- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:00:01.49 ID:3BPigGQf9
原子力発電の未来は20年も前からずっと、オレゴン州立大学キャンパスにある天井が高い実験室に、ひっそりとたたずんでいた。
原子力発電の歴史には対立が絶えず、政治的な苦悩も多い。
だが、オレゴン州を拠点とするNuScale Powerが運転しているこの原型炉は、その物語の新たな章を象徴するものである。NuScaleの原子炉には、巨大な冷却塔も、広大な緊急時計画区域も必要ない。
しかも工場での生産が可能で、距離にかかわらずあらゆる場所に輸送できる。広範にわたるシミュレーションでは、ほぼすべての緊急事態に対してメルトダウン(炉心溶融)を起こさずに対処できることが示されている。
少なくとも既存の原子炉と比較すると、使用する核燃料がごくわずかであることが理由のひとつだ。
規模の面でも、既存の原子炉に比べてはるかに小型になっている。気候変動によって危機的な状況に陥っている地球にとって、これは朗報だろう。
というのも、原子力エネルギーは一部の環境保護団体の悪評を買っている。
一方で、核分裂によって発生するこのエネルギーが、世界の電力の脱炭素化において不可欠な要素になるだろうという考えに、多くのエネルギー専門家や政策立案者が賛同している。■ 原子炉をモジュール化する利点
米国ではクリーンな電力の3分の2が原子力発電によるものだ。
しかし、既存の原子炉は次々と規制上の寿命を迎えつつある。
わずか2基の原子炉が新たに建設中ではあるが、建設費はすでに予算を何十億ドルも超過しており、計画には数年もの遅れが出ている。そこで登場するのが小型モジュール炉だ。
小型モジュール炉は、複数の原子炉を接続してひとつのユニットを組み立てられるように設計されている。小規模な電力が必要なときには、2~3基のみ設置できる。
広大な都市に供給できるだけの電力が必要なら、さらにいくつかの原子炉を追加すればいい。つまり、多様な状況に適した発電所を計画することが、はるかに容易になるというわけだ。
小型であることから、大量生産して数個のモジュールとしてあらゆる場所に輸送することも可能になる。おそらく最も重要な点は、小型のモジュール炉の場合、大型原子炉には使えない冷却や安全性確保のメカニズムのいくつかを活用できることだ。
このため、次なるチェルノブイリ原発事故を引き起こす可能性は、ほぼ皆無だと言っていい。■ 小型ゆえの安全性
NuScaleは、商業用の原子力発電所で圧倒的に普及している軽水炉を採用している。
だが類似点といえば、その程度しかない。
同社の原子炉は、高さ65フィート(約19.8メートル)、直径9フィート(約2.7メートル)で、それよりもわずかに大きい格納容器に内蔵されている。これはスクールバス2台を縦にして積み重ねた大きさにほぼ匹敵し、大型の従来型原子炉の格納容器には、およそ100基が入る計算になる。
それほど小型でありながら発電出力は60メガワットで、現在米国で稼働中の最も小さい原子炉の10分の1ほどはある。原子炉の小型化には大きなメリットがあると、NuScaleの共同創業者で最高技術責任者(CTO)のホセ・レイエスは説明する。
小型原子炉は安全性が高くなる。その理由のひとつは、小ささゆえに地下プールの水のなかに沈められる点にある。
もし原子炉で漏出が起きたとしても、その熱はプール内にゆっくりと拡散されるのだ。また安全性が高いということは、従来の原子力発電所に設定される10マイル(約16km)の緊急時計画区域が不要になる。
つまり、電力需要がある場所の近くに原子炉を設置できるようになるかもしれない、ということでもある。■ 早ければ2026年にも稼働開始へ
米原子力規制委員会(NRC)は2016年からNuScaleの設計認証審査を実施しているが、もし認可が下りれば、同社は初となる商業用小型原子炉の建設をようやく開始できるようになる。
だが審査プロセスは厳格であり、提出済みの技術情報を記載した申請書は12,000ページにも及ぶ。また、判断が下されるまでには、少なくともあと1年を要するとみられている。
とはいえ、同社はすでに小型モジュール炉12基で構成される発電所をアイダホ国立研究所内に建設するための認可を取得している。☆ 続きはソースをご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200226-00010000-wired-sctch
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:01:33.42 ID:P3U8T1iC0
- ついに家庭用原子力発電チェルノブイリが完成するのか
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:01:35.47 ID:m/SMhrQu0
- (´・ω・`)これは期待できる
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:32:04.40 ID:cWo7oY0b0
- >>3
人間が考えて作る以上穴はあるでしょ
むしろ人口知能が考えたモノなら信頼性あるんだけど - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:01:56.93 ID:pIdxrNwn0
- 僕の肛門にも入りそうです
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:02:34.27 ID:MCWOm2/d0
- 適当に書くと、原潜の原子炉はいかがでしょうかということかね
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:02:58.07 ID:ZryZAvgY0
- ザク開発きた
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:03:00.93 ID:aip0TH1P0
- >>1
ビル・ゲイツが金だして開発させてるアレな原子炉だ
長所は廃炉が簡単
モジュールまるごとポイでOK!
廃炉に50年もかからない、せいぜい1年、下手すれば1ヶ月 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:04:51.81 ID:aip0TH1P0
- >>7
しかもトレーラーで原子炉の輸送ができるという簡単設計
いかにもアメリカらしい新機軸な話だな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:03:16.30 ID:+2tAsn5+0
- 出力と寿命は?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:03:18.31 ID:gV7j2lKn0
- これいいな
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:03:36.58 ID:fumG2+5g0
- 日本人は原発一つまともに管理できない。
与えない方が良い。また、やらかす。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:03:39.01 ID:TEtA6IQm0
- これ使って空母とか作れんの?
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:04:59.85 ID:PzhoLSte0
- 核廃棄物を10万年以上安全に保管できる場所が
地球上にまだ無いんだから、
原発は難しいだろう - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:05:04.35 ID:KaDyBkOb0
- パヨクが発狂して一言↓
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:05:20.73 ID:FYhcx/PY0
- Falloutの世界
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:06:26.06 ID:NDZeJSwm0
- 小型核融合炉の特許が既に出願
されているのに、バカな事だよ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:08:50.80 ID:hT9VT6LJ0
- そら、一軒家をトレーラーで運ぶお国だからな。
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:09:17.91 ID:AWWl3Q+h0
- 軍事にも利用
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:10:15.73 ID:FEB2cRHz0
- 人類に2026年が来る事はない
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:10:30.24 ID:hT9VT6LJ0
- モジュールは誰かが作る。
その使用料でもめてんじゃねーか。
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:13:09.18 ID:d+de4ZlQ0
- >>1モビルスーツにはまだでかいな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:13:42.86 ID:aeR0zQg60
- えー、連鎖爆発起こすって問題になっていた奴と違うのか?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:14:45.08 ID:/PiFowTR0
- まだやんの?
石炭ガス火力でよくない? - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:15:40.11 ID:CXWo/Ada0
- そのうち家庭用超小型原子炉がアマゾンやジャパネットで低価格で買えるようになる
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:17:45.63 ID:BHOgNI/E0
- ドッカン逝ったら町くらいの影響しか出ないのか?
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:17:55.92 ID:QLxw2Jy30
- 後は常温超伝導と核融合か
それまでは褐炭から水素取り出して燃やしときゃいい - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:20:12.49 ID:FT35HJIU0
- 小型化とか発想がいいよな 極端な話、エアコンとかに納まるくらいにできれば、無限クーラーが可能になる
自動車搭載とかもいいよね 事故ったらアレだけど - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:20:46.26 ID:ttsn1pVw0
- 山腹くり抜いてその中に原発建設すればいいよ
最悪でも地下核実験レベルの被害で済む - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:22:20.00 ID:5cJzajqG0
- 東芝も同じ物を開発してたがどうなった
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:26:07.19 ID:MsFOvrqI0
- 実用的な出力まで出来るのが凄いな
小さいだけなら原潜の原子炉でいいわけだし - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:28:30.71 ID:MpOjFywK0
- 原子力自動車はまだか?
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:29:08.57 ID:Fj5q1hLZ0
- モジュール化しても一つがダメだと他も巻き込むから無理
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:30:12.95 ID:KFfWYkR+0
- 鉄腕アトムがようやく現実に。
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:33:59.01 ID:zDCCHrhR0
- まあ、そもそも石油より先にウランの方が枯渇する見通しなんだけどな
今更こんなもん研究してたらただのガ●ジだよなあw - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:40:55.51 ID:Bp1riJbO0
- 使いきろう!ウラン
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:48:57.57 ID:tjbjahrJ0
- もう日本には要らないけど
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:53:44.47 ID:X+cPvyzw0
- >>47
建てる側が儲からないからな - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:52:26.98 ID:6LZxzEzS0
- 原発はもう宇宙でやるべき、地上でやるのは危険すぎる。
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:53:31.55 ID:naJNTjb80
- 2025年
「手のひら原発」でスマホの充電は過去のものに。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:54:33.80 ID:oxDFSJ8Q0
- 小型はダメ。
闇組織に売買されたら終わり。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 21:54:42.66 ID:ZVDdN0zS0
- こういう技術すら反原発派は受け入れない。
【技術】次世代原発は超小型 モジュール化により安全性アップ 早ければ2026年に稼働開始

コメント