大規模停電でも電気が復旧しなくなる…日本のエネルギー問題、「技術者不足」がもたらす悲惨すぎる未来 (河合雅司氏)

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:38:56.24 ID:s2d6/JpH

大規模停電でも電気が復旧しなくなる…日本のエネルギー問題、「技術者不足」がもたらす悲惨すぎる未来(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f34e915363d685f2958d269a3677da5513da9e7
https://gendai.media/articles/-/104028

河合 雅司
作家・ジャーナリスト

出生数が急減している人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?

累計100万部突破の『未来の年表』シリーズ最新作『未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。

発電方法を選んでいる余裕はない

政府のGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議が、脱炭素社会の実現に向けた基本方針をまとめ、原子力発電所の建て替えや原則40年としてきた運転期間の延長を打ち出した。

政府は東日本大震災を受けて原発の新増設や建て替えを「想定しない」としてきていたが、基本方針では「将来にわたって持続的に原子力を活用する」と明記しており、百八十度の政策転換である。

ロシアのウクライナ侵攻によって世界はなりふり構わぬエネルギー獲得競争に突入した。もはや日本も「きれい事」を言っていられなくなったということだ。

火力発電所は老朽化して休止・停止が相次ぎ、ロシアからの液化天然ガス(LNG)の供給もいつ途絶するか分からない情勢にある。昨夏に続き、今冬も電力不足に伴う大停電の不安がぬぐえない。

他方、異常気象による自然災害は頻発しており、地球温暖化対策も待ったなしだ。脱炭素とエネルギーの安定供給を同時に成立させるには原子力への回帰しかないという判断である。

原発に対する国民の不信感は根強いが、電気代などの相次ぐ値上げは企業活動や国民生活を直撃しており、「拙速」や「強引」との批判を覚悟の上で原発の積極活用へと大きく舵を切ったということであろう。

言うまでもなく、エネルギーは社会生活の基盤中の基盤である。多くの機器が電化された現在、とりわけ電気の安定供給は国家としての最重要課題である。切羽詰まった日本に発電方法を選んでいる余裕などないというのが現実だ。

NEXT 建て替えや大規模修繕が必要になるが…

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:40:07.92 ID:o/indkRG
強電は命に関わるからな
技術者をリスペクトしない社会は滅ぶよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:45:18.73 ID:blJwe1bI
劣化ばかりやな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:45:38.60 ID:FhWxhyXz
現場軽視、パソコンカタカタと会議という名目の雑談しかできない背広組偏重の末路だよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:46:49.93 ID:lf09fNvi
>>1
中抜き大国ジャップの末路wwwwwwwwwwwwwwwwwww
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:48:09.09 ID:o0pgD8Uj
フリー技術者
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:49:15.78 ID:TM2Xydrd
グリッド電力と冗長化した電線の確保を早くやってくれ。
民主党政権時に家庭の電力買い取りを始めちゃったから、冗長化用のラインを売電用に使い切ってしまってる。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:51:19.27 ID:sxJH1YLr
遅まきながら再生可能エネルギー用に送電網に投資を増やし始めたところ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:51:49.92 ID:PIG6gV4+
タイトルや本文冒頭は技術者や少子化とか言ってて結局最後は原発容認とかもう文章無茶苦茶やな
さすが現代ビジネスw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:54:11.19 ID:SBFh9op9
弱電じゃなくで強電専攻して本当によかったと思う俺
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:54:50.39 ID:o0pgD8Uj
どうする どうする どうする君ならどうする

どうする どうする どうする君ならどうする

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:55:22.10 ID:v03xFI3P
講習で資格取らせてアホでもスパーク飛ばせる様にしたらええ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:56:28.69 ID:Mln5wort
高給待遇すればいっぱい来るだろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 19:58:46.29 ID:oCCxzaCf
電力とか重要インフラを自由化なんかするからだろ。
昔の電力会社だけの頃のほうが安かったし、停電も少なかったし、災害時の復旧も早かっし、サービスも良かった。
今じゃズタボロ。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:05:07.44 ID:Q3Btgt5m
>今冬も電力不足に伴う大停電の不安がぬぐえない。

国民が節電しまくってるせいで、電機は余っとるけどな(笑)

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:23:01.93 ID:lBjQ3ZIy
>>15
電機は余ってるかもしれんが
電気は余ってないぞ
言葉は正確に使え
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:06:11.62 ID:sxJH1YLr
いつミサイル飛んでくるかもわからんのに原発とかお花畑杉
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:07:13.72 ID:5xVSD5Hi
電力の自由化はどの国も弊害が出ているね
値段が上がるか値段下がっても停電増えるとか
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:08:59.17 ID:o/indkRG
パネルは安いけど自家消費しないと太陽光は割に合わないからな
今の仕組みは非効率極まりない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:10:45.73 ID:aKENZaeg
太陽光も風力も自然エネルギーは叩かれるし
日本には石油もないし
原発も叩かれるしどうすりゃ良いんだ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:11:05.54 ID:RJ1QTVlx
>>1
政府の黒字化なんて極右的、北朝鮮的経済政策を財務省が推し進めた結果、ここまで貧しくなりました。
自由民主主義国って、政府が国の主体じゃなくて、民間が主体なのに、政府という組織だけを黒字化するというファシズム政策がまかり通ってきた。
あたかも「国」と「政府」が同一な存在であると誤認識している人たちが権力を持ち、民間が蔑ろにされている。
国の信用とは民間の供給能力なのに、極右の財務官僚は「政府」の黒字化を今なお言う。
傲慢な官僚のせいで日本は再び大敗北をすることになるかもしれないなぁ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:18:34.68 ID:DMvfnFQS
> 作家・ジャーナリスト
こういうことやぞ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:18:48.67 ID:fKtEDmJK
米軍に助けてもらうしかないな
そして そのまま住んでもらうかw
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:24:56.22 ID:PEfcbP9n
技術者はいらないと言うのが日本の経営者の総意
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:29:13.49 ID:5xVSD5Hi
>>25
経営者からは現場の技術者はコストに見えるからな
逃げられて大惨事になって価値がわかる存在
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:28:15.52 ID:rnfS0kmC
北海道ブラックアウトは復旧1日超えたけど
同じこと起きたら延びていくんやろうな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:30:12.28 ID:ZOpgrmH6
虚業が暴利を貪り食い生活に必要なものにお金を出してこなかったツケだろ
地方交付税みたいに国主導でお金の付け替えをするしかないよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:45:36.76 ID:29NUd51s
日本では電力不足になりますが手をつけず、外国には日本の税金を何兆円も使いインフラ整備します!
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:47:12.30 ID:ngc8FXox
移民で解決白
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:48:13.34 ID:uwH/3240
>大規模停電
もう沖縄にその兆候が表れてる
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:54:07.32 ID:cNMhYXiF
日本の企業は技術者をないがしろにして、何も生み出さない奴とかコンサル(笑)がのさばってるからね。そのコンサルは何も生み出さない奴をカモにしてて、そいつが連れてくるわけだが。この構造に手も入れないと。アメリカでは上級管理職でさえ、技術者を恐れているぞ。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 20:54:09.65 ID:mRieG6Lb
ガキの頃は短時間の停電なら結構あった気がするけど、いつのまにか停電しないのが当たり前の国になった
また昔の貧乏国に戻るんだね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/01/02(月) 21:02:58.83 ID:tAEsD0h2
だからなんでもデジタル化すればいいってもんじゃないんだよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました