- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:34:29.28 ID:EEVZkLtT9
Jun. 06, 2020, 03:00 PM
https://www.businessinsider.jp/post-213770
6600万年前、巨大な小惑星が現在のメキシコに衝突し、恐竜など生物の75パーセントが死滅した。
新たな研究で、この小惑星が「致命的な角度」で衝突したことが明らかになった。
小惑星は地表面に対して60度の角度で衝突し、太陽光を遮るほど大量の硫黄や二酸化炭素を大気中に放出した。6600万年前、直径10キロメートルの小惑星が地球に衝突し、生物の75パーセントが死滅した。
衝突したのは現在のメキシコのユカタン半島付近で、高さ1500メートルを超える津波や大規模な山火事を引き起こし、海は瞬時に酸性化した。だが、多くの陸上生物を死滅させた原因は、大量の硫黄が放出され、太陽光を遮り、地球が寒冷化したことだった。恐竜は焼け死んだ後、凍りついただろう。
5月26日、ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)誌に発表された論文によると、もしこのチクシュルーブ小惑星が違った角度で地球に衝突していたら、壊滅的な被害をもたらした降下物のいくつかは避けられたかもしれないという。
https://www.nature.com/articles/s41467-020-15269-x論文を執筆した研究者らは、二酸化炭素と硫黄の大気中への放出量に関して、小惑星が地面に対して60度の角度で衝突したことにより「最悪の結果がもたらされた」と述べている。
「この衝突により、気候変動の原因となるガスが信じられないほど大量に大気中に放出され、恐竜の絶滅につながる一連の現象を引き起こした」と、論文の筆頭著者、ギャレス・コリンズ(Gareth Collins)氏はプレスリリースで述べた。「致命的と思われる角度で衝突したことにより、事態は最もひどくなった可能性が高い」
衝突の影響で遮られた太陽光
現在のメキシコ南東部ユカタン半島近く、硫黄の豊富な熱帯の浅い海に衝突する小惑星の想像図。この衝突により、恐竜をはじめ多数の生物が絶滅したと考えられている。
衝突がどの方向からどのように発生したのかを明らかにするために、コリンズ氏らはクレーターから採取した岩石を詳しく調べた。
小惑星の衝突によりできたクレーター内のほとんどの岩石は蒸発するが、中央に残った岩石がマントルや地殻とともに盛り上がり、台地を形成する。小惑星が真上から衝突したのであれば、台地は均一な状態になるだろう(泥に石を真上から落とした時の様子を想像してみてほしい)。だがこの小惑星は60度の角度で衝突し、地殻にめり込んだ痕跡が見られる(泥に石を横から投入した時の様子を想像してみてほしい)。
研究者らは、台地中央とクレーターのリム(リング状の縁)の一部にある岩石の角度が一致していることを発見した。これは、小惑星が巨大な軌跡を描きながら移動した方向を示している。
その結果、北東から飛来した小惑星は衝突後、南西に進んだということが分かった。そして、3Dコンピューターモデルによるシミュレーションでは、60度で衝突した場合の結果が、現在のクレーターの地質データと、ほぼ完全に一致した。
論文では、秒速19キロメートルの速さで小惑星が地球に衝突したと結論づけられた。衝突から1分も経たないうちに、小惑星は海底には直径約160キロメートルの穴を開け、地中に深く沈み込むにつれ、硫黄を豊富に含んだ岩石を気化させた。穴の中は溶けた岩石と超高温のガスが泡立つ大鍋と化し、そこからガス状の硫黄と二酸化炭素が、山ほどの高さまで噴出し、その後、何十年にもわたって太陽光を遮った。
これまでの研究によると、このとき少なくとも3250億トンの硫黄が大気中に放出されたという。
「致命的な衝撃」
論文によると、30度から60度の鋭角で衝突すると、より効率的に岩石が気化するという。
このような角度の衝突では、垂直の衝突(小惑星が真上から地球に衝突すること)よりも、2、3倍多くの二酸化炭素やその他の気候変動につながるガスを放出する。(続きはソースで)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:35:58.37 ID:Gmq+BRbQ0
- 逆に最高の角度ってなんだよ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:39:02.73 ID:qhp9sLkO0
- >>2
限りなく180度に近い即ち「バウンドして、そのまま遠ざかる」
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:39:28.17 ID:vpu66Vsw0
- >>2
0度、負の角度とかだろ文系 - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:35:58.50 ID:v+T1Tuxs0
- 今の学説では恐竜絶滅しとらんのじゃないの?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:40:02.54 ID:qhp9sLkO0
- >>3
「鳥類」が「獣脚類」の末裔 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:41:10.18 ID:wja3usxG0
- >>3
だよな、進化って何だよw - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:36:26.12 ID:Q5IiCC5i0
- まだ隕石説となえてるの?
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:45:56.30 ID:XYrT+dBK0
- >>5
隕石説は確定したの。何20世紀みたいなことを言っているの? - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:48:19.45 ID:IWew1hih0
- >>33
しらんかった
確定してたんだ
オレの知識ドラえもんで止まってるわ - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:54:25.25 ID:UJ1UHy5Q0
- >>43
藤子不二雄は彗星説で大長編ドラえもんやったな
科学考証キッチリやるクリエイターはのちにその学説否定されちゃったりするよな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:36:33.81 ID:VY601Tnp0
- 1500mの津波ってどんなんやねん
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:15.73 ID:t8Yb4Zif0
- >>6
1500mの津波じゃね? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:45:12.05 ID:viq/ykqJ0
- >>6
阿蘇山くらい - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:36:35.02 ID:+kk5/3BJ0
- さっさと次のヤツを頼むよ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:36:44.85 ID:PouqYDJD0
- でも人間にとってはこの小惑星が来てくれなかったら今覇権とってないんだろ?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:36:57.73 ID:EXxPCmbu0
- ファーストインバウンド
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:37:14.29 ID:7uetvbqm0
- あと何十秒かずれてたら海に墜落して津波の被害は起きたろうけど
寒冷化は避けられたな - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:37:31.31 ID:SG9VtM2/0
- 来年8月に小惑星が衝突する
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:38:02.11 ID:auZ3GrLS0
- また巨大な小惑星か。
大きいんだか小さいんだか。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:39:59.65 ID:bk1vO5Ay0
- >>12
こんな感じや(ボロンッ) - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:39:44.89 ID:viq/ykqJ0
- 絶滅したのは恐竜だけ?
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:49:48.52 ID:TIWKKV4L0
- >>15
これが不思議 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:52:57.11 ID:qhp9sLkO0
- >>46
「単に業界内のシェアが変わっただけ」 だからそんなに心配すんなwコレで哺乳類が覇者になったのは、非常に奇蹟的な出来事
…てか、オレはその事実に対していまだに納得してないw
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:54:45.70 ID:g5Y+dUGD0
- >>15
種の数の問題だからな
一応70%くらいは種が絶滅してるわ
過去5回大量絶滅はあった - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:40:09.39 ID:jClal0uk0
- 夏頃までに巨大隕石が落ちてきて地球が消滅すればいいのに
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:40:10.62 ID:9a0dT+IH0
- 当たり前じゃん
そりゃあ超知的生命体である宇宙人が恐竜を絶滅させるために
わざとぶつけたんだから宇宙人は人間を作りたかったの!
そのために地球に生命を作ったんだよ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:20.50 ID:zK9CAgsb0
- >>19
ってことは
ゴキブリは生命残しておkって宇宙人が判断したんだな。すげーわ。
ゴキブリ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:51.22 ID:U4i2hr+p0
- >>19
宇宙人「あぁ、実験は失敗だ…
レベルの低い猿しか現れなかった…
又ガラガラポンでやり直しか。卒論に間に合うかな…心配」 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:40:44.84 ID:+Bqum1sP0
- 陸の恐竜は絶滅したのはわかるが、なんで海の恐竜までいなくなったんや?
海なら逃げたり生き残れるだろうに - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:50:36.31 ID:r8MiSyBo0
- >>20
海も凍っちゃったんじゃない?
あときっと海も太陽光とか酸素は必須なのかも(´ー`) - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:41:16.88 ID:eXfL5V1b0
- あー、やっぱり。
な、おれの言ってた通りだったろ? - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:04.39 ID:GmzpRf580
- 現代でもぶつかることは予測できても映画みたいに防ぐことなんて不可能だよな
近いうちに滅亡することがわかってる世界の人間って実際にはどうなるんだろうな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:24.99 ID:t6AJ71pb0
- コロニーをこの角度で落とせばいいってこと?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:43.43 ID:HYo6Wi2k0
- 恐竜は実は進化を遂げて鳥類や爬虫類になってんでしょ?
(´・ω・`) - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:43:54.87 ID:Aa6G9yQ+0
- ひどいよ
ゆかたん(´・ω・`) - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:45:15.47 ID:kBwP0s7W0
- イリジウムこの小惑星由来だとか
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:45:35.49 ID:+cO7S7l80
- 恐竜が鳥にって小さくなりすぎだろ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:47:49.77 ID:VY601Tnp0
- >>32
小型で体温あって羽毛のあるタイプだけが生き残ったって事じゃないの - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:46:10.33 ID:5ymhQhsh0
- 海の恐竜はなんで絶滅したの?
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:46:12.34 ID:AM3ddAg30
- >>1
ユカタン半島の隕石での滅亡説は最近違ってきてなかったかな?
数年前にインド周辺に別のデカいクレーターが見つかったとか言ってたけど - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:48:09.46 ID:XYrT+dBK0
- >>35
デカン半島で確かに大きな溶岩流の跡はあるけど、ユカタン半島の
隕石に比べれば影響力は多寡がしれている。 - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:50:41.43 ID:AM3ddAg30
- >>41
今のところユカタン半島の隕石の方が有力なんだね、サンクス - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:46:17.39 ID:I5RkTtZt0
- 今は衝突する場所が特定出来るから、卵を落としても割れないクッション材を敷いとけば全く問題ない
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:47:49.05 ID:UJ1UHy5Q0
- >>36
なんとかスリーパー作ってる会社の株が上がったら要注意か - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:47:33.78 ID:IWew1hih0
- ゆかたん、、、
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:47:39.69 ID:/JL5PMAz0
- そんな津波がきて水中生物以外生き残れんの?
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:48:18.87 ID:2oSsXSvh0
- 中国だけが絶滅するような絶妙な角度で隕石が衝突しねえかなあ。
大津波起きなければ日本も影響無いだろうし。
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:48:48.65 ID:SPiVcUh40
- アクシズ
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:52:26.59 ID:6Rk8AzK50
- >>44
νガンダムの力を舐めるな - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:48:56.19 ID:ODsAfhrm0
- 角度関係なく直径10kmじゃおしまいだろう
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:50:36.81 ID:VMLaJ2930
- はやぶさの技術で小惑星を地球に落とす角度が決まった
重力に魂を引かれる人類を粛清せねば
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:50:52.89 ID:o53oip5o0
- だと思ったぜ
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:50:58.38 ID:Xy9eimgi0
- 恐竜って草食ってあんなにデカクなるって頭おかしいだろう
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:51:04.38 ID:SbxTom030
- もう来ていいですよ
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:52:06.29 ID:CSRaVMYT0
- > 30度から60度の鋭角で衝突すると、より効率的に岩石が気化するという。
最悪な角度の幅広すぎだわw
最悪な角度っていうなら59.5度から60度位で言ってくれないとなぁ - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:52:12.05 ID:SbxTom030
- もうこの文明終わらせてください
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:53:07.83 ID:TDjCdyMH0
- でもディープインパクトから3年後にいろんな生物が再活動してたらしい
w - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:53:10.14 ID:TVFjS5g10
- 全面核戦争になってもゴキブリとかは全然生き残りそうだし、地球自体が消滅する以外に生物が絶滅するってあるんかな
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:53:32.97 ID:p/zg3kLm0
- ちょっと南極にアダムさがしに行ってくる
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:53:45.86 ID:CSRaVMYT0
- なんかナショナルジオグラフィックスTVかなんかが
恐竜保護の名目でタイムポータル作って隕石衝突直前辺りの恐竜を現代に連れてきてなかったっけ - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:54:04.09 ID:T3EcvVGC0
- 最良の角度で挿入していたと聞いて
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/06(土) 20:54:30.74 ID:Z5EJWqIe0
- すまん俺が内角まちのところに外角高めできたんや
【天体】6600万年前、恐竜を絶滅させた小惑星は「最悪の角度」で衝突していた

コメント