【フェリカ】 日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:02:25.52 ID:CAP_USER

2021年11月16日 21時32分

PASMO、Suica、nanacoなど。国内の電子マネーに欠かせないのが、「フェリカ」と呼ばれる技術です。日本の“支払い”を一変させたとも言えるこの技術。開発責任者を務めていたのは、ソニーの元技術者、日下部進さんです。技術者として、いまも現場の最前線に立ち続ける日下部さん。フェリカはどのようにして生まれたのか。そして今、新たに何を生み出そうとしているのか、聞きました。(経済部記者 岡谷宏基)

あるエンジニアとの出会い

「天才的なエンジニアがいる。会ってみないか」

取材先にそう紹介され私が訪ねたのは、元ソニーの技術者、日下部進さんです。早速訪れた都内の自宅で、日下部さんが見せてくれたのは、中の構造が見える透明の「Suica」です。

「ここが1つのコンピューターシステムになっています」

日下部さんが指さしたのは、Suicaの中にはめ込まれた指先ほどの小さな丸い装置。電子マネーによる日々の決済を可能にする、まさに“心臓部”です。

日下部さんが中心となって開発した通信技術「フェリカ」。「Suica」「PASMO」「Apple Pay」など、いまやさまざまな電子マネーで使われています。

始まりは倉庫の無線ICタグ

フェリカのベースになる技術の開発が始まったのは1988年。ソニーで情報処理の研究をしていた、わずか数人のチームで始まりました。

しかし当初開発しようとしていたのは、電子マネーではなく、物流倉庫で商品の仕分けに使う「無線ICタグ」。できあがったICタグは、コスト面から採用されませんでしたが、これがフェリカの原型になります。

その後、日下部さんたちはこの技術をカードに搭載することに成功。1990年には社員証に搭載し、ビルの入退館の管理システムとして利用できるようになりました。

この技術に大きな可能性を感じていた日下部さん。

ただ当初は、電池が搭載されていて、電子マネーの機能も無く、思うように普及が進みませんでした。

転機は香港での挑戦

転機となったのは、香港で始まったある取り組みです。

当時香港では、世界に先駆けて、非接触型のICカードを電車の乗り降りや売店での決済などに導入しようとしていました。このプロジェクトに、技術を売り込むことにしたのです。

最初に仕様書を見た時の驚きを、日下部さんはこう語ります。

"
日下部さん
「要求は当時のソニーが持っていない技術ばかりで、相当難しいと感じた」
"

日下部さんたちが乗り越えなければならなかった壁。

その1つが、カードを電車の乗り降りだけでなく、売店での買い物など、複数の使い方に対応できるようにすることでした。
それまでのカードは、「乗車券」「ビルの入館証」など1つの用途しか想定していませんでした。複数の使い方に対応させるには、より高い処理能力を持つチップの開発が不可欠です。

その難しさを、日下部さんはこう表現していました。

"
日下部さん
「数ミリの小さなコンピューターを作るようなもの」
"

もう1つの壁。

それは、いつでもどこでも持ち歩けるよう、電池を内蔵しない、クレジットカードのようなコンパクトな形にすることです。しかし、チップを動かすには、電気が必要です。

電池なしにどうやって動かすのか。そこで思いついたのが、磁波の利用です。
改札機などから微弱な磁波を出し、それをカードに埋め込んだアンテナがキャッチ。コイルに電流が流れる仕組みを完成させたのです。

日下部さんたちは競争を勝ち抜き、ついに香港でフェリカの採用が決まりました。技術開発のスタートから、実に8年がたっていました。

Suicaに採用、国内に普及
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013349601000.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:02:57.53 ID:bcg2IJ+P
へぇ(・∀・)
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:12:12.59 ID:EEoAnuCG
電池不要はデカかったな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:15:38.51 ID:Oz0fyrLm
しかし世界には通用しないのであったw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:16:31.73 ID:7c3hp8rA
でもなぜかキャッシュレス後進国
クレカ払いはだいぶ増えたかなと思うけど
スマホでクイックペイとかは稀
qr読ませて支払いとかアホ
遅いんだよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:35:39.04 ID:OYwjjPB0
>>5
キャッシュレス先進国ではQRが標準ですが。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:48:05.28 ID:7c3hp8rA
>>21
クレカつくれない、つくらない
そういう人ならそうでしょう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:17:35.29 ID:1x2Ejxqr
Suica導入の時もアメリカがモトローラ方式で圧力を掛けてきてローンチが遅れたんだよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:25:11.16 ID:7ObSsiT0
キャッシュレスは、便利。

でも、個人データ抜かれるから嫌。

以上。

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:32:10.36 ID:kGw/mj+Z
いやいや支払い変えたのは確実にApple Payやぞ
FeliCaはApple Payの参入を長年阻んできたガラパゴス規格やろ
改札のもたつき具合見れば海外と同じMifareで一つも問題ねーよ特に日本人は意地悪だからわざと改札通るの遅らせたりするから速くても意味ねーんだよw
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:31:36.47 ID:Wak5xxwp
>>8
たまには外に出て電車に乗って見ろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:42:58.85 ID:kGw/mj+Z
>>20
iPhone 8にFeliCaが搭載されてApple Pay使えるようになった瞬間にコンビニで対応し始めて一気に普及したことすら知らん情弱なん生きてて恥ずかしくないん?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:51:13.95 ID:XrQlbb0x
>>24
EdyとかiDはその前から使えてたし
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:43:22.61 ID:ls4zz2tG
FeliCaは凄い技術だけど運用がいまいちだったな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:47:12.32 ID:4ojszIze
海外で普及しなかったから意味のない技術になってしまった
ガラケーとまったく同じ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 18:59:04.33 ID:g/IQpz1r
99年に香港いったときにスゲーなと思ってたけど、こんなストーリーがあったのな。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:03:27.31 ID:76uwcFqb
海外とかいう話ですらなく国内ですら鉄道会社間で分裂しまくり
分割民営化のせいでJRグループ間ですら統一できなくてホントアホな状態
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:12:44.92 ID:su1ov9sP
公共交通機関全てを巻き込んで共通規格にしてたら覇権取れてたかもしれないのに、小さいパイの奪い合いの為に分裂させたアホ規格の見本だな
ほんとは国が音頭取ってやんなきゃならないのに放置して玉石混淆で手も出せなくなってキャッシュレスが普及しない国になった
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:12:56.38 ID:sQTxOrF3
世界のおける標準的なキャッシュレス決済は、FelicaでもQRコードでもなく、
NFC Type A/Bによるクレカのタッチ決済
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:18:28.80 ID:kGw/mj+Z
まぁこの国は合理化とか効率化とか一切無視して税金使って中抜きで利権貪る役人の天国だから
ゼネコンもITもあれだけ騒がれても何一つ変わらなかったからこの国で政治に興味がなくなるのごく自然だわ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:18:46.43 ID:8Gm62/yt
PASMOみたいな電子マネーが支払い変えたなんて全然思わんわ
Amazon+クレジットカードのが実感ある
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:19:03.63 ID:7ScLI5GK
QRコードでじゅうぶんだよなぁ。
NFCもFeliCaも要らない。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:49:50.79 ID:GGzObfr1
>>17
QRは遅すぎる
レジ別にして欲しい
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:20:24.79 ID:R8L/Udlb
Mifareとの一本化に負けた辺りの話が聞きたいのに開発自慢ばかり。つまらん。

ちなみにソニーが1980年に発表した3.5インチフロッピーディスクは、開発からIBMPCへの採用までに約8年かかった。

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:23:04.69 ID:7ScLI5GK
FeliCa技術は中国もアジア諸国も不採用。
中国が優秀過ぎる時代だねぇ。
ソニーは電子マネーでも負けた。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:37:58.20 ID:U9AbrGst
>>19
そうなの?
日本はもうダメだな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:35:48.84 ID:BEwQa3PR
さっさと技術公開しておけば普及していたかもね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:44:21.52 ID:kGw/mj+Z
SuicaもiPhoneにFeliCa搭載されるまでクソ面倒やったのも知らんとか田舎者丸出しやん都民はみんな知っとるんやがな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 20:09:12.68 ID:xOLtV+CD
>>25
iPhoneのずーっと前におサイフケータイに搭載されてiDやQUICPayで使えてた
SuicaもモバイルSuicaあったし
iPhoneは対応遅かったよね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:48:46.77 ID:GGzObfr1
そんなに幾つもアイデアでないよ
技術者は作っただけで企画した人別じゃないの?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 19:50:32.15 ID:h3uTJ7t+
QR決済は通信速度が低速になるとたちまち使い物にならなくなる。
キャリアは自社のQR決済使用時くらいは速度戻せよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 20:02:18.29 ID:qG97N8we
台湾はFelicaやめたよね。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 20:03:43.32 ID:HIa02Whv
全国の交通網で1枚のカードだけ使ってたら天下取ってたかもな
スマホ決済は起動しなきゃいけないし画面見せたりしなきゃいけないし
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 20:05:26.14 ID:MbxQetRs
なんつーか非接触はsonyのfelicaベースってしらんやつばっかなのなw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/20(土) 20:05:43.10 ID:2MTbbHW+
SuicaやiDに対応したのはiPhone 7からじゃないか?
5年前に電子マネー使えないコンビニがたくさんあったかについては、
そういう地域もあったかも知れないとしか

コメント

タイトルとURLをコピーしました