- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:42:20.65 ID:qszPD+wD9
2020-06-07 22:12
http://news.searchina.net/id/1690051?page=1世界には数多くの酒の種類があるが、中国の白酒はウイスキー・ブランデーと並ぶ世界3大蒸留酒のひとつになっている。歴史もかなり古く、起源は宋代初期にまでさかのぼるようだ。そんな世界的に有名で歴史ある酒にもかかわらず、ある面では日本酒に負けているという。中国メディアの今日頭条は3日、「なぜ外国人は日本酒が好きなのに、中国の白酒は好まないのか」と題する記事を掲載した。主に欧州で受け入れられ方に違いがあると感じているようだ。
記事はまず、かつて欧州では白酒が中年男性によく受け入れられていたと紹介。ただ、リーズナブルなレストランでどんちゃん騒ぎをするのに良く飲まれていたとしている。それに対して、欧州では日本酒が5年ほど前から人気になっていて、「ミシュランレストラン」のような高級レストランや酒店で取り扱われていると紹介した。低俗なイメージが付いてしまった中国の白酒とは対照的といえるだろう。
以下ソースで
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:42:48.10 ID:SoHGdJQy0
- どうでもよい
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:43:21.27 ID:V7C3Qrg70
- 五毛に聞けよ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:43:55.85 ID:oavbbdkf0
- ドブ酒
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:44:24.97 ID:B9EGccNd0
- 欧州では日本酒が5年ほど前から人気になっていて
_ノ乙(、ン、)ノ もっと前からだろJK
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:46:21.56 ID:EatXtZEG0
- >>6
アイアンマンの映画(2008)でもトニースタークがプライベートジェットでの食事で日本酒を頼んでたな - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:47:10.34 ID:Cs/gcWZN0
- >>6
悲しいかな日本で売れなくなってるため、外需率を上げるために海外販売に力を入れてる。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:49:19.67 ID:8kg2AF3S0
- >>19
海外で売ってるのは「火」を通しているから美味くない。
日本国内で呑まないと。 - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:54.24 ID:J4+Xosmo0
- >>6
ロフションとかが日本の食材や日本酒に注目を始めたからだな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:44:55.06 ID:TmipQAGM0
- 白酒ってのは聞いたことないな
中華料理は有名なのに - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:46:24.11 ID:EhuwD/1y0
- >>8
パイカルといえば有名だろ
検索するといいよ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:46:35.98 ID:WwZsll4r0
- >>8
知らなかったら黙ってすっこんどけ! - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:00.86 ID:Rpe6taxp0
- >>8
パイカル(白乾児)とかマオタイ(茅台)とかフンチュー(汾酒)とか聞いたことない? - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:44:57.22 ID:MSg5fTT20
- はぁ?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:45:01.20 ID:DeMTQg5N0
- >>1
中国人も味は好きではない、ワロタw - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:45:19.54 ID:DeMTQg5N0
- 本文面白い
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:45:40.38 ID:x7BZl5u/0
- 「カリフォルニア生一本」とか安いだろ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:45:48.68 ID:H5RIkIYf0
- >>1
シナチクはクソ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:46:30.80 ID:8kg2AF3S0
- 清酒にする作業が難しいんだよ。
奈良に清酒発祥の地ってのがあるだろうよ。 - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:47:01.42 ID:DHNulSQR0
- そりゃ汚い移民が中華街で中国酒飲みながら騒いで迷惑かけてきたのを診てたらイメージも悪くなるだろw
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:48:22.41 ID:zuodfeoh0
- 振り向けば、トンスルなのかもなぁ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:48:22.60 ID:sArcM/P70
- こんなどうでもいいスレたてるな‼
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:48:50.19 ID:CFOvB/yd0
- >>1
日本酒と白酒で勝負している時点でおかしい
芋焼酎あたりと勝負しとけ
ちなみに天使の誘惑はタイの子に「何コレ地方の酒の味がする」って言われて
コーラで割って飲まれた。まあ、それも異文化交流だしいいんだけどな - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:48:58.61 ID:HLihgKnx0
- 製造工程が違いすぎるからだろ
てか、中国って紹興酒のイメージなんだがw - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:49:02.62 ID:VmR9mOdu0
- パイカルは焼酎といった感じで、高級な酒ではないだろ。
マオタイもそんなに旨い酒とは思えんしな。 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:49:03.61 ID:tdeFp0zP0
- 紹興酒は臭かった思い出
白酒なら飲めそうだけど? ? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:49:12.31 ID:n4vJJoZl0
- 紹興酒は嫌いじゃないが中華にしか合わん
白酒は日本人には匂いがキツくて根付かないだろ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:33.37 ID:rN3c52uv0
- >>26
だよな。芳香剤飲んでる気分になるわ。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:49:44.06 ID:vtLRvQ5p0
- 江小白があるでしょ
支那人から教えてもらったが、悪くない - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:04.63 ID:mGAI50s10
- 酒とか酒税法無けりゃ夏場の麦茶程度で作れる
バカバカしい法律よ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:11.67 ID:ZWeC7KA10
- 中国で酒というと酔拳のイメージがある
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:12.47 ID:ThlST7Fo0
- 醸造用アルコールだけをそのまま飲む感じ?
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:12.71 ID:w1bJuxDi0
- 紹興酒が安くて中華料理と相性抜群なのに
白酒ってなんぞ - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:13.84 ID:PG0FOg2m0
- 日本でドイツ車が高級なのと同じ理由じゃあないか
ドイツ国内では安いベンツもVWもあるけど日本向けは高級車でブランドを作ったんだよ
日本酒でも鬼殺しとか合成酒をヨーロッパに輸出してたら白酒と同じ評価だったろうよ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:55.51 ID:N15Nm1Kz0
- 白酒なんて聞いたこともないが
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:51:59.34 ID:CFOvB/yd0
- >>36
パイチューは酒好きな中国人が薦めたがるな
でもあいつら芋焼酎嫌うんだよな。臭いと
ベクトル違うだけじゃねぇのか? - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:50:59.49 ID:EoyLwr1p0
- 蒸留酒だからだろ。アフォか?
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:05.42 ID:bQfL2z440
- 本当に雑巾の味なんだから仕方無い。
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:10.66 ID:vgoWjdUZ0
- 雑巾か?
どっちかって言うとシンナーくさいって思うけど
ドロっと辛い中華には合うよ
他には合わんけど - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:24.07 ID:+8VCBn9O0
- スルー案件だろ
中共はさっさと解体ね - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:42.77 ID:qSXQifTg0
- >>1
うるせーよ五毛
こっち見んな - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:43.88 ID:tdeFp0zP0
- 合成酒ってまずくはないと思う。
大昔成田のパイロット宿舎に出荷してた。
日本人かどうか知らんけどw - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:46.26 ID:NJr0abCW0
- 茅台酒は好きだよ
中国もので一番好き
ただこの十年以上飲んでいない、危ないから - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:47.29 ID:kxQDhDdW0
- 世界広しと言えども大便酒が国民的に愛飲されるのは朝鮮民族だけだろう
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:52:53.66 ID:80cB2T0i0
- でも、日本酒の起源はトンスル
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:53:13.69 ID:QcVqjSeP0
- 魂を込めるか込めないかと言いたいけど
やっぱり当たり前だけど水と米が大事 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:53:20.25 ID:wuAsEsvd0
- 茅台酒は飲むけど、万人ウケする味じゃないわ
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:53:25.31 ID:blXqe2Uc0
- 単純に美味しくない
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:53:41.58 ID:BZVQqnqG0
- 中国の酒文化って我慢大会みたいなところがあるからな
度数の強い酒をあおって、酔ってないアピールをする感じだもん - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:53:54.95 ID:ktaW5OY80
- バイジュウはとにかくアルコール度数が、高い
高級な白酒はニセモノも多数出回っているからね。危ないよ - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:34.76 ID:U8tBBEgI0
- 度数が3倍違うものを比べるな
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:45.39 ID:T/duz3+50
- 芳香が独特だから好き嫌い激しいし
飲めたとしても他の蒸留酒より好きって事にはならない - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:46.22 ID:27+TiYak0
- 紹興酒美味いやん。
中華料理と言ったら、ビール→紹興酒だろ。 - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:47.13 ID:AbN/SVAP0
- 五毛は世界各国でネット世論誘導しておきながら
情報収集はやってないのか飲めば不味いとすぐ分かるだろアホ支那が!
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/08(月) 21:54:48.56 ID:Jaw+znVA0
- 中国といえば紹興酒しか知らないな
何年も寝かせる古酒なんだろ
【中国報道】「日本酒」は欧米で高級なイメージなのに、なぜ中国の白酒は「雑巾の味」と言われるのか

コメント