1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:07:51.79 ID:62fzBdLq0
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:08:06.08 ID:62fzBdLq0
「令和の米騒動」が連日、メディアを騒がせているが、いま国民が一番知りたいのは「農家の声」と「農村の現実」。
今年に入って、『現代農業』編集部には直売所やネット産直をしている農家から、「秋から値段がどんどん上がってる。
でも、今まで買い支えてくれたお客さんのことを思うと、大幅な値上げはしたくないんだけど…」といった電話がかかってくるようになった。
今回の特集は、「農家が誇りを持って仕事をすれば、新たに『米づくりをやろう』という若者も増える。
その人たちが子育てしながら暮らしていける値段が適正なんじゃないかな。その価格を知りたい」という声に突き動かされてつくられた。
高騰というが、ここ20年が安すぎた
「5kg4000円台! 米が高い!」と報道されがちだが、
少し長いスパンでこの35年ほどの米価(相対取引価格)の推移を振り返ると、実は30年以上前は今と同じくらい。
むしろここ20年の米価が安すぎたと言え、世間がその低米価に慣れきっていたのかもしれない。
一方、農家はこの20年にわたる低米価をしのぎ、米づくりを続け、時に2021〜22年は資材高騰が重なり、「時給10円」といわれる苦境を踏ん張ってきた。
資材・燃料費が値上がりするなかで、5kg2000円ではもはや米をつくり続けられないのが現実だ。
では、適正価格はいくらなのか?
そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、
中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、
それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:09:07.31 ID:MdRFmw7b0
じゃあ輸入米でよくね
美味い米食いたいやつだけ高いの買えばいいよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:09:23.67 ID:rp9vmysX0
じゃあ悪いのはJAって事だな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:09:28.90 ID:62fzBdLq0
今後も稲作を持続していける「米の適正価格」とは?
そこで、これまで同誌に登場した約40人の農家へ緊急アンケートを実施。
地域の条件や販売方法などに応じた「わが家の適正価格」とともに、米づくりにかかった経費も具体的に計算してもらった。
新潟の山間地に住む小規模農家の鴫谷幸彦さんは、まず家族4人が暮らしていける年収を400万円と定め、そのうえで「自分の時給」を考えて価格に反映させた。
設定した時給は2000円で、これは農作業に充てられる時間が年間2000時間ほどだから。
政府は規模拡大し、効率化して経営改善しろといいうが、時給から価格を積み上げていけば規模の大小は関係なく、「大規模化しなくても常に黒字」となる。
このほか、福島の薄井吉勝さんは、ご飯1杯の価格から逆算して「消費者に伝わりやすい適正価格」を提示。
さらに、小規模農家でも続けていけるのが1俵2万4000円とする農家、有機米を販売経費込みで1俵4万8000円とする農家など、
それぞれが「この価格なら続けられる」という考え方と根拠を示した。
これらをもとに同編集部は、たとえば慣行栽培の場合、農家価格で1俵(60kg)2万〜2万5000円、店頭価格では白米5kg約3300〜4000円が適正と考察している。
特集では、殺到する注文や買いあさりへの対応に追われた直売所も運営する農家の話や、
「88歳だけど、まだやめれんです」「やめれば、自分が消費者になっちゃう」と田んぼを荒らさず自家用米をつくり続けようという気持ちになっている高齢農家も登場する。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:09:37.04 ID:dCkibNIz0
中抜きピンはねの泥棒→JA
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:09:44.19 ID:abFlP5Dh0
どうしたいかよな
米に補助金ぶち込むのをいやいやいったのはマスコミにのせられて族議員つぶした有権者だしな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:10:19.01 ID:dCkibNIz0
安すぎたお前が原罪
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:10:37.28 ID:GO6E5Yfa0
何をいまさら。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:10:46.04 ID:mIMys/ZA0
じゃあ関税廃止しろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:11:06.13 ID:4ddXw+Zi0
勝手にいきなり値上げするんじゃねーよ!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:11:49.91 ID:3mv/XrDO0
JAは悪くないぃ!とか言ってたキチゲェ達これどーすんの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:12:10.02 ID:kZTAekCF0
五段階中抜きシステム
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:12:19.00 ID:/d1Gv4op0
例えそうだとしても、毎年少しづつ上げるのじゃなくて1年で2倍にしたのはJAが悪いのでは?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:25.61 ID:s9HwA8DS0
>>16
上げたのはJAではない
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:25:05.17 ID:hM1y0aVW0
>>20
他所が値上げても買取価格に毎年と同じ経費を加算すればいい
倍は明らかにぼってる
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:15.63 ID:eAf8d+ti0
>>51
そもそも買取の段階でJAは買い負けてるので
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:26:21.73 ID:hM1y0aVW0
>>20
あとJAが卸した先でボッタクリあれば来年は卸さないとペナルティだすべき
その値上げ分は農家のだ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:29:04.57 ID:5xn3v2L/0
>>20
上げてから維持してるよね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:16:03.96 ID:lR274lU+0
>>16
20年毎年少しずつ上がって倍になるより
20年底値で1年で倍になった方が家計的には得してるのにね
感覚って怖いよね
上げれる時にあげるのはいいことよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:12:29.61 ID:tNF1zojI0
農家が助かるならその値段で問題ない俺は(´・ω・`)
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:23.78 ID:HOfb2VsH0
5000円超えたら高いと思うが、それぐらいなら適正だと思うな。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:24.77 ID:4qe+eIRI0
トランプを見習って関税を30%にしよう!
今は700%くらいだっけ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:44.98 ID:1qLqw5GK0
農家さんから安く仕入れているJAが悪いってことじゃないですか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:47.73 ID:6JwPRP1u0
2000~3000だろ寝ぼけた事言ってんじゃねー
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:13:51.77 ID:3XUAi3he0
じゃ輸入米で良いですよ
国産に拘ってないし
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:14:06.56 ID:mIMys/ZA0
国から補助金とクソ高い関税で保護されてるのに
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:14:38.87 ID:RcXA784V0
適正価格にしてもいいから
アメリカから米の輸入は非課税にして
国内で安く売ってくれ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:15:25.88 ID:Hdl303mw0
だとしても、いきなり上げすぎ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:16:07.48 ID:RiB7nxNK0
いきなり倍にするから叩かれるんだよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:16:18.03 ID:beXpHB7y0
農家は収入増えてないんだろ
JAしか儲かってないじゃん
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:33.78 ID:S9rZ3aQU0
>>29
JAも儲かってないのが困ったところ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:16:25.09 ID:eAf8d+ti0
まあそんなもんじゃね
他の食品が軒並み値上げしていく中でずっと値段据え置きだったのがおかしいだけで
もっと前から緩やかに上げていけば反発も少なかったんじゃねとは思うが
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:16:58.88 ID:LMS9jjB+0
そんなに国民の敵認定されたいのかな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:17:41.77 ID:DCxDDe9k0
価格高騰で米離れさせたくなければ輸入して、農家に補助金出すしかないわな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:18:06.75 ID:pVwFk+1v0
>実は30年以上前は今と同じくらい。
誰も覚えてないと思ってテキトーな事言ってんなぁ
今も独身だが、俺が自炊始めた30年前から5k2000円程度で、3000〜4000円なんて事はなかったぞ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:18:19.17 ID:jSY2RhOU0
5次卸しとかやって経費かけることばっかやってたらそりゃ適正価格はその辺りだろうよ
農家から買い叩いて身内や天下りを儲けさせて消費者からぼったくって何いってんだ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:18:26.72 ID:UGal5EnY0
関税なかったら海外の米に太刀打ちできない程度には高いのに何言ってんだ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:18:28.23 ID:G2ab2Lzh0
アホだねえ他の食品と一緒にじわじわ上げてれば反発も少なかったのに
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:18:53.65 ID:MdRFmw7b0
農家から直接買う人が増えるだけじゃね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:19:08.93 ID:Akyg0KR+0
大規模農家は5キロ1700円でも儲けが出るって言ってたけど?
個人商店を守るために大規模スーパーの値段も
個人商店に合わせろっていうようなもんだろ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:19:15.12 ID:CR63VVaX0
10㎏1万円になっていたんだが????
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:19:35.42 ID:3qG4rcqs0
流通コストや人件費まで中抜き扱いするやつ居るよな
無償で働いてるの?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:20:07.93 ID:RxvO0PuL0
JAがなければ農家が助かるってことやな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:21:15.96 ID:tPLqPPhb0
備蓄米の供給速度からして、
JAを介した供給ルートに無駄が多いのは明らかなんだよな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:21:17.13 ID:9AMi7lGy0
値上げ前は1日2食は米だったけど
もう今や米は1日1食にしたらもうそれで慣れた
今より更に上げるなら米は1日0食だな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:21:22.03 ID:xLekvMds0
無関税で米を仕入れさせろやゴミ利権
てめーら支援している自民には入れないんだわ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:21:35.37 ID:XIWACtAB0
最近の値上げで農家への支払い分は倍になったのかね
それが出来てないのなら今の卸売りシステムを変えないと農家の状況はかわらんだろ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:21:56.50 ID:YOdy6Z1h0
農家に利益が入るならな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:22:36.02 ID:iFWqn+MU0
輸送コストがかかってる外国産米に価格競争で負けるって日本農家どんなけ無能なん
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:23:35.65 ID:AgvKIU2a0
2年前は5キロ1700円くらいだったのに。。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:24:11.55 ID:aXwwUS8N0
では、適正価格はいくらなのか? そもそも米の価格は地域の環境や条件、規模によっても変わり、稲作農家には平野部で100haを超える水田を担う大規模経営もあれば、中山間地で数十枚にも分かれた棚田を守る数ha規模の小さい経営もある。そこから生まれる米には、それぞれの経営に応じた適正価格があるため、「一律にコレが適正価格というのは難しい」という声も聞こえてくる。
もう既に答え出てるじゃん
非効率なゾンビ農家を守るために関税で守って消費者にツケ回すような価格にしろという前提が間違い
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:24:54.17 ID:/+oZf4Xu0
韓国台湾が5kg1500円くらいなんでしょ
JA強欲
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:25:06.23 ID:JCcc7Pv70
で20年放置したのは・・・20年後数倍で売りますってそれ存在する意味あるの?
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:25:45.02 ID:0wZceEaQ0
米農家は、国民の為に米を作ってるみたいな言い方をして国民に恩を着せるな
安く売ったら生活できない。なら米農家を辞めてもっと収入の多い職を探せば
日本に米農家が無くなったら、米は輸入するからいいよ
牛肉と同じだよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:25:59.92 ID:9AAgD7MF0
だからそれは自由市場の健全な競争で決まる話なんでお前が決める時点で不適切なんです
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:14.92 ID:M0jE3VPg0
別にブランド米が高いのはいいよ
その代わり輸入米の関税なくしてね
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:20.73 ID:VbWLuhDz0
でもその適正価格の上限超えてたよね?
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:45.63 ID:HYHWipRK0
仮に農家の存続のためにそうだとしても
1年で価格3倍になるとか社会に受け入れられるわけねえだろ
やり過ぎなんだよもっと時間かけろや
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:27:49.03 ID:ETvRPKPN0
そらJAはもう一俵23000円で買い取ってるから安くなってもらっては困るわけよ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:28:14.35 ID:wI6hETWY0
結論、JAがなくなれば全て解決するということか
納得せざるを得ない
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:28:15.55 ID:uI2MJrOM0
徐々に上げれば文句言わなかったのに急に上げ過ぎなんだよ
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:29:07.19 ID:MdRFmw7b0
明らかに出し渋りして値段釣り上げやってたからなぁ
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:29:27.33 ID:ZbM/yxjj0
国産作物にそこまで付加価値があるのか?
輸入米と比較して何倍もの価値があると仮定するなら
どうしてそのような適正価格を示せるのか根拠を教えてほしい
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:30:34.78 ID:aXwwUS8N0
関税を設定するのも良いだろう
補助金出すのも良いだろう
ただ大前提として業界全体で効率化した後の話にして欲しい
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/06(日) 09:30:43.46 ID:F5+wSj0h0
まあ一般米3500円 ブランド米4000円くらいが、
現時点での適正価格だよな。
これ以下だと、中小規模農家はみんな廃業する
コメント