【経済】日本のGDP3割減、それでも株価が堅調なのは?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:33:03.74 ID:1JgeZK8r9

―新型コロナウイルス禍が直撃した2020年4~6月期の実質国内総生産(GDP)が、前期比で27.8%減と戦後最悪の落ち込みを記録した、と先週報じられました。GDPは経済が生み出す付加価値の合計なんだから、そこが3割落っこちたということは、例えば株価も3割落っこちても仕方ない、みたいなショートサーキットが私の頭の中で起こっているんですが。

居林:いい質問ですね。よくある誤解を代表していただいたと思います。技術的な論点がまずいくつかあります。GDPというのは付加価値なのですけれども、そこには貿易が入るし、政府による支出、個人支出も入るので、企業の利益に当たる企業の剰余金は、またその一部であると。

―「株価は企業業績の変数である」からいくと、GDPの下落率がそのまま影響するわけじゃない、と。

居林:もう1つは、見た目の数字は瞬間風速であることです。記事をよく見てください。「前期比年率」とあるでしょう。28÷4で7%。つまり1~3月期から4~6月期において7%付加価値が経済全体で減りましたよ、ということを意味している。それを約4倍して年率換算するからすごいことになるわけです。もちろん、リーマン・ショックのときでも年率換算で10%前後でしたから、瞬間風速としても大きかったのは間違いありません。

―間違いなく経済は大ダメージを受けた。でも株価は……。

居林:株価は、例えば30%、もしくは、最低でも7%下がるべきではないか。そんな話ですよね。ところが、株価は1~3月期の3月から30%以上上がっているのみならず、年初来の水準にほぼ近づきつつある。どういうことなのかと。

―どういうことなんでしょうか。

居林:単純なバージョンの回答からいきますと、それは過去の話だからです。私の言葉だと「知ったらしまい」ということになります。株価は将来しか見ない。株価はつまるところ「BPS」、1株当たり純資産と、業績への将来の期待値(1株当たり純利益、EPS)に分解できる、というのが、このコラムで何度かお話ししていることですが、この時期の企業業績を見てみますと。

 2020年4~6月期は赤字にならなかったんですね。踏みとどまった。純資産は毀損してないんです。リーマンのときは1.5兆円くらい純利益がマイナスになった(2009年3月期の第4四半期)、大赤字だったんです。今回はそれを超えるマイナスにもかかわらず、企業収益は踏みとどまったんですね。そこは日本企業の強さというか、ここ10年間ぐらい頑張ってきた努力の証しでしょう。

―でも、将来の予想としても「2024年まで利益水準は回復しない」みたいな予想も出ていたような。

居林:はい、実際の業績で見ると1、2年はコロナ前の水準には戻らないでしょうね。私は2023年3月期だと思いますけど、2024年だと言われても別に驚きませんね。

―えっ。だったら株価も戻らないのでは。

居林:業績が「戻る」という意味合いと、株価がどこまで先を織り込むのかによると思います。

 まずは業績からいきましょうか。例えば年間2兆円、3兆円を落としてくれたインバウンド、出張の旅費、そういう今消えてしまった需要、市場が全部戻るのがいつかと言われたら、それはずいぶん先ですよ、となると思うんです。つまり「昔の需要が戻ること」が、「戻る」前提とすれば、長くかかるということであって、「新しい」需要が出てきて、それが経済をプラスにするというのは、業績予想には織り込まれてないですよね。

―まあ、それはそうですね、でも仕方ないんじゃないでしょうか。今は何も見えないんですから。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb924ea7eb66c52fbbc36cdd0d347cea3d6b12fc

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:33:15.40 ID:RllleqFq0
いちこめだよーん
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:35:04.45 ID:+aAzUoey0
GDPは生産量
株価は株券の価格

だから両者には直接の関係はない
こんな簡単なこともわからんのか…

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:35:06.16 ID:SqmAciQR0
アベのせいで
大変なことになった
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:37:16.56 ID:Qu1PKGoW0
>>4
評論家タイプかよ
せめてデータ見て言えやハズしてんぞ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:35:25.98 ID:c7IfrRNa0
在宅プレイヤーが増えたからだ。マネーゲームだと何回言ったら。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:37:36.46 ID:rp2M/Btw0
>>5
ゲームの効用は散々指摘されているのに。
ゲーム脳ですか?w
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:35:26.41 ID:WwnRvOIi0
なんで年率換算するのよ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:36:16.03 ID:UnMI1EJy0
みんな二番底を待っている
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:37:31.03 ID:Mk83lddq0
黒田「日経平均はわしが育てた」
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:37:54.62 ID:1Lg/V9Dg0
関係ないじゃん
GDP厨は困る話だがwwwww
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:38:10.36 ID:YOaKMaBU0
百済内
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:38:56.28 ID:JyWmbLsI0
株は投機。いわばギャンブル。
GDPは実体経済。現実。この違いじゃないの?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:44:38.85 ID:8VFreXKQ0
>>15

だからその理由を具体的にしてみろってことだろ。お前
高卒?どうにかならんかねー。結論を一行で書いてマウントとりたがるアホ。

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:39:09.37 ID:UQLTz5qG0
アメリカの株価がいいから。

国内の会社がどうとか関係ない。日本の株価はアメリカを追ってるだけ。

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:39:52.13 ID:Qxf+f0zP0
>>16

馬鹿発見

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:43:54.35 ID:Pf//Fgt30
>>17

無能発見

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:44:07.12 ID:p69DmPHb0
>>16
イグザクトリイ!
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:40:09.28 ID:8jjkupJd0
日銀が買い支えしているからだが、もう続かないだろう
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:40:17.04 ID:FzAs3NiT0
トランプが負けたらどうなるの?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:41:24.69 ID:fqsn9PLO0
これから奈落の底に
堕ちるんだよ(…>_<…)
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:41:52.05 ID:vjTa5+xC0
> ―えっ。だったら株価も戻らないのでは。
> 居林:業績が「戻る」という意味合いと、株価がどこまで先を織り込むのかによると思います。

出た
魔法の言葉「織り込み済み」

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:42:25.10 ID:AC1yqWFO0
>>1
金融相場だから
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:42:55.80 ID:SFeuHsE00
こんな砂の城突然崩れる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:42:59.02 ID:SBrOlHME0
黒田くんのQEが聞いてるからだろう。
日経平均株価が一定水準まで下がると、日銀砲1000億円規模でETF購入するからな。
その度に売方を踏み上げて焼いてる。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:44:39.61 ID:Cw8DVOTE0
日経は頭がおかしい。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:44:45.16 ID:7FVNpKg+0
金余り
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:45:37.47 ID:wJkt1h+g0
日本だけ見ても無意味w

アメリカ始め外国も普通に上がってる

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:46:20.21 ID:gUbxE4tU0
日銀によるドーピングをキメているのが今の株価だからなぁ。
安倍ちゃんいなくなって、黒田はどうすんだろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:47:57.61 ID:VYMP6Vnh0
>>32
後のやつが引き継ぎだけなんだが?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:46:51.27 ID:v3HLmemR0
日本の経済だけマクロ的に語る笑笑
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:47:35.72 ID:amcrI5NA0
アメリカだって同じだろ
皆同じ事やってるんだよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:47:51.75 ID:67v1JvCv0
株価は誰も売らなければ下がらないのだよ
だから数年後に景気が戻る事に確信かあるなら売らずに持ち続ければ良いだけ
暴落を期待して売ってしまうと暴落が来なかった時は大損してしまうのだよ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:48:51.52 ID:SBrOlHME0
>>36
日銀砲で売る人を焼いてたら、誰も売らんわな笑
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:48:16.44 ID:UinkZKmc0
景気なんて関係ねーよ
アホみたいに買うやつがいるからな
日銀とか
だから下がらない
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:48:56.07 ID:VILo3xz40
まあ株価はともかく日経平均は日銀による出鱈目だよ
NT倍率をみれば明らかだろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:50:10.91 ID:5sdaUeLx0
今の日本の株高は国民年金資金による買い支えが安心感をもたらしているのが大きいが
株価が暴落すると当然将来の年金は悲惨なことになるわけで・・・
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:50:47.99 ID:blyrFAAW0
>>1
株価は先を読むんですよ
3月に既に3割下がってますやん
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:51:06.41 ID:7hwHa7jf0
株価高いんだから経済の先行きは安心ともっと報道すべきだわな
コロナ禍でも経済の見通しは問題ないともっとニュースでやるべきだわ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:52:50.58 ID:SBrOlHME0
>>45
景気先行指数として株価を見るなら、QEで株価のベースが水増しされてることは割引いて考えるべきだろう
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:53:31.48 ID:eH860cBf0
ネンキンと日銀のチョーボ操作です(爆笑)
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:53:51.24 ID:Ire/k3500
異次元の金融緩和とか云われる時代が続いた後に
コロナで一般消費も低迷し始めた。銀行に預金しても
出し入れに手数料盗られて、逆ザヤもええとこ。

そんなこんなで、滞留したお金が株に向かってるだけ
じゃねえの? それを煽る広告もネット上に溢れてる。

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:54:24.89 ID:LNg2pcOg0
日本だけでなく世界全体でも株価は堅調だよ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:54:29.49 ID:67v1JvCv0
今の株価はドーピングしてると言う奴がいるが
大抵の企業は妥当なPERで配当利回り2%程度の配当は出せている
つまり株価が実情と大きく乖離してると言う事も無い
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:55:01.89 ID:LmyPVltK0
先を読んだら日本企業の成長余地なんてどこにあるんだって話になっちゃうが
ジリ貧が既定路線だろ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/29(土) 07:55:15.38 ID:xC+SibBD0
緩和と年金マネー投入してるので

コメント

タイトルとURLをコピーしました