1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:29:58.10 ID:pj+jenxa0
日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。
山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権力を握り、山口が日本の中心になっていたとの認識からだ。コンラン教授は東アジア史が専門で、約30年にわたって大内氏を研究している。
昨年、刊行した著書のタイトル「KINGS IN ALL BUT NAME」は、肩書はともかく、事実上は大内氏が日本の王だったという意味だ。
刊行を記念する講演会が山口市で開かれ、日本語で講演した。教授は講演で、「日本の歴史の新しい時代を提案します。1465年から1551年までの期間を『山口時代』と呼ぶべきだと考えます」と唱えた。
京都が応仁の乱などで荒れ果てていたころで、1465年は応仁の乱に参戦し、戦を終わらせた大内政弘が当主となった年、
1551年はクーデターが起きて大内義隆が自刃した年だ。そのころの山口は「日本で最も重要な政治的、経済的、文化的な都市であり、権力の中心だった」と指摘。
当時、欧州でつくられた日本の地図の中央に「MAGUCH」(山口)と書かれていたことや、
日本を訪れたポルトガル人が当時人口10万人ほどのリスボンに山口を例えたことなどを紹介した。 日本史に「山口時代」を設けよう 大内氏を研究する米大教授が提唱:朝日新聞日本史に「山口時代」を設けよう――。トーマス・コンラン米プリンストン大学教授が24日、山口市で講演し、こんな案を提唱した。山口を本拠に広大な領域を統治した大内氏が室町時代の一時期、足利将軍家以上の権…www.asahi.com
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:31:05.25 ID:nIV3Yx0W0
>>1
法政大学の国士教授のことかと思った
法政大学の国士教授のことかと思った
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:31:57.31 ID:VJdcxfiS0
無知すぎて草
こんなのが東アジア史専門かい
大内なんてのは政権持ったこともない数ある小京都の一つやろがい
こんなのが東アジア史専門かい
大内なんてのは政権持ったこともない数ある小京都の一つやろがい
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:33:13.46 ID:C86Dicyq0
田布施システム
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:33:35.94 ID:NBFsuhTE0
山口市って県庁所在地なのに映画館が無いんでしょ?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:34:01.89 ID:6Gfdd+S10
最近は名古屋とかで活躍が多いんだっけ?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:36:21.29 ID:iyJLAsc80
金髪白豚に有りがちな知ったかブリ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:36:25.32 ID:D6T2mEjQ0
大内←朝鮮系やろ
コンラン←朝鮮系かと思ったら普通の西洋人ぽいな
コンラン←朝鮮系かと思ったら普通の西洋人ぽいな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:40:53.31 ID:pjP2RZp40
ちょっと待って
プレイバックプレイバック
プレイバックプレイバック
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:41:08.92 ID:1dTbO3gh0
むしろ明治からを薩長時代にすべき
だんだんその残り火も消えかかっているけどね
だんだんその残り火も消えかかっているけどね
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:59:20.24 ID:KSRLQPc10
>>12
どこまでを薩長時代にするか?
桂園時代まで?それとも寺内正毅内閣まで?
どこまでを薩長時代にするか?
桂園時代まで?それとも寺内正毅内閣まで?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:41:59.72 ID:ytxdGz3M0
トーマス?なんか聞いたことあんなテメェ!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:42:27.59 ID:FcDjtxPW0
応仁の乱の後は貿易で力を蓄えた大内家が京での勢力争いにも勝って天下取るんやろなあって思ってたら、いつのまにか消えてた
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:42:42.79 ID:fkTd+r8B0
戦国時代はこういうローカルな強大勢力が各地にあっただろ
大内は毛利に引き継がれて毛利は関ヶ原で負けたもののそのまま明治維新まで力を持ち続けた
大内は毛利に引き継がれて毛利は関ヶ原で負けたもののそのまま明治維新まで力を持ち続けた
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:45:41.08 ID:se1ZgswG0
大内義興が当主の頃が全盛期?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:48:41.87 ID:l6Qn7iTT0
>>17
義隆が全盛期
義隆が全盛期
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:46:44.79 ID:nL+LZ5Qs0
山口からいくら貰ったんだ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:47:36.55 ID:dXgKxHmb0
中国から攻めやすいとこだな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:50:33.67 ID:zQr9s+lg0
明治~日清戦争までは薩長時代で良いよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:51:14.71 ID:kDZk47v10
瑠璃光寺の五重塔は改修終わったの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:56:55.76 ID:gNzZS4SP0
安倍安倍安倍 脳みその中から「やめろ安倍」と喚くモラリティ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:57:05.32 ID:KSRLQPc10
日本人は無視しているのに
外人のほうが評価しているのは不思議な感覚
外人のほうが評価しているのは不思議な感覚
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:58:30.71 ID:BdhL9+B30
大内氏って渡来系なんだな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:59:17.10 ID:BdhL9+B30
ああ、朝日新聞か
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/27(木) 23:59:49.15 ID:aSgghWGL0
当時まだ東アジアで名の知られていた山口に城を構えると大内氏の地位の復興・継承と解釈されるので減封された毛利は自ら選んで萩に引っ込んだ説あるからな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:00:37.06 ID:Wn1V6RaL0
安倍ちゃんが日本の中心だった時代もあるし安倍時代も必要
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:00:40.74 ID:7znvayfy0
月山富田城にけしかけては尼子経久にけちょんけちょんにヤられてた時代か
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:01:02.73 ID:AzgBNM480
山口の人は手柄を吹聴しないからあまり日本人からは評価されないことが多い
田中頼三なんかも日本では戦時中から戦後まで酷評されていたが
アメリカから評価されることが広まって日本でも評価されるようになった
田中頼三なんかも日本では戦時中から戦後まで酷評されていたが
アメリカから評価されることが広まって日本でも評価されるようになった
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:02:16.70 ID:mUy7pkuR0
そんなん設けたら滋賀作時代も出来ちゃうじゃん
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:03:11.16 ID:HcjTUipR0
壇ノ浦の戦いしろ巌流島の決闘にしろ歴史的に魅力的な土地だよな山口
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:03:18.36 ID:k9NyRWy70
そもそも「山口」ってなんだよ…凡庸すぎるだろ…山口って見てるとゲシュタルト崩壊するわ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:09:37.26 ID:CC9UUXhN0
最盛期だけどそんな日本の中心みたいなもんじゃねえぞ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:11:43.79 ID:kOKL+Bwo0
大寧寺の変が無かったら、京の御所が萩に移ってた可能性もあったんだよな
それを防ぐために足利将軍が陶晴賢を煽ったという
それを防ぐために足利将軍が陶晴賢を煽ったという
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:12:33.89 ID:mnSZuW1u0
弥助の一件があるから、外人の歴史家の新説とか信じられないわ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/28(金) 00:14:35.35 ID:+oZHJphe0
山口では今も靴に薩賊会奸と書いてあるのかい?





コメント