仁徳天皇陵の墳丘は半分が崩壊 初のレーザー測量で分かった地震の傷跡

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:08:49.72 ID:hD6AIyWA0

国内最大の仁徳天皇陵古墳(堺市、墳丘長486メートル)を宮内庁が初めてレーザーで測量した。歴史教科書では優美な前方後円墳の姿が知られるが、最新の科学の目で見ると、墳丘の半分ほどが地滑りで大規模に崩壊。すぐ西側には上町断層帯が南北に走り、地震が原因とみられる。後円部の斜面には地滑り被害の後に設けられた正体不明の円形の小道があり、頂上部には石室を囲む江戸時代以降の石柵もレーザーで確認された。一枚のレーザー測量図から、古墳築造以降1600年の歴史が見えてくる。

いかそ
https://www.sankei.com/article/20230726-V54VKDPYERKIVHIUA34MPBOOXE/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:11:17.88 ID:hgljyAOY0
いざ中百舌鳥
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:15:22.02 ID:xB0SiRTf0
>>2
なかひゃ…中百舌鳥
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:40:54.56 ID:yqn9FlCm0
>>4
あぶさん読んでたので知ってた。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:14:50.98 ID:kXYsotxy0
いつ掘るの今でしょ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:24:24.24 ID:kJB19SKu0
最早墓荒らしと変わんねーな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:26:44.11 ID:V8HF2e+E0
1600年前の土木工事が地震で崩れないわけないよな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:28:53.21 ID:yS7s4bqX0
レーザーつよいぞレーザー
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:30:01.85 ID:vWB7MS5O0
正体不明の小道とは
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:30:52.23 ID:JP1Hisg70
大仙古墳て全然普及しなかったな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:32:42.52 ID:5zZxLCCm0
古墳なんかいらん
住宅地にしろよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:34:27.11 ID:9fYNDuEN0
江戸時代はみんな出入りしてた古墳
ただの丘
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:41:45.98 ID:OFYgRbwL0
>>11
荒れ果てて居たけど徳川綱吉が修復命令出して整備が行われた
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:35:05.36 ID:9ApHV/rN0
てか、アメリカの進駐軍がショベルカーで掘りまくったという件はどうなったんやろ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:38:52.24 ID:GaUVHpPA0
岸田君も民のかまどについてもっと学んでほしいものだ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:43:26.64 ID:4CqfJuFP0
古墳が作られた後に上町断層が動いた証拠が見つかったのは良い研究成果
今までは弥生時代に動いた形跡しか見つかっていなかったんだよね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:47:26.76 ID:k4q2ojP40
>>21
そっちの方が重要な発見だな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:08:19.96 ID:WxJZszPO0
>>21
地震じゃなくて雨だったら
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:44:26.29 ID:64N4K58D0
それはいけない…中に入って調べないと
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:44:44.07 ID:5C57I1p/0
そもそも仁徳なんて捏造天皇なんて、始めから存在しないし。
大昔から日本人は捏造大好きよね。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 10:48:51.30 ID:QMniK51m0
>>23
雑魚の妄想
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:17:45.06 ID:T2yC8PM50
>>23
イムドク王ニダ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:07:22.01 ID:zvoowlCf0
色々バレちゃうのでそういうことにしてみた
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:08:49.16 ID:tRP2sc9e0
1600年て最近じゃん
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:08:53.26 ID:OFYgRbwL0
奈良盆地なんて内陸部で古代王朝が生まれたのは今から見ると不思議に感じるけど
当時の海岸線を見れば不思議でもなんでもない
その後海が後退して平地が生まれていった
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/07/26(水) 11:19:09.61 ID:PMmDy7YT0
はやく掘り返せよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました