【投資】イデコ併用 老後に格差

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:21:58.58 ID:CAP_USER

5月末に成立した年金改革法の目玉の一つが、2022年10月から全会社員が個人型確定拠出年金(イデコ)を使えるようになることだ。これに伴う3つの変化を生かすかどうかで老後資金に大きな格差が生じそうだ。

確定拠出年金(DC)は預貯金や投資信託などで運用し、成績次第で受給額が変わる。会社が原則掛け金を出すのが企業型で、自分で出すのがイデコだ。ともに運用時に非課税で増やせ、イデコはさらに掛け金が所得税・…
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO60008050V00C20A6EA1000/

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:30:10.93 ID:8n8SlD7C
投資信託でお金を増やそうと考えるヤツは頭おかしいから
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:31:43.18 ID:v9thLXBU
うさんくさい
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:32:21.43 ID:7WkRtx4+
時間の有る会社員しか無理な運用
赤字になるか会社首になるかだろう
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:38:10.03 ID:mjUM9KRL
>>5
放置前提だぞ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:37:18.20 ID:L5yAuutN
会社が契約してる銀行の商品がクソすぎるからこれで少しくらい競争意識持って欲しい
クソしかなくてもiDeCoとの併用が認めてくれないから選択肢がなさすぎた
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:42:10.84 ID:s0OrNgwj
確定拠出は放置前提で結局に倍以上になってるな。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:43:31.51 ID:xNaWxo8p
放置前提にするには低リスク商品が定期預金しかないんだよな
この手の制度だと海外だと普通に入ってる国債がないのはおかしい
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:45:31.35 ID:oTjLLi66
元本保証を謳ってまったく保証する気が無いシステムはさすがに草
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:45:56.02 ID:Pi++QuYb
スペースランナウェイイデコ
イデコン
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:47:32.81 ID:MsE4XM//
10年ほどリスクをとっった商品中心に運用して今は約1000万。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:52:34.50 ID:O7XEhlkG
老後にしか受け取れないってのがネックだわ。
そんなに長生きしない可能性もあるのに。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:00:44.11 ID:tEQ+rRnQ
>>13
60歳くらいまでは生きるでしょ。
てか、長生きするための資産形成なんだから老後に受け取るで何の問題も無い。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:52:37.69 ID:lxZXXoZQ
コロナ体験は長く生きりゃ幸せって訳じゃない事を教えてくれた
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:53:10.16 ID:f2chjA7A
井出コ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:57:00.72 ID:XFSoZQHo
老後に金がなくなってるんだろ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:57:59.99 ID:XFSoZQHo
令和納豆と同じ 

いろいろ理由をつけて支給資金を削っていくのがイデコのお仕事

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 21:58:09.87 ID:yYC2PAjU
でも、事務路地安さんは日本は論外で韓国が有望だとおっしゃってるんでしょう!?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:00:15.79 ID:XnSPUany
これ65歳定年として45歳以下じゃないと意味ないよな
せめて5年ごとの更新とかしないと節税にもならん
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:01:40.77 ID:QrSmFw23
2 万 x 12月 x 16年 = 384万の投資で 節税効果は税率33% なので 128 万 これは入るべし
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:03:51.77 ID:G6rFQQeJ
有料記事に誘導すんなや
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:05:20.72 ID:mlFlWkwg
何十年後も今の物価のままなら良いんだけど
株債券ヘッジあり無し、予想が難しすぎる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:06:45.92 ID:9xyVRVnl
50手前で3億貯めたからどうでもええわ
贅沢禁止で細々と生きるわ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:20:08.77 ID:tASHqUbY
>>24
すげーな。どうやったの?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:11:00.65 ID:epuku2Xf
景気次第で減るかもしれない定期預金みたいなもの
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:14:52.32 ID:tAXYhVa3
去年NISAで日産自動車買ったやつが悲惨なことになってる
IDECOも基本嵌め込みねずみ講の数集め
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:17:11.48 ID:7lgxoN2u
受給開始時でたぶん年金制度が崩壊してるから、イデコとかそんなもんではどうにもならん
株と外貨と金を運用して生き抜くしかないわ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:19:25.10 ID:8Gmem0ro
日銀が色々整理してくれないと
投信なんて怖くて買えねえよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:19:29.07 ID:O/+u6Qpp
必ず引かれる謎の事務手数料が気に入らん
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:22:21.74 ID:tEQ+rRnQ
>>30
節税効果と比べればゴミでしょ。
目先の小金に囚われて、損する典型。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:43:47.20 ID:O/+u6Qpp
>>32
そうか、俺もやってみようかな。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:25:25.57 ID:MsE4XM//
否定派の人は会社から負担してもらってないだね。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:33:36.63 ID:UTpaf7Sk
相場や金利動向次第
約束されたものは何もない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:37:34.52 ID:qYbyUY7k
否定派は無理してやらなくて良いよ
そのまま気づかずに墓場に行くだけだから
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:38:47.62 ID:MnKmdIhx
いやこれ所得控除になるからやった方がいいぞ。

文句言いながら税金吸われるのとどっちがいいのって話。

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:39:56.92 ID:2+fZSezC
ねらーは投資アレルギーが多過ぎる
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:51:49.25 ID:YvklvS5Q
預金しても金利が殆ど付かないのに、なぜ投資すれば
儲かると考えるのかが理解できない。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:51:59.58 ID:14dNmhPQ
今現役世代で年金貰う奴のほとんどが負け組
それをなんとか誤魔化そうとしてるのが年金改革によるいろいろな制度
それに加担する気はないよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:54:56.46 ID:MRsZOS+1
税金の先延ばしでしかなく、しょぼい投資先しかなく、何もしなくても事務費取られ、損しても最後に税金取られる鬼畜仕様
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/07(日) 22:55:11.58 ID:14dNmhPQ
だんだん年食ってくるとわかるんだけど、年取るとお金そんなにいらない
程々に働いて食えれば十分
むしろ働かないとどんどん体弱って死ぬだけ
年食うとねお金あっても楽しいと思うことなくなってくるんだよ
それより若いうちにお金使って色々楽しんでおいた方が良いよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました