【サーチナ】明治時代の日本はどうやって「大国」だったはずの清とロシアを打ち破ったのか=中国

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 16:56:29.28 ID:CAP_USER

第2次世界大戦では敗戦国になった日本だが、戦前には日清戦争と日露戦争でそれぞれ清とロシアに勝利している。どちらも大国であったにも関わらず、日本が勝利できたのはなぜだろうか。中国メディアの百家号は19日、「なぜ小さな日本が明治時代に大国の清とロシアを倒せたのか」と題する記事を掲載した。

 記事はまず、江戸時代までは日本と清との間に大きな差はなかったと紹介。鎖国して自給自足をしていた国が強制的に開国を迫られ、それぞれ明治維新と洋務運動を起こしたあたりまでは大差なかったはずだという。ロシアに関しては、こういった脅威にさらされることすらなかったとした。

 では、なぜ日本は大国であった清とロシアに勝利できたのだろうか。記事は、清に関しては日本と似た洋務運動が起こったものの、「本当に国を変える気がなかった」ために、日清戦争が始まった時には大国というよりも「ただ太っているだけの国」であることが判明し、政治、軍事、文化、教育など各方面で全く新しい国に生まれ変わった日本に太刀打ちできなかったと分析した。

 そして、清に勝利した日本は賠償金を得て「一夜にして成金となり」、軍事を拡張し、その勢いのままロシアに勝利したと主張。ロシアも、改革を徹底していなかったため経済力がなく、日本はロシアをけん制したい英米の支持を得ることができたほか、ロシアは国内が不安定であったため、清と同様に「ただ大きいだけの国」だったと論じている。

 結論として記事は、「清もロシアも日本のような改革ができず、タイミングも悪かったため、日本に敗れた」と主張している。中国では、日本の明治維新の成功が高く評価され、たびたび研究の対象となっている。明治時代の日本の変化は、やはり世界的に見ても特異な出来事だったと言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1692090?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 16:57:14.71 ID:tiVRz1tP
民度の違い
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 16:58:37.02 ID:TZPPQgsm
そのとき大国朝鮮は何やってたんだ?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:10:08.19 ID:F6FwD7RY
>>3
ウ●コを主食にしてた
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:11:39.88 ID:6vt2zqom
>>3
ウ●コ食べてたニダ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:13:33.51 ID:Rq9nAXxY
>>3
世界最貧国だったんだ…
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:14:31.00 ID:Qj/7cW9e
>>3
パイオツ丸出しの服を着てウ●コを食っていた
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:14:34.87 ID:K9+JF2hP
>>3
日清戦争のおかげで独立できたニダ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 16:59:27.10 ID:M51fn/A/
徳川の時代が潰されてヒマだったからだよ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 16:59:36.82 ID:Q4MWxJL6
アジア近代化の大元が明治維新であることは疑いようのない世界史的事実
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:00:06.77 ID:Adirll+h
みんながーカタナ持つのが当然と思ってた時代だからだよ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:00:15.78 ID:+iJvlVNP
日露戦争は実質痛み分けってどこかで見たんだが…
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:01:29.36 ID:eE+hkTtM
>>7
日本海海戦はノーヒットノーラン級の大差勝ち
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:05:25.86 ID:q3kTadCj
>>7
バルチック艦隊が壊滅したのを棚上げすれば痛み分けに近いね
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:00:33.50 ID:7VcEK7Ji
日ロはよく映画化されるが
日清は無いよな
よっぽどショボかったんだろう
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:00:51.42 ID:N9uXIG0O
清はねイギリスにドラック浸けでボロボロだったから、ロシアはアメリカとイギリスがロシアのヤバさに日本を支援して勝たせた?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:01:34.02 ID:Fx1q/N+2
何で朝鮮が半万年属国だったかも分析してやれよ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:01:57.41 ID:OmDOO8vb
当時のロシアは革命騒ぎで国が乱れていたし大国過ぎて東の端など気にかけていなかっただろう
いわゆる油断していた。
中国はアヘン戦争で西洋人に負けて国としては体力がそがれていただろ、中国人は
自国の歴史を学ばないのか?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:03:31.30 ID:o3CpIlIk
英国軍艦に少数で切り込む
バーサーカ、薩摩隼人をなめるなよ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:04:12.03 ID:g0vfq2oU
>>1
>  そして、清に勝利した日本は賠償金を得て「一夜にして成金となり」、軍事を拡張し、その勢いのままロシアに勝利したと主張

逆だろ、清に勝利したらロシアが口出しして、遼東半島を事実上かっぱらい、あげくそこの先端にクソでかい旅順要塞を作ったもんだから
大慌てで軍備拡張したってだけの話だろ

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:07:47.48 ID:xKqld0Uy
>>15
203高地だな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:04:25.52 ID:BEjbpsZU
日本人の献身性に尽きる 団体スポーツが強いのもこれ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:04:43.83 ID:dpnzhDQ3
>>1
それより、戦争はやってはいかん、ということが大事だろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:05:18.50 ID:K9+JF2hP
>>17
WHY?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:04:48.24 ID:K9+JF2hP
清が大国?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:05:30.72 ID:iQL/2gCh
勘違いしてるようだけど
16世紀の時点ですでに、軍事力では日本>中国
日本の軍事力は対外的なものではなかっただけで
それが国外に使われれば簡単に征服できたレベル
だから、フィリピンを植民地にしていた当時のスペインは日本を攻撃するなんて考えは捨てたし、逆に日本は彼らを追い出して鎖国できたわけ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:06:52.73 ID:BVkmdEGC
大国だったっけ?
西欧にむしられて穴だらけだった気がするんだけど
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:07:20.65 ID:yxU6+rom
結局賠償金取れなかったしロシアに政変が起こらずにあのまま続いてたら負けてたね
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:08:00.89 ID:K9+JF2hP
>>23
タラレバ定食ですね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:08:56.69 ID:yxU6+rom
>>26
ジャップは仲裁な入ってくれたアメリカ様に感謝して慎ましく暮らしなさい
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:13:06.41 ID:GJfdHaQK
>>29
金子堅太郎のような外交官がアメリカに上手く働きかけて日本有利に持ち込んだのであって
アメリカが気まぐれに日本をひいきしたような話ではないぞ?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:07:31.62 ID:GJfdHaQK
一緒くたにしてるけど清とロシアでは段違いにロシアが強かったろ
日英同盟とかロシア国内での共産勢力とかがなければどうなっていたか
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:08:48.57 ID:1jqa3i+2
中国人は集団戦に向かない民族だから今までもこれからも戦争に勝てない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:08:49.39 ID:zKDYY4uu
お前の所も文化大革命は大成功だったんだろ?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:09:22.41 ID:ClMLt0ng
近代国民国家に不可欠のナショナリズムの形成に大きすぎる国は不利。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:10:35.34 ID:IP/ZM59c
烏合の集 vs 訓練した兵軍

国民教育のない封建制国家は兵士の練度を上げにくいから。
日清日露は丁度その差が出始めた頃。今は大差ないかと。

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:13:27.66 ID:K9+JF2hP
>>33
>国民教育のない封建制国家は兵士の練度を上げにくいから。

南朝鮮軍を見てどう思う?

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:11:01.16 ID:Gg0uClCW
クレージーなまでに兵士が命を捨てたから
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:12:01.21 ID:hMxDyvWH
日露戦争までは本物のサムライが司令官だったからだろ。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:15:23.00 ID:diRG9UBx
>>1
今回は仲間と一緒に戦うけどね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:15:31.97 ID:Fkb1QbNp
ヒットラーもナポレオンも負けとるからな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/08/22(土) 17:15:36.79 ID:oe7kq2Vx
またロシア工作員が
わらわらわいてるなw

コメント

タイトルとURLをコピーしました