4割の伝統産業が廃業の恐れ コロナで売上高急減

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:20:49.48 ID:gD1YVIwe0

陶磁器や織物、木工品などの伝統産業に携わる事業者の4割が、新型コロナウイルスの影響で急減した売上高が元に戻らない場合、年内に廃業する恐れがあるとみていることが4日、東京に本社を置く企業のアンケートで分かった。

伝統産業品の企画、開発、販売を手掛ける「和える」が5月9~15日にインターネットで実施し、367事業者が回答した。
従業員5人以下が全体の7割を占めた。

56%の事業者が、4月の売上高が前年同月に比べ50%超減ったと答えた。
減少の理由は「自社店舗の休業」「観光客の減少」「百貨店や専門店での催事の中止」「ギフト需要の減少」が目立った。

https://this.kiji.is/641172371502597217

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:22:17.77 ID:Hn1isaen0
売れないなら廃れるだろ
しゃーねえ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:22:57.83 ID:aDNcLUT90
時代の流れだよ
余裕のないときにそういうものを保護してる場合でもないし
まぁ少し寂しくはあるが
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:23:08.77 ID:npfpFrFH0
なんでもかんでもコロナのせいにすりゃいいってもんじゃ…
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:23:51.78 ID:Qydck3q50
まさかこんなのに税金注入しないだろうな
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:43:46.17 ID:/T83COeq0
>>5
税金投入は、利権があるかどうか、その利権の族議員がいるかどうか、かな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:23:58.38 ID:1OIBV/LZ0
もともとあまり売れていなかったものをかなりあるだろ?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:25:14.02 ID:LVyoYO6+0
武漢ウイルス関係あるか?
なり手も居なくて大変だって俺が産まれた時から言ってるだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:25:58.96 ID:8GTNkq8k0
>>1
自己責任
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:26:33.36 ID:z3TWEvwH0
> 「自社店舗の休業」「観光客の減少」「百貨店や専門店での催事の中止」「ギフト需要の減少」
まさに八方ふさがりで笑えないw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:32:48.71 ID:zJvbrZBb0
>>9
知り合いが近い商売してるが観光が死んだのも大きいらしい
確かに外国人観光客とかは和物とか好きそうだしな
マジで八方塞がりだと思うよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:27:49.67 ID:wC4vWSwc0
ホントかー?ホントにコロナのせいかー?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:28:34.64 ID:vrsGECyd0
文化とか消える物も出てくるよな。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:28:43.91 ID:dfY+VAwO0
なんでこどおじが上から目線で叩いてるの?

伝統産業に限った事じゃないけど、コロナで物が売れなくなったのは事実やんけ

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:35:12.64 ID:AHNSLgb20
>>12
コロナでマンションが大変なのはわかったから、まあ伝統産業は
守るべきだけどな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:31:05.01 ID:NM5lGrKT0
キャバクラは消えてくれ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:31:37.55 ID:0LrgYdiF0
>>1
ふるさと納税に出して金額の一部を自治体が負担しては?
使い道の項目に入れるとか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:32:26.41 ID:/FbWjA6t0
民芸品の売り上げは観光と連動してるだろうから厳しいだろうね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:33:51.99 ID:xnpg3ww40
わ…和える
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:34:10.81 ID:AHNSLgb20
なんでこういうの守らないで芸能人とか自称アーティストには支給するかね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:38:40.76 ID:Hn1isaen0
>>18
伝統産業が厳しいのはコロナ前から同じやん
たとえば呉服、日本人ですらほぼ着ない

伝統だから守る必要があるとはいえ、緊急事態なうえ時代がおおきく変化してる以上淘汰されてしまうのは止められない

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:42:43.76 ID:AHNSLgb20
>>25
それならキャバクラなんてなおのこといらないだろどうせ
この騒ぎが落ち着けば夜の街なんてたけのこのごとく生えてくる
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:46:04.72 ID:Hn1isaen0
>>29
なんでいきなりキャバクラとか言い出してるのか意味がわからん
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:48:25.41 ID:AHNSLgb20
>>33
そういう産業を守るよりは価値があるからな無くなって後から
後悔しても復元不可能だし伝統産業は
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:15:34.12 ID:8uRot5pD0
>>25
呉服は高級化し過ぎて着られなくなったのもあるだろう
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:18:32.03 ID:Hn1isaen0
>>68
売れないからますます高くなった
たまに買う奴からボルために
安いものは絹糸ですらないしね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:34:40.33 ID:XRqZK6On0
第三世界はこういうものを次々と切り捨てて行く
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:35:28.68 ID:3iqxQf/Y0
給付金が足りない。
全業種でもっと倒産するよ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:35:37.54 ID:wiTgpdbB0
民芸品なんて買っても邪魔でしかない。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:36:18.65 ID:xnpg3ww40
人類がときめく片付けの魔法

コ♥ロ♥ナ

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:37:15.60 ID:8quNGKAX0
富裕層の出番
格好付けて買ってやれ(´・ω・`)
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:40:28.50 ID:2yiwL5yN0
歌舞伎も三階さんだったかを
海老蔵や勘九郎みたいなんが
交代で行うくらいの規模で
充分だろ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:41:46.99 ID:XAxU3EBR0
寄木細工とかさあ、キレイだけど、あれを作る労力で小箱が数百個作れるわけだろ
そういう無駄に労力使うと社会は貧しくなる
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:44:36.89 ID:2Bz252+u0
>>27
それじゃ心は貧しくなる
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:49:09.69 ID:XAxU3EBR0
>>31
うん。
でもね。日本が子供作れないぐらい貧しくなったのはみんなが余計な物を買って余計な労力つかったからなんだよ
携帯電話とかテレビ買い替えとか自動車とかお城のようなショッピングモールとか、でっかい橋とか
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:49:48.64 ID:AHNSLgb20
>>40
家を追い出されるほどの大家族でもないのに実家以外のところを借りたりな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:42:01.72 ID:xnw1S+s80
僥倖アルよ!
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:44:05.66 ID:tFhbmz6k0
どうせ江戸時代ぐらいだろ
でも平安から続くんなら支援してあげてもいいと思う
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:45:12.35 ID:XAocdJ0b0
達人は保護されているッッッッ!!
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:46:17.54 ID:8ZZHNsNt0
Amazonで売れよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:48:27.07 ID:Qydck3q50
>>34
伝統産業品をネットなんかで売れるかよ
人と人の繋がりないとこで売りたくない
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:50:08.42 ID:Hn1isaen0
>>39
レビューで高いボッタクリとかメタ糞に叩かれる
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:00:14.01 ID:R7L/2BIM0
>>39
歌舞伎ですら初音ミクとコラボしたりする例があるのに、そういうスタンスならやっぱり廃れるしかないだろ
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:00:57.78 ID:R7L/2BIM0
>>39
てか、ただの煽りか
レスして損した
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:46:58.80 ID:cQDqW5Ob0
多分、もうダメだろうな

生活様式の変化で、こんな事に構ってられない

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:47:15.45 ID:CwpQaiK90
伝統を笠にかけてめちゃくちゃしてる歌舞伎や落語家は消滅してくれ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:06:29.01 ID:iP50bV/+0
>>36
ほんとそれ
4ねばいいのにあいつら
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:48:16.56 ID:XAocdJ0b0
まあ、正直いってつぶれてしかるべきな伝統芸能は多いと思うよ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:49:36.02 ID:S/hB38lx0
本当に良いものなら関係なく売れると思うんだよね
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:50:46.42 ID:AHNSLgb20
>>41
それは違うよテレビの時代に集団催眠のごとくフラフラと飛びつかれたものは
たくさんあるからねネットの時代だったらここまで全国区に並んであろうものばかり
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:51:07.08 ID:whC/GudA0
うーんスペイン風邪もそうだし太平洋戦争とかもあったんだが。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:52:27.92 ID:2/QCS5Y10
後継者いない
誰もやりたがらない
早かれ遅かれだろ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:53:50.89 ID:QPHX0zgt0
必要なものじゃないしね
しゃあなしや
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:55:53.59 ID:w6ae04Xo0
> 新型コロナウイルスの影響
で、消費増税の影響はなかったの?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:56:13.98 ID:qnIkg+td0
自己責任
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:59:05.89 ID:ouv8zesa0
木の温もりw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 18:59:27.47 ID:7vYTba2Q0
これには芸能にでてる補助金でないの?
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:00:20.15 ID:1IwmVCJ20
なんで観光客にしか売れないって考えるんだろ

ま、売ってても買わないけど

59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:04:24.94 ID:xnpg3ww40
コロナ禍でも生き残れる伝統産業こそ価値がある

自然淘汰

61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:05:58.36 ID:ZU89vFoi0
そもそもそういったものは僅かに残ればいいだけ
陶芸とか、ビジネス窯元ばかりで何の価値もない
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:06:26.35 ID:7T2ZF0yR0
和包丁\(^o^)/オワタ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:07:36.38 ID:GMNxRbFn0
どうせ高齢者だろ
ハイギョー!シルバー!とかいってみたり
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:08:03.80 ID:JPVG3h950
西洋文化に淘汰されたな
恨むならペリーを恨め
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:09:04.56 ID:PEK7HzzL0
伝統産業なんて需要なし
潰れてあたりまえ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:10:37.88 ID:cphTAPm+0
歌舞伎って日本の伝統芸能なの?
なんであんなにマスコミが持ち上げて
さも日本人全員が好きなのが当たり前みたいな扱いだけど
あんなもの、そんなに人気あったっけ?
江戸時代中期以降ならまだしも
全然伝統芸能じゃないと思うんだけどね・・・
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:17:10.83 ID:Hn1isaen0
>>67
江戸からやね
梨園は権力者の同性愛、小児性愛対象として性的搾取されてきたから庇護を受けてるんだよ

もっと伝統のある浄瑠璃とか誰も見向きしないだろ

70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:18:23.56 ID:R7L/2BIM0
>>67
あなたがそう思うのは止めないけど、日本人全員が好きで当たり前なんて風潮は感じないのと、国は重要無形文化財に指定してるから伝統芸能だって評価は妥当だと思うけどね
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:23:01.37 ID:uKwRQrpy0
>>67
歌舞伎は江戸時代に始まったチンピラでしょ
本当に落語と歌舞伎のマスコミによる煽りと過大評価は謎すぎる
鬼畜クズだらけだから消えて欲しい
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:45:43.75 ID:/T83COeq0
>>67
世襲の利権組織でしかなくなってるんだよな。広く門戸が開放された芸能ならまだしも、
潰れてくれていいわ
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:18:40.10 ID:EyTy0Z5S0
工芸品好きだから残念だ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:19:01.65 ID:PjP2iHGD0
生活に必要ないもの作ってるところは潰れても仕方ない
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:19:20.15 ID:cphTAPm+0
からくり人形とか
からくり木箱とか
凄い技なんだよね
今でも全然通用するの
でも、マスコミは取り上げないし わけがわからないね
特定のものだけ持ち上げて気持ち悪い
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:20:40.91 ID:EyTy0Z5S0
保守が多いしもう少し憂う奴がいそうなものだが案外お前らドライだな
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:21:18.43 ID:uaWbCi3u0
何か関係有るの?
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:22:04.79 ID:EyTy0Z5S0
オオアリクイだろう
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:22:21.69 ID:1ObcrAil0
この手の話題ってコロナそのものが痛打になったって感じではないよな。解決しなければ
結局廃業するしかない位根の深い、それぞれの課題の解決を急に求められたって具合で。
コロナを擁護するわけでも対応出来ない企業などを避難するわけでもないが、何でもかんでも
コロナのせいにするってのもちょっと違うよなって感じる。まだ自分への影響が少ないから
そう思える余裕があるだけなのかもだが…何にせよとんでもねぇウィルスだな、ホント
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:22:39.37 ID:nsLSjElm0
伝統工芸とかに熱狂的なファンが居るなら
今の時代はネットがあるし売れると思うけどな。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:30:54.90 ID:w6ae04Xo0
>>79
それは前提として、工芸品を集める人物の多くがネットを使いこなせる。がないとダメだろな
あと本好きも買うだけならネットでもいいけど、でも本屋に行くという層もいるようだし
手に入れる過程も込みで収集というのだと、ネット販売と相性悪いかもな
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:01:56.42 ID:nsLSjElm0
>>86
あ~ 確かにこういう物は実際に手に取ってって感じのモノかもな。
難しいね… こういうのはなくなってしまったらもう終わりだしな。
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:23:43.91 ID:m19PqhEZ0
でも外国から絶賛されたら日本の伝統工芸スゲー日本人のおれもスゲーって喜んじゃうんでしょ?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:25:12.98 ID:6wXyFo610
>>81
外人に金払って日本を褒めてもらう番組ばかりだね…
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:25:35.46 ID:RkTUhJFz0
>>81
当然だろう
何回手首複雑骨折してると思ってんだ?
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:25:23.10 ID:RSvCir4Y0
技術だけでもDVDとかで残しておけば
誰かが復活させるかも。
門外不出とか言ってる所は終了だろうな
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:26:38.23 ID:1VflqepC0
歌舞伎版のナウシカは大入り満員だろ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:36:39.93 ID:1RIubzKG0
夫婦別姓を日本の家族の形が崩れると言って反対してた奴らはどこに行ったんだ?
コロナのせいで再生不可能なレベルで伝統が崩れ始めてるが黙りなのか?
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:38:19.84 ID:XTGZ8IlW0
伝統芸能の熱湯風呂
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:40:10.97 ID:cphTAPm+0
>>88
押すな 押すな
は 押してちょうだい か・・・
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:39:14.80 ID:3N0gV79M0
まぁ河原芸能人に恵んでやるくらいならこっちを守らんとな
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:42:44.14 ID:Jqd2LSZa0
需要が無い物が淘汰されるのは
当たり前の事なのでは
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:49:54.70 ID:Hn1isaen0
コロナ禍で必要なもの不必要なものがハッキリしたからな

テレビ、ワイドショー、野党、パヨクは不必要

95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:50:43.78 ID:y585Q6/H0
すべては歌舞伎町クラスターの被害者
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 19:59:08.51 ID:tfWrNlwf0
いろいろ省くが需要と供給
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:03:07.86 ID:q4UVMk0n0
それにしても自分に必要無い物は潰れてokってのが顕著になり過ぎだわ。
思考が短絡的過ぎる
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:06:39.33 ID:Hn1isaen0
>>99
残って欲しいとは思うが自分に必要の無いものに身銭切って協力できるかといえばできないわな
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:04:43.34 ID:UT5QVxgN0
伝統ってなんだろう
ただ続けるだけでいいんだろうか
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:07:23.52 ID:RkTUhJFz0
>>100
ただ考えてるだけで自分の意見がモテるわけねぇだろ
何軒もの工房を見学したり販売を担う専門店を訪れ主人と話をするんだな
一週間後また来てみてください
本物の伝統とやらをご覧に入れますよ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:10:55.14 ID:q4UVMk0n0
>>100
極端な話をすれば伝統が無くなると日本って国には何の魅力も無い国になるって事。
今は全部無くならないから極端な話ね。
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:14:26.18 ID:Hn1isaen0
>>103
野球や甲子園叩いてる奴とか見てたら、伝統とか日本独自の文化とかいらんみたいやぞ
ガラパゴス文化は滅びて良いってさ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/04(木) 20:11:55.48 ID:1RIubzKG0
>>100
生き残る努力は必要だけど
コロナみたいなパニックで失われるのはどうかと思うわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました