EUがウナギ規制強化提案 水産庁OB「今までのツケが回ってきた」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:33:55.53 ID:NkJDIcst9

欧州連合(EU)が、ニホンウナギを含むウナギ全種について、絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制する「ワシントン条約」の対象にするよう提案し、水産庁が「ニホンウナギの資源量は十分」と反発している。

日本は供給の多くを輸入に頼り、規制で国内流通に影響が出る恐れがあるためだ。ただ元水産庁幹部の宮原正典氏(現よろず水産相談室代表)は「今までのツケが回ってきた」と政府や水産庁のこれまでの姿勢に苦言を呈する。

宮原氏はウナギ資源管理のための4カ国・地域協議の議長を務めた経験がある。

――OBとして今回の水産庁の主張をどう見るか。

◆「資源量が十分」という見解については疑問符が付く。稚魚(シラスウナギ)の採捕(漁獲)量は、非常に多くの要素が関わって変動しており、不安定なことに変わりはない。

また、昔ながらの対応…(以下有料版で,残り807文字)

毎日新聞 2025/7/19 18:00(最終更新 7/19 18:00)
https://mainichi.jp/articles/20250718/k00/00m/020/247000c

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:34:19.70 ID:SKURc+wb0
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
北斗の拳に例えると今どの辺?
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:41.27 ID:N7LhcHrL0
>>2
ラオウが泣いて愛を語ってる状況
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:34:50.04 ID:guB65rof0
クジラ!マグロ!ウナギ!
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:35:07.01 ID:FeCPUgCn0
EUだけウナギ禁止にしろや!
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:21.60 ID:y5FnsNO60
>>5
特にブリカスのあれとかな!うなぎの命がもったいないわ…
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:35:27.09 ID:lFh/mjgP0
ヨーロッパ人はもう日本で鰻食うな!
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:24.03 ID:ciyaU61K0
>>6
ワロタ
これは言えてるw
411 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:21.08 ID:p0zN8MY+0
>>6
これな
449 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:37.49 ID:riiA6t/P0
>>6
日本がヨーロッパウナギ絶滅危惧に追い込んだんだけどな・・・
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:35:52.15 ID:oX0zlxFY0
良いんじゃ無いの
中国産でさえ2000円オーバーとか
昨日のスーパーで売れ残りまくってたから
日本人はもうあまり食べないだろうね
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:07.52 ID:KpKOJYjj0
>>7
高すぎて売れなくなってるもんな
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:37.36 ID:nLlFyNbu0
>>7
中国産は1000円前後かと
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:23.55 ID:bp2EOnRF0
>>82
てのが上がってる所もあるんだわ
2000円は見た事ないけど、1800円とか以前なら国産値段なのに、てのをチラホラみる
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:41.84 ID:2Oq6cFlG0
>>203
サイズによるが、30尾なら妥当
円安やからね
467 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:36.39 ID:nLlFyNbu0
>>203
地元だと中国産冷凍ウナギは2枚で1980円だったよ
国産は1枚で1880~2250円だった
家は中国産を2枚買って米を炊く時に炊飯器に一緒にいれて美味しくいただきましたw
400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:23.36 ID:Wz9tNuaV0
>>82
いまは1500円前後が中心だしこんごも上がってくだろ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:02.21 ID:ZZ9XbF/K0
>>7
スーパーの鰻なんて旨くないからな
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:54.50 ID:UoTRlj2Z0
>>113
スーパーの鰻
これ禁止しろ思うわ
貴重な資源に適当な調理しやがって
乱獲の原因だろ
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:06:57.93 ID:mocq91p+0
>>128
コンビニとかも要らんよ

無駄な資源枯渇を招いてる

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:36:17.02 ID:wQwvPx3C0
ワイのはウツボやな
今は皮のナカに潜って寝てるけどな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:36:20.48 ID:gFQl9PPe0
アナゴでいいよ
味なんて変わらん
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:37:15.13 ID:AhwoR8au0
>>9
食ったことないのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:37:17.93 ID:s/zlKjT/0
>>9
脂を落とす手間がいらんな
上品でウマい
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:55:50.27 ID:UoTRlj2Z0
>>9
全く違うだろバカ舌か?
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:51.58 ID:eXU61dfe0
>>104
蒲焼にしたらほぼ変わらんだろ
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:37:42.15 ID:Cp6MsPif0
>>258
真性の馬鹿舌
461 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:53.10 ID:eXU61dfe0
>>373
人のこと馬鹿舌とか強い言葉で卑しめるってことは食べること以外に自信があることがない人なのかな?
450 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:11.77 ID:i0sIxkWv0
>>258
有るけど売れないのねー
アナゴのは刻みくらいしか売れない
423 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:29.88 ID:1wGvat+o0
>>9
レス乞食おつ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:36:26.93 ID:sIx9lv3D0
EUはそうしたらええやん
日本は勝手にさせてもらうで
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:36:45.47 ID:c85+aB4b0
ウサギなんかとってません
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:36:53.67 ID:+Oi6VGmQ0
シラスウナギて反社のシノギだもんな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:37:06.33 ID:jzIHSoUf0
腐れ商社マンが世界に日本食を広めた結果
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:37:36.13 ID:LtB8+P3X0
うなぎ養殖増やせよ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:21.20 ID:tqJw7arh0
>>16
養殖も天然のシラスウナギ(うなぎの稚魚)を獲ってからそれを養殖するんや
そのシラスウナギが減ってるんや
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:38:16.88 ID:fQfTrDMG0
ど〜でも良いですよ(笑)
捕鯨推進だ(爆)
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:38:17.74 ID:R26TkouD0
絶滅するまで採り尽くす糞漁師どもを何とかしろよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:38:28.52 ID:my13XzsY0
完全養殖技術もうあるんじゃなかった?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:38:33.26 ID:AGfV4hRB0
日本は海産物を乱獲し過ぎ
稚魚でも平気で乱獲する
資源保護に本腰入れるべき
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:39:45.51 ID:62Z85bts0
>>21
支那の悪口はやめたまえ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:48:59.75 ID:zeclQOoI0
>>21
中国がそもそも乱獲しているから日本だけ水産物を保護しても意味ない
同海域で中国が乱獲するのだから
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:16.54 ID:RYGnIxOc0
>>59
いいかげんこの手のデマ流すやつは逮捕しろや
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:06.45 ID:cnj2MkVB0
>>261
証拠キボンヌ
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:56.76 ID:JjAPVqTa0
>>21
五毛さん、口を慎みなさい
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:20:34.51 ID:RYGnIxOc0
>>260
瀬戸内海の魚がとれなくなってるのが中国や台湾の影響なんすか?
ネトウヨは精神の病気だと思います
端的にいって
438 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:38.65 ID:of/lv5ty0
>>21
これな
呆れるわ
491 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:42.64 ID:0huAsOrO0
>>438
日本だけとっていい量の規制が無いんだっけ?
468 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:39.07 ID:i0sIxkWv0
>>21
5毛さー
去年もアミ巻きで死んだよねー
止めとけってマジ
470 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:56.33 ID:l/QhQ7n70
>>21
それ支那
日本の領海で何が起きているか詳しくは小坂英二さんのXを見なされ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:38:39.74 ID:UlN3izCz0
>>1
戦争しようや
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:39:40.17 ID:AGfV4hRB0
>>22
いや、日本は本気で海産物資源保護
しないとヤバい
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:39:29.22 ID:daYCgTC90
鰻って中国でも昔から食べられてたんじゃないの?
どうなの?
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:27.45 ID:NHn7V7gn0
>>23
ぶつ切りにして揚げて食ってた そんなに人気の食い物じゃない
だいたい海のも川のも魚は保冷技術なんて無かったから傷みやすくて臭い食べ物だった
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:02.71 ID:JzHfKy2X0
アナゴでいいやん
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:19.43 ID:DjTE+X2y0
名前変えちゃえばいいんじゃね?
ウミドジョウとか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:22.77 ID:ORaaaOTO0
>>1
と言うコジ付けで、米同様に値上げすんのか…
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:27.49 ID:sPz3MwuR0
欧州人は昆虫食べてろよ日本人はうなぎ食べるから
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:39.13 ID:eKomPL7C0
基本的に魚はほぼジビエだから食肉とは違う
研究してこなかったツケ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:40:44.91 ID:+euvtraH0
5~10年くらい我慢すれば資源は回復するやろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:05.64 ID:d1DL8iLy0
全滅危惧種なのにスーパーで蒲焼き売ってる日本人は馬鹿
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:13.88 ID:mAB0eCsM0
うなぎは養殖でなんとかなる
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:48:17.70 ID:BIUqMYEF0
>>34
養殖はシラスから成魚
元になるシラスは輸入
385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:35.66 ID:n+ztacWf0
>>56
もうシラスから養殖できつつあるんだよ
403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:48.46 ID:wGO4xpFb0
>>385
完全養殖はコストが10倍以上かかるって言ってたから厳しいんじゃね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:17.57 ID:8oqsD6ee0
うなぎの値段ってやたら高いけど本当にそんなに経費かかってんだろうか
うなぎ=高いってみんな洗脳されてるだけじゃないのか
誰かが搾取してるだけじゃないのか
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:54.63 ID:2iKHLH3e0
>>35
ならお前が安く販売すれば億万長者だな
羨ましいぜ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:28.18 ID:sSw56Cju0
支那産💊漬なん?( °∀°)
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:54.29 ID:LshDuBL40
ワシントン条約の分類ⅡかⅢくらいならええんじゃないの?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:57.29 ID:rjgHw7Du0
そりゃそうだろ
今やってることは未来の人に説明出来ねーよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:41:57.54 ID:Nez1vmnA0
十分じゃないから輸入に頼ってるんでしょ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:42:00.96 ID:UybrSGtO0
糞EUは諸滅すべし
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:43:16.79 ID:uUwlFzaQ0
反社がシラスウナギ乱獲しても無視してた日本
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:43:40.60 ID:DOcWJfgQ0
絶滅危惧なのになぜ安いチェーン店とかコンビニでも流通してるの?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:43.80 ID:Wc6nxKoX0
>>43
中国から輸入してるからだ
日本の鰻はとっくに絶滅危惧種
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:44:14.16 ID:vF8FTTpH0
平賀源内「土用の丑の日にまだ鰻食ってるの?」
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:02.80 ID:PIYJ/g8J0
水産関係者の研究は、再現性や相関係数を考慮してないものが多くて、ただの偶然を科学的知見といってるもの多くね?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:36.32 ID:2y29/Q520
欧州もフランス辺りでシラスウナギの名物料理が漁獲量が減って問題に成っていたはず
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:45:54.47 ID:YBejypgQ0
ヤツメウナギでも食ってろ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:46:01.90 ID:0dJUmMGE0
ていうか、もう高くて食べられないからなくても良いや
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:47:06.12 ID:6yu0LgvJ0
鰻が食えなくなるならアナゴで我慢するしかないか
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:36.46 ID:zZxC+q4m0
>>53
むしろアナゴの方が好きだけどな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:47:21.96 ID:fDA/Q2cd0
ウナギも高級食材にした方がいいんだろうなん
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:48:02.51
また北欧に依る日本人イジメか

ほんと糞だなこいつ等

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:48:22.39 ID:vKUdJow+0
ウナギとか
別に食わなくても良いからな

全面禁止でもいいぞ

58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:48:30.68 ID:kzraxJL40
うなぎのかわりになるような穴子みんながうなぎ並みに食べ出したらとたんに高騰するよ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:49:05.24 ID:rSPCYe4C0
このOBは何他人事なん?
思いっ糞元当事者じゃねえか、土下座から始めるべきでは?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:49:06.78 ID:fDA/Q2cd0
うなぎの完全養殖はまだなんだよな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:49:50.64 ID:kYltY/jo0
アナゴも養殖難しいらしいからな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:49:55.01 ID:UO/yvD9Q0
取引禁止したらその地域の動物は絶滅加速しないか?
象みたいに「特定地域だけに居るから保護する必要がある」ってケースと違って
「ウナギは世界中に居る」からケースが違うと思うんだがな
取引禁止することは保護につながるんかね
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:49:55.66 ID:enYhHNp60
>>1
養殖が主流ですクソ毛唐残念ザマアwww
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:57.65 ID:ua3hiFQQ0
>>64
その稚魚は何処から?
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:21.16 ID:ua3hiFQQ0
絶滅するかも知れないからマジヤベェって言われてきたのに
この時期になるとTVは何処も鰻の消費を煽り
コンビニ、スーパー、牛丼屋ですら鰻が売り出される日本…

これに関してだけは日本頭おかしいと思うわ

90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:09.84 ID:vF8FTTpH0
>>65
平賀源内のキャッチコピーいつまで続けるんだろな
丑の日なんだから牛肉食えばいいのに
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:26.16 ID:95BBiykJ0
うなぎは食い尽くす
米もいくつ作ったらいいか数えられない

控えめに言って アホ

67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:33.49 ID:Nez1vmnA0
結果見たいし数年我慢しても良いよ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:41.86 ID:kzswlL7f0
うなぎ食いすぎなんだよ
牛丼屋やスーパー、コンビニまでうなぎだらけ
アホかと
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:50:50.08 ID:67eNyVIF0
日本は昔から水産資源の管理苦手だよね
捕れなく成るまで捕り尽くして魚が捕れなくなったと騒ぎ出す
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:09.04 ID:KDQKpDoW0
>>69
それでも中国や韓国よりマシだと思う
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:55.46 ID:kzswlL7f0
>>80
以下だぞ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:39.72 ID:kzswlL7f0
>>69
漁獲制限の方法がオリンピック方式だから
小さい魚でも取りまくって根絶やしにする
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:54.27 ID:zeclQOoI0
>>69
日本の子供も取り尽くしてから輸入し始めたな
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:16.62 ID:6yu0LgvJ0
ほとんどタレの味だから大豆ミートみたいので代用出来ないのかね
396 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:13.91 ID:36LHmLb+0
>>71
イオンでうなぎ風の謎魚の蒲焼き売ってるよ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:17.79 ID:mMS1/ABm0
うちの親は川でヤツメ取ってたわ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:28.05 ID:j8sj9B9X0
ウナギは150年生きてはじめて産卵して死んだ例もある
商業的に完全な養殖なんて無理
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:42.27 ID:bqM0xQyh0
ウナギ界隈って産業規模が相当にデカいのか?
確かに街の鰻屋の数は多いよ、しかしなぜこんなに特別扱いなんだよ
ヤクザでも入り込んでるわけないしな
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:54.37 ID:j8sj9B9X0
>>74
ウナギの稚魚の漁はヤクザが入り込んでる
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:27.54 ID:Wc6nxKoX0
>>88
この間EUの規制強化案に反発して
ウナギの全滅の恐れはないと言ってた小泉進次郎は
やっぱヤクザのケツ持ってるんだろうな
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:18.28 ID:ua3hiFQQ0
>>109
お前環境大臣だったやろうが!ってツッコミ入ってたなw
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:12.49 ID:HV4zWDgF0
>>74
ウナギとウニは反社が多いらしい。
492 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:44.60 ID:i0sIxkWv0
>>74
カニ 鰻 はねー、額がねー。
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:50.27 ID:dBhtrhJ50
鰻屋て鰻だけでやってイケてるのが凄いよな

そば屋はそば、カレーうどん、カレー丼とかいろいろメニュー作らなきゃならないし

76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:51:51.95 ID:GHykarvD0
まあ別に食わなくてもいいからいいよ
規制しちゃえ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:02.80 ID:kT4eDbYR0
養殖してるうち半分くらい海に返せよ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:34.35 ID:J4LLgYRk0
昨日スーパーにウナギ山積みになってたけど全然売れてなかったな
毎年どんだけ廃棄されるんだか
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:33.22 ID:nLlFyNbu0
>>81
3連休だから購入タイミングがバラけているだけかと
地元スーパーでも金曜日から月曜日までの4日間を当ててるところがほとんどだし
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:44.15 ID:7sLfQrrA0
なあに、アナゴ食えば良い
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:33.38 ID:ZZ9XbF/K0
>>84
別モノ
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:44.85 ID:ua3hiFQQ0
嬉しそうにアホテレビが「今年の鰻の稚魚は豊漁です!」って…

いやw乱獲すんなよwww

95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:56.16 ID:7sLfQrrA0
>>85
豊漁だからたくさん獲ろう!じゃ絶滅待ったなしよね
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:54.36 ID:ua3hiFQQ0
>>95
日本人は水産資源に関してだけはいつもこのノリ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:49.63 ID:tEPCYkrz0
うなぎなんて毎日食わなくても良いだろ、年一回で十分
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:52:51.27 ID:zLIQ3T7a0
碧いうなぎ 鳴いているのよ
そうあなたに聴こえるように
たとえずっと届かなくても永遠に愛しているわ
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:13.96 ID:2y29/Q520
鰻完全養殖は孵化からシラスウナギまでは成功したけど実験室レベルだった記憶
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:33.05 ID:LkFiRs2W0
高すぎて売れなくて廃棄になってそう
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:38.81 ID:06BcG0KE0
ウナギが食べれなくなる?禁止される前に食べとかないと!
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:53:53.71 ID:FJB/0r5J0
>OB
まぁお前らが働かなかっただけ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:03.20 ID:gzYsFyci0
伝統漁法でやってる人とかどうするんだろうな?
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:22.35 ID:IULI5XQT0
食い尽くして絶滅させちゃる!
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:27.55 ID:Zxev0uZa0
なんで養殖できへんのや
オスとメスおいといたら卵産むんとちゃうんか
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:12.87 ID:UoTRlj2Z0
>>99
オスばっか産まれてしまうとからしいわ
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:54.56 ID:Zxev0uZa0
>>115
へーそうなんや
メスがいないと種の保存できないのにどういうことなんやろ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:27.34 ID:CIj1iwGY0
>>115
大豆イソフラボン食わせたら、メスになったって研究結果が出てるぞ
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:08.58 ID:xG1QCQ7R0
>>115
そこは解決したと最近ニュースであったような。
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:42.58 ID:2y29/Q520
>>99
産卵場所が近年になるまで不明のままで分からなかった
最近判明したのがマリアナ海溝のどこかだったかな
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:46.68 ID:fDA/Q2cd0
>>99
生まれた稚魚がどうやっても大きくなる前に死ぬから完全養殖できないらしい
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:36.02 ID:y6r1Ybkp0
必要あるのかこれ
ミジンコみたいな稚魚で毎年無限に発生するのに
乱獲で数減って絶滅とかある?
494 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:25.18 ID:LMJnfaMI0
>>100
だから減ってるんだろ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:54:54.48 ID:dZQ+u+0e0
言うほど食いたいかアレ

雰囲気で高い金出して食ってる食材の代表格やろ

108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:08.06 ID:06BcG0KE0
>>102
あれだけ貴重な食材でほぼタレの味ってなんか悲しい…
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:43.61 ID:CF4yV2IR0
>>102
タレで誤魔化してるのは感じるな似たような穴子は塩だけでも上手いからな
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:44.24 ID:y5FnsNO60
>>102
白焼きってのもあるけど
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:26:02.99 ID:dZQ+u+0e0
>>288
あるけど双璧なすようなもんちゃうやんけ
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:26:57.87 ID:y5FnsNO60
>>307
みんながあまり知らんからよ
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:28:06.44 ID:dZQ+u+0e0
>>308
イオンですら売ってるやろ、ゴリゴリ残ってるやんけ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:55:08.67 ID:Bi0Cb+k00
○○「食べて応援!」
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:55:59.47 ID:4R5nFlAF0
今年は国産やすいよな
2500円くらい
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:03.39 ID:tEPCYkrz0
昔は年に一回とかしか食わなかったご馳走が、毎日スーパーやコンビニで売ってる状況がおかしいんだよ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:45.12 ID:FThwwwF40
高いから別に困らない
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:56:47.36 ID:4GQcl1Ot0
絶滅危惧種なのにまだ土用丑の日とかほざいて大量消費している日本人の民度の低さは世界に誇れるよな。
象牙を高値で買い集めてる中国人と同じくらい世界から白い目でみられてるのがわからんのかな。
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:29.21 ID:kzswlL7f0
>>112
SDGsなんてただの商売のネタで言ってるだけとバレつつある
SDGsなら鰻なんか売るなと
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:09.90 ID:UoTRlj2Z0
>>112
見られても良いと思ってるわ
トランプ見てみなさいよ?
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:10.17 ID:5ZCaaJ6c0
水産資源には頭がエアロになる日本人
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:34.07 ID:GZ9kGCER0
トランプとは違う方面で欧州もウザいよね
ウナギにしろクジラ(ポール・ワトソン釈放)にしろ
478 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:00.69 ID:HAY/CWqR0
>>117
1番はEVだな
昨年英仏行ったけど全然EVが流行ってなくて笑えたわ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:57:40.58 ID:UybrSGtO0
うなぎを醤油で食べると美味くない
そういうこと
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:00.25 ID:D/YAWveJ0
とりあえず安い飲食チェーンやコンビニやスーパーに置くのをやめる事から始めろよ
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:17.62 ID:Wexfq6sW0
EUはセルフ経済制裁が好き 民衆の怒りが爆発してるんであのざま
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:44.38 ID:dBhtrhJ50
あーでも鰻で有名な神田きくかわは
鰻の他にも料理あったな
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:58:54.89 ID:9ynhUzsC0
海洋生物の敵、日本
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:24.77 ID:AXnnDoX10
うなぎ食い過ぎのツケが来たんだな
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:30.29 ID:y6r1Ybkp0
だれか養殖に投資しろってこったよ
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:42.93 ID:CF4yV2IR0
真空パックに入ってた鰻は高いだけで不味かった記憶がある
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:44.14 ID:ua3hiFQQ0
うなぎに関しては日本人の頭からSDGsと言う単語は消滅しますwww
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:50.70 ID:dBhtrhJ50
スーパーの鰻て
毎日置いてるよな
売れてるように見えない
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 07:59:52.11 ID:y6r1Ybkp0
日本の会社は技術を吸い上げるばかりで金出さないから
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:00:25.06 ID:y6r1Ybkp0
いくらなんでも進展がおそすぎる
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:00:34.19 ID:RsjUZ57w0
ウナギはどう考えても絶滅危惧種です
本当にありがとうございました
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:00:39.37 ID:5ZCaaJ6c0
日本以外は養殖でやってんだよな
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:00:41.59 ID:mJr8qkQY0
EU官僚の傲慢チキな態度は無視するに限る
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:16.41 ID:4SBra3to0
こうして貧富の差がますます見えやすくなっていくのだろうな
結局、自民党が悪い
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:21.52 ID:b7GWUs4+0
うなぎ美味しって歌にも歌われた文化的背景は考慮されるべきだ
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:31.76 ID:y6r1Ybkp0
稚魚が一時期すごく減少した理由もの謎のママ
農薬のせい説もあるが
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:42.62 ID:HA/Uk+y00
水産庁も中国人に取らせる様にした奴もバカだろ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:52.44 ID:y6r1Ybkp0
国に科学の基盤がととのっていない
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:01:52.59 ID:CIj1iwGY0
鯨は日本が脱退してダメだったから、ウナギで仇を取ろうと
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:36.46 ID:1N7hz5TW0
資源量が十分なら国際取引を禁止されてもかまわないだろ
日本が混乱するのは最初だけってことにはならんのか
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:42.18 ID:vUvYnjGF0
名残惜しいだけで絶滅を阻止しなきゃならん事もないだろ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:48.38 ID:Hjeuw2Qz0
財務省OB「今までのツケが回ってきた」
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:52.49 ID:y6r1Ybkp0
AIの無駄遣い
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:02:57.19 ID:BYopgdK10
ウナギはちょっと我慢して
増えすぎている熊をしばらく食おうぜ
これで熊被害も解決
392 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:41:52.34 ID:3WRh0lBN0
>>156
ソレや!
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:03.88 ID:P3BeRzcj0
一年ぐらい完全に禁止してみたら?
それで増えるかどうか調べればいい
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:04:26.55 ID:oXYkuEdZ0
>>157
良いね、まあ1年でなく最低数年は見ないとなんともいえないけど
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:10.60 ID:oXYkuEdZ0
絶滅危惧まではまだ行かなくて長く乱獲しすぎなんだよ、実際にかなり少なくなってここまで値段も上がってるんだから
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:34.01 ID:RsjUZ57w0
水産資源が減り続けている国は日本だけ
持続性なんぞ一切考えず何でもかんでも根こそぎ獲り尽くすからです
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:03:43.55 ID:7WU/mq/o0
中国産は美味しくないから中国産は禁止でいい
中国産が出回るようになってからあまり食べなくなった
日本産は味が違うはずなのにたまにあれ?な日本産に出会うから
嫌になっちゃった
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:05:55.54 ID:n4a8fvCM0
>>163
それ気のせいだよ
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:10:30.87 ID:7WU/mq/o0
>>173
こないだ新しく出店した鰻の専門店で食べたけど
やっぱ全然違うわ
中国産はどんな高い値で売ってても
老舗の鰻には太刀打ちでけんとわかったからめったにたべないことにしてる
普通の味の日本産の鰻まで高くなってしまったからどないもならん
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:08.07 ID:oXYkuEdZ0
>>163
それ鰻屋さえも否定してたじゃん
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:55.53 ID:7WU/mq/o0
>>228
全鰻屋さんが否定してるか?
同じ日本さんの鰻でも美味いのからそこそこまであるけど
中国産はおしなべて油の部分がなんだかなあ
何食べてるんやろな
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:53.56 ID:ZZ9XbF/K0
>>244
養殖池に死体を放り込んでるって話を聞いてから中国産鰻は食えなくなった
431 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:45:38.16 ID:i0sIxkWv0
>>259
あほかw
コスト激高やわw
446 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:32.87 ID:u4290rQa0
>>431
洪水や氾濫があった年の上海蟹は美味しいらしい
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:41.00 ID:RYGnIxOc0
>>244
国産も中国から買ったおなじ鰻
ただ日本での養育期間にエサが少ないとかで痩せてるだけ
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:04:36.08 ID:yHBV2LiK0
60歳以上の高齢者は35歳未満の若者たちの75倍も鰻の蒲焼きを食べているという
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:08:24.24 ID:kzraxJL40
>>166
高齢者にとっては若いころ鰻は鰻なんて滅多に食べられない憧れの品だったからありがたがって高い金はらうんだよ
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:04:44.20 ID:ua3hiFQQ0
絶滅の恐れが有り産卵から稚魚に至るプロセスで未だ謎が多いウナギの稚魚を今年はいっぱい捕れたwと喜ぶアホども
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:05:05.52 ID:RsjUZ57w0
ウナ丼屋をチェーン展開し
絶滅危惧種を安くお得に食い尽くそうとする
やべえ国があるらしい
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:05:13.49 ID:7883YiFH0
スペイン人がシラスウナギ食い過ぎてるんだろ
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:05:38.61 ID:boO6ThwN0
いくら規制しようが中国とかが盗りまくるから意味なし
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:07:13.13 ID:ua3hiFQQ0
>>171
日本が買うからやろが
象牙と一緒よ
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:11.11 ID:oXYkuEdZ0
>>171
それ結局日本へだよ
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:05:40.28 ID:llkxUQDQ0
鰻屋オワタ\(^o^)/
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:06:07.69 ID:oXYkuEdZ0
獲り過ぎなんだから仕方がない、日本の農水省なんてコメでもそうだけど調整能力無いわ
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:06:43.20 ID:iT8ZldVe0
ハモ釣れたから料理してみたら美味過ぎて草
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:04.86 ID:2Oq6cFlG0
>>175
え、失明。。。

素人にはオススメしない

176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:06:50.67 ID:KFJtjXRD0
ダンジョン飯に出てきた話のように
成虫になったアニサキスを代用すれば解決
だけど火はきちんと通してね
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:07:20.72 ID:7WU/mq/o0
昔は鰻って高かったんやで
おいそれと食べたりせんもんやった
美味しい鰻の専門店はええねえ
鰻巻きとか肝吸いとか色んなのが出てくる
美味しい店だけ出したらええのに
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:07:23.07 ID:kcFBcmcw0
乱獲漁師の駆除が必要だろ
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:07:51.21 ID:AlDt1IgF0
完全養殖も価格の問題になってきたから規制の検討を始めた感じか。
現状反社のシノギになっているからな。
あと、メスの養殖ウナギは流通始まったよ。
中部地方の鰻屋で食べられる。
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:08:06.49 ID:kzswlL7f0
ホント、ネトウヨは他責思考だな
だから負け組人生なのに
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:08:12.90 ID:eEqN0fmj0
日本人には水産資源管理という概念がないからな
目の前に魚がいたら旬から外れてようが稚魚だろうが「獲らなきゃ損損」とばかりに獲って獲って獲りまくる
これで魚を絶滅寸前まで追い込んでおいて他国から管理されそうになると
「差別だあああああ!」と吠える
マグロ保護の時の被害者面を忘れんわ
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:08:33.42 ID:dBhtrhJ50
特段食いたいと思わない
小さい頃は川で魚捕りして
鰻の獲り方と仕掛けは数種類あって覚えているが
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:08:58.99 ID:g18PAIiB0
密漁ウナギが入ってくるだろうな
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:04.10 ID:XWwjstPM0
また鰻を食えない底辺が暴れてるw
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:19.04 ID:oXYkuEdZ0
欧州のものは欧州だけで、西太平洋のものは西太平洋側の国だけで消費にすれば流石に危機感感じて少しは獲り過ぎが減るんじゃねw
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:15.50 ID:2Oq6cFlG0
>>190
既にそう
アンギラなんか日本にない
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:41.24 ID:mocq91p+0
ワイのうなぎは
美女限定で活きが良くなります///
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:43.85 ID:PYbOkYaZ0
中共が絡んでると乱獲で全滅する。まず中共からの輸入を禁止しろ。
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:44.31 ID:LD6gxCY/0
いやこれ要は中国干上がらせる為の方法だろ
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:52.52 ID:vUvYnjGF0
個別でしてる国もあるけどEUとしてフォアグラ禁止してから言って欲しい
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:20.90 ID:kzswlL7f0
>>194
へえ、君の世界ではアヒルやガチョウは絶滅危惧種なんだな
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:19.33 ID:bp2EOnRF0
>>202
レス元に関しては動物虐待の方向だわな
一応、禁じるかどうかのラインまでは来てるよ、それも
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:53.75 ID:HV4zWDgF0
>>202
論点が絶滅ではなく、虐待。ともにSDGSの考えだろう。
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:09:54.89 ID:EDsrKlnG0
イギリスはそれでいいのかな?
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:10:37.53 ID:vvjTWzj70
自然環境か、それとも流通安定か
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:10:45.02 ID:NnVwow1Q0
鰻なんて1年に一回位しか食べないからどうでも良い
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:10:56.39 ID:y6r1Ybkp0
数年ぐらい我慢できんのか
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:03.82 ID:u5xw8VTE0
水産庁ってたかだかウナギとかクジラとかに
なんでここまで熱くなれるの?
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:31.88 ID:Z0Xvf+Bo0
つまり水産庁は無能だと水産庁幹部OBが自白してるわけ
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:34.86 ID:M2tNDl820
ベーリング海の蟹の全滅を見ると
保護しようが環境変化で死ぬ時は死ぬ
つまり必要ない
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:49.86 ID:tERIqcHq0
ウナギなんて高過ぎて庶民は食べられないし禁止でいいよ
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:11:58.09 ID:BD0TMfk10
中国産すら食べる金が無いていへんおじさんwww
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:14.50 ID:BCT9obJd0
あいつらウナギなんて食わねぇしただの嫌がらせ
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:14.95 ID:KSifsEYG0
丑の日とかいうくだらんイベントやるなら禁止していいぞ
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:52.50 ID:llkxUQDQ0
アナゴで我慢しろ。ウツボとか不味いの?
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:52.95 ID:vvjTWzj70
昔の程よく濁った沼と川が、今では整備されてなくなってしまった
そこにいたうなぎも、今はもういない
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:12:53.74 ID:7WU/mq/o0
鰻も穴子もその他の魚も
当たり外れが大きくなってきたな
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:13:03.24 ID:RsjUZ57w0
ジャップが世界中のウナギを稚魚も含めて買い漁ってるから規制強化は仕方ない
象牙といい本当に野蛮な民族だよジャップは
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:04.60 ID:ZZ9XbF/K0
>>215
糞喰って生きてるおまえらには全く関係のない話で羨ましいわ
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:20:27.58 ID:2Oq6cFlG0
>>215
馬鹿
魚種違うから
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:13:12.39 ID:DlKWS7Wj0
土用の丑の日はうなぎ禁止でいい
今年は脂のってなくてイマイチ
つーか脂の乗る季節じゃないし
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:13:25.89 ID:oXYkuEdZ0
実際激減してるからな、今からでも強く保護しないとダメだろ
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:13:58.99 ID:tERIqcHq0
ウナギは食べなくても生活に支障は出ない
ニッチな産業として規模縮小すれば?
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:14:00.16 ID:00kjitKb0
オレは魚が嫌いだから日本から無くなっても問題なし
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:29.75 ID:2Oq6cFlG0
>>221
お魚食べてねー
今年の台湾秋刀魚は組成良いから美味しいよ!
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:14:05.01 ID:JPIF7q5G0
鰻ってけつ毛バーガーみたいでグロいんだよね
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:14:27.16 ID:qz/dDU3R0
JAと漁協を潰せ
漁協は税金でつくられた港湾を私物化
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:05.84 ID:FQNQ6rbL0
これは完全に日本が悪い
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:09.69 ID:dBhtrhJ50
代わりにナマズでも食ってろよ
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:40.94 ID:ibFXXYaY0
>>229
ナマズは今や白身魚フライの原料として欠かせないものになっている
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:18.09 ID:zRbHdrfg0
ヨーロッパはウナギ食わなきゃ良いだろ
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:20.29 ID:1n+uRfj60
最近はウナギ嫌いな人が増えてるけどな
特に脂が乗ったウナギは胸焼けするとか
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:20.64 ID:xG1QCQ7R0
>>231
年取っただけやない、それ。
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:23.02 ID:7WU/mq/o0
>>231
それそれそれ
脂がブヨブヨしてて不自然なのがあれ
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:24.43 ID:ua3hiFQQ0
絶滅危惧種を官民挙げて国民に食えと推進するヤベェ国
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:27.16 ID:iL16U6sZ0
EUへのヘイトがうなぎ上りらしい
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:50.80 ID:qz/dDU3R0
手長エビ釣りでも一日2500円の券が必要
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:15:56.35 ID:zmdnYrIv0
養殖に成功したニュースあった思うが別件だったのか
スーパーやコンビニは規制かけるとかできないのかな
そんな食べたいものでもないし数年規制でもいいだろ
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:35.18 ID:AElYfZYI0
うなぎなんか20年は食ってない
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:47.36 ID:1n+uRfj60
減ってるなら増えるまで我慢すればいいだけだろ
そんなに中毒性ある食べ物じゃないし
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:48.71 ID:oXYkuEdZ0
>>242
ほんこれ
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:16:51.32 ID:qz/dDU3R0
ウナギは一日800円の券
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:30.30 ID:bc+XRl8E0
うなぎはうまさの結構な部分をあのタレが担っているじゃん
あのタレさえあれば何か他の魚で代替できるんじゃないの
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:31.94 ID:eKBNIMv90
卵から養殖する良い機会だな
近大ウナギに期待
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:43.17 ID:ysB+v+d90
鰻食うのって日本くらいだろ。他の国でも食うん?
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:13.71 ID:kzswlL7f0
>>247
そうでもないが、こんな大量消費してるのは日本だけ
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:22.12 ID:y5FnsNO60
>>247
ウナギのゼリー寄せ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:49.86 ID:5ZCaaJ6c0
水産資源に関してはまじで無能だから海外の言うことを聞け
439 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:46.49 ID:i0sIxkWv0
>>249
はいはい、白人白人

環境利権ヤクザに金払うの好きねw
イオンでasc買っとけw

250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:51.68 ID:qzbAimpp0
ウナギなんて日本人とイギリス人しか食ってないだろ。あとはせいぜい魔女が怪しい薬の原料にしてるくらい
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:53.90 ID:oXYkuEdZ0
>>250
無知

まあ日本が一番多いけどね

251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:17:55.33 ID:kO7DQdhl0
>>1
ヨーロッパの言う事は無視でいい。
コイツらの言う事聞いてたらロクな結果にならん。
EV車がいい例
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:31.70 ID:eBy1vuor0
あるうちに食べ切るわ
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:18:49.15 ID:7iJNuVuA0
スーパーの取り扱いを止めさせろ
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:19:21.72 ID:GHactxv00
これシラスウナギが不漁だと言ってドンドン値段釣り上げシラスウナギ豊漁の時は何も言わず値段下げず高値維持し過ぎたツケなんじゃないの?
資源量が十分なのにここ20年で外食で食うウナギは倍以上に上がった
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:20:12.08 ID:RsjUZ57w0
絶滅危惧種をチェーン展開して安くお得に食い尽くすやべえ民族
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:20:20.75 ID:aRuDa5pe0
丑の日にはウジ虫を食えよ
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:38.57 ID:y5FnsNO60
>>270
いやウサギ
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:20:55.92 ID:xVq+SX3I0
>今までのツケ

まあ今までも漁獲規制とかあったけど、日本は中国からウナギ稚魚の密輸まがいのことして規制回避してきたからな
日本のウナギ生産量の7割が偽装、無報告、密輸疑いだった年もあった
国際取引の全面禁止を言われるのも時間の問題だった

282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:59.62 ID:ua3hiFQQ0
>>274
そして逆ギレしてる日本とセクシーの構図
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:42.85 ID:43j9CF/d0
またEUか あいつら規制する事ばかり考えているからな
外交は舐められたらダメ強く出た方がいいよ
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:48.12 ID:S3DcvOci0
外人を一匹残らず日本から追い出せや!

クソボケ!

281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:21:53.54 ID:qEez7MSq0
土用の丑の日くらいじゃないのか
ウナギを食う日は、普段はそんなにウナギ喰わないだろう
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:11.26 ID:WQZcclD00
昨日イオンで鹿児島産のウナギ買ったけど、外食に誘われて食えなかったから今朝食った
ちなハーフカットサイズで1500円くらいだったよ
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:25:29.28 ID:y5FnsNO60
>>283
近所のスーパーでは国産は1尾2400円だったから、中国産にしてしまったよ。去年は同じとこのうなぎ1700円だったはずだが…
親がな、うなぎ食いたいいうんじゃ
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:15.71 ID:RsjUZ57w0
瀬戸内海の魚も乱獲続きで死滅状態だもんな(笑)
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:53.96 ID:35j1X+A90
>>285
瀬戸内海は栄養不足だよ
昔は夏になると赤潮が発生してたけど最近は全然起こらない
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:41.36 ID:7WU/mq/o0
若い子らは昔ながらの味を知らんから
違いが無いいうてるんだと思うわ
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:46.19 ID:gyJ1LIUd0
悲報
貧困ジャップさん
土用の丑の日には鰻を食べることができない🥺
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:24:17.42 ID:RYGnIxOc0
>>289
特に根拠のない風習だからやめてええよ
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:46.30 ID:v6wwb1B30
水産加工業は人材不足で斜陽の一途
資源不足がちょうどよい塩梅にダメ押ししてて
緩やかに確実に適正化に向かってる
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:22:47.63 ID:b6ldet1N0
EUの人間は二度とウナギが食えなくなるんだな
いいんじゃないか?日本は相手しなきゃいいだけだ
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:23:26.36 ID:iqFklipl0
天然ものは泥臭いだけだぞ
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:23:34.73 ID:dL9jQefh0
イタリアでもウナギ食ってるのにひでえ
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:23:34.79 ID:KFJtjXRD0
日本人は罰としてコオロギ丼を食べなさい
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:23:52.92 ID:W5mFSxac0
牛丼チェーンがウナギ出す必要ないんだよ
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:24:37.89 ID:b6ldet1N0
>>295
一番痩せて美味くない時期にうなぎを食う意味の無さはガチ
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:24:04.78 ID:OWS5rItB0
今年のシラスウナギは大豊漁らしいね
407 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:02.10 ID:36LHmLb+0
>>296
シラス丼にして食べちゃうけどね
436 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:10.89 ID:u4290rQa0
>>407
一般のシラス丼のシラスはイワシの子供
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:24:37.42 ID:xfVUumKa0
鰻高すぎだしそこまで美味しくないわ
同じ値段出すなら寿司の方がいい
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:53.73 ID:2lsh/vTG0
>>299
お寿司は毎週食べているんですよね
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:24:58.13 ID:szkAMBng0
クジラやイルカでもそうだが食わない人からすると無くなっても問題ないんだよなあ
何で絶滅に追い込むまでウナギを食べるんだ?そんなに美味くないだろあれ
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:25:07.42 ID:Ush1KMkQ0
土用の丑の日とか節分とか特定の日に大量消費する風習やめようぜ
ウナギの旬は冬だぜ
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:25:10.92 ID:3s7offk40
中国産は1300円くらいに値上がりしてたけど
実質賃金4年連続マイナスでみんな買わなくなったから、980円になってた

緑茶で8分くらい煮込んで焼いたらトロトロになる

305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:25:36.52 ID:dZQ+u+0e0
しかも「土用の丑の日」なんてのは
菓子メーカーが仕掛けたバレンタインデーと全く同じで

平賀源内がウナギ屋に「売り上げが良くないからなんとかならんか」と相談されて
土曜日に「土用の丑」というのを必ず店頭にぶら下げておけ、とか言われたのが始まり。言われや風習や伝承なんて何もない。今で言うただの説明省略マーケティング。
意味わからんコマーシャル流す企業居るやろ、あの走りや。要するに中身なんて何にもない。

386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:38.07 ID:oegvd6AZ0
>>305
平賀源内のペテンとアホの扇動で
絶滅寸前まで追いやられたうなぎちゃんテラカワイソスwww
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:25:39.21 ID:tJGUrAm50
ジャポニカ種なら2万までは出す
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:26:59.58 ID:RsjUZ57w0
たとえ国際的なウナギ保護が決まっても
象牙みたく規制クソ喰らえで喰い続けるんだろうな野蛮なジャップは
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:04.61 ID:fXG83wyC0
また日本、アジア人イジメか…
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:21.33 ID:bskCX7d/0
日本の豊漁の基準は前年より捕れたら豊漁
例え30年前より激減しても関係ない
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:41.17 ID:4J4GRoWx0
今年は豊漁だってな
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:27:59.10 ID:ua3hiFQQ0
実際日本でも鰻を特別視して食いまくってるのは60以上の高齢者らしいぞ
若者はそこまでウナギに思い入れは無い
そして日本は老人ファーストの国だから日本老人のために世界に喧嘩を売る
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:48.56 ID:szkAMBng0
>>315
若者はウナギ嫌い多いよな
347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:22.34 ID:ua3hiFQQ0
>>321
お世辞にもコスパ良いとも言えんしね
350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:33.71 ID:RUlY9eTA0
>>315
90年代までうなぎは大量に食えたしな
牛丼みたいにうな丼食べに行ってたわ
361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:24.60 ID:uUwlFzaQ0
>>350
日本円が強い時代だったからな
456 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:29.09 ID:HAY/CWqR0
>>315
捕鯨もな、あれ完全に利権でやってるだけなのにネトウヨは反捕鯨に猛反発してるがw
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:28:03.92 ID:Egn8uJt00
うなぎは国内では日本人だけにすりゃいい
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:11.14 ID:exG6AcKp0
ウナギを保護しましょう
320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:46.70 ID:s/zlKjT/0
おかあさーん
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:49.37 ID:ICS8e8jF0
ウナギとかどうでもいいからまともなことに時間使えよ
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:55.93 ID:0AUeU4P60
うなぎ食えないとか
人生の楽しみや幸せの半分が無くなるのと同じ
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:56.40 ID:smnL376m0
物価高だから覚悟してたけど中国産は値段上がらなかった印象
326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:29:57.24 ID:k1CEmufi0
そんなにうなぎ食べないならおれの黒光りするうなぎ(18cm)食べたらええやん(ボロン)
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:18.92 ID:MZN8uJYA0
>>326
チンアナゴのくせに
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:30:22.83 ID:NnefhSAl0
正直絶滅しそうなのに自分達が食いたいから食おうって言う方が異常だわ
とりあえず完全養殖の量産化が出来ない限り食うのはしばらく禁止しろ
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:30:29.89 ID:UO/yvD9Q0
なんか最近はウナギをぶくぶく太らせる技術が確立されたからか
中国産でも脂が凄い
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:54.73 ID:dZQ+u+0e0
>>328
ホルモンインビーフみたいなもんで悪影響めっちゃ怖いで。
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:03.37 ID:uUwlFzaQ0
>>328
ドブのような池にゲル状の餌を入れて育てる絵面はホラーそのものだったぞ
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:30:42.44 ID:o4e497ya0
なのに丑の日とか言って食品廃棄上等でイベントやってるからなw
マジで日本狂ってるわ
流石にでっかい制裁とか受けないとダメ
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:01.56 ID:nnu1angh0
>>329
スーパーやコンビニで売るの禁止した方がいいわ
食べたければ店に行けってことで
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:30:53.82 ID:PTnY+1G80
タレとご飯だけでいいよもう
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:23.82 ID:b6ldet1N0
>>330
実際にタレご飯を食べると全く美味くないというねw
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:34:01.05 ID:y5FnsNO60
>>335
ウナギのダシがないからな
359 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:07.71 ID:v6wwb1B30
>>335
脂が混ざるから美味しくなる、焼肉も同じ
389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:41:16.86 ID:0huAsOrO0
>>359
古来から糖・塩・脂の組み合わせは最強だからな
そこに現代の化学調味料も加わると更にやべー
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:21.00 ID:ICS8e8jF0
ナマズはどうなった?
かなりうまいらしいが
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:21.47 ID:tspen6uD0
俺がニホンウナギだ!
未使用品だから規制強化しなくて大丈夫
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:36.12 ID:xqaNZlRn0
コレはマジで戦争していいわ。絶許
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:44.51 ID:dZQ+u+0e0
>>336
あんなモンマジでそんなにくいてーか?
337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:31:49.39 ID:ASHJDAUl0
あれだけ高くなってたらもう潮時だよ
EUは間違ってない
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:00.42 ID:YuDr7viZ0
日本って乱獲してないように国民に伝えてるけど、実は乱獲しまくりって業界の人が言ってた
中国、台湾、海水温の上昇を理由にしてるけど
345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:59.13 ID:uUwlFzaQ0
>>339
日本の漁業関連者は893以下のモラルしかない反社そのものだぞ
352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:45.34 ID:xVq+SX3I0
>>339
漁獲報告数と生産数が全然合わないからな
無報告の密漁してるか密輸してるかどちらか
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:14.21 ID:F+Bec3nL0
うなぎの調理免許制にすればいいんじゃないの
343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:32:29.30 ID:4+TY8fME0
まず日本でも絶滅危惧種宣言されてんだから議員は全然大丈夫とか言ってないで漁獲量の制限ちゃんとしろよ
346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:14.36 ID:QHOyefje0
EUごときに言われたからって日本にはあんま関係ないんじゃないの?
こいつら誰に言ってるの?
357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:34:37.95 ID:UO/yvD9Q0
>>346
世界的な取引を規制するワシントン条約に載せろって話なので
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:26.64 ID:W39ycJHC0
鰻はアジア人だけが食うわけじゃないからな…
そりゃ卵から養殖出来る魚よりも
直ぐに減少し、絶滅種にも
成り易いかな
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:31.14 ID:UO/yvD9Q0
日本の漁師が魚乱獲してるってのはまぁ正しくはあるんだろうけど
魚って取り始めると30%の量あたりで拮抗し始めるんだよ
当然禁漁したら100%に戻るんだけど
取り過ぎたら絶滅するって仕組みとはちょっと違って一時的に下がって上がるってのを繰り返すのが魚
この場合漁はどうするべきかは難しいところ
少なくとも乱獲したから絶滅しかけてる日本近海の魚ってのは存在しない
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:41.79 ID:y5FnsNO60
>>349
回転でこはだを見ないのはコノシロが絶滅しかけてるせいじゃないってわけか
351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:33:40.31 ID:2az8uiCh0
鰻規制賛成。
一匹一万円にして完全養殖を普及させよう。コストは国民が負担すればいい。
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:36:08.44 ID:tspen6uD0
>>351
中国人乙!
うなぎはやっぱり日本産に限るから!
滅多に店には出ない私のうなぎ汁は如何かね?
471 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:03.10 ID:2az8uiCh0
>>365
いや、絶滅危惧種は完全養殖に限る。
日本が誇る鰻の完全養殖技術を普及させてコストダウンするなら今。
中国の乱獲は止まらないし、国内産業保護で輸入はストップさせないと。
355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:34:12.30 ID:Ab211dgi0
ウナギは希少で仕入れが高いから値上がりしてる言ってた近所のうなぎ屋が豪邸建ててるんだよなあ
儲かって仕方ないんだろうな
356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:34:29.60 ID:CRtPPIko0
うなぎなんか食わんしどうでもいい
358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:34:44.48 ID:SWbM9rUZ0
中国人が消費しすぎ
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:24.19 ID:ua3hiFQQ0
一度夏の土用丑の日とか言うオカルトイベントのためにどれだけのウナギが捌かれてそして廃棄されてるかデータ収集して欲しいわ
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:40.84 ID:Y0HNBloB0
うなぎは少ないはずなのに
スーパーに行くと大量に置いてあるのは
どうしてなのか。
364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:35:51.08 ID:UO/yvD9Q0
ウナギの消費は圧倒的に日本のほうが多いけどね
ただ昨今中国人が味を覚えたというのが懸念
368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:36:38.63 ID:b6ldet1N0
>>364
スペインでは稚魚を乱獲してアヒージョにして食う文化があったけど
高くて食えなくなったてね
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:36:09.69 ID:XWLIjgzo0
ボンビーはチェーン店とかスーパーの弁当用で中国産。小金持ちはお重で国産。ちゃんと棲み分け出来てるでしょ
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:36:29.94 ID:y6r1Ybkp0
身のしまったウナギが食べたい
369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:37:07.79 ID:UO/yvD9Q0
稚魚は天然600円 完全養殖で1800円くらいらしい
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:37:21.05 ID:sVMdVptP0
完全養殖間に合った?
372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:37:27.19 ID:V85/xvue0
動植物の敵 日本人
イルカやクジラも食うし
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:45.76 ID:430DcPjg0
>>372
犬や猫やネズミやコウモリ食べる民族よりマシ
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:04.52 ID:KdeWifrl0
もうワシントンなんとかから離脱しようぜ、横暴な欧米を見捨て、中国と共にあるこう
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:05.71 ID:b+YL35Mv0
ウナギ資源十分とかいうけどほぼ輸入に頼ってるやん
養殖って言っても稚魚も輸入だろ
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:09.00 ID:Xdu23rxq0
鰻専門店以外は販売時期絞ればいい
1年中どこのスーパーにも陳列されてるのやめれや
魚なんて旬な時期以外は買えなくても別に困らん
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:18.18 ID:K7PtJHcR0
元々ウナギなんてのは高級食材で庶民がおいそれと食べれるようなものじゃなかったからな
中国とか外国から輸入したりして安く食べれるようになっただけで
それが出来なくなって元に戻るだけだ
410 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:13.84 ID:+PXL8aad0
>>377
反対だよ。江戸時代には、近所の川から簡単に捕まえて食ってた。
425 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:39.15 ID:0huAsOrO0
>>410
なんでもそうだけど元々値段なんてついてないからな
食べるようになって価値を見出して高値がついてるだけだから
378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:23.17 ID:DlKWS7Wj0
フォアグラを完全に禁止にしてやれ

勘違いしている人が多いけど中国から輸入している
うなぎはほぼジャポニカ種やで?ここ5年くらいは
個人的には身はブヨブヨで淡白だった頃の
中国産が好きだった。あれはヨーロッパ種?

379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:28.04 ID:zuEClBCj0
ウナギは美味いとは思うが食べられなくなっても別に困らん
381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:51.09 ID:SR5TuqBn0
ローマ時代からバカスカ食っといて今更何言ってんだ毛唐ども
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:39:56.66 ID:DKaCBWyM0
EUうなぎだけやばいって話だけで
アジア圏は全然へいきなんだよな
EUはうなぎの稚魚をてんこ盛りにして食ったりするから絶滅しそうってだけの話
アジアも巻き込むな
390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:41:34.88 ID:ua3hiFQQ0
>>382
ニホンウナギも絶滅危惧種でレッドリスト入りしとるわ
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:34.35 ID:tspen6uD0
心配しなくてても大丈夫アルね!
我が国の養殖業者が太くて立派なうなぎを大量に供給するから!
アナタ達もチャックおろしたら特性のお注射してあげるね
387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:40.86 ID:GWUQIHTX0
かば焼きのサンマ缶でおk
388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:40:43.34 ID:jmR3M/b00
なぜジャップはありとあらゆる魚種を取り尽くすの?
395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:04.82 ID:430DcPjg0
>>388
コメと魚を主食として生き延びてきた民族だから
435 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:08.81 ID:s/zlKjT/0
>>388
漁民の民度が低いから
これはガチ
391 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:41:35.27 ID:+PXL8aad0
日本は早く鰻を養殖しなければならないな。ヨーロッパの発言を鵜呑みにしてもならないな。
奴らは勝手にルールを作り、勝手にルールを変更する常習犯だからね。
393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:41:52.38 ID:y6r1Ybkp0
なんでプランクトンの養殖ごときにこんな何十年もかかるのか
白人にやらせたら来年ぐらいにおわってるだろ
405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:59.70 ID:Ab211dgi0
>>393
反社の圧力があるんだろ
養殖なんてされたら資金源が奪われる
394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:00.18 ID:/FyWbqbC0
クジラで 攻撃できないから、

今度はコレ。

397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:15.22 ID:jmR3M/b00
なんでジャップは判で押したように土用丑の日に誰も彼もウナギ食おうとするの?
おかげで絶滅しかかってるんだけど
412 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:22.57 ID:430DcPjg0
>>397
正月におせち
クリスマスにケーキ
節分に恵方巻と同じ
433 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:45:43.58 ID:T24Crjtl0
>>412
おせちもケーキも恵方巻きも原材料は絶滅しかかってないよね
444 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:15.29 ID:430DcPjg0
>>433
完全養殖出来てないのが問題よね
資源枯渇するかもってのは
それはその通り
398 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:18.82 ID:9yHJaHDD0
正直白人の言うことなんて無視でよくね?
どの口が言ってんの?って思うわ
399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:21.00 ID:wy/KUbwH0
継ぎ足しの秘伝のタレを捨てる時が来たか
401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:43.27 ID:cmLpN95X0
馬鹿みたいに乱獲して売れなかったら破棄しまくるジャップ
これもう全生命の敵だろ…🌏
402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:45.10 ID:wX224IaW0
養殖に規制とかしてもな稚魚の人工孵化ってまだ見通し立ってないのか
研究費の無駄遣いか
404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:42:49.81 ID:jmR3M/b00
ジャップはコオロギでも食ってろよw
406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:00.29 ID:1LF7azMi0
環境のために魚食うな!肉食うな!
↑こんなの出来る方が異常だがウナギ食うなは余裕だろ…
ウナギ料理文化が途絶するリスクに見合わなさすぎる
ウナギ好きで食うやつってガチでリテラシー低すぎる
参政党にでも投票するのが向いてるかもな
408 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:09.16 ID:wRkXGtCc0
うなぎって深海魚なんだってな
シャケの反対で、深海で卵を産んで川で生活する
409 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:11.16 ID:F+Bec3nL0
うなぎのルートが完全に中国寄ってるからなあ中国が採るようになったらそら枯渇するよね
413 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:33.27 ID:8/96VIed0
大して美味いものでもないし食わなくても平気
430 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:45:31.62 ID:430DcPjg0
>>413
浜松の〆て直ぐに炭火で焼いたパリパリのうなぎは絶品
414 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:40.41 ID:0huAsOrO0
うなぎとか割に合わん
うなぎ買うぐらいなら鳥ミンチ買うわ
調理しやすくクセも少ない万能肉素材やで鳥ミンチは
416 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:45.70 ID:wRkXGtCc0
今日は土用丑の日だべ
417 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:55.86 ID:PQr0Yzy+0
寿司屋の穴子は美味しいのに
なんでスーパーの寿司セットに入ってる穴子は別物になっちゃってるの?
もうちょっと努力したら?
418 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:43:58.97 ID:T7atyUxN0
土曜は牛の日に変えたらええ
419 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:02.33 ID:jmR3M/b00
ジャップ漁師はみなヤクザだからね
持続可能な漁業なんか興味ない
420 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:09.11 ID:l/QhQ7n70
先週何年ぶりに国産のいいウナギ食べたわ
自分のお金でじゃないけど
高いお金出してまでは別に食べなくていいからもう食べることはないかもしれない
安くならないかな
421 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:12.07 ID:Yc94o5VJ0
うなぎは都内でも神田川とか隅田川だとかそこらへんのドブ川に普通にいっぱいいるらしいじゃん
424 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:31.94 ID:jj4zTzWd0
ヨーロッパの言ってる事は無視でいい。
426 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:44:39.99 ID:/FyWbqbC0
どこの国が率先してんだろうー

日本は英国と組んで 独仏をねじ伏せないといけない。

434 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:08.15 ID:v2ccWYpn0
中国産うなぎといえばマラカイトグリーン
437 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:26.73 ID:SHXHnMit0
東大農学部が悪い
うなぎ食べたいからやっているだけ
440 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:46:54.03 ID:SHXHnMit0
水産庁も悪乗りしてた
441 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:00.90 ID:YXYqkhab0
なにEUではそんなにウナギのゼリー寄せが食されてんのか
442 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:01.25 ID:vfm9rCcN0
ニッスイが完全に養殖できる見込み立てたろ。もう天然もんは取らんでエエと思うわ
多分クジラみたく害が必ず出ると思うが
445 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:23.60 ID:ezixrlJ40
俺の鰻も規制されるんか?
447 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:33.39 ID:MhW49ACm0
大豆イソフラボン給餌でメス化させる技術(ウナギはメスの方が巨大化し身が軟化する)が
歩留まりの爆上げを実現させたそうだが、
家畜の餌なんかに使うイソフラボン原料の大豆は遺伝子組み換えだと思うけどな
だから俺は老舗店の天然しか食べないわ
463 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:57.89 ID:u4290rQa0
>>447
昨日テレビでやってたな
448 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:47:36.25 ID:BdngLEUk0
まともな鰻屋以外でうなぎ売るなよ。スーパーとか成瀬とか
451 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:17.27 ID:RcIfmiLS0
規制しても中国が守る訳ないしな
454 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:28.53 ID:kjp1O/t/0
全然関係無いのにイチャモンつけてくるのな
457 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:35.16 ID:7XRhT8vg0
ウナギ と ウサギ を掛け合わせて・・
だとか考えてみた。
458 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:40.41 ID:SHXHnMit0
穴子だよ 体に良いのは

うなぎには栄養など無い

460 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:48:45.48 ID:kqHa1uJG0
ちゃんとした店で食ったら一万円くらいするのかな?
俺みたいな貧乏人は一生食う機会なさそうだけど、宝くじでも当たったら食いてえな
464 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:28.19 ID:iRmpW2GI0
完全養殖できるらしいし、それの実用化を強化するしかないね
ウナギたべてないけど
466 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:30.79 ID:wRkXGtCc0
うなぎの養殖に成功したってニュースで見た気がするけど
469 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:49:45.33 ID:3DRYz2490
外国人に非難されてまでウナギ食べなくても良いだろう、アナゴとか工夫すれば良い
472 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:33.43 ID:LDd+m5Rh0
このネタ、毎年のようにこの時期になると出てくるよな
外国が土用の丑の日に合わせて出してくるのか?ってw
487 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:14.40 ID:ua3hiFQQ0
>>472
そら世界から見たら「絶滅危惧種大量消費キャンペーン」
493 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:13.15 ID:ua3hiFQQ0
>>472
途中送信してしもた

世界からしたら「絶滅危惧種大量消費キャンペーン」を毎年やってる狂気の国やからな

499 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:33.16 ID:b+YL35Mv0
>>472
EUが提案出したのは一ヶ月前だけどなw
473 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:35.43 ID:Yc94o5VJ0
うなぎなんて都内のドブ川でも普通に釣れるって動画いっぱいあるでしょ
474 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:41.83 ID:GHactxv00
ドナギの開発はまだか?
475 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:46.86 ID:KkvKIqS90
所詮はジャンクフードなのに値上がりしたら興味ないわ
476 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:53.70 ID:ubn/zU970
すげーいい加減な元官僚
給料(税金)全額返納しろよ
477 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:50:58.48 ID:SHXHnMit0
穴子は栄養があるが うなぎは不飽和脂肪酸しか無い
479 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:10.30 ID:ua3hiFQQ0
ウナギの稚魚に限らず後先考えず乱獲しまくって獲れなくなったら「近年の不漁はなぜ?」とか真面目な顔して言ってるんだぜw
480 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:20.63 ID:Nez1vmnA0
何言っても欧州からの稚魚輸入止まれば回らんぞ
482 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:22.52 ID:FdIN8T8u0
中国が鰻の味覚えて食べるようになったからな
483 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:36.96 ID:tDKE9ijJ0
正直大賛成だわ

うなぎは上手に焼けば美味い魚なのにクソみたいな調理法で無駄遣いしすぎ
スーパーで売るの全面禁止にしろよ。それだけでかなり資源保護できるから
焦がしまくって炭食わせるような鰻屋も潰れろ
免許制にしてちゃんと焼ける奴だけ扱えるようにしてくれ

484 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:51:45.61 ID:l/QhQ7n70
支那はなんでも乱獲するから駄目なの
奴らが去った後はなんでも荒地にしちまう
485 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:06.41 ID:SHXHnMit0
27日には穴子だ これが江戸っ子

うなぎを食うのは田舎者

486 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:13.71 ID:s/zlKjT/0
蕎麦、寿司、うなぎは
オールドメディアであるラジオ、テレビが落語系とマッチングして広まったオールド文化
488 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:25.62 ID:eGws6dng0
あれだけ川や海岸線をコンクリートで塗り固めるたら、ウナギも当然減るわな。
今からでもゴンクリ堤防に石貼り付けて魚の棲家作るべき
489 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:26.63 ID:zRbHdrfg0
マリアナ海溝までEUは口出すな
490 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:52:38.07 ID:SHXHnMit0
田舎者
しかも昭和爺
495 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:26.51 ID:p0zN8MY+0
まずは日本人以外ウナギ食べるの禁止令だせ
497 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:29.03 ID:Cst+v2EJ0
アメリカが日本に牛肉を買わせるために、捕鯨を禁止させたが
EUは何を日本に買わせるために、うなぎを規制するの?
498 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:29.46 ID:mbkM3muH0
ワシントン条約から抜けたらいいよ
500 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/20(日) 08:53:36.29 ID:Ovo4wqTZ0
わしが子供の時はのう
晩飯がうなぎだとがっかりしたもんじゃ

コメント

タイトルとURLをコピーしました