【宇宙ヤバイ】ブラックホールに弾き飛ばされ時速600万キロで移動する恒星が見つかる

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:03.16 ID:ra56eh910

超高速移動する恒星発見 1億年後、銀河系外へ―国際チーム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019111400303

銀河系(天の川銀河)を時速約600万キロの超高速で移動している恒星を発見したと、米カーネギーメロン大などの国際研究チームが14日までに英王立天文学会月報に発表した。
銀河系の中心にある巨大ブラックホールに、互いに回り合う連星が接近した際、片方の恒星が猛烈な重力の影響ではじき出されたと考えられ、
約1億年後には銀河系の外へ飛び出すという。

 この恒星「S5―HVS1」はオーストラリアにある口径3.9メートルのアングロ・オーストラリアン望遠鏡で発見された。
銀河系を高速で移動する恒星はこれまでも見つかっているが、つる座の方向、2万9000光年先と近かったため、欧州の天文衛星ガイアなども使って詳細に観測。
その結果、約500万年前に銀河系の中心付近からはじき出されたとみられることが分かった。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:29.83 ID:SrReHmhu0
光の速さ宇宙ウ●コやばい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:25:45.91 ID:ghSqEgoW0
僕の股間にはもっと凄いブラックホールが
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:13.17 ID:/sze93xU0
>>3
あぁ~お前さんのケツマンに俺の極太が吸い込まれる~ズブリ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:35.09 ID:rxhATKB90
>>3
だから誰にも触られないんだな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:54:22.05 ID:ahF5Ymrr0
>>3
そのアッシュホールしまえよ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:58:57.50 ID:FpLOWr4O0
>>3
後ろ側か?
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:08.79 ID:bMHB5y3u0
600万キロで移動する>>3の精子
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:03:29.16 ID:nm0LYSLP0
>>3
シェルダン・クーパー乙
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:36:31.45 ID:zc+PdZHk0
>>3
つ座薬
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:26:25.14 ID:WvVEpnI10
ブラックホールさえも韓国人はお断りだったか
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:22.45 ID:ViZDf/6F0
秒速1666km
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:27:48.68 ID:CXh0Bv/N0
本棚の裏から?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:24.99 ID:1xUGu3380
>>7
そこはネズミの卵がびっしりしてる所だろ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:32.95 ID:O0qDhLTy0
>>9
退学させるぞ!
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:29.07 ID:TD3HBZOW0
>>9
留年させるぞ
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:43:21.24 ID:srZlFwS90
>>9
それは戸棚の裏
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:27.24 ID:z8+DtVQ50
>>7
ツートントントンツーツートン
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:53:48.93 ID:OHQbEXWt0
>>34
S.T.A.Y!!Staaaaay!!
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:45:31.71 ID:VE9EDMfd0
>>7
インターステラーネタかな?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:14.50 ID:wK6Rb3EV0
光速の17%ね…
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:16.84 ID:O0qDhLTy0
>>8
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:07.41 ID:65sUuphE0
>>8
0.56%かな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:53.15 ID:Lu/s+9Wi0
はやっ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:28:56.23 ID:TD3HBZOW0
500万年前で1億年後か

もう流石に滅んでるかな人類

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:05.42 ID:DM50xi000
これが解ったからって地球の温度上昇が止まるわけでもなく日本が子だくさんにもならんだろ?
ましてやニートが今日から本気出すなんて事も起こらない
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:16.31 ID:v/wDaScr0
米車葱甜瓜大学
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:52:45.62 ID:xDyyPI0r0
>>13
米大学とか。。。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:39.35 ID:S4hjph9Z0
こんな高速で動くと地表はどうなるんだろう
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:10.31 ID:35I//his0
>>16
恒星だから地表なんかないけどあったとしても地表は平和なんじゃね
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:25:51.03 ID:5g2dY5U10
>>16
逆に考える
この高速移動しているらしい星から地球を見ると
地球が600万km/hで移動していることになる
少々風は吹くが、地球の表面はまあそこそこ(人間にとって)平和だろ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:58.89 ID:oyhElCAo0
中の人はどうなるの?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:29:59.41 ID:NAHecRER0
激烈なスイングバイみたいな感じ?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:33.41 ID:fg1Xat7M0
500万年前にはじき出された←わかる
時速600万㎞で移動中←何となくわかる
時速600万㎞で移動して一億年後に銀河からでていく←ちょっともう想像つかない
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:31.93 ID:O0qDhLTy0
>>20
つまり銀河系の脱出速度を超えてる
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:45.08 ID:xHQ8wiBi0
>>25
うんこやばいな
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:11.27 ID:749qwjpB0
>>25
完全に脱出する前にまた別の恒星やブラックホールに摑まる可能性は?
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:44.22 ID:j5lbMqCp0
>>65
星と星との距離、まあ銀河系の密度でいえば
ピンポン玉を東京においたら最も近い恒星が釧路あたりだとさ
そんな密度で天体衝突が起きる確率を想像してみるしかない
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:15:34.20 ID:AspMTxdK0
>>127
恒星とピンポン玉近すぎ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:56.78 ID:j5lbMqCp0
>>131
いや釧路の恒星も同じ縮尺だってのw
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:05:12.45 ID:XBkiA1Fw0
>>25
銀河のデカさがもはや想像つかないんよ…
時速600万㎞で進み続けて出るのに一億年かかるって…
しかも直径だとこの倍以上だろうし
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:10:36.45 ID:j5lbMqCp0
>>109
宇宙スケール感覚を身につけるしかない
「たった」1億年
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:30:47.69 ID:lFyTlHm50
でかい流れ星
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:00.37 ID:O0qDhLTy0
恒星なんてガスの塊だろ
こんなの原型保てるのか
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:03.94 ID:ArYm7/eX0
時速600万キロでも飛び出すのに1億年も掛かるのかw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:08.89 ID:unydjTib0
光の速度の0.56%
まだまだだな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:45.34 ID:4wW0RYtS0
宇宙はスケールがデカいなぁ…
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:46.97 ID:kYoRynMY0
時速なんて相対速度だろ
この時速ってなに基準なんや
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:21.18 ID:FqC+yEMx0
>>27
銀河自体に対する相対的な速度かと
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:31:55.90 ID:MhTSC0RU0
宇宙の始まりってどんななんだろう
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:47:44.94 ID:vPqulCfF0
>>28
韓国
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:46.12 ID:yWPDClh90
>>28
韓国ビックバーン説ぐぐれ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:32:02.08 ID:VqRnED7s0
>>約1億年後には銀河系の外へ飛び出す
確かめようがないw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:08.95 ID:hR8bUIfl0
ちっぽけな人間
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:16.64 ID:ZqmCd7H20
3.9mのブラックホールか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:23.77 ID:qhxiMI+e0
小学生が使う単位が普通に通用する宇宙ヤバイ
俺おまえより一億倍足速いし!
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:34:38.18 ID:12i2vaDT0
>>1
光速とどっちが早いの?
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:38:12.64 ID:nbo0TyQW0
>>33
ボイジャー2号の約1万倍の速度=この星
この星の約2 000倍の速度=光速
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:14.70 ID:o3xDWour0
>>33
おまいの頭が光る時間の方が早い
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:48.30 ID:749qwjpB0
>>1-2
光速超えたのかと思ったわ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:36:56.76 ID:HbJWYLg10
リチャードボイランだな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:08.19 ID:p6EP/EdL0
秒速1666.6666…kmかよ。
約2秒で日本列島縦断だな。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:49.86 ID:JxWNwMFp0
>>38
そう考えると大したことないな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:41:21.22 ID:pl98SttF0
>>38
おそ
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:16:16.28 ID:8cEG1nyF0
>>38
宇宙基準だとカタツムリより遅そうだな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:37:32.12 ID:4bPgSaoz0
観測するにも光の速度じゃ遅すぎて不便すぎるくらいに距離が遠いって宇宙ヤバい
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:38:55.58 ID:EcdCeFmB0
オカエリナサト
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:39:12.40 ID:+Exr5Xj90
飛び出せる確率はどんなもんなんだ
これが低かったらこの銀河系とアンドロメダ銀河の衝突もトンネルマジックしちゃうんじゃない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:39:31.84 ID:GE71PvgV0
そんな銀河が何兆個もあるんだぜ?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:18.93 ID:lUkcULYv0
弥勒菩薩が衆生を救いに来るのが53億年後だっけ?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:22.70 ID:f3NA7jaS0
惑星規模のでかさでスイングバイしてよく形を保ってられるな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:24.14 ID:JxWNwMFp0
光速とか人間の基準で考えた単位だしそら宇宙に通用しないわな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:34.65 ID:aAgjaMmP0
光速の20秒分か、、
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:43.16 ID:DO1Fkm9l0
シテ…コロシテ…
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:40:55.40 ID:9GjEHBfb0
高速とはこれより更に速いというわけかね
うちうすごい
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:17:00.13 ID:OZjOebCx0
>>51
光の速さは秒速30万キロだからこの恒星の速さは光速の0.5%ほどだな
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:42:05.48 ID:aTh5mT9P0
大気は一瞬にして消し飛んだであろう
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:42:35.10 ID:+VCdBoRX0
マスドライバーキャノンだな!
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:43:16.85 ID:DDjZvE550
このスピードだと時間過ぎるのは遅くなるわけ?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:09.55 ID:3vO71vhk0
>>56
ちょっとのスピードでも遅くなる
山の上と下でも差がある
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:20:46.94 ID:IjwuAcKu0
>>73
赤道付近は時速1600kmほどで自転してるらしいけどノルウェー人とインドネシア人だと大分時差があるんだな
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:48.17 ID:j5lbMqCp0
>>198
GPSとか衛星の時計は速度や重量の影響を補正してるだろ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:43:53.62 ID:7jdAKO9P0
時間がゆっくり流れてる?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:00.19 ID:FEagiQdz0
どうして星同士がぶつかり合いがないんだろう、これだけ数があるのにもか関わらず
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:28.31 ID:749qwjpB0
>>58
人間の体もニュートリノから見たらスカスカってやつだな
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:48.30 ID:tjwKWT+B0
>>58
ぶつかるよ
光の速さを越えると過去に行ける航法とかあるだろ?
あれ必ず途中で小石にぶつかるねん
そして船体は粉々に大爆発して
死ぬ
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:33.76 ID:pl98SttF0
>>106
距離が充分に短ければその心配は無いだろ
1立方センチメートル辺り2個程度の水素原子はあるらしいが
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:33.31 ID:0yfI3IV40
>>58
破壊されてるよ
ロシュの限界
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:10.51 ID:GOURBNuz0
宇宙はスケールがヤバすぎてヤバイ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:10.93 ID:dnBugJuA0
中の人は相対論的な影響が出そうだけどこの場合どんな式で計算すればいいの
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:30.94 ID:S3xl25OT0
なんでおまいらブラックホールに弾き飛ばされたって所に疑問持たないの?
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:55.32 ID:749qwjpB0
>>61
所謂地平面とその外側でも重力は存在するからな
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:51:25.66 ID:txgQ1+/x0
>>61
スイングバイで調べろ
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:05:50.59 ID:ik9Hr2O10
>>61
ブラックホールから脱出できないのは事象の地平面の内側に圧縮された物だけ。
事象の地平面ってのは物質が持つ引力によって光の速さでも脱出できない領域の事で
この事象の地平面は実はお前の身体にも存在してる。
地球の重さの場合約0.9cmがこの事象の地平面の半径と言われていて
つまり地球を直径2cm以下まで圧縮すれば2cmくらいのブラックホールになるんだな。
お前の身体の事象の地平面は理論上、プランク長って言う10の-35乗mくらいの長さより小さいから実質無視されてるぞ。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:39.46 ID:cHuWxKl70
なんでそんな遠いものが発見できるんだ!
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:44:54.11 ID:l5uPLrAo0
ブラックホールなら恒星級のものでもスイングバイできちゃうってことだな。おそろしやおそろしや
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:11.66 ID:yWPDClh90
>>1
ウリが起源ニダ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:45:50.19 ID:GOURBNuz0
名前プロレス技っぽいのにメンマってなんやねん
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:48:07.02 ID:m/XSE48t0
地球にぶつかったらどうなる?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:42.04 ID:gcH1av/i0
>>70
世界中のすべての問題が秒で解決する
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:49:15.19 ID:nczxLXex0
破壊されなかったんだな
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:50:46.03 ID:llFjq8wb0
時速600万kmですげェと思ったら光は時速10億8千万kmだった
宇宙ヤバイ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:50:51.46 ID:wK6Rb3EV0
赤くなってて気付いた
万キロのせいで計算間違えたわ、無念
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:51:28.06 ID:+gmE96vE0
ボイジャーですら6万km/hだというのに自然の力はすごすぎる
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:54:26.41 ID:thIYxANB0
地球は時速どのくらいなの?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:06.21 ID:j8PPCYvQ0
宇宙のサイズからすると光速でさえ止まっているようなもんだからな
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:36.35 ID:vsa4g/4v0
500万年前て……結構最近やん
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:55:53.25 ID:MEZ+cM+n0
地球だって時速10万キロで太陽の周りを回ってる
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:59.17 ID:qhxiMI+e0
>>88
だからドラえもんのタイムマシンって超高速宇宙船でもあるんだよな
太陽系も凄いスピードで銀河系を公転してるし
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:00:49.73 ID:j5lbMqCp0
>>101
元々ドラえもんのタイムマシンは座標指定もできるやん
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:39.98 ID:6ygSEc0r0
>>102
星がブラックホールをかすめるタイミングでブラックホールが星から離れていく方向に移動してたとすると星は加速するんじゃね?
引っ張られてる時間より離れる時が短くなるから重量の仕事量も離れる時の方が少なくなる。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:56:45.10 ID:2RWg+a7l0
今世紀中にワープ航法が確立されるから光速は時代遅れになるよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:56:46.06 ID:QQp46XeZ0
それ俺の自家用恒星だから
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:08.60 ID:bQTuXv3u0
銀河系を出るだけで1億年って宇宙どんだけでけえんだよw
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:47.70 ID:+U3k1MHE0
一億万年キロ離れたところにあるものがだと一億万年キロのスピードで移動したときどんなふうに見えるの?
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:57:54.42 ID:i/p1fBhw0
これが地球にクリティカルヒットしたら人類滅亡ですか?
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:58:46.94 ID:ovOu+f/Z0
600万キロの恒星の前をおばあさんが歩いてたけど轢かれなかった
な~んでか♪ な~んでか♪
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:14.20 ID:lKFA0VXu0
これ回転してんの?
住人どうなってんの?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:24.76 ID:AE1qNYPz0
バスタードみたいやな
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:40.43 ID:x6HkvovS0
つまりこういう移動してる惑星や恒星が地球直撃コースで来てる胸が熱くなる展開の可能性もあるんだな。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 12:59:51.05 ID:tKVJXmXj0
時速600万キロで銀河系抜けるのに1億年かかるのか
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:00:59.29 ID:VYTgGGln0
重力に弾かれ?
引かれるんじゃなくて?
つかブラックホールって別界へ吸ってるって
話しじゃなかったか?
記事さっぱりだよ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:07:36.81 ID:0shooMt80
>>103
天然スイングバイじゃないの
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:36:29.36 ID:vT8jswfD0
>>103
別世界へ転生するのはキモオタの幻想で実際は圧縮されて表面にへばり着いてる
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:04.95 ID:o+sOUrvw0
夜空の半分を埋め尽くすような超巨大な球体が超高速で移動していくの想像するだけでこええ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:01:23.51 ID:lKsF5WBD0
光速の 1/180
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:03:04.87 ID:X8OX7zyF0
ブラホさんはバキュームフェラ専門じゃなかったんか
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:04:28.31 ID:G8tRMqop0
これが原因で銀河系のバランスが崩壊することもありうるんかな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:06:12.13 ID:O7odux7k0
太陽系だって時速80万キロで銀河系内を円軌道で移動してる
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:06:46.55 ID:hNDdAcuX0
1億年後に銀河系の外か あまりにも広すぎる宇宙ヤバイ
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:07:56.99 ID:UQkjBe1U0
ダークマターとかで削られたりしないんかね?
観測できなくても物質である以上は何かの抵抗があるような気がするんだが
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:08:11.23 ID:f4y32/LG0
わけがわからないよ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:09:38.77 ID:SSJzsYRf0
何との相対速度か?
絶対速度に意味はないことくらい物理屋なら分かるだろうに・・・
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:01.85 ID:2hAlPyVc0
ブラックホールでスイングバイとかロマンある
ただブラックホールでもこの程度なんかって気も
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:11:50.43 ID:SSJzsYRf0
>>118
そのブラックホールを含む場が時速100億キロで移動している可能性は?
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:02.36 ID:hNDdAcuX0
宇宙船に乗って高速回転してるパルサーに近づくの想像したらマジ怖い
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:18.40 ID:ksmo2Uh20
ちょっとしたチリにぶつかってドカンともならないのか
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:26.38 ID:ip4NpEHr0
吸い込むのに跳ね飛ばすもんなの?
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:13:27.14 ID:AspMTxdK0
これの直撃コースにある星の住人どうすんの
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:14:31.15 ID:lP3Bb76H0
なあ?宇宙って無限に広がってるよな?
これだけ巨大な宇宙において生物がいるのがこんな小さな地球だけって考えらんないよな?
宇宙人っているよな?
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:14:54.74 ID:O7odux7k0
銀河系の直径は10万光年、
アンドロメダは直径25万光年なのに、
この宇宙には直径600万光年の銀河すら実在してるって言うから(人類が知ってる範囲内で)
「俺なんて天の川銀河の外に出るまで1億年も掛かったぜ~」なんてってイキッた所で
他の銀河先輩達からみたら「で?」くらいで終わる位のショボさだと思う
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:15:12.09 ID:XYuk/6+60
時速600万キロの衝撃波って威力と範囲はどれぐらいなんだろう
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:33.04 ID:AspMTxdK0
>>130
何の波だよ
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:17:03.64 ID:6ygSEc0r0
>>130
伝えるものが無い真空ならなんも起こらないかと
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:16:45.19 ID:01QYVVlk0
光は時速10億8000万キロ

時速600万キロなんて全然遅いよ

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:18:42.68 ID:01QYVVlk0
宇宙って広いんだねwww
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:19:05.39 ID:xmYobSuu0
ブラックホールオ●ニー
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:22.92 ID:Ytjr7oqH0
宇宙を永遠に漂う惑星も在るんだよな
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:52.34 ID:dXb6olj40
カイジの沼みたいに風吹いてるの?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:20:56.63 ID:zUU5HFa10
宇宙の距離感って過剰過ぎない?
もっと狭くてもいいじゃん
なんでそんな広さに設定しちゃったんだよ
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:23:22.87 ID:LdUtzHjc0
>>143
創造主がもし居るとしたら無能過ぎるw
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:28:49.43 ID:iLw3JKkt0
>>148
神「アップデートのお知らせ」

・フィールドを拡張しました

以上

160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:31.71 ID:YRMZejub0
>>148
人間目線でどうこうとかどうでもいいし、存在を認知すらしてないかもしれない
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:37.57 ID:ksmo2Uh20
昔は激狭だったらしいよ
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:54.45 ID:ip4NpEHr0
そもそも空気抵抗が無いから速度的な衝撃は一切無いだろ
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:22:57.39 ID:7n+A3KXO0
宇宙空間自体は光速よりも速く膨張してる
宇宙の内側のメンツの中で最速なのが光速なだけ
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:23:03.16 ID:irA1Yr770
その恒星の周りを回ってた惑星はどうなった?
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:24:46.60 ID:mS1Znmc+0
何を起点として時速600万キロなんだ?
宇宙における速度はよくわからん
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:13.41 ID:euWG2nIU0
住んでる人はそのスピードに気が付かないのかなやっぱり
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:26:08.73 ID:DuORG2VU0
>>151
恒星だから間違っても住んでない
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:18.85 ID:UQkjBe1U0
銀英伝の
宇宙艦隊が通れる隙間が二つしかない銀河ってのを想像できなくて読むの止めた記憶
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:25:34.98 ID:ePfl5PAd0
もし太陽のそばをかすめでもしたらどうなるの?
太陽の火消えちゃうの?
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:29:33.77 ID:phkeYuH10
>>153
太陽の火は消えないけど軌道が変わり太陽系がなくなる
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:28:04.35 ID:URYaU3Zj0
アンドロメダ銀河も星と星の間はピンポン球サイズで東京と釧路くらいあるの?
凄く近くにあるように見えるのは光の輝きのせいかな?
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:30:13.75 ID:RTSuagkJ0
時速600万キロって言われてもすごさが実感できん
秒速1600kmって言われると「まばたきする間に下関から函館!」って感じで実感できる
不思議!
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:31:52.49 ID:j5lbMqCp0
>>158
火星まで12時間
最接近時で
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:33:00.74 ID:YRMZejub0
時速600万kmって何を基準に出すんだ?
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:51:33.51 ID:zzCo24M80
>>162
目視
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:14:39.41 ID:YRMZejub0
>>178
目視で遥か宇宙遠方にあるモノの移動速度が測定できるの?
速度を測るための基準点が固定されてなきゃ速度も変わるよね?
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:57:59.54 ID:yWPDClh90
>>162
地球基準だよ
そもそもキロメートルって単位が地球基準で作られた物だからすべては地球基準だよ
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:33:31.77 ID:tr5x3ntf0
弾き飛ばされるってのがイメージ出来ない
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:37:39.01 ID:73493kSE0
>>1
お前は…いきろ!!
っていって片方が助けてくれたんやろか
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:37:58.70 ID:fBaFvpYC0
宇宙のことになるとすさまじくデカイ数字が出てくるな
俺らもしかしてすんごく小さいんやろ
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:38:34.64 ID:iJRejthv0
流れ星みたいに見えるの??
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:41:27.22 ID:5XYCaVJW0
光の速さでウ●コしたらどうなるの?

リアルな話すると多分お前の住んでる大阪が消し飛ぶ 
光速でウ●コほどの質量(約200~300グラム)
の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
お前のウ●コで地球がヤバイ
さらにリアルな話をすると
今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ質量は増加するので
射出されたウ●コが光速なった瞬間に質量=∞(無限大)となる為
重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
それが一瞬で太陽系飲み込み、5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバイ
お前のウ●コで宇宙がヤバイ
またウ●コ側をリアルに説明すると
光の速さでウ●コをすると、ウ●コはスターボウを見る
ウ●コの後方は漆黒の闇が、そしてウ●コの進行方向には
全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える
お前のウ●コ素敵

170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:41:48.30 ID:01QYVVlk0
一応、宇宙一速いのは光速です
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:43:53.58 ID:AB911Erp0
銀河系から出て行くってすげえな
銀河に属さない恒星って安全そう
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:44:31.52 ID:7UtM1vIu0
韓国人は降着円盤の中から来たんだよ?
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:58:53.12 ID:yPmgCigw0
>>172
どうりで最初から火傷してるわけだ
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:44:56.83 ID:ROYxQvSV0
ピンボールみたいやなw
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:45:54.51 ID:qF9ZX7ZB0
恒星テロか
こんなのが飛んで来たらたまったもんじゃねーなwwww
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:46:48.38 ID:fIKoXNsI0
星が弾き飛ばされて時速600万キロとか壮大すぎて想像もつかないわ
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:47:43.83 ID:sP5TdjZF0
全体像を把握出来るためには
自分が神に近くならないと駄目なんだろうな
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:50:12.38 ID:iag246/d0
こういうのって、何を座標にして速度計測すんだろ。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:54:21.78 ID:eJhhuq3+0
秒速30万キロでも吸い込まれるんじゃねいの黒穴?
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:01:58.08 ID:yPmgCigw0
>>179
それは事象の地平面に入ってからの話
入る前にもの凄い難関がいくつもある

近づいてすんなりスポッと吸い込まれるわけじゃない

196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:15:34.34 ID:eJhhuq3+0
>>187
ブラックホールに入る事さえ資格が必要なのかよ
まったく世知辛いな
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:56:42.78 ID:XrD6aKMM0
リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ
光速でウ●コほどの質量(約200?300グラム)の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ

さらにリアルな話をすると今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ
質量は増加するので射出されたウ●コが光速なった瞬間に
質量=∞(無限大)となる為、重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
それが一瞬で太陽系飲み込み5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバい

またウ●コ側をリアルに説明すると、
光の速さでウ●コをするとウ●コはスターボウを見る。
ウ●コの後方は漆黒の闇がそしてウ●コの進行方向には全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える、お前のウ●コ素敵。

183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 13:58:23.16 ID:i5oDZxMx0
1億年後のことなんて知らんがな
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:00:08.05 ID:ZMN+pZzs0
うんこは関係ないだろ!
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:01:04.63 ID:VenBqVv00
600万kmで移動してて恒星として形を保てるの?
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:02:24.34 ID:01QYVVlk0
>>186
宇宙空間は抵抗を受けないよ
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:24:50.21 ID:Lqf1thPX0
>>189
水素分子とかの星間物質が、地球で言うところの空気抵抗の空気に当たる。
てことで、抵抗はある。
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:04:46.26 ID:3iKJczuU0
>>186
動いてる本人からしたら自分が止まってて周りがその速度で動いてるだけ
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:02:08.14 ID:ChAiGVjc0
>>1
韓国人と同じ銀河系にいるのは嫌だよな(´・ω・`)
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:06:32.91 ID:bXOcZJGA0
ということは木星もブラックホールを弾き飛ばせず、木星自体が飛ばされるのか
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:06:50.68 ID:fHU9YPtj0
ブラックホールなら吸い込めよ
弾き飛ばすな
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:07:30.05 ID:IjwuAcKu0
東京大阪間の直線距離が400kmだから時速600万kmだと100万分の40分で着くのか
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:29:24.44 ID:UYtbUi4o0
もしかしたら、俺の睾丸かもしれん

一個なくしたんだよ

203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:30:48.11 ID:sBFyDWb40
マッハ4900か。ピンとこねーな
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:33:12.75 ID:fg4VZnb70
スイングバイしちゃったのか?
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:34:17.72 ID:Z4jkOZGj0
時速600万キロメートルてどのぐらい早いの
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:42:31.89 ID:eJhhuq3+0
>>205
あー大まかに1時間で地球を150周・・かな?
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:56:42.40 ID:Z4jkOZGj0
>>208
1分で地球を2.5周てそんな速くないだろう。
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:27.12 ID:qNwYoiDU0
>>214
青森鹿児島間で計算したらどれくらい?
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:08:13.13 ID:Z4jkOZGj0
>>221
8秒もかかる
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:22:21.75 ID:eJhhuq3+0
>>214
聞いたから答えただけでお前の主観なんか知らんがな・・・
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:45:42.44 ID:qXnk6ILi0
銀河レールガンなんじゃね?
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:48:16.55 ID:lcOOWM+i0
そんだけのスピード出ても、黄金聖闘士の光速拳のが速いのか。
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:50:14.88 ID:pMYpFW3V0
この場合、惑星はどうなるの?
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:57:57.69 ID:Z4jkOZGj0
>>212
恒星の重力圏内にとどまっていればそんまま回ってる
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:56:51.70 ID:tgRCO4dW0
地球の公転速度が時速11万キロぐらいだからもう分かんない
宇宙ヤバい
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:58:32.13 ID:r36QeoSo0
これは巧妙に擬装されたインターステラースレ
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:59:21.85 ID:wcbAzI+M0
よっぽど宇宙って何にも無いんだな
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:01:02.05 ID:Z4jkOZGj0
>>218
見えないだけ。
全部の星の質量よりも見えない物質の質量のほうが実は多い。
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 14:59:58.97 ID:FtvjlVSS0
秒速18億メートル
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:29.58 ID:kTbEDl620
宇宙すごい
おれすごい
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:04:35.26 ID:AYJ0y9SC0
なんたら帝国とか居そう
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:00.36 ID:pPTiokK20
ものすごい偶然でこの恒星が外宇宙から飛んできて地球と衝突するので
なんとか阻止するラノベ書いたらウケうるかなぁ・・・
種明かしすると、偶然ではなく
おっとこの続きは本出たら買ってね
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:45.63 ID:nrU7LC0S0
もっとがんばれ
超がんばれ
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:05:56.19 ID:6WUm7LcL0
こりゃ安倍のせいだなどう考えても
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:08:15.90 ID:ip4hXlyh0
銀河の外出るの一億年とか大変だけど、その銀河が2兆個あるらしいな
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:09:48.51 ID:YRMZejub0
>>228
銀河帝国が2兆国間で戦争してるのか
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:20:51.80 ID:ip4hXlyh0
>>229
そこらじゅうで何万隻の宇宙艦隊が戦ってるとか胸熱!
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:10:40.67 ID:Z4jkOZGj0
>>228
観測できた範囲を元にして計算しただけだろう。
そもそも光速を超えた138億光年先からは絶対に観測できないからそんなの当てにあらない
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:13:49.02 ID:YRMZejub0
>>230
ただの距離に光速を超えるって関係あんの?
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:22:52.44 ID:XboxaQb80
ブラックホールを使った宇宙船カタパルトとか出来そうだね。
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:28:45.05 ID:YRMZejub0
俺たちの住む太陽系が属する天の川銀河にも銀河帝国はあるのかな?
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:31:40.35 ID:X+WIetcO0
ギャラクシー半島なら
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:33:22.07 ID:+7n0CRC10
これは嘘
ブラックホールは光さえのみこむんだよ
弾き飛ばされるとかおかしいよ
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:34:07.61 ID:Z5q4MiF80
地球は太陽を中心とする太陽系の中にあって
太陽系は天の川銀河団のひとつでしかなく
天の川銀河団もおとめ座超銀河団の中の一つでしかなくて
そのおとめ座超銀河団も
無数に存在する超銀河団の1つでしかなく

さらにそんな宇宙がたくさん存在してて…

もうバカじゃん!

242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:39:15.68 ID:j5J4DBQh0
>>1
ネギメロン大学だってww
どんなアホな大学だよw
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:41:44.64 ID:YTWe7RlF0
秒速1600km
北海道から沖縄まで1秒ぐらい
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:42:08.97 ID:dO/gr5SZ0
これだけの速度で飛んでても宇宙の拡がる速度には勝てないんだろ?
宇宙から飛び出すにはどれくらいの速度があればいいの?
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:46:56.32 ID:EjW5D4zp0
>>244
宇宙の広がる速度は光速超えてるからな。
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:49:13.28 ID:WvVEpnI10
>>244
超天元突破しないと無理だろうな
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:43:29.77 ID:CB9ubfY/0
Bホールを使った宇宙航行術の先取りだな
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:44:08.20 ID:lorB6i+x0
時速600万キロで銀河系を脱出するのに1億年て
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:45:53.89 ID:w6/535yK0
巧妙な宇宙戦艦ヤマト新たなる旅立ちスレ
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:46:48.40 ID:4wh3YmiF0
銀河系って案外小さいんだな
光速の1/180でたった1億年で外に出られるのか
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:52:35.26 ID:O0KU7P2K0
太陽ってなんで燃えてるの
無からなんで核融合おきてるの
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 15:56:27.30 ID:YzxaBWo60
>>1
 >時速約600万キロの超高速で移動している
 >約500万年前に銀河系の中心付近からはじき出された

この恒星は銀河系の中心から約25000光年のところを突っ走っているんだな

254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:00:08.36 ID:4Deg9S8K0
宇宙に時間ってあんの?
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:17:10.21 ID:cfJiRyVn0
アカン。宇宙アカンで。ほんまアカンて、もうワヤクチャやわ。

宇宙ほんまあれやで。

めっちゃ広いらしいで。行ったこと無いけどな、なんかしらんけどめっちゃ広いらしいで。

広いゆうても甲子園球場で何個とか丸ビルとか富国生命ビルとか、もうそんなんやないらしいで。

無限やて!ちょっと聞いた?無限やて!無限ってわかるか?限界ないねんで!

しかもめっちゃ膨らんどるゆう話や、ほんまやで!偉い人が言うてはるねん!

普通あれやん地面とか膨らんだりせえへんやろ?まぁワシのチンポちょっとは膨張しとるけどなw ヤイヤイ言うな!

買いもん行くんに万代までの道が伸びて、10分やったんが半年でチャリで二時間とかめっちゃ嫌やろ。

地球は膨張とかせえへんみたいに見えるねん、そない思うやろ?ほんまはちゃうらしいで。よう知らんけどな。

けど宇宙はほんまアレらしいで。おもくそ遠いとこから来る光とかなんかあれらしいで、めっちゃ遠いねんて!

自分でも何言うてるかようわからんわ。

無限って何やゆう話やけど、有限かもわからんらしいで。ほんだらやけど、宇宙の端っこってどないやねんゆう話や。

端っこ行ったら看板建ってるんか?この先「何もあらへん」とかw

あと、温度すごいらしいで。約1ケルビンやて、摂氏で言うたら-272℃やて、さっぶ~。さぶイボ出まくりやわ。

それにすっからかんらしいで広いのに何もあらへんて!ガラガラ~閉店って、アホか!

お前ら、宇宙めっちゃあれや言うのもっとわかったほうがええで、正味の話、これはほんま思うわ。

そんなあかんとこに出ってしもたハッブルとかもうあれやわ隣の人間国宝さんステッカー貼りに行きたいわ。

え?これ以上書いたらあかんの?もぅ~

256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:21:56.12 ID:PtIDMuzn0
クトゥグアかな
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:25:31.03 ID:86oGIUFM0
桁がおかしいから全然ピンとこない
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:26:35.83 ID:xqrqiEil0
水面に石を投げて跳ねさせるあれやろ
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/14(木) 16:27:03.65 ID:eqX4de7t0
うちうって一旦消滅してまた何億年後に新しく星々が誕生するんだってよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました