講談社売り上げ、電子書籍・権利ビジネスで紙を上回る

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:10:40.56 ID:UwHJPeQ39

出版大手の講談社が19日に発表する通期決算で、電子書籍と権利ビジネスを合わせた売り上げが、紙の出版物を初めて上回ることがわかった。

 2019年12月から20年11月の講談社の売り上げ約1449億円のうち、紙の雑誌と書籍が約635億円で前年比で1・2%減、電子書籍は約532億円で19・4%増えた。「転生したらスライムだった件」「進撃の巨人」などのヒット漫画が引き続き人気なうえ、コロナ禍で巣ごもり需要が高まったことも要因とみられる。漫画を元にしたアニメ化やゲーム化などに伴う権利ビジネスによる収入は約170億円で、特に海外向けは前年より3割ほど増えた。

 講談社全体で売り上げは前年比6・7%増、当期純利益は同36億円増の約108億円だった。

 出版界全体では、出版科学研究所によると、20年の電子出版の市場規模は3931億円で、前年比28%増。16年からほぼ倍増し、紙と合わせた市場全体の4分の1近くを占めるほどになった。うち87%が電子コミックで、講談社など漫画に強い大手では電子出版の割合がより高くなっている。一方、紙の市場は16年連続で減少している。(滝沢文那)

朝日新聞 2021/2/19 5:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP2L5TT0P2LUCVL007.html?iref=sp_new_news_list_n

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:12:46.84 ID:KHJpWkXs0
講談社のコミックDAYSはお買い得感が強い。他社も追随して欲しいわ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:50:06.71 ID:NEqHIR9m0
>>2
こみっくデイズはめっちゃお得よね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:14:10.43 ID:Oe+m5D0n0
社屋売却しろよ
護国寺駅前にあんなビル要らんだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:14:18.13 ID:H79wj6me0
電子書籍は案外伸びているんだな。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:16:20.83 ID:DMLGWyzP0
漫画じゃまになるからなぁ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:16:34.07 ID:IJNijhO40
本棚とか部屋に置きたくないし
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:21:17.56 ID:teqYlsaa0
AI「失われる時代・第二幕の幕開け
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:21:57.14 ID:U9T7lLk90
読み終わったら売ればいいじゃん
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:24:03.08 ID:IPAxY+pV0
カスの集まりの日刊ゲンダイを廃刊にしろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:36:14.47 ID:4PyTv8BL0
そりゃ儲かってしょうがないだろ。
輸送や小売の経費も不要で
本を作る金もかからない。
デジタルデータをネットに公開するだけ。
それでいて紙の本と同じ値段だもんな。
古本転売も不可だし。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:41:37.87 ID:VzgB7hE/0
>>10
サーバー代がバカにならないからそれなりに値段するのはいいんだけど、紙だと少年誌と青年誌のコミックスのサイズ差や表紙に特殊な紙使ったり加工したりで値上がったぶんの金額が紙準拠のまま据え置きなのは解せない
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:00:47.57 ID:dDm9Z15d0
>>25
昔の厚さ3センチくらいの電話帳の紙代と印刷代が合わせて150円くらいだから、100円いかないんじゃないか?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:50:16.85 ID:4grZU25c0
本はスペースを取るから最近は電子書籍しか買わんわ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:51:22.30 ID:v3h7kv6C0
紙の本しか買わんわ~
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:52:26.42 ID:4NGF1cxf0
昔の家はデカくて部屋も多かったからあれだけど最近の家は小さいからな
紙媒体だと置くとこないだろうな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 07:56:19.73 ID:/+2PWBRR0
既刊本の電書原価なんて、ほぼゼロだし。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:36:46.09 ID:NFNVOKvq0
>>16
そんなわけ無いだろ…
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:43:01.80 ID:CYFA1yHK0
>>22
デジタル技術の教育って大事だよね
話が通じない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:06:05.18 ID:NFNVOKvq0
>>28
デジタルっていうか、もっと別のレベルの話だろう。
料理はもうレシピがあるから既存の料理は原価が0みたいなもんって言ってるレベルだし。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:01:33.70 ID:Pfnn5Sht0
なんで二十年ぐらい前に出版業界で団結して自前で電子書籍を普及させなかったんだろうね。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:46:09.40 ID:VzgB7hE/0
>>17
スマホタブレットが普及したからこそだぞ
パソコンから読むとか本の気軽さを潰しまくってる
ガラケー時代のコマ切れのやつとか酷すぎて反対派作家を生み出しまくったし
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:01:36.35 ID:rGblgOIO0
買いきりじゃないのが未だに納得できない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:02:06.22 ID:lffIPfis0
紙の必要性がない本なら電子の方がかさばらんからな
サボらず電子化していたところは効果が出てきてるだけ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:13:32.16 ID:VKAPiaWZ0
ドラマ 「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」の音羽出版のモデルなんだっけ?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:28:02.50 ID:JSIjtArI0
>>20
あんなショボイ出版社じゃないw
集英社・小学館と三大出版社と言われている。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:29:48.52 ID:v3h7kv6C0
目が疲れるからダメダメ~
E ink端末がもっと進歩してくんなきゃ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:37:06.64 ID:q9BPHaBx0
電子書籍まあ最近買ってるけど「"いちおう"無期限貸し出し状態」ってのがなあ
販売元がサービス終了したら読めなくなる可能性があるし

過去には読売とかローソンとかソニーみたいな大手も失敗して
もうDLしたその媒体が死んだら完全終了みたいなトコもある

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:41:50.46 ID:XwMKJSNO0
>>23
カネモウケにしがみついてメディアを殺してきたのがマスゴミ中心の出版屋ドモ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:41:35.11 ID:XUEJjFDm0
それより講談社はいい加減画質を上げろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:48:51.42 ID:5snYeylG0
むしろ電子を実質定価で買ったことがない
その変わり三年で5000冊みたいな事になるんだが
物理的サイズの抑止力は偉大です
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:16:18.89 ID:aRJJv2Gv0
>>30
数目指しちゃうと簡単なものしか読まなくなりそうだ
専門書読んでたらそんな数は無理だし
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:51:09.89 ID:UshWoR7A0
サーバーなんて月300円程度のでも毎秒10万アクセスに耐えられるよ
タダみたいなもんだとおもうのよ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 08:52:40.59 ID:bhgadre+0
電子だと大型還元とかセールとかあるからつい色々買っちゃうわ
紙だともうスペースがきついからよーく考えて買わなきゃならんかったし溢れたり飽きたら処分の必要があるのがなくなったからとても軽い気持ちで買ってしまう
ワンピースやら絶チルみたいな昔から買ってるようなのだけが紙で継続して新しいのは全部電子にしてスッキリ
鬼滅とか電子なかったら買ってない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:15:16.82 ID:tMfxxOAG0
新刊だと最初から紙とデジタル同時に作るって体制が出来上がってるから多分新刊の方が安くできるだろう
紙の既刊本を電子化する場合、画像スキャンするだのデジタル化してないものをデジタル化するコストが嵩むから
多分、割高になる
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:16:00.71 ID:MGYF8QJw0
少し前に出版した本なら新品でも研磨本売ってるしなw
場所を取らない電書は本当に便利
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:22:37.62 ID:WJhyQD5v0
今時の高校生でも紙媒体で買うのかと店頭で思ったけれど
若い頃って自分の物が増えていくの嬉しいんだよな
だから逆に大人が紙媒体買っている方に驚かないといけないんだよな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:25:26.95 ID:JSIjtArI0
確かに漫画は電子書籍に向いてるな。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:28:41.53 ID:OlY8YE960
発売日0:00に買えるのに慣れると紙は発売日配送でも遅く感じるから。なぁ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/02/19(金) 09:29:44.53 ID:wWzb4Ejk0
電子は後世に残らないから
せめて名作良作は紙で出してほしいんだよなあ

コメント

タイトルとURLをコピーしました