【ちょんまげ】中国報道 奇妙すぎる!日本の武士はなぜ「地中海」のような髪型をしていたのか 実戦に重きを置いた髪型

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:08:17.99 ID:CAP_USER

江戸時代の武士の髪型といえば、月代(さかやき)を剃りあげ、残る髪を結い上げる「丁髷(ちょんまげ)」が一般的だったようだ。一方、中国が清の国だった頃の男性の髪型といえば「辮髪」であったように、髪型は国や時代を反映する象徴的な事物の1つと言えるだろう。

 中国メディアの網易はこのほど、日本の武士の髪型は「まるで地中海のようだ」と主張し、中国人の目に映る丁髷について論じる記事を掲載した。

 記事は、武士の丁髷について「地中海ヘアー」とも呼ぶべき、風変わりな髪型であると主張している。剃りあげた月代の部分が地中海の海にあたり、結い上げた髪の「まげ」の部分がイタリア半島に見立てれば、「まるで地中海のよう」に見えるということのようだ。

 続けて、月代を剃りあげた形の丁髷は「戦国時代ごろから武士の間に広まり始めた」ことを紹介し、その理由は「髪を剃り上げることで戦の最中に髪の毛が邪魔にならないようにした」ほか、「兜の中が蒸れるのを防ぐためでもあった」と紹介、武士の「地中海ヘアー」は実戦に重きを置いた髪型だったのだと驚きを示した。

 記事は、日本の武士の髪型は外国人から見ると「奇妙」に映ることを指摘しつつ、明治4年に「散髪脱刀令」が下されると、この奇妙な髪型は徐々に減っていき、最終的には歴史の1ページになってしまったのだと紹介した。

 清の時代の中国人男性の髪型として有名な辮髪はもともと満州族の髪型だったが、漢民族も強制されて辮髪にしていた歴史がある。清王朝が滅びると辮髪も廃れたという点からも、やはり髪型は国や時代を明確に反映していると言えるだろう。
(編集担当:村山健二)
(イメージ写真提供:123RF)

サーチナ 2020-10-06 14:12
http://news.searchina.net/id/1693238?page=1

レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:11:08.01 ID:Js5mkbwe
ハゲは永遠です
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:13:19.92 ID:x29mMy+6
故に、落ち武者は河童頭であったw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:13:24.71 ID:WqZsjsUy
>>1
後頭部三つ編みロン毛よりマシ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:14:21.00 ID:QPX+d8Wm
>>4
ラーメンマンかちょんまげか
どちらを選ぶかってね
(*´ω`*)
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:34:59.69 ID:htiq0qeA
>>4
弁髪も戦闘用の髪型だよ
あの三つ編みは戦闘時はクビアテの上からクビに巻いたし、兜がずれないように三つ編み以外は剃った

意外かもしれないが埴輪で見られる左右の耳のところで纏めた髪=かづらも当時の兜がズレないようにした戦闘用髪型

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:13:42.65 ID:Y9def4kQ
兜をのせるためだという説もあるようだが
台湾の先住民や太平洋民の間にも
頭の真ん中を剃る風習があったらしい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:13:45.54 ID:k9fOsk90
今のちょん髷ヘアって後ろで結んでるだけだよな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:13:50.68 ID:NBtYuy1i
シナの辮髪と比べてどうよ?ってレベル?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:14:07.81 ID:BQFNs5nZ
中国の印象とか どーでもいいし
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:14:30.92 ID:sLqwuz8G
チンコヘアーだろw
なんでジャップは頭にチンコ乗せてんだって世界では笑われてるw
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:29:57.31 ID:dZwErQnY
>>10
チンポ頭の朝鮮人がなにか言ってるな?
チンコ小さいから頭のシルエットで巨根に見せようとしてるのか?
公然ワイセツカットかよwww
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:15:17.67 ID:I24d0omQ
ようこそチョンマゲ・ワールドへ 
チョンマゲの様々なバリエーションを身を持ってエンジョイしてくれたまえ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:15:21.49 ID:ZfzgWtJx
ハゲ隠しじゃないの
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:16:52.57 ID:k9fOsk90
>>12
ハゲじゃ髷が結えないんじゃない?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:16:43.58 ID:prUhrp9B
むしろザビエル
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:17:28.95 ID:gyRgP0zD
纏足の方が理解不能 っていうか愚か
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:20:18.52 ID:nrQ0pf0B
>>15
結構簡単で、生体拘束具
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:18:32.65 ID:gMskonDI
古代は禿げ一強の時代、男は皆憧れて剃り上げたそうな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:19:11.22 ID:AooITyxP
>>1
本来丁髷とは後頭部が薄くなって
ちょうど紙に筆で点を書いたようにちょこんと
髪が頭に乗っている状態のものを言うのですよ。
髷にもいろいろ種類があるのもご存知ない様ですね。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:19:12.14 ID:W1BL8nTC
中国だって広いだろうに
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:21:27.24 ID:RWXdFyuG
チョンまげのアイスラッガーの部分いるの?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:23:18.62 ID:0koI1zRj
大正生まれのばあちゃんが子供の頃にちょんまげの人をみたことがあるって言ってたな
その人は武士の家系だったのかな?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:23:46.37 ID:CH0zleDu
俺も髪が仕事の邪魔にならないようにハゲてる
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:24:42.74 ID:HoWFwWvV
反万年、朝鮮女は乳出しで、朝鮮男は何してたニダ。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:24:58.93 ID:Yvbc+KEO
世界3大変な髪型というのがあってだな
ちょんまげ、弁髪、モヒカンだ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:25:22.18 ID:11j0UH1L
チョン曲げはウリのオリジナルニダ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:26:09.97 ID:TcRxID+g
辮髪やってた国が何言ってるんだよw
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:26:29.75 ID:RgMX2cDJ
討ち取った敵方の武将を晒し首にするために持って帰るときの
取手だとおもってたわw
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:28:43.43 ID:8MFzOuVL
殿様がハゲてたから恥をかかせないように
みたいなのは昔聞いたけど
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:28:44.18 ID:ftknmlrF
ツキンじゃなくて
わざわざ、あーいう風にしてる

兜被って、蒸れない、地肌に当たらない
という理由だと理解してる。

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:28:49.97 ID:bk7z4bWW
無礼講の宴会で
上司の頭にちょんまげやって
僻地に飛ばされた奴居る?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:29:24.44 ID:PAauhhs8
ちょんまげって日々のメンテナンスが大変そうだと思う
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:30:12.94 ID:ZhpdGTSE
蒸れるのを防ぐためと、あと周りのボウボウ髪は兜で擦れるのを防ぐクッション代わり。
ちゃんと理由があるんだよ。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:30:24.88 ID:M9EQyZnK
うん
ハゲを忖度して自らハゲたんだと思うマジで
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:30:33.77 ID:EVMgITI7
別に不思議じゃ無いだろ。清は辮髪とかやってたじゃない。
中国周辺の国は月代を剃るような髪型をする民族が多い。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:31:29.15 ID:3qJytIli
たぶん最初はハゲてる偉い奴が、兜が固定しやすくて蒸れない事を理由に家臣達に同じ髪型にするように強要したんだろうな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:33:14.79 ID:11j0UH1L
加賀まりこ先生に聞いてみやい
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:33:18.62 ID:7R0DJK4d
>>1
確かに変だけど弁髪には正直負ける
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:34:23.20 ID:1Q1Rw3lX
武士と町人はどうして違うちょんまげなの
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/06(火) 21:35:42.51 ID:u1Tov6Oc
>>1
いちいち日本を見るな
辮髪の事でも考えてろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました