25年前の開成の難問が今や「正解できないと落ちる」標準問題に…中学受験は親世代とはこんなにも違う

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:41:43.63 ID:f0yfbKGy9

25年前の開成の難問が今や「正解できないと落ちる」標準問題に…中学受験は親世代とはこんなにも違う
自分のときの学習法を子供に強いてはいけない
2023/04/25 11:00 PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/68840

中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということだ。よかれとわが子にも受験させるわけだが、進学塾・四谷大塚横浜校舎長の蛭田栄治さんは「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という――。

開成の難問が25年で標準問題に

近年、中学受験の裾野が広がっています。受験人口が増えれば、必然的に入試選考も厳しくなり、結果として問題が難化する傾向があります。

また、たとえばある中学が新たな問題を出題すると、塾はその対策をするため、テキストで習う範囲も増えてきています。最近は、受験生の親御さんが中学受験経験者という家庭も増えていますが、かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっていると思います。

図表1の問題は、1996年に開成の算数で出題されたものです。

長方形を折り曲げてできた図形で、相似な直角三角形を見つけることがポイントですが、当時は、「こういう相似の探し方があるのか」と驚嘆したユニークな問題でした。

一方、図表2は洗足学園の今年の問題です。ご覧いただくと、同じように直角三角形の相似を見つける類題だとわかるかと思います。洗足は難関校ですが、これは一行問題が四つ並ぶなかの一つで、「解けないと合格は難しい」問題。模試なら正答率60%以上になると思います。

このように、かつてトップ校で出された「難しい」問題が、今では受験生なら解けなくてはいけない標準的な問題となっているのです。

ただ、この5、6年ほどは、問題のレベルが難化するというよりは、「考える力」をみる方向に出題の仕方が変わってきました。

※全文はリンク先で

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:44:27.29 ID:OibU40E20
そして社畜へ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:47:04.61 ID:ilz94ufa0
25年前と全然情報量が違うからな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:48:29.98 ID:n/+lQkmX0
なお進学実績はたいして変わってない模様
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:48:46.84 ID:qulwg0M50
肝心の大学で勉強しないから外国との差は開くばかり
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:48:57.54 ID:t3pTOVyw0
単に受験技術の問題やで
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:49:37.65 ID:ri68VUq70
開成卒が首相。ま、あれは簡単な高校受験だがな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:50:14.10 ID:k5byd0cm0
ネットで聞けば
瞬時解答してくれるから
勉強も捗るだろ🤣😆🤣
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:50:17.24 ID:XnYt0NEF0
洗足ってお抹茶色の?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:50:51.78 ID:FAfKpAQA0
だって25年間でその難問も
十分対策されてきたんでしょ?

そりゃ正解できないと落ちるでしょうね

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:51:18.39 ID:/jOqUK8X0
そんな特異点みたいな能力あげなくても
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:51:21.94 ID:sxwvZlhc0
老害「今と違って昔は受験が大変だった」
今の方が大変でしたw
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:51:39.10 ID:K7a+hT7c0
初見で難題でもマニュアル化されてるだけでしょ?
現代の勉強だと過去のやり方を覚える奴の勝ち
実際は初見問題をどうやって考えて解くかなんだけどな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:53:42.52 ID:/jOqUK8X0
>>13
過去問だけならサルにも出来るってか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:56:23.73 ID:bzpbxEMR0
>>13
開成は完全に暗記とスピード
筑駒や桜蔭はもっとそう
やたら工夫した出題の麻布と武蔵は凋落済w
今はレベル下がって考える力は必要ない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:03:01.11 ID:VLR0TgSo0
>>23
>開成は完全に暗記とスピード
筑駒や桜蔭はもっとそう
やたら工夫した出題の麻布と武蔵は凋落済w
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:53:57.47 ID:td1dX1EV0
じゃあ今の子の方が頭が良いのかな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:53:57.96 ID:x5ijZOoj0
小手先のテクニックなんかじゃ解けない
真の学力を問う神の一問
おれはそれを目指す
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:54:05.09 ID:Cm6VPKAz0
当たり前じゃね???
必ず過去問はやるんだから25年前の問題なんて定番メニューだろwww
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:54:15.36 ID:JiQ6sOAP0
その割に馬鹿が増えてるのはどういう事かね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:54:41.91 ID:fESYo7i40
この「難問」って頭の出来を測るのにほんとに役に立つんかね??
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:55:07.80 ID:SYUnTg3D0
テクニックが普及するんだからそうなるでしょ😅
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:55:26.76 ID:SJSl0YYa0
クイズ王
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:56:59.19 ID:/jOqUK8X0
>>21
過去問クイズね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:56:19.88 ID:7xCftByH0
寧ろこれだけネットで情報手段が得られる時代に軟化してたら現代人の終焉だよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:56:56.51 ID:4bl5tuSw0
お受験ざます
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:56:59.47 ID:u8nAKvJT0
いい大学入ってそこそこの企業に
就職しても数年後にドロップアウトして
今では親を困らす腐れニートに
なってる奴らもいるからな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:57:09.39 ID:tIIhbKgy0
東大の60年ぐらい前の数学問題で
教科書の公式に出てくるような三角関数の問題があったな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:57:34.79 ID:uNPHDtZM0
情報化が進んで問題パクればすぐバレる。しかし範囲は限られる。習熟度テストで振るってから抽選とかにした方がいいかもな。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 13:59:59.49 ID:WRNZWu5k0
そんな問題解ける子ども集めるんだから
開成の教師はラクだよな

開成の教師なんて犬にやらせても
進路実績変わんないじゃないの?(笑)

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:00:48.52 ID:zlHkNUD/0
ただ専門塾で開成セットやるだけだぞ
もう攻略されてるの
あほ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:01:40.66 ID:CWqrrsK00
数学なんて暗記科目
ユニークな解法も問題を事前に知ってて暗記しておけば誰でも解ける
体操のウルトラCのワザを初めに編み出すのは難しくても
後から映像で見て目コピするのはわりと誰でも出来るのと同じだな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:02:24.91 ID:ilz94ufa0
将棋と一緒だ
そりゃ情報が圧倒的に有利だから
最上位は25年前より上だろ
だからといって大学全体が25年前より上とは限らない
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:02:58.44 ID:21Pgb0eU0
その25年でさぞ日本人の知性も進歩したんだろうなぁ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:03:28.21 ID:rTEAaUVT0
河野玄斗はユーチューバーで塾講師経営者になったもよう。
俺すごい天才で収益ユーチューバーになったな。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:03:57.44 ID:YeSOHJNZ0
そんな難問解けなくても少子化で仕事見つかるのにね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:04:06.23 ID:LdDG3OOd0
こんなに難しくなってるんですよーって言ってるのが
塾業界なのがこの国の闇だな(´・ω・`)
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/04/25(火) 14:05:28.43 ID:I24krUl00
東京大学必勝法を中の人が教えるの巻

後に東大総長になってから知ったのですが、東大入試で差がつくのは数学なんですね。文系もそうです。

読売新聞2018年9月22日「時代の証言者」 佐々木毅(元東京大学総長)

コメント

タイトルとURLをコピーしました