東京都が一戸建てに太陽パネルを義務化決定 どう思う?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:08:14.89 ID:xzVFkH6W0

2025年4月に施行される予定だ。

都内では、二酸化炭素の排出量の3割が家庭部門となっているが、太陽光発電設備の設置率はパネル設置可能な建物のうち、4%ほどにとどまる。

画像
レス1番のサムネイル画像

https://news.yahoo.c…1932817eba5761df0601

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:08:52.08 ID:xzVFkH6W0
スゲー
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:09:31.34 ID:66SweV/X0
それまでにペロブスカイト形が一般的になって屋根への負担を抑えられるというならいいよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:09:42.82 ID:9ZHO54W00
どんだけ献金したら
こんなクレイジー法案が通るの?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:10:39.21 ID:CTw/rZ1g0
山火事ださないように出来れば世界の二酸化炭素問題なんて解決するんじゃないかな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:10:44.28 ID:agORRlHn0
日本製パネルに限定すれば良い政策と思うよ

中国や韓国パネルが中心なら最低の政策

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:17:31.40 ID:tKsV2GyI0
>>6
これ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:10:44.36 ID:otVqijwV0
キチゲェ
つーか誰が儲けるのか調べろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:11:55.14 ID:n0fjmbY00
廃棄コストを考えてなさそう
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:12:17.56 ID:kCF6BCxl0
都が屋根を借りるようにすればいいのに
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:23:31.08 ID:22073st10
>>9
それだよ
設置に向く立地、構造の住宅を査定して、置ける家には置いて貸借金を払う。
都は発電収入で利益を得る。
拒否権が認められるなら誰も損をしない。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:14:34.74 ID:md5/ixUq0
太陽パネルと、屋根の大きさの風力発電はどっちがワット数高い?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:15:47.99 ID:66SweV/X0
東京の電力不安定化待ったなし
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:18:19.65 ID:oi83ZPD90
都内の一戸建ての比率ってどんなもんなん?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:26:39.02 ID:C+B2ABxC0
>>14
一戸建て 1945359戸
集合住宅 4545050戸

意外と差がなかった

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:19:29.31 ID:66SweV/X0
小笠原諸島、離島にインターネット衛星とあわせて
義務化するならば有意義
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:22:14.66 ID:PPn+ouiG0
住宅はオワコン
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:22:52.23 ID:Hx9nehq90
家庭用太陽光発電みたいな不安定な質の悪い電力を送電線に流されるだけでも迷惑なのにさらに金取られるんだぜ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:24:38.01 ID:C+B2ABxC0
住宅建てるような人には多少義務化してもいいだろ

都内に家建てるやつだぞ属性考えろ

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:25:11.20 ID:U07tpNuY0
ちなみにビル、マンションは敷地と屋上の緑化が義務付けられていて既に実施してるんだけど、これは利用者にもメリットがあるからいいね
パネルはまじイミフ。山を切り開いてパネル設置したりまじでアタオカ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:30:51.63 ID:/l+rr9TD0
>>20
屋上緑化はまじで無駄だと思うわ
手入れしてるならいいかもしれんけど基本ほったらかしみたいだし枯れて土だけが残って無駄な重量がかかってアホだなぁと思ってる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:29:08.16 ID:82fHw+Th0
また公金チューチュービジネスかな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:29:32.68 ID:yAc6AbUT0
企業のビルは義務化すべき。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:29:59.63 ID:XKkH60420
競争力があれば自然に普及する。それ以外のタイミングは他社にコストをおしつける愚策でしかない。
これにつきる。まあ反対したほうがいいだろうねえ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:30:19.62 ID:DfDIE3uC0
温暖化が進むだけ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:30:29.89 ID:1stc57vc0
義務化するならインフラなんだから日本企業産に限定しろよ
それをしないのならウサンクサイわ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:30:41.85 ID:2BEut+O90
義務と補助金がセットになってる素晴らしい政策だね。義務はハウスメーカーに、補助金は施主に。ソーラーに文句ばっか言って原発止めてから今まで何も行動して来なかった連中の電気代を倍にしてくれたら最高だね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:30:59.46 ID:KL1C/U1G0
東京に住むような金持ちはソーラーパネルの10枚や20枚屁でもないだろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:31:53.53 ID:auK1+YVs0
ユニット化して簡単にパーツを交換できるようにすべき
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:33:31.22 ID:GOxWznIm0
11月に屋上に太陽光パネル敷き詰めた自宅が完成する
うちの場合メーカーは国産大手2社と中華1社から選べた
電気代が掛からない。駐車場にEVコンセント引いて太陽光から充電なので自動車もただ
余った電気は売電で見積りは月7000円くらい。
うちで使ってた東電の電気は他で使ってそういう所が増えれば余裕が出て電気も安くなるかもね
いい事だらけじゃん
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:33:44.56 ID:AHUHqrcD0
台風でパネルが浮き上がるたびにボルトが緩んで雨漏り戸建を量産することで戸建ての寿命を落として経済を活性化させられる
トンキンマンションを馬鹿にして叩きまくったからマンション官僚の逆襲w
いやマジで官僚ってここ見てるから
まんまと引っかかってザマア
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:34:33.29 ID:XKkH60420
何兆円が将来の産業廃棄物を生み出すためにつかわれて電気代があがっただけなのにな。
いまからでも太陽光発電は清算したほうが、日本の競争力アップ(ほかに金がつかわれる)につながるかとおもえる。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:37:27.39 ID:ij3RoYdf0
将来の事を考えないで今の数字だけ考えた素晴らしくジャップらしい政策よな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:37:37.40 ID:f6Bu7X/+0
買えんので関係ない
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/09/01(金) 07:40:01.55 ID:XKkH60420
冬になって節電して夏になっても節電して、電気代高いから誰もが節電してるなかでそれをいう。
ソーラーパネル義務化とか誰ひとり得する人間がいないという。業者と愉快な仲間たち以外は。

コメント

タイトルとURLをコピーしました