- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:37:59.86 ID:qUONvi2+9
新型コロナウイルス感染拡大により、大企業を中心に多くの企業が在宅勤務に切り替えた。一方で業務の都合上、あるいは会社の制度、ICT(情報通信技術)環境の問題などでやむを得ず出勤する人もいる。在宅勤務の急速な普及の裏で見えてきた課題とは何か。また、しばらくは3密を避けようという「嫌密」の傾向が続くと考えられる中、企業や組織は在宅勤務を続けることができるのか。現状と課題を追った。(ダイヤモンド編集部 笠原里穂)
● 感染リスクと戦い 出勤する人の胸の内
「人と人との接触を最低7割、極力8割減らす」――。4月7日、7都府県を対象にした緊急事態宣言の発令に伴い、政府はこう呼びかけた。
新型コロナウイルス感染拡大のリスクを低下させるため、多くの企業が在宅勤務導入に踏み切った。
その一方で、外出自粛期間中も出勤を続けなければならない人たちがいる。
愛知県の介護施設で派遣看護師として仕事をしている木村容子さん(仮名)は、愛知県が緊急事態宣言の対象地域となった4月中旬も、電車とバスで片道1時間ほどかけて勤務先の有料老人ホームに通った。
入居者である高齢者の体調を管理したり、日常生活のケアを行ったりするのが木村さんの仕事だ。高熱があるなど、体調を崩した高齢者の看護にあたることもあり、日々感染リスクにさらされていると感じている。
自分が濃厚接触者になる可能性もあると考え、これまで義父の介護の手伝いで頻繁に訪れていた義実家にも、2カ月以上行っていない。不安はぬぐえないが、収入のためにもできる限り働きたい。また、慢性的に人手不足の現場を見ると、「自分やほかの看護師が出勤できない事態になってしまったら、職場が回らなくなるのではないか」(木村さん)という心配もある。多くの企業で在宅勤務の活用が進む中、木村さんのように、日々感染リスクと戦いながら出勤を続けている人がいる。医療、交通機関、食品や生活必需品の販売、流通などの社会インフラを支える仕事に従事する、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちがその最たる例だ。
一方で、在宅ワークが可能と思われる業務内容であっても、会社の制度や方針、システムの壁に阻まれ、「出勤やむなし」の状況に置かれている人も多数いた。また、非正規雇用者を中心に、「出勤しないと欠勤扱いになる」ため、生活のために出勤せざるを得ないという人も少なくない。
コールセンターに勤める契約社員の中野明子さん(仮名)は、緊急事態宣言下の4月も通常通り、1日7時間、週5日出勤した。隣席とは数十センチという「密接」空間での業務だった。電話の内容は、健康食品の売り込み営業。緊急事態宣言発令中なので当然在宅率も高く、会社の上層部は「今が稼ぎ時」と息巻いていたようだが、「この緊急事態には不要不急と思えてならなかった」(中野さん)と話す。
個人情報を取り扱うため在宅勤務はできない。同僚と「有給休暇をとって休もうかな」と話すことはあったが、口ではそう言っていても、同僚たちも皆通常通り出勤している。「自分だけ休めるような雰囲気ではなかった」(中野さん)
テレワーク急速拡大も 中小企業には厚い壁
パーソル総合研究所が、7都府県に緊急事態宣言が発令された直後の4月10~12日に、全国2万人超を対象に実施したテレワークに関する緊急調査によれば、正社員におけるテレワーク実施率は27.9%だった。3月に同社が同様の規模で実施した調査では実施率13.2%だったことから、テレワークは急速に普及しているといえる。
一方で、その「普及度合い」には濃淡が見て取れる。
同社の調査(4月10~12日実施)によると、企業規模別にテレワーク実施率を見た場合、従業員数1万人以上の企業では実施率43.0%なのに対し、100~1000人未満では25.5%、10~100人未満では16.6%と差が開いた。
テレワーク非実施者に聞いたテレワークができない理由については、最も多かった「テレワークで行える業務ではない」(47.3%)に続いて、「テレワーク制度が整備されていない」(38.9%)、「テレワークのためのICT環境が整備されていない」(19.9%)が挙げられている。中小企業におけるデジタル化の壁はコロナ禍以前にも指摘されていたが、今回のテレワークへの切り替えの動きにおいても、その差は如実に表れているようだ。(以下略)
5/23(土) 18:01配信ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00238190-diamond-bus_all- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:38:38.92 ID:stMyf4Yy0
- ホモコロナの起源は韓国
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:41:02.79 ID:d/uEM6+r0
- 行政はそれ以下だけどね
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:48:17.23 ID:/b63h+RI0
- (=゚ω゚)10万円おかわりはよ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:48:29.59 ID:l/QEb/wC0
- テレワーク出来る環境になったら、一日中ダラダラ仕事するようになってしまった。一旦17時に切り上げて、夕飯食べて風呂はいってから、まだ出来ていない仕事をする感じ。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:59:22.15 ID:LevdZhbF0
- >>5
スリープ状態分かるからうちは無理。 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:50:16.08 ID:ZzJByoh60
- 製造業や小売店は別として、
今テレワークできている企業が生き残れる企業。時代の変化について行けない経営者は
これからやってくるコロナ不況で消えていくことだろう。
秋には第2波もWHOが警告。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:51:26.25 ID:5XbR6QYr0
- 通勤しなくて良いのがここまで快適にとは。。
つまらん宴会も行かなくてよいし。ずっとテレワークしたい。
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:55:41.38 ID:eXuSeMTV0
- >>7
な、通勤時間無駄だろw全員とは言わないけど、何割かは確実に無駄な時間と労力使ってたよな。
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:24:40.01 ID:ASzwd/3e0
- >>7
不便な時もあったが、満員電車の通勤や支度で往復3時間のロスと疲労が無くなったのは良かった
他の人にほ悪いが、コロナ流行ってる時にマスク無しで咳する人もいて電車内は本気で気づかれ。
このまま続けたい - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:52:54.87 ID:L6srbcZ+0
- 多くの人が通勤時間がいかに無駄だったか気付いたよな。
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:53:06.92 ID:eXuSeMTV0
- 不正防止のために、家に仕事持ち帰るなって20年前からやりはじめてた銀行なんかどうしてんだろうな?
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:54:08.02 ID:KBY+qjVJ0
- テレワークって自宅でパソコンぽちぽちやってるのをテレビとかで見かけるけどアレって何やってるの?
IT企業なんかはソフトやHPを作ったりするのが仕事だろうからパソコンいじるのわかるけど他の業種の人ってパソコンで何やってるの?
パソコンいじるだけで済むような仕事なの? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:57:32.42 ID:epPuG/Sb0
- >>10
同じこと思ってたわ
自分は事務職長いけどやっぱりオフィスにいかないとできない事がまだまだ多いから
何やってるのか不思議で仕方ない
専門職でない人でテレワークで済む人の何割かはリストラ候補では?と思っている - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:00:25.56 ID:kb09MoBr0
- >>10
俺はプログラマだけど、それは同じ疑問は持ってた
そして、自分の仕事は、ずっと前から会社に居なくても出来ると思ってた - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:01:48.59 ID:LevdZhbF0
- >>21
プログラマは基本的に全員在宅にすべき。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:54:31.72 ID:Hi04Bw5L0
- 訪問型営業職に影響が出るだろうな
外回り営業の場合、交通費や宿泊代がバカにできない
それでもいままでは、現場サイドから直接会う事の価値を言われ信じてきた
リモートワークを社会全体でしだすと、これでもいけるのではと「経営層」がわかりだした
営業の在り方がかわる - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:56:00.58 ID:W06/sdd/0
- やれるやつはやれ 会社が決めることだ
それだけだろw 何が格差だよ
テレワークできない医療スタッフは格下かい?w - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:56:02.75 ID:ZzJByoh60
- 航空、飲食、観光産業から次々と倒産していき、
その次に来るのが銀行。そうすると銀行が資金を回収し始め、業績の悪い企業には貸し付けなくなるから、
「業績への影響度」と「コロナ対応」が判断材料になってくる。 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:56:55.38 ID:gKU5/ekj0
- こういうのの例って契約とか派遣とかばかり
正直、ああそう可哀想にね
で終わり - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:58:29.22 ID:C+jffCRD0
- テレワークで済む仕事なんて基本的に要らない仕事だよ。
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:59:33.55 ID:eXuSeMTV0
- 昔からの専用端末とか使ってる事務はそうなるかね
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 06:59:43.48 ID:W06/sdd/0
- アホ経営者は、効率とか考えるだろう
なぜアホなのかといえば、ロボットじゃないんだから
効率を求めて非効率的になるからだw
でも気づいたことはある
都心でクソ高い金はらって広いオフィス借りる必要はないということw - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:02:13.27 ID:gKU5/ekj0
- >>20
雇われは大変だな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:03:29.81 ID:eXuSeMTV0
- >>23
経営者も大変だぞ。
雇われのほうがナンボかええ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:02:46.45 ID:7PDPnPvz0
- 働き方改革なんて
あんなのマトモにやってたら会社が弱体化するわ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:05:21.75 ID:eXuSeMTV0
- >>24
能率を変えずに、仕事量を減らすことだと思っている馬鹿が多いからなww - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:03:13.55 ID:nKHjX1fa0
- 弱い会社は潰すべきだな
で、併合されてワイも憧れの大企業に入れると - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:03:46.89 ID:E99siRGS0
- 中小でも若い世代のところはZOOMなりでやってるだろ。
問題はやっぱり老害近辺だよ。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:05:35.02 ID:r1HCcAsy0
- やっぱり就職するなら公務員か大手企業だな
弱小の中小企業に雇用されるなんて最悪 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:06:15.66 ID:an92OjKq0
- おれリーマンじゃないんで会社員が会社で何やってるのかずっと謎だった。出張とかさ。そんなの家からメールとか電話で何とかならんの? って聞いても、駄目に決まってんだろ、これだからフリーランスはみたいに言ってたが、やろうと思えばテレワークでも何とかなるじゃないか
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:10:14.48 ID:LevdZhbF0
- >>30
昔からSIerはテレビ電話の導入を推進してたよ。
出張費がこれだけ安くなりますよ!って。
問題は音声の質かなぁ。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:07:22.24 ID:37cHTEW30
- コールセンターなんかは、自宅でなんとかできそうだよね
介護や医療は無理だろうけど - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:08:38.03 ID:ADDWDgaq0
- うち大手通信業だけど在宅だとそれなりに不便
まぁリモートワークを商品として売っているくらいでもだ
業種違って財力(セキュリティ特化した別ノーパソの準備とか)がない
企業は、ストレス半端ないと思うよ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:09:41.78 ID:zDZABN4e0
- 勤務時間よりも成果、認知度よりも結果
っとなっていくならば、それは実にいいことかと思うなただ、回りの仕事への取り組み方や聞こえてくる知識、
みたいなのを吸収活用していく要素がなくなるのは若干問題かとも思う、まあ古い考え方なのかもだけどね - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:09:55.01 ID:KBY+qjVJ0
- 俺は鉄骨系の職人だけど何十年後かには現場にいるロボットを自宅でパソコン操作して作業するテレワークが出来るようになるのかな
もしそうなったら凄いなぁ - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:10:29.88 ID:E2PQhEru0
- 会議とかチェックみたいな仕事はテレワークでやってろって切り分けでしょ
出張がテレビ会議で事足りるようになった経緯と変わらんような
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:10:59.47 ID:qns4q2ir0
- 通信費と電気代、場所代そして便所の水
全て個人負担です - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:13:38.02 ID:fylp5LSE0
- >>37
通勤時間0・通勤ストレス0・人付き合い軽減他にもメリットはある
そんなのメリットに比べたら些細な事 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:18:18.73 ID:37cHTEW30
- >>37
それだけじゃなく、給料体系も必ず変化するよ
労働時間が少なくなるから、賃金も下がるだろう
もっと仕事したいと思ってもさせてもらえなくなる
どころか、自分が会社にいない間にリストラの対象になる可能性すらある
上層部は常にリストラ対象を探している - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:28:24.31 ID:r1HCcAsy0
- >>37
通勤で疲弊するよりよっぽどまし
テレワークやると多少手当てつくよ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:12:27.85 ID:37cHTEW30
- これってさ、今まで不要だった業務や、いらない人材とかがくっきり浮き彫りになるよね
さらに在宅勤務だと、今後は給料も下がるんじゃないのか?
仕事したくてもさせてもらえない時代がやってくるのかもな - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:16:51.17 ID:U+r8lZe+0
- テレホンセックス
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:17:26.30 ID:kw8Me4/x0
- 自己負担ばかりで実質収入減
更にいくら働いても残業付けてくれない。
このままテレワークでも死ぬしかない。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:18:18.43 ID:tcyf/Zci0
- 秋からの第2派では若年層のリスクが高いらしいな
さらなる高齢化が促進w
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:18:22.33 ID:kpj4r6dw0
- 今もテレワークだけど出張や打ち合わせを繰り返してた長期案件はすべてストップさせてる。
だって家で出来ちゃったら、さぼってたのバレるやん。 - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:18:53.77 ID:nxAkiHIJ0
- 書類にスタンプラリーして責任を有耶無耶にすることが命より大事
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:19:00.23 ID:E2PQhEru0
- AIで代行可能な業種=テレワーク化可能な業種になりそう
発想系じゃない中間管理職の業務なんかディープラーニングで過去例から最適解みちびけるようになったらゴッソリ削減だ - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:20:54.69 ID:kpj4r6dw0
- >>46
最適解に印鑑押す仕事があるからしばらくは大丈夫 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:22:53.79 ID:37cHTEW30
- >>46
経団連の狙いはそれだよね
新しい生活とかなんとか言って、テレワークをマスコミ使ってやたらと押しているけど、
実際は、テレワーク勤務の対象者をリストラしたいだけ
今はテレワークで楽だけど、もうすぐ地獄が待ってるかもな - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:20:39.70 ID:D3s0WLe50
- 仕事の仕方改革についていけないところは消えていくのだろう
生産性が低いのだから仕方がない - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:23:59.24 ID:cRi7jeXy0
- 業種でまずテレワーク可能不可能の差が出るわな
んで、中小企業だと経営者が興味あるかどうかで決まったりもするw - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:27:14.99 ID:wcfVTGoM0
- 大企業だが、またこんな事態にならない限り今の形でのテレワーク継続または再開の予定は無いとの事。コロナ前は特例中の特例として渋々認めて来たものだったので、そういうポジションに戻したいのだろうな。
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:27:39.05 ID:5JTmYrLn0
- 残業稼ぎで無駄に残っていた連中がテレワークでいなくなるから助かる。
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:29:43.12 ID:9n+VajY40
- もともとの仕事内容が資料作成やデータ加工だから
在宅勤務で問題ない
そのうちロボットに仕事をとられると思うけど
そのときはそのときだ - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:30:00.86 ID:F5eMnMLk0
- 出勤がやむを得ないなら、会社に泊まり込んで帰宅をやめなよ
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:30:01.90 ID:WGHES2eP0
- 嫁にこっそりフェラチオさせながら仕事できるし、テレワーク最高だよ
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:31:03.00 ID:wnmbheYJ0
- 「ノートパソコンは危ない!」止まりの弊社は一生無理
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:33:18.11 ID:BLQESUnR0
- すぐ来い誠意を見せろと呼び出す元請け大企業の責任が大半。
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:34:17.23 ID:ittsLaE70
- 業務の半分はテレワークできそうだけど、個人情報扱ってるから絶対無理だろうな
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 07:34:44.98 ID:+r08RY6N0
- テレワークだと通勤分で週休1日増える
楽すぎて通勤に戻ったら辞めたい気分
【コロナと働き方】拡大するテレワーク格差、中小企業の働き方改革に立ちはだかる壁

コメント