【国際】蚊が暗闇で障害物を避けて飛ぶ仕組み突き止める 千葉大など国際研究チーム

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:22:44.37 ID:hPNxLeK89

2020.6.14 18:47
https://www.sankei.com/smp/life/news/200614/lif2006140036-s1.html

 蚊が暗闇でも障害物を避けて飛ぶことができるのは、羽ばたきで生まれる気流のわずかな乱れを感知しているからだと、千葉大などの国際研究チームが突き止めた。米科学誌サイエンスに論文が掲載された。蚊は感染症を媒介する恐れがあり、生態の理解が進めば感染症対策につながると期待される。

 チームは高速で撮影できるカメラを使って、蚊の動きを3次元的に詳しく測定。これを基に蚊の羽ばたきで生じる気流のシミュレーション(模擬実験)を行った。その結果、蚊の感覚器官の感度なら、気流が障害物に当たったことで引き起こされるわずかな乱れを感知できることが分かった。

 蚊は触覚の根元に、空気のわずかな振動を感知する器官を持つ。シミュレーションによると、体長の10倍近い3~4センチ離れた壁や床などの障害物を検知できることが分かった。これは蚊の雌が水面の2~7センチ上空から卵を産み落とす習性に合致するという。

 蚊はデング熱や日本脳炎などの感染症を媒介する。チームの中田敏是(としゆき)千葉大助教(機械工学)は今回の成果について「蚊から身を守る新しい手法の開発につながれば」と話す。実際にはない壁を蚊に錯覚させる気流を作り、蚊を寄せ付けないようにするといった方法が考えられるという。

 チームは今回の知見を基に、気流の乱れから障害物を検知する手のひらサイズのドローンも開発した。コウモリのように超音波を発生させ、その反射で障害物を検知する従来方式と比べ、もともと飛行で生じている気流の変動を圧力センサーで読み取るため、より軽量で省電力のドローンを開発できる可能性がある。

 中田助教は今後、フクロウなど他の飛ぶ生物と比較しながら、蚊が飛ぶ仕組みを詳しく解明したいとしている。(松田麻希)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:23:11.69 ID:EbTNJl/P0
どうでもいい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:23:24.26 ID:Ja7yXNqt0
絶滅させてくれ。鬱陶しいから。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:29:07.59 ID:yz+DJMW+0
>>3
もし蚊が絶滅したら蚊をエサにしている多くの動物、蚊に花粉を運ばせている植物も連鎖的に絶滅しかねない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:35:48.48 ID:4lJDm3OK0
>>10
蚊に花粉関係あんの?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:48:28.24 ID:E6ajrp8z0
>>23
メインの主食やぞ
血がおまけ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:46:16.85 ID:/zueMTJZ0
>>10
何年か前のニュースで
キノコバエとか小バエ類がニッチを埋めるから影響少ないかも
って予測出してる研究があった覚えがある
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:54:20.10 ID:HTX4FoUi0
>>28
だよなぁ空白が出来たら似た大きさの生き物が埋めるよな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:58:17.44 ID:u7C/lDxB0
>>10
それでもいい
蚊とチャドクガとオオスズメバチはこの世から消えてほしい
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:32:15.87 ID:iPf5ct680
>>3
なんか影響でるかもしれないが、人間を一番殺してる昆虫だからな気持ちはわかる。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:24:01.62 ID:AaNGUa5c0
これはイグノーベル賞候補だな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:25:20.95 ID:yz+DJMW+0
蚊は人類史上最も多くの人間を殺していると思われる野生動物
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:27:03.04 ID:KLs0S9i20
超音波を空気中に放出すると飛べなくなるの?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:27:54.05 ID:HTX4FoUi0
>>1
そんな事より仕留め損ねた時に
どの方向へ逃げているのか突き止めろよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:28:01.75 ID:+c+OkBSL0
そんなくだらん事調べる暇あったらファクターX調べろや
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:28:21.40 ID:/rODX0h70
手を持っていくと逃げるのもそれだよな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:29:45.52 ID:bv/jyIYQ0
>>9
上に逃げるので左右方向から手を叩くと逃げられるけど
上下方向で挟み撃ちにすると倒せる確率が高いらしい
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:39:58.35 ID:PKra5ePi0
>>11
そうなのか
いいこと聞いた
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:30:09.06 ID:0dNUBWli0
そのわりに扇風機回してても混乱してねーな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:30:15.90 ID:pKzdzZGU0
そんな事より蚊を媒体としての新型コロナ感染の有無を検証してくれよ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:32:44.54 ID:WYZ0fWf+0
>>13
虫除けスプレーと蚊取りリキッドは買ったか?
取り敢えずは対策しとこう
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:30:29.96 ID:op017iyf0
扇風機効くの吹っ飛ばされてんだと思ってたわ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:31:40.45 ID:VD/pYTqs0
>>1
気流というか羽音の反射音の変化を感知しているのと違うのかね。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:32:56.46 ID:sDRuPi430
網戸をすり抜けるみんなの歌のアニメはトラウマ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:33:00.89 ID:B5fDGThb0
片手で握り潰したと思って手を広げるとなに食わぬ素振りで飛び出すのが腹立つ。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:33:15.38 ID:z3W6gP+o0
その障害物(人間)にわざわざ止まって血を吸うんだから突き止めた所でどうしようもない、蚊取り線香でいいだろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:33:36.18 ID:usHMw3cL0
そんなに敏感なのに、空気中のの気流のランダム揺らぎと自分の出す気流に対する応答の変化をどうやって区別してんの?
どうせ元の気流はノイズのないきれいなものとしてるんやろうけど
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:33:52.74 ID:SyaaxoyI0
当然、生物学かと思ったら機械工学でこんな研究してるんだ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:34:36.88 ID:HHVbR4HE0
気流の乱れから周囲の状況を検知するアルゴリズムは、
飛ぶことによって獲得するのか、一切の学習なしで生まれつき備わっているのか?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:56:56.16 ID:HTX4FoUi0
>>22
セミも羽化した途端に上手に飛び回るから
頭に入ってんじゃね?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:36:16.92 ID:pkMVcW5V0
まあこれは蚊に限ったことではないし、
小さな羽虫は風に弱いことは農家がとっくに知っている
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:37:38.69 ID:ISei8jhL0
あああれ感知してるのか・・・強弱くらいで勝手に気流の中でただよってんだと思ってたわ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:44:48.64 ID:oxSbRL6/0
近寄せないための気流を生めば?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:46:57.38 ID:hO4EfG2p0
鳩は日陰が涼しい事を知ってます(´・ω・`)
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:47:05.12 ID:1/C/VtGG0
人は記憶型と思考型に大別できる

 >3~4センチ離れた壁や床などの障害物を検知できる

叩こうとしてもこのぐらいでキュっといなくなるもんな
Gもな

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:51:40.63 ID:4tBQyvYm0
でもそれだと少し風が吹くだけでだめじゃん? 
扇風機やエアコンついてる部屋じゃ役に立たないじゃん?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:52:28.25 ID:Z7ptV5uu0
>>1
そんな蚊を百発百中射止めるコウモリはもっと凄いけどな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:53:26.54 ID:oKYKaZxZ0
もっと人類に貢献できる研究しろよって
いつも思う
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:53:32.61 ID:GyOJU3h70
gj!
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:53:57.30 ID:Cu31SKsU0
血吸ってもいいからかゆくするのやめてくれ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:57:01.35 ID:0YqMZNDI0
蚊凄い、俺凄い
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 19:58:27.29 ID:iKLStF1Z0
盲がクリック音で周囲を確認するやつの進化版だな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:03:11.99 ID:Sk4vIEWa0
ベランダとか庭とかでわけのわからん容器に水溜めてるアホ死んでくれ
ボウフラ湧きまくってんだよボケ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:18:14.62 ID:HTX4FoUi0
>>43
こっそりサラダ油でも
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:05:03.80 ID:mUYWlVmd0
身の回りに常に乱気流を発生させたい
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:15:21.09 ID:BdLmgVGT0
血くらい吸ってもいいと思うが、蚊ほど恩を仇で返す動物はないと思う。

てか、人ごみの中でも何で俺ばっかり吸うんだよ!!!

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:20:24.62 ID:LzeIK58i0
>>45
O型で体臭キツくて脂性で2酸化炭素排出量が多くて屁を良くコクやつは狙われる。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:21:10.40 ID:BdLmgVGT0
>>49
ゴクリ( ゚ε゚;)
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:15:56.98 ID:ievdh2Ts0
高性能だよな、将来的にはバイオ技術で大きな蚊を作って制御すれば高性能ドローンになる
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:17:52.32 ID:LzeIK58i0
近くで扇風機回してるだけでヨタヨタして目に付くのってそういうことなんだ。
・体温体臭ガス検知が出来ない
・風量で安定飛行出来ない
以外に「アクティブソナーが機能しなくなる」ってことですね。
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:25:59.80 ID:V/Qc1ETi0
俺は周りのみんなが避けてくれるから楽ちんだぜ!
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:27:15.13 ID:RidVeWit0
>>1
>気流のわずかな乱れを感知しているから

こ、これはまさか空間受動レーダー…?!

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/14(日) 20:34:52.04 ID:UcNEWRJQ0
痒み、嫌な羽音、伝染病媒介
好きになる要素が全くない

コメント

タイトルとURLをコピーしました