IT担当大臣(はんこ議連)「押印がテレワークの障害に?しょせん民間同士の話、民間で解決して」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:44:21.90 ID:yH7dw1290

はんこ出社、「しょせんは民・民の話」──物議を醸したIT担当相の発言全文

IT担当大臣で、「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める竹本直一氏の発言が
物議を醸している。竹本大臣は4月14日の記者会見で記者の質問に対し、「(はんこがテレワークで問題になるのは)
民間同士の話」とし、国としてはんこの問題に介入する考えはないことを示した。

記者の「日本特有のはんこ文化がテレワークの障害になっているという声もあるが、大臣の考えはどうか」という
質問に対し、竹本大臣が「しょせんは民・民の話」と答えたことから、朝日新聞などがこれを見出しに報道。
国としてはんこの問題に積極的に介入しようとしない竹本大臣の受け答えに対し、「今日中に辞任してほしい」など、
ネット上で批判の声が上がった。

報道に対し、民間のIT企業も反応を示している。GMOインターネットグループの熊谷正寿会長兼社長は
「決めました。GMOは印鑑を廃止します」と発言。サイバーエージェントの藤田晋社長も「うちも廃止したい。
できるのかな?」と意欲を見せた。メルカリの吉川徳明政策企画マネージャーは「どうすれば相手企業が
方針転換を意思決定し社内プロセスを転換できるか、そこをサポートするのが私たち新しい業界の人間の
役割だと思う」と述べた。

批判の声が上がった背景には、行政手続きのオンライン化に以前からはんこ業界が反発して改革が滞っていることや、
「はんこを押すために出社しなければならない」など、新型コロナウイルス感染症の拡大でテレワークが迫られる中でも
はんこが妨げの一つになっていることが挙げられる。

14日の記者会見の様子は、政府公式サイトに動画で公開されている。以下に、記者の質問と竹本大臣の応答の
全文書き起こしを掲載する。

記者(朝日新聞)

── 新型コロナに関連して、政府が感染防止拡大の観点から7~8割の接触削減を推進してらっしゃいますけども、
日本特有のはんこ文化がテレワークの障害になっているという一部声もありますけども、はんこ議連の会長を務める
大臣のお考えを聞きたい。

竹本大臣

どういう場面で支障になっているかというと、要するに民・民の取引で支障になっているケースが多い。
要するにAという会社ははんこを省略してやりたいと思ってもBという会社がそれをOKをしないという状況なんだと思うんですよ。
ですからそこはもう民・民だから話し合っていただく以外ないのかなと。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/16/news106.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:44:50.14 ID:CrkOiB860
はい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:45:08.09 ID:gu8HbOI50
使い物にならねぇな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:45:39.97 ID:h02UhXEE0
これがほんとの、はんこう期、なんつってw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:45:54.15 ID:HYrEmipw0
>>4
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:08:42.76 ID:eOPi355C0
>>4
俺は好きだぞ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:46:15.64 ID:5j2mgiMf0
ハンコより紙の請求書や領収書じゃね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:46:36.76 ID:R3EdVAL70
社内でやる分には勝手にやれ
だが社外の報告書にまで要求するのほんま糞
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:47:28.67 ID:TMfc45z/0
領収書を電子化したら印紙いらないから民間大喜びって展開はないのか??
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:47:33.87 ID:FGaFAWaZ0
しょせん役人なんてこんなレベル
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:04.62 ID:O/PIcQKd0
えぇっIT担当相がはんこ議連の会長を!?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:12.37 ID:u7yG8RMs0
なんだよ、はんこ議連ってwww

工芸や芸術としてならいいが、
実務にハンコ文化なんて
悪習でしかないからな。

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:17.43 ID:373XtDKZ0
もうハンコ大臣に肩書を変えろよ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:24.49 ID:kHU2Az0d0
優秀な台湾のIT大臣とここまで違うとはなあ・・・
いいから4ねよ自民
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:48:32.21 ID:MYwrSXGU0
はんこに法的根拠があるからだめなんじゃないの?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:49:52.18 ID:FvRbOLef0
ハンコを守るハンコ大臣
仕事しとるやん
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:50:02.31 ID:huc33rIu0
で、取引先からハンコなしの契約書がきたら、お前らどうするの?
つー、わりと結論は簡単なんだよな
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:07:29.53 ID:mBtMWsgZ0
>>16
サイン以外に選択肢が無いな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:11:18.82 ID:lgErnFU70
>>16
契約自体には印鑑も書面も要らないが、グローバルスタンダードならサイン

インボイスにはサイン無いけどな

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:50:32.95 ID:+SsHpf2N0
このIT担当大臣は何ならできるの?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:56:25.52 ID:Rc0wRBTW0
>>17
全身全霊を上げてやるという精神をハンコに宿らせる事
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:50:55.09 ID:BlNAxN2k0
安倍「適材適所!」
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:51:01.67 ID:BVo+CvMR0
>>1
20年以上前から電子判子もあるんだよなぁ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:51:22.28 ID:SeQkAC7e0
先に捨印を押させるのもあれどうなのよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:51:48.21 ID:Rc0wRBTW0
こいつマジで無能過ぎてヤバい
GMO初め民間がブチ切れ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:51:57.57 ID:2NSZ45uj0
これは正論
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:52:44.90 ID:0JuDGynM0
それなら違反切符にハンコもボインも押す必要ないな
隊員と争うわ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:52:45.43 ID:07ydd7wR0
あれ会計監査でハンコ残せって言われてわざわざやってんだが
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:01:01.12 ID:l/VR0FiO0
>>24
残高確認状にはちゃんと認印でいいから社印おしてもらわないと困るしね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:53:05.12 ID:Rc0wRBTW0
民間で解決して、といいつつ実質問題は官と民の方で
そっちに対する解像度低すぎてマジキチ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:53:45.88 ID:iy5EjrN60
これは印章が悪いな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:05:17.16 ID:PMSiq4c20
>>26
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:54:28.05 ID:o+o+Xgwo0
はんことかファックスとか恥かしいわ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:54:57.39 ID:mzewdsX60
IT担当になった理由がスマホが出来るだからな
これ半分土人国家だろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:56:24.00 ID:IgDnUVPj0
わざわざハンコ推した紙をスキャンして出力して冊子にしてるぞ
さっさと潰せこの糞文化
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:59:49.44 ID:5j2mgiMf0
>>29
ハンコした紙をPDF化させた後、原紙をファイルして
ペーパーレス化できたて役員が喜んでる我が社
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:56:27.96 ID:sTdZgliF0
GMOはこの発言受けて印鑑廃止とか言い出したからこのIT相有能だろw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:57:44.68 ID:y3G95oHS0
台湾のIT担当大臣様の1/10くらいの知能のやつでいいから
まともな大臣にチェンジしてほしい
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:58:59.89 ID:IiqqKLYW0
公的な書類は全て印鑑無しで良いってこと?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:59:20.60 ID:obzsYZib0
ログイン認証がある企業に関してはハンコ廃止は簡単だろう
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:02:44.38 ID:wJKxXt7G0
>>39
逆だぞ。はんこなら上司の席に吊してあるから勝手に押せるけどログイン制だと二段階認証とかが当たり前になってるから逆に難しい
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 21:59:28.29 ID:BVo+CvMR0
印章よりも筆記サインの方が毎回微妙に違うから使う意味があるんだけどな
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:00:25.01 ID:D0yTx5650
役所がハンコにこだわるから無くならない
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:01:19.74 ID:YCOkBcyE0
でも実際問題、国がど介入すんのよw
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:01:39.24 ID:uAPJBy2m0
GMO、サイバーエージェント、メルカリが動き始めたな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:01:41.68 ID:OLj9IzkC0
LINEスタンプでも押しとけ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:01:50.52 ID:EGb/c3cJ0
民間同士で解決させるにも、方針や事例を示すとかなんやらできることあるだろうに
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:02:12.50 ID:tj02DUHb0
サインで十分だな
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:03:03.74 ID:0JuDGynM0
>>50
筆跡を3種類完璧にマスターするけどな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:02:21.49 ID:jWdUj9jC0
判もデジタル化できてるが
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:02:31.50 ID:q+km5f7e0
稟議書4ね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:02:43.99 ID:A2tgckK00
SBI銀行で10年前に口座作ったときにはんこないって言われて感動したな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:03:01.83 ID:UNzax67v0
民民の話じゃないだろ
印鑑登録させてるんだし
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:03:14.05 ID:BVo+CvMR0
でも法律で捺印することが決まってる書類を民間で勝手にどうとかできないんだよなぁ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:04:00.29 ID:GDl+S/Hc0
ITって何か知ってる?って担当相に聞いてくれ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:04:23.59 ID:vMe2Wtoo0
こういう利権団体の御神輿を大臣に起用するから安倍はダメだって言われるのにな。
ホントダメ。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:04:41.78 ID:Bqw0UONC0
民間で勝手にやってくれってならIT推進大臣っているの?そもそも官の手続きだってハンコ前提やし。
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:05:41.55 ID:io/1kaxf0
日本の総理大臣には適材適所人事をやってはいけないという不文律でもあるのか
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:05:55.13 ID:Rxkzb3Ll0
台湾の大臣に兼任してもらおう
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:06:37.90 ID:s8tuNvhx0
そして中国の属国へ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:07:36.89 ID:INTClDK10
RAMとROMの違いすら知らなそう
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:08:13.46 ID:A2tgckK00
ついこの前はんこを押すロボットのニュース見たな
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:09:14.50 ID:Wr//ezui0
>>71
法務大臣にしよう
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:08:53.68 ID:jegHgKNs0
マナー講師����������������お辞儀する様にハンコを押す
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:09:21.81 ID:jCcatLOc0
桜田さんといい勝負だな!
それにしても、くまポン短気すぎw
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:09:26.75 ID:AnC/HVcg0
なんのためのIT担当だよw
つかテレワーク進まねえのもこいつが仕事しねえからだろ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:11:52.27 ID:yu8MrcRa0
コロナ以前から総務省がテレワーク推してるのに?
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:12:31.72 ID:i8C2/gNs0
楽天銀行ははんこ一切ない
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/16(木) 22:15:36.63 ID:6+HAtoOj0
書類は全部西暦で統一してハンコとか言うクソ文化廃止しろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました