【即位の礼】天皇陛下の「即位の礼」 儀式で用いる「三種の神器」の歴史

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:38:43.21 ID:+JDgyYOR9

各国の代表や国内の代表を招き、国内外に新天皇誕生を披露する「即位の礼」が10月22日に挙行される。祝賀パレードは台風19号の被害を考慮し11月10日に延期されたが、祝宴である「饗宴の儀」は31日まで計4回、催される予定だ。歴史作家の島崎晋氏が、一連の儀式でもっとも重要な「即位礼正殿の儀」に用いられる「三種の神器」の歴史について解説する。

 * * *
 来たる10月22~31日にかけて新天皇の「即位の礼」が行なわれる。一番重要なのは初日の昼過ぎに実施される「即位礼正殿の儀」で、総理官邸ホームページ掲載の「即位礼正殿の儀の次第概要」には、「天皇陛下が正殿松の間にお出まし」になるのに続き「侍従がそれぞれ剣、璽(じ)、国璽及び御璽を捧持」し、「天皇陛下が高御座(たかみくら)にお昇り」になるのに続いて「侍従が剣、璽、国璽及び御璽を高御座の案上に奉安」すると手順が記されている。

 ここにある「剣、璽」はいわゆる「三種の神器」のなかの草薙剣(くさなぎのつるぎ)と八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま)を指している。「三種」と言いながら二つしかないのは、残る八咫鏡(やたのかがみ)が宮中の賢所(かしこどころ)に安置され、移動が禁じられているからだ。賢所での儀礼は即位当日の5月1日、すでに行なわれている。

 改めて、三種の神器について説明しよう。『日本書紀』には、八坂瓊曲玉と八咫鏡は「天石窟(あまのいわや)に籠もった天照大神を誘い出すために使用された神器」で、草薙剣は「素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとき、その尾の中から得た剣」と記されている。一方、『古事記』には、天照大神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を地上へ降臨させる際に、これらを授けたと記されている。

 その後、八坂瓊曲玉だけは天皇の側にあったが、八咫鏡は伊勢神宮の皇大神宮(内宮)の、草薙剣は熱田神宮の御神体とされ、それぞれの形代(かたしろ)と呼ばれるレプリカ(複製)が宮中に献上されたという。

 記録に残る限り、即位礼に草薙剣と八咫鏡が用いられた最初の例は持統天皇が即位した690年になるが、実際はそれより前に遡るかもしれない。時期が特定できないにしても、これに八坂瓊曲玉を加えた三種の神器がそれほど重要なものであれば、形代と呼ぶのには違和感が残る。むしろ、皇位継承儀式のためにつくられたオリジナルと認識すべきであろう。

それだけに、1183年7月の平家一門の都落ちに際し、安徳天皇が連れ去られただけでなく、三種の神器まで持ち去られたことがわかると、比叡山に逃れて同行を免れた後白河法皇を始め、公卿たちもみな頭を抱え込んだ。新たな天皇を立てようにも、皇位継承の儀式である践祚(せんそ)の式を行なうには三種の神器のどれ一つとして欠けてはならなかったからだ。それが一つどころか三つとも持ち去られてしまったため、法皇は平家追討より三種の神器の確保を優先させようとしたほどだった。

 けれども、天皇不在の状態を長期化させるのはさすがにまずい。誰を擁立するかは占いによって決められたが、問題は“三種の神器なしの践祚”をいかに正当化させるかである。

 議論の末に出された結論は、「三種の神器は神そのものでもあるから、然るべき主のもとに必ず帰ってくる。ゆえに現物がなくても践祚は成立する」という論理だった。

 かくして後鳥羽天皇が即位したわけだが、1185年3月の壇ノ浦の戦いにおいて平家が滅亡した際、大問題が生じた。八坂瓊曲玉と八咫鏡は無事回収されたが、安徳天皇ばかりか草薙剣までもが海の藻屑と消えてしまったのである。朝廷では鎌倉の源頼朝を通じて源範頼と義経に壇ノ浦での捜索を継続させるかたわら、全国の主だった寺社に加持祈祷を要請するなど、藁にも縋る思いでいた。

 草薙剣の抜けた穴を何で埋めるか。とりあえず宮中の清涼殿に安置されていた「昼御座(ひのおまし)の剣」を代用としたが、1210年に後鳥羽が先に伊勢神宮から献上された新たな宝剣を採用する案を思いつくと、朝廷ではそれを草薙剣の後継と認める案が満場一致で可決された。その後、三種の神器は南北朝時代の一時期を除いて、宮中に留め置かれた。

 1443年には南朝の残党に与する一団が内裏を襲い、八坂瓊曲玉を盗んで吉野へ持ち去る事件(禁闕の変=きんけつのへん)が起きるが、入念な作戦計画と交渉が功を奏して、1458年には無事内裏へと戻された。

 戦国時代以降、三種の神器に関する記録はめっきりと減るが、今回の即位礼にも登場することからわかるように、宮中では時代を超えて受け継がれている。

レス1番の画像サムネイル

https://www.news-postseven.com/archives/20191019_1470964.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:39:52.12 ID:LLZejHll0
壇ノ浦の戦いで刀が海に沈んだのは知ってる
その後どうしたのかは知らない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:00:32.50 ID:kCKwd8o+0
>>2
空母加賀見つけたみたいに探索しないんだろうか
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:01:11.08 ID:enLLf+y60
>>36
本当に存在するか怪しいだろ
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:13:16.33 ID:Y208p4270
>>2
ミョルニールみたいに主の手に飛んでくればいいのにな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:40:32.76 ID:xo/g4kp00
冷蔵庫と洗濯機とテレビ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:41:11.59 ID:SQtyllL60
炎の剣
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:41:52.25 ID:oDiZrImv0
イギリスの真似して100年前に急いで造ったからな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:42:32.74 ID:I8E7PFGS0
イギリスが作った皇室だからね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:42:33.35 ID:sNpVWaBnO
前回はテロを避けてヘリコプターだった高御座輸送中のバートルを行きも帰りも家から見たな、横浜市北部
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:53:58.58 ID:ZiRI+Iqg0
>>7

京都南IC近くで、何かを運ぶ陸自のチヌークを見た覚えがある。

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:43:06.78 ID:jK8uaGXo0
三種の珍味
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:47:15.16 ID:zHjl40uJ0
>>8
あたりめ、帆立貝柱、エイヒレあたりか
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:06:14.84 ID:5tq4Ymuk0
>>8
からすみ、このわた、うに、

世界三大珍味、
トリフ、フォアグラ、キャビア、

9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:43:48.12 ID:aabdbZ6V0
使うとルカナンの効果
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:10:37.85 ID:7j1sHRDO0
>>9
ブルーチーズ
サラミ
レーズンバター
あたりだな。
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:59:01.39 ID:VlPSdrnr0
>>9
すぐに陳腐化するよな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:45:02.41 ID:IOxWdm3f0
草薙の剣 

金星を滅ぼしたと言われるキングギドラの腹から出てきた剣か・・

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:47:58.25 ID:GndNCCPU0
ネトウヨの三種
戦争煽り・日の丸・天皇賛美
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:48:55.89 ID:LP44ONUA0
源平討魔伝で出てきたような
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:50:08.45 ID:hvfIz4HD0
物はいつか壊れるし別の品に引き継ぐのありなんか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:50:17.14 ID:IOxWdm3f0
三種の神器

1.冷蔵庫
2.洗濯機
3.テレビ

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:59:28.51 ID:QMQih4Hd0
>>15
カー
カラーテレビ
クーラー
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:05:49.15 ID:uU1RoUVc0
>>33
セーラー服
スクール水着
ブルマー
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 09:29:22.56 ID:sWmPzk7l0
>>144
まさにそれ
今の子達は何になるんだろうな
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 18:00:42.22 ID:l0gVxazDO
>>15
スマホ
冷蔵庫
クーラー
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:50:20.14 ID:5mHw55MI0
くさなぎのけん ってドラクエにも登場したな
そんな強力な武器じゃなかったけど
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:51:38.99 ID:enLLf+y60
>>16
草を薙ぎ払うしかできないからな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:26:01.92 ID:YWmIg+Y20
>>18
確か枯れ草だろうが薙ぎ払つて火を着け敵を討ったとか
剣は何でもよいその知恵の象徴なのだから
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:52:23.23 ID:zNd2D6xT0
>>16
聖剣伝説の何代目かの剣
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:17:10.05 ID:9OPFa1qk0
>>16
FC版3では賢者に装備してそのままラストてケースが多い。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:50:52.33 ID:5CgCa1Le0
見たら目が潰れるんでしょう
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:05.07 ID:D2L7lj/Z0
平家も迷惑な事するなぁ
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:35:08.29 ID:YWmIg+Y20
>>20
平氏がもっと潔かったなら平家落ち人伝説各地にあるような追討なかったかもね
バイクツーリングでかなりの僻地を訪れるがこんな所で人が生活出来るのかという所もある
今でこそ道路があるが昔はどれほど不便であったことか
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 18:19:23.35 ID:uCc7+yGH0
>>20
山口県にとっては大事な観光資源なので感謝しかない
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:29.37 ID:2T1OcD0T0
よきこときく の 語呂合わせで



だよね

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:10:48.52 ID:NtRUWuV40
>>21
菊を裏返すと芥子になるんだよね
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 22:30:51.87 ID:RPuPIZ3n0
>>21
犬が三毛?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:33.56 ID:IOxWdm3f0
勾玉・・・エネルギー弾、星をも破壊できると言われるエネルギー炉
鏡・・・・・盾、核攻撃にも耐えられるシールド効果を持つ
剣・・・・・絶対防御を貫く最強の剣。魔王でさえ一撃で葬ることが可能
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:56:34.87 ID:enLLf+y60
>>22
吉岡平の小説「ユミナ戦記」で
鏡は戦闘ロボットの起動ディスクだったって設定が面白かった
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:34.77 ID:6pUjur5q0
草薙=全裸、の印象を植え付けた罪は重い
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:14:12.44 ID:Y208p4270
>>23
彅違い
草薙=ネガティブだろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:45.68 ID:xo/g4kp00
巨人と大鵬と卵焼き
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:53:47.08 ID:tsM6/kjX0
天皇の祖先が韓国から持ってきた奴のレプリカだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:54:24.91 ID:21e7lgrp0
あんとくさま!
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:55:17.83 ID:641XyUm90
セーラー服、ブルマー、スクール水着だっけ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:56:17.54 ID:ZZ2Ad5d70
ボディが甘いぜ!
すぐ楽にしてやる
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:57:34.29 ID:SuoNTdya0
古来からの本物は平家が海に沈めちゃったんでしょ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:00:01.22 ID:IOxWdm3f0
>>30
あんとく様 「わしのものや・・・」
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:14:13.37 ID:7j1sHRDO0
>>30
学校でそう習った。
実際は違うんだな。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:53:58.03 ID:Zj5MVAiA0
>>30
よく読め
古来のものは伊勢神宮にある
沈んだのは形代
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:54:55.22 ID:Zj5MVAiA0
>>86
あ、ごめん、熱田神宮
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:07:24.32 ID:5tq4Ymuk0
>>89
でも、誰も見たことが無いって言っているよ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:58:15.74 ID:7/qfSRu80
日本の皇室は英国より遥かに歴史があるからな
ほんの数百年の欧州王室とか聞くと笑ってしまうは
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:58:43.07 ID:OqtlDCQx0
草薙剣 剣の力が落ちない 石を切っても落ちなくなる
勾玉 毒を浄化する。毒キノコを取ってもダメージを受けない
ヤタノカガミ 雷を受けてもダメージを受けない
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 12:59:51.79 ID:kCKwd8o+0
>>1
>入念な作戦計画と交渉が功を奏して、1458年には無事内裏へと戻された

これって何をしたのか?

104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:16:54.88 ID:i1yivEHz0
>>34
「長禄の変」で調べるといいよ
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:42:08.29 ID:TagUPg0I0
>>34
将軍を殺してお取り潰しになった赤松の牢人が、お家復興を約束されて、
勾玉を南朝の残党から取り戻した。その時、別に南朝の皇統を絶やす必要はなかったのだが、
なぜか南朝の皇子二人を殺している。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:01:10.23 ID:0O9MkizW0
ウェーハッハッハッハwwwホコラシーニダwwジ○ップジ○ップwwドウタコワイカ?www
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:01:29.58 ID:YWmIg+Y20
秋篠宮がいない。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:02:01.20 ID:xo/g4kp00
マトンともやしとタレ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:02:57.31 ID:6pUjur5q0
>>40
タレはソラチかベルかくらいしか知らん
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:12:30.97 ID:xo/g4kp00
>>43
久しぶりに食いたくなったw
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:02:26.62 ID:hEvSbGgq0
チ○ン助天皇
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:02:38.60 ID:4smE6Ia50
源平討魔伝
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:03:14.82 ID:P3YiZRPv0
>>1
八尺瓊勾玉が盗まれた事は書くけど、草薙剣が新羅僧に盗み出された事は書かない。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:03:19.21 ID:C12+CCSU0
5、12、24Vあたりで直流沈んだのは形代
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:04:23.97 ID:+m3qI6At0
儀式でいうと継体天皇時におかしな事になるな
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:31:46.00 ID:AardxlRv0
>>46
継体から続いてるだけですごいから
それ以前はいいんじゃね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:04:42.61 ID:UV25EJYX0
即位の日一日中土砂降りかぁ
って思ってたのにめっちゃ晴れた
しゅごい
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:05:32.85 ID:PqHuZnDC0
LINE
Twitter
Instagram
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:06:58.90 ID:57rhvsxx0
壇ノ浦で神器が見つかったからって、そこが都だった証拠にはならない

卑弥呼の金印が見つかろうと、そこが邪馬台国の証拠にはならない

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:07:05.37 ID:+zDuX7iZ0
実際の儀式で使われるのはレプリカだ、って聞いたけどどうなんだろ?
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:07:41.81 ID:yt19g5tx0
古来からの剣はずっと熱田神宮に仕舞ってあるんじゃね?
たしか内裏に置いてたらいろいろ不幸があって、熱田に戻したって記録があったはず。
それ以来持ち出された記録はなかったと思う。壇ノ浦に沈んだのは依り代でしょ。
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:26:55.49 ID:eS/lzXQY0
>>51
記事にもあるが本物の剣と鏡は伊勢と熱田にある
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:09:12.68 ID:BLzoFIwV0
京都御所「出番まだかな?」
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:10:17.92 ID:8utO9tQmO
御旗 盾なし
エクスカリバー ビショップ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:10:25.19 ID:TiIwF/uA0
これらが韓半島から「天孫降臨」した韓国系渡来人によるものだということに、歴史のロマンを感じるね。
韓国、カムサハムニダ。
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:10:56.74 ID:EK5bYOuI0
アマプラあたりで草薙の剣捜索プロジェクトとかやってほしい
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:12:21.21 ID:rnWwwhn10
3~5世紀の間に発展した原始道教(鬼道)からの影響だろ。剣と鏡は術師に必須。
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:12:48.22 ID:ISpsYIbC0
三種の神器といえばイラ、フォト、QXのことね。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:14:13.65 ID:oQbSxeH80
だっせぇーなこれ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:15:13.68 ID:oQbSxeH80
おっ、中国韓国から伝わってきた太鼓だ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:15:54.97 ID:7j1sHRDO0
草薙の剣 信濃で三首龍を倒すと手に入る。

八咫鏡 越前にある。

八尺瓊勾玉 摂津にある。

145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:08:14.23 ID:MaiOhonv0
>>64
これで勝ったと思うなよっ!
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:10:02.50 ID:ryhTX22h0
>>145
必殺旋風剣!えあ~!
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:17:40.36 ID:Gzz2LLtB0
歴史とか韓国笑えんな
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:20:29.49 ID:fpJnTLkt0
朝鮮人に盗まれた剣なんだよね
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:21:57.83 ID:hEvSbGgq0
チ○ンコテンノウ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:26:53.51 ID:utSZgzND0
イスラエルは確信してるやろ
三種の神器があるから
日本から神が始まってることを
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:28:40.48 ID:SNiUB1/V0
やっぱり円環の理の魔法少女のソウルジェムだったwww
気象操作wwww
虹まで掛かってるぞ東京wwww
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:30:12.11 ID:aabdbZ6V0
安徳天皇のときに所在を争ってた田舎侍たちも実はレプリカだって知らなかったんちゃうか
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:50:16.01 ID:SNiUB1/V0
>>73
魔法少女のアーティファクトは相応しい所有者の元に召喚される。

今日のようにな。

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:31:49.52 ID:p4Qxic3c0
鏡は、神様が己の中にいるという意味のものだから表に出しても問題ないのに、もったいない。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:33:54.40 ID:fFAekkFm0
皇族だけには生まれたくないな。
面倒くせえし、昼寝もできねえし、AVなんかも見れんだろ(隠れて見てるかもしれないが
風俗なんて行けないしなぁ。

それとも超VIP用の極秘コールガール組織でもあるのか?ってAVの見過ぎか(笑

84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:47:38.17 ID:YWmIg+Y20
>>75
昔の皇族は良かったかもね
現代ではだれもなりたくないだろうね
立ちションベンもできんね
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 10:12:04.27 ID:S1MYExyd0
>>75 ほとんどすべての自由を奪われてしまうのは辛いよね ( ; ; )
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:35:09.91 ID:8BQY54fk0
まあ皇室に産まれるのも何かの運命なんだろうね

大体パヨクなんて平等じゃないとか言うけどさ、庶民の方が良いに決まってるんだわ
あれらは権力欲の塊だからね

78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:36:05.38 ID:fFAekkFm0
次の天皇は秋篠宮飛び越してガキを今の天皇の養子にすれば即位に金がかからず済む。
秋篠宮天皇になれば在位数年だろ。
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:37:12.44 ID:AardxlRv0
>>78
さすがに今上陛下が80過ぎれば辞退するだろ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:39:02.66 ID:fzDlLG3p0
うちの母ちゃんが拾ってたわ
南瓜が軽く切れると喜んでたので黙ってたゴメン
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:41:18.17 ID:ryhTX22h0
やったあ 八咫の鏡だ
曲がったままの 勾玉
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:06:24.59 ID:9OPFa1qk0
>>80
わらってよりとも
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:41:33.56 ID:YWmIg+Y20
朝鮮の3種の神器って何だろ
誰か知らんか?
韓国時代よくドラマ見るが出てこないような気がする
チュモンでは弓だったかな?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:43:33.21 ID:fFAekkFm0
朝鮮の三種の神器
キムチ
ユムシ
トンスル
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 05:06:26.37 ID:X+L0UkLb0
>>82
数年後に韓国四種の神器ってのが出来てると思うわ
1万年くらいの歴史ある品っていう触れ込みでw
三種だと日本に負けるので四種か五種でw
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 08:02:46.86 ID:Lz+fDSyp0
>>189
全部ステンレス製と言う陳腐な落ちだな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:44:45.74 ID:fFAekkFm0
ユムシって包茎のおちんちんみたいだよな
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:54:47.24 ID:BITALJyl0
こんなわけのわからん儀式や骨董品を有難がるからオカルト商法もなくならんのだ
日本人は馬鹿ばかりだわ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 13:57:36.75 ID:5/cpPk3D0
新造したらダメなんか?
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:05:43.42 ID:ryhTX22h0
>>90
出来るとは思うよ
新しい器を作って原典の神器から神聖性をコピーして新しい器に貼り付けだからね
ただし天皇家ですら見ることが叶わないからおいそれとは出来ないだろうね
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:13:39.55 ID:5/cpPk3D0
>>92
誰も見ることができないなら、もう錆びたり割れたりしてんじゃねーの?
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:21:38.64 ID:ryhTX22h0
>>100
その可能性も有るけどが保存状態が良ければ銅剣や銅鏡は形を保ってるかもよ
銅鏡なんかは壊れずに残ってるものも結構あるしね
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:36:33.46 ID:ofYFdznP0
>>92
自分のものなのに天皇も見られないのか
メンテナンスとかどうするんだろう
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:05:58.20 ID:jNOXc2Br0
草薙の剣はFFでも雨の叢雲として登場する
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:11:47.22 ID:tFe3y2Pj0
出雲のヤマタノオロチを退治した時に尻尾から見つかったって事は治水工事した時に下流で集めた砂鉄で打った刀という事?
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:19:05.17 ID:i1yivEHz0
>>97
現実的にはそやろね
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:34:19.85 ID:tFZvF3zg0
>>97
出雲の反大和勢力を討伐したときの捕虜を、
大陸や半島の勢力に生口として売り払った
おりに、物々交換で得た銅剣じゃないか。
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:22:38.62 ID:4E1WtloR0
>>97
オロチは刀鍛冶のこと
単にそこの製鉄民族を征服して鉄を取り上げたというお話
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:38:00.73 ID:k691Ma7e0
>>97
違うな
ヤマタノオロチは北陸地方の神話、出雲は無関係
風土記にもヤマタノオロチは出てこない
出雲は畿内ヤマト朝廷が作った偽の神話だよ
草薙剣は畑の雑草を払う鎌だし、八咫鏡は嫁入り道具の化粧鏡
唯一八坂の勾玉だけが天皇の正当性をしめす神器
材質が特殊なもので代々受け継がれてきた天皇の先祖をしめすもの
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:49:13.77 ID:8xyaDZYq0
>>128
ちなみに、出雲から少し離れた岡山県内に
スサノオが剣を洗ったとされる「血洗いの滝」というのが存在する。
豆知識ね。
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:59:54.38 ID:ryhTX22h0
>>128
勾玉の材質って何だろう?
翡翠や瑪瑙や水晶などが多いみたいだね
それ以上の硬度の物は加工が難しかったのかもね
石の成分調べたら産地とかも分かりそうだな
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 19:05:46.69 ID:lzB5Tm8v0
>>97
そいや中世神話に、安徳帝はヤマタノオロチの生まれ変わりだった
という話があるな。スサノヲに奪われた草薙剣を奪い返して竜宮に持ち去るの。
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:12:14.33 ID:7svAwRoY0
百済、任那、新羅それぞれを情緒するのが三種の神器だろう。
ご存知の通り、百済は鉄、鉄剣の国、新羅は勾玉の国、領土を失い早くから日本列島に新天地を求めた任那は鏡を重じていたのだろう。
それら三国が半島を追われた結果として日本(元来は朝鮮半島南部、なかんずく任那の地域の呼称)を国号とする列島支配が確立された。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:14:25.09 ID:U3AMfq6F0
先は長い!
ひゃっひゃっひゃ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:16:35.73 ID:/VWndS880
やわらぎ
あけぼの鮭フレーク
辛そうで辛くないラー油
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:21:46.79 ID:vViqVHjh0
草薙の剣
別名つよぽんの剣でしょ
裸になることで最大の威力を発揮する剣
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:50:27.93 ID:Y2ysUO8t0
>>107
それは草なぎの剣(草なぎの「なぎ」は弓へんに剪)
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:23:17.99 ID:KWiO9uhS0
草薙剣は九州にちょうだいよ
クサレ愛知なんぞにもったいないだろ
九州は皇族のルーツだし
どっかの神社で大事にするからさ
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:08:35.59 ID:P3YiZRPv0
>>108
動かした先でどうなっても知らんぞ。
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:25:27.83 ID:8cYi2a480
源平討魔伝の必須アイテムだっけ
3種の神器揃えて頼朝?倒す謎設定だったな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:45:11.34 ID:jbF+Z4MU0
本物の刀今の技術なら壇之浦から探せないの?
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:55:11.71 ID:ryhTX22h0
>>111
数百年海中では腐食で粉々なんじゃない?
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 03:50:13.86 ID:22daWSvy0
>>111
何本か落ちてたとこで実験やったけど二年半くらいおいとくと錆びて流れてきれいに無くなるよ
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:47:14.37 ID:QGthB29U0
>>1
1443年には南朝の残党に与する一団が内裏を襲い、八坂瓊曲玉を盗んで吉野へ持ち去る事件(禁闕の変=きんけつのへん)が起きるが、入念な作戦計画と交渉が功を奏して、1458年には無事内裏へと戻された。

朝鮮早く滅びろや

113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 14:48:16.82 ID:HS04zis70
雅子の名器
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:08:08.55 ID:xtpwaWet0
一つない事で日本人は幼くして亡くなられた平家の天皇を思い出し
戦争の愚かさ、弱者への憐みを持つ国民になっていった気がする

却って三つそろっていたら弱肉強食思考で日本という国は滅んでいたかもね

118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:08:57.71 ID:/hRpZAd60
わらってよりとも
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 19:23:56.71 ID:9OPFa1qk0
>>118
ふはははは、戯れもこれで終わりじゃ
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:17:00.27 ID:u8PkxpJI0
三種の神器
CPU
グラボ
メモリ
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:22:05.57 ID:PNZBOaGp0
>>形代と呼ぶのには違和感が残る。むしろ、皇位継承儀式のためにつくられたオリジナルと認識すべきであろう。

……いうべきであろうも何も、形代がそもそも魂分けした二個目の本物なんだから認識するもしないもないだろう

122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:30:17.52 ID:/bS8B0CS0
壇ノ浦の戦いで沈んで1つ回収できてないのあったから少なくとも3つのうち1つはレプリカ
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:45:02.26 ID:TsCn9ZTbO
農協のクサカリの鎌はよく切れる!ちゃんと鋼!入ってるから研ぐと輝くしよく切れるよー!
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 15:50:03.31 ID:M9Wj9Duo0
三種の神器の中でも一番重要で神秘なのが伊勢神宮の八咫鏡だ
天照大御神が私の分身と思えと言ったこの鏡を見た者はいない 天皇さえ見れない
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:52:55.68 ID:x/Cdh/Zl0
>>124
明治天皇が実は見たそうじゃん
二度と見てはならないと言ったそうだが、興味が湧くね
そこにはとんでもないものがー、ってか
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 15:05:10.22 ID:UarqMvuA0
>>124
弥生時代の北部九州の墳墓からは鏡・剣・玉が多数出土し、しかもこの三点がセットになっている場合も多い。これは天皇家の三種の神器と文化的に直結する。これに対して弥生時代の畿内の銅鐸文化は、次の古墳文化にまったく接続していない。

もし邪馬台国が弥生時代に、畿内で、自然発生的に、樹立され、これが大和朝廷の中にその痕跡すら無いのであろうか。大和朝廷の歴史書である記紀の神話には、鏡の事は何回も出てくるが、銅鐸については何も語るところがないがない。

奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。これに対して、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ず使わされた。

分かりやすく言うと畿内人と中部地方の先住民は弥生時代に九州人に滅ぼされた!

125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:05:21.85 ID:7Huvh74G0
三種の神器
Xvideos、TENGA、PePe
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:07:49.99 ID:8pvcFL8G0
つまり剣は永遠に失って、バッタモンを二代目に据えたということか
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:49:48.37 ID:ABw2FEZI0
>>126
バッタモンじゃなくて二代目の本物
鏡も確か焼失して今は二代目になってる
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:12:54.38 ID:lzB5Tm8v0
なんか天皇家を象徴するレガリアになっちゃってるけど、
元は北部九州の豪族たちのフォーマルアイテムだよね。

有名どころでは、筑前国風土記逸文に出てくる、
伊都県主の五十迹手さん(アメノヒボコの子孫)。

129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:43:49.71 ID:F/OY8UFB0
おろちが実在したのが疑わしいし
そうなると、全部創作な気がする
中世に全部作ったんだろな、それまでの歴史も全部
だから今科学調査させないし、やれば
みんな別人だろう、しかしY遺伝子は継続してるとか言うから
全部ウソになる
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:45:51.76 ID:xzKemH8r0
箱の中身が空っぽだったら三島由紀夫っぽくて面白いな
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:52:06.63 ID:+uXOHXRR0
VR、ローション、電動オナホ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:54:16.11 ID:Wa1E1zAs0
草薙の剣って銅鉾みたいな形らしい
しかも日本刀のような美しさはないそうだ
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:04:10.08 ID:ryhTX22h0
>>136
熱田神宮のは厚みのある銅剣だという噂だね
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:56:25.25 ID:x/Cdh/Zl0
熱田神宮に行ってみたが結構ショボかった
明治神宮の方が立派
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:45:33.07 ID:1lndM2DW0
>>137
国家神道という軍国主義インチキ神道が作った明治神宮だから見栄だけ凄いよね。
明治以降に作った神社は胡散臭いのばっか。
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 00:34:20.22 ID:2qKu+EpK0
>>162
熱田神宮は尾張国三宮だよ。
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 00:03:18.21 ID:2qKu+EpK0
>>137
熱田神宮は昔の尾張造の方がよかったね。
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:57:37.11 ID:9CohRzGm0
岩戸隠れとヤマタノオロチにならったフィクションなんだから、いつの時代のものでも構わん
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:58:20.62 ID:uB59T+4a0
テレビ、冷蔵庫、洗濯機でしょ
知ってらぁっ
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 16:58:22.37 ID:FYPPIcF+0
南朝という日本史の癌
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:01:03.27 ID:8xyaDZYq0
天照大神とか聞くと「ささみさん@頑張らない」をまた観たくなってきた。
俺がアニオタなだけか(´・ω・`)
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:10:39.71 ID:w3A8FaS90
裏に 古代ヘブライ語が刻まれているんだろw
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 17:41:52.03 ID:lO5fVmc80
左翼イライラ
在日イライラ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 19:10:34.50 ID:38MfqaUs0
令和の由来

■■令和(『万葉集』巻5)

梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

■原文 梅の花の歌32首、並びに、序 

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。

■梅の花の歌32首 序文 現代語訳

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。   
 時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
 ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか。
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。

155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 19:10:55.47 ID:38MfqaUs0
令和の由来2  

◆◆梅の歴史◆◆
飛鳥時代に、中国から日本に持ち込まれました。
中国では、寒い季節に凛と花を咲かせる姿から、気高さを象徴する植物として、古来から重んじられてきました。

◆◆日本人と梅◆◆
歌に詠まれている梅の原産は中国で、遣唐使が日本に伝えたとされています。

また、その姿や香りのよさから、古来より日本人に愛されてきた花である梅。万葉集や古今和歌集などの歌集に多くの歌が詠まれていることからも、古来より人々に親しまれていたことが分かります。

はかなさの代名詞となっている桜の花に比べて、梅の花の花期は長いのも特徴。

もうひとつ、梅の特徴といえば、その香り。桜にもほのかな香りはありますが、梅ほど強く訴えかけてはきません。澄み切った冬の空気の中に、馥郁とした甘く清々しい香りが漂ってくると、思わずハッとします。

日本の気候風土に合った梅は、代表的な庭木の一つ。非常に寿命が長く、年月をかけて樹形を自分好みに整えていくことができるため、庭植えや鉢植えのほか、盆栽としても楽しまれています。

■大伴旅人の序文では、梅と蘭(フジバカマ)とともに、鏡前と珮後が対句となっています。

珮(はい)とは、玉(めのうや水晶などの鉱物)や金属で作られた飾りですが、香草の香りをつけたものは香珮と呼ばれます。衣類につけた場合には佩と書きます。
佩蘭と呼ばれるフジバカマは代表的な香草であり、乾かすと桜餅の葉のような香りがします。若葉自体には香はありませんが、乾かしたフジバカマの芳香を念頭に置いて、「珮後の香を薫す」と描写しています。
 珮を作るときには、さまざま彫刻が施され、香りつきの玉の彫刻を腰に下げるのはとても風流な習慣でした。

157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/22(火) 20:24:48.05 ID:VrhYW4bI0
源平討魔伝ネタが目立つな
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:28:12.85 ID:APXALDq30
過去スレより 

天叢雲剣の本物は熱田神宮、八咫の鏡は伊勢内宮に
安置。
皇居にあるのは分霊した形代。だから壇ノ浦に
沈んだのも形代。勾玉は皇室のみ。回収もできてる。

神道では形代にも神気が宿るとされる。

承継の儀では鏡は形代であってもでかいし
神威が強すぎて動かせないとされ、
同時刻に賢所で内侍が承継の儀式を行う。

ちなみに八咫の鏡は一枚では無いので
剣と勾玉がレプリカと入れ替わってたとしても本物とされている

伊勢神宮のと、皇居のとどちらが本物かと言えば
どちらも本物。

159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:35:18.73 ID:Onb+lX8c0
蘭はイチイ、アララギのことやね
中部地方以北の寒い地域に多い植物
珮は殷、周の時代に流行った飾りやね
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:40:12.75 ID:7E600gr+0
勾玉、剣、鏡
三大勢力が持ちより
3つ備え連合国の首長の証しになったんだろうな
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:41:54.55 ID:qZg6jfMx0
斧、琴、菊
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:49:51.77 ID:HtHamuUz0
べつに忌部氏に言えばなんぼでも新しいの作ってくれるんじゃない?
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:54:44.26 ID:OzxeTyv70
オオクニヌシ(大国主命)が、因幡で、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)を倒したときに、腹から出てきたのが、草薙の剣  叔父さん?スサノオ(建速須佐之男命)の剣?
兄貴共から、邪険にされ、何度も、殺されかけてたオオクニヌシ。 原っぱで火を放たれて、もうだめカ!というときに、ネズミが現れ、「外はブスブス、中はホラホラ」と言ったので、洞穴がある!と 洞穴に逃げ込み 生き残る。
その時、草をなぎ払うのに使ったのが、草薙の剣
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 00:56:02.73 ID:OzxeTyv70
因幡じゃなくて、出雲に入ってからだったかも知れない。
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:05:38.13 ID:OzxeTyv70
因幡の白兎  と言うけど、 本当は  素兎(シロウトのシロにうさぎ)。
隠岐から、本土に行きたいうさぎが、ワニ(鰐じゃなくて鮫)を騙して取引して、ワニの仲間ともども、隠岐から本土まで橋のようにしてうさぎを渡らせた。
本土に渡った所で、嘘だよ~~w とうさぎがワニに言ったら、怒ったワニ(鮫)にかじられ、毛を剥がされ、ピンクうさぎになっちゃった!!
先を歩いてきた、兄貴共に、騙され、海水で洗うと良いww と言われ、更に痛いお目にあってるところ、遅れた大国主がきて、 真水で洗って、葦の葉を敷いてゴロゴロすれば直る と言って、キレイに毛が生えた!!その真水の湧き水が神社になっているはずだ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:09:09.22 ID:OzxeTyv70
毛を引っ剥がされて、ピンク色になっちゃた!から 素兎(しろうさぎ)
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:21:32.41 ID:aJ7Ey/A90
おれも三種の神器持っているよ。
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 01:31:41.00 ID:OzxeTyv70
そういう、ファンタジーとしか思えない古事記だけど、紛れもなく 天皇陛下のご先祖様たちの話だからな!
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 05:12:15.55 ID:s7KJPQRU0
昭和になったときもやってたの?
平成の時の映像はあるけど、昭和はないの?
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 06:48:23.64 ID:tvAAJBquO
ソウルクラッシュ
真実の鏡
知識の額冠
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 13:42:01.02 ID:U2OV1AiC0
鏡と剣は分かるが勾玉ってなんだよ
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 15:14:08.16 ID:sfcbK4q/0
三種の神器がなくたって天皇陛下はとんでもないパワーで守られているに違いない
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 15:16:41.99 ID:UarqMvuA0
中国人が書いた倭人伝の邪馬台国論争で邪馬台国は九州にあったのか・それとも畿内にあったのか・でこだわってるのは弥生時代に九州人の天皇家に滅ぼされた関西人の方だろう(笑)
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 15:37:13.38 ID:UarqMvuA0
銅鐸文化は2~3世紀の弥生時代後期に近畿・中部地方でもっとも盛大となり、しかも突然消滅する。銅鐸は、祭器といわれているが、これが突然消滅した理由は外部勢力による征服と考えられ、この外部勢力とは、神武東征に象徴される九州勢力であろう。

また銅鐸が宗教的祭祀に使用されたと考えられるのに、記紀などの大和朝廷側の古伝承には、その痕跡をまったくとどめていない。

713年、大和の長岡野で銅鐸が発見されたが、860年三代実録にもまた銅鐸が出土したが、インドの阿育王の塔鐸だと言って、昔の大事な祭器であることが忘れられていた。

この事は銅鐸をもつ大和の先住民が九州からきた天皇家とその一党達によって滅ぼされた事を雄弁に物語っている。奈良朝以降、天皇家は1100年間も近くの伊勢神宮に参拝すらしていないのである。

これに対して、国家の大事や天皇の即位時には、宇佐神宮へ勅使が必ず使わされた。分かりやすく言うと、畿内人と中部地方の先住民は弥生時代に九州人に滅ぼされた。

191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 09:44:21.54 ID:2qKu+EpK0
>>181
ところで、「宇佐神宮」ってどこにあるの?
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 09:51:38.39 ID:2qKu+EpK0
>>191
自己レス。
「滑って転んで」で有名な大分県にあるみたい。
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/25(金) 07:27:04.23 ID:+Sp9ARrU0
>>181
敗者は子孫を残せません。
現在を生きる人は皆、過去の勝者の子孫です。
未来を生きる人は皆、現在の勝者の子孫です。
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/23(水) 16:13:23.01 ID:pxT9z4yh0
・食器洗い乾燥機
・洗濯乾燥機
・スチームオーブンレンジ
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 00:42:47.15 ID:MKog5eSE0
熱田神宮の偉いさんが、大東亜戦争の末期に、松代大本営に劔を移そうとしてたと言ってたから、古来のものは熱田にあるよ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 00:53:00.73 ID:eKWDM06B0
側位の例
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 09:47:26.69 ID:n23h4a9w0
>>1
>草薙剣までもが海の藻屑と消えてしまった

ポールアレンの財団に探して貰えばいいのに。壇ノ浦なら5分で見つけるだろ

195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 13:32:42.69 ID:ydQ4MtC70
儀式で箱に入れておいてあったけど見てみたいよな
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/24(木) 20:18:34.23 ID:ydQ4MtC70
遷しの鏡は焼けた記事が藤原道長の日記とかにあるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました