アメリカザリガニで町おこし 「生態系脅かす」と反対派

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:20:31.65 ID:sUwnKIpI9

アメリカザリガニを養殖して食べよう――。日本ではなじみのない文化で、町おこしに取り組もうと鳥取県にUターンした男性が打ち出したところ、専門家から慎重な声が相次いだ。在来の生態系を脅かすためだ。どう向き合っていくべきなのか。

 企画したのは東京都内でベンチャー企業を経営する鳥取市出身の三宅大地さん(31)。中国への留学経験があり、アメリカザリガニの養殖事業が盛んな中国の文化を日本にも広げたいと考えた。

 中国でアメリカザリガニは「小竜蝦(シアオロンシア)(小さなロブスター)」と呼ばれ、専門店が軒を連ねる。エビやカニに似た味わいで、塩ゆでや素揚げで食べる。野生のザリガニは1週間ほどきれいな真水で過ごさせ、泥による臭みをとって食べるという。フランスでも「エクルビス」と呼ばれる人気料理だ。

 取り組もうとしている地域は、2004年に鳥取市に編入された旧鹿野町。市中心部から車で30分ほど離れた人口約4千人の山間で、約8割が山林と豊かな緑に囲まれ、田んぼや農地が広がる。近年は少子高齢化や人口減少で耕作放棄地が増えている。アメリカザリガニは繁殖力が強くて飼育が簡単な上、目新しさで地元を盛り上げる起爆剤になると踏んだ。

 しかし、構想が今年2月中旬、地元メディアなどで紹介されると、地元の生物関係者らからは批判の声があがった。アメリカザリガニは在来の生態系へ悪影響を及ぼすため、積極的に防除する必要がある「緊急対策外来種」。反対派がなにより危惧するのがザリガニの脱走だ。養殖地から逃げ出し、在来の生態系を脅かすのではないかという。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASN5G3DR6N3VPUUB00B.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:22:16.98 ID:Xgj+AYZN0
今時、こんなこと考える馬鹿いるんだ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:23:22.27 ID:6LqL+EI+0
>>1
すでに鳥取の川にもいるでしょ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:23:47.67 ID:iKOyQI4e0
中国人は食うけど日本人は食わないよな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:49.50 ID:BCi15U6w0
>>4
アメリカ人も食うぞ。

日本だと暇人がものは試しくらいのノリで食うくらいだな

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:50:21.83 ID:EAcHhbnC0
>>4
支那畜の食べないのは、椅子と机だけ。
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:13:04.98 ID:DmyNK/cJ0
>>4
元々は食用目的で輸入された種が繁殖して今に至る。
食べたことあるが、まぁエビだったよ。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:24:41.97 ID:rOlVk6ni0
まっかちん村興しになるんかね
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:25:14.73 ID:ykOkItQc0
売れなかった後とかが大変なんだよね。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:34.07 ID:vAVeTTA40
>>7
放流
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:21.00 ID:tp25TV5w0
>>1 中国の文化を日本にも広げたいと考えた

ああもう結構ですw
そういうの日本人はお腹いっぱいですww

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:26.13 ID:9xb6q7og0
昭和の頃からすでにマッカチンしか棲息していなかった
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:53.23 ID:2K8eftlP0
>>11
そもそも日本のザリガニは北海道か東北の一部にしか住んでない
他の地域で見るザリガニは全て外来種
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:32.07 ID:Q/paRp+c0
泥くさくて不味い
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:44.98 ID:G8noHxQ/0
食うのか?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:26:58.55 ID:nE57uS6U0
養殖なんかしなくても十分獲れるだろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:27:20.36 ID:+Vekdbo00
中国のザリガニ養殖は日本におけるザリガニ養殖と同じ食用ウシガエルの餌用として日本人が始めた。
戦後、管理する人がいなくなったから自然繁殖し、需要が出てきたから養殖しているに過ぎない。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:27:49.46 ID:bNpjtAIK0
美味しかったらもっと皆食べてるはず
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:27:53.95 ID:Aj3Ya24C0
寄生虫
だらけだぞ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:28:22.07 ID:G8noHxQ/0
アメリカ南部で全世界の9割消費してるんだっけか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:28:22.21 ID:6iZIwwy10
日本の生態学者はやかましすぎなんだよ
一切自然破壊を許さなかったら経済が成り立たないだろ
批判するならどこまで破壊が許されるのかな線引きも示せ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:00:04.55 ID:kTVd6MO50
>>20
ナニ言ってんだ?この馬鹿
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:28:22.36 ID:3GGeh3ll0
漫才師の?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:28:39.50 ID:vpLG2lFq0
くそだなこの三宅とかいうの
適当な思いつきで自然を脅かすようなこと企みやがって
コロナにかからんかな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:28:59.77 ID:MerKqkK70
内田ザリガニで町起こしじゃダメだったのか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:29:17.55 ID:GC3X7bb10
中国でやってくれ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:32:08.89 ID:AgCEqPUa0
アメリカザリガニはポストよゐことしてプッシュされた時期があったけれど、
結局、中途半端なポジションで、鳴かず飛ばずか。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:32:48.92 ID:9Zur/z9J0
アメニカザニガニ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:10.13 ID:fKJzhkjk0
今更、どこにでもいるアメリカザリガニを恐れる気持ちが良く分からんけど、
絶対逃げないかと言えば間違いなく逃げ出す個体が出るわな。
過去、多くの外来種がこのパターンで広がったのは紛れもない事実。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:27.83 ID:mzkt3nta0
アメリカンレイクロブスター
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:44.06 ID:1+tYj2Ei0
うちの田舎も30年くらいの間に見事に二ホンザリガニいなくなったな
アメザリだらけ

料理も食ったことあるが食えるってだけでぶっちゃけロブスターの方がはるかに旨いし
手ごろに食いたいならエビでいい
こんなもんで町おこしとかムリだろ

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:33:44.14 ID:QgkKbtSA0
絶滅しない様に捕獲量調整しながら地元トーチカを喰らう。
難儀よのう。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:34:10.25 ID:dLJdWbph0
そして逃げ出して在来種壊滅
この馬鹿は何を考えてるんだろw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:35:01.46 ID:G8noHxQ/0
食う頻度は
アメリカ>>>>北欧人>>>>中国人
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:35:37.78 ID:VV0s5RMz0
アメリカザリガニなんてもう鯉とか同レベルの外来種だろ
規制必要か?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:36:51.29 ID:POKdrQwd0
やるんなら水槽で水場が近くにない山の中だな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:37:12.53 ID:dyiyXYnG0
よゐこの濱口が食べてたよな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:37:24.28 ID:rFHTW2000
>養殖地から逃げ出し、

過去、どれだけ生態系を乱したか。
迷惑どころか犯罪に等しいよ。

40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:38:04.81 ID:POKdrQwd0
だから自然に今いるやつならいくら乱獲してもいいですよって言ってやれ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:38:10.72 ID:ymrzMt+t0
都市部の工場跡地とかの方が良いんでか
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:38:14.49 ID:kMVEaOza0
おフランスの小説で読んだわ
食べてみたいな
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:46:32.39 ID:L2+V23SD0
>>42
IKEAで食べれるよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:39:15.11 ID:xZTbU1a20
ザリガニ自体はほぼ海老みたいなものだしロブスターなんかごちそうだしな
ただアメリカザリガニは淡水種だから衛生管理が大変だし身もそれほどなかったんじゃないか
結局海老とかを養殖した方が効率がいい気がする
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:42:29.43 ID:u2XG6WD80
>>43
アメリカザリガニが食用として日本で定着しなかった最大の理由は
その身が少ないって事だ
淡水のエビだから、食用の前に泥を吐かせる手間もいるしな
中国ではスパイスと一緒に上げて、もりもりと食うのが定着しているそうだ
スパイスで泥臭さを取るのだろうな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:39:35.66 ID:kTVd6MO50
>養殖地から逃げ出し、在来の生態系を脅かすのではないか

今更(笑)
逆にアメリカザリガニのいない日本の河川なんて存在するのか?

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:45:37.27 ID:1+tYj2Ei0
>>44
山奥なんかはいなかったりするのでそこに一定数放流したら外敵もいなくて激増する場合はあるよ
今大量にいるのは田んぼと用水路だからねえ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:40:29.25 ID:NEZUScwm0
> 企画したのは東京都内でベンチャー企業を経営する鳥取市出身の

コロナ持ち込まないか?

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:40:46.61 ID:POKdrQwd0
だいたいベンチャーの人間って最低限のことを調べずにやり始めるよな
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:42:28.90 ID:mxZbbLsh0
どうせならモクズガニにすればいいのに
中国人も大喜びで買ってくれるぞ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:44:00.63 ID:TnEfGXKK0
絶対に逃げ出さない養殖池を作れるならいいと思うよ
作れるならね
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:44:41.00 ID:MJY2bocX0
アメリケーヌって、ザリガニ料理だっけか
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:45:14.74 ID:L2+V23SD0
安くないからね。アメリカやフランスはその辺長けてるからなりたってる。日本はバケツ一杯で25ドルで出せないでしょな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:45:40.70 ID:c+9CDd5R0
日本じゃドブエビってイメージ
さらに、過去に持ち込んで失敗してる前科があるし
諦めるが吉
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:45:43.66 ID:IfJShoFM0
熱帯魚(アロワナ)のエサとしてなら
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:45:53.20 ID:+7ndZs6T0
外来種になって帰ってきたんか的な
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:46:31.05 ID:7OI5o/4L0
反対派の馬鹿は先にブラックバスを片付けてから来い
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:46:38.34 ID:sv9tRE9V0
中国の影響を強く受けたのですね。
ロブスターの洋食をは思わないのですか?
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:48:30.67 ID:GJBJDmCp0
ブルーギル持ち込んで繁殖させた奴がいてだな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:48:37.89 ID:rV8fDZKi0
肺ジストマ蔓延か?
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:48:47.20 ID:vzJZr7gD0
めちゃくちゃ増えるからやめたほうがいい
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:49:05.31 ID:1Hr2Op260
それよりブルーギルを日本に持ち込んだ奴を一族郎党死刑にしようぜ!
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:34.14 ID:EAcHhbnC0
>>65
あとマングースとアライグマもな。
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:34.41 ID:u2XG6WD80
>>65
つまり天皇家をどうにかすると言いたいのか
お前は・・・・。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:03.64 ID:c+9CDd5R0
開き直って、ドブスターの名で売り出すとかw
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:11.53 ID:V9mf/0Ds0
増えやすい割に全然養殖とかされてない時点で察しろよ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:23.20 ID:TqP7sLcX0
>>1
寄生虫は?
めっちゃいるって聞いたが
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:52:25.55 ID:u2XG6WD80
>>69
顎口虫とかいるそうだな
まあ、火を通せば大丈夫でしょう
刺身で食うようなことを避けて、煮込んだり
揚げたりして食べるのだよ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:51:47.94 ID:cRO+9Jis0
>>1
ステイホームの間にTverで天皇の料理人観たな
分かる分かる
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:55:21.46 ID:pG/HTLyS0
「中国の文化を日本に広めたい」
ああ、フェイクニュース朝日がこの記事書いたのはこの為ね。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:56:01.43 ID:U3klbjYq0
スッポンでも養殖した方が儲かるけど
難しいのかね?
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:56:27.81 ID:L2+V23SD0
フォレストガンプ思い出すわ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:56:56.08 ID:MJY2bocX0
どうせ増やすなら、在来種のザリガニを希望
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:57:20.25 ID:fBhXSgRX0
ちゃんと火を通せば安全。サバやイカやサーモンやサンマ にも寄生虫はいふわけだし。
ザリガニは旨いけど可食部が少なすぎるから、満足できる量を食べようとすると100匹単位で必要になる。

休耕田を使った屋外養殖は無理だな。土に穴掘って脱走するから。屋内でしっかり管理しないといかんが、コストが掛かる。

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 02:59:46.65 ID:zNWYGshL0
これは反対派が正しい
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:00:15.13 ID:3CgrSReM0
ジャンボタニシ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:00:59.85 ID:WMpYHLBr0
身体の殆どが頭で食べるとこないよ
虫がいるし
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:01:23.17 ID:gBUI48Je0
マッカチンw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:01:34.98 ID:GYFSSlXb0
今の麻生久美子があるのは ザリガニのおかげ!
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:02:36.57 ID:YLDey3UM0
アメザリ食ったことあるけどまぁエビだなw
お手軽に大量に流通に乗せることができれば悪くないんじゃね?たぶん無理だけど
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:02:49.05 ID:k3rn6eMt0
鳥取なんぞ、人もいないんだからいいだろ
東京など国の金にタカるなよ田舎者
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:04:13.63 ID:OKXdzm+c0
わりと高級食材らしいな
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:06:19.42 ID:IbIW2kFF0
漫才師がなんで生態系を脅かすのかと思ったら。
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:08:19.25 ID:WFeWQFpE0
尻尾の真ん中のところを折ると背腸がキレイに抜けるのをみて、ふしぎだったわあれ。
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:08:21.08 ID:CrhV0mPj0
どっかの国みたいに年イチでザリガニ祭りやって
町中みんなでザリガニ食えばいいんじゃね?
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:09:46.65 ID:S3hbm0XM0
室内養殖じゃないと腹壊す
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:10:05.14 ID:3zA7lgnY0
食った人ならわかると思うけどすごく泥くさいんだよね
水槽で何日か飼ってから食べても臭い
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:12:50.15 ID:kTVd6MO50
>>94
それ、その辺りのドブ川でとったザリガニだろw
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:11:05.39 ID:AAp4c8Hj0
>>1
やっぱ中国絡みか

田舎だからっていうが
田舎だからこそまだ生態系守られてんのに
こうして積極的にぶっ潰していくのまさに中国

96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:11:48.08 ID:a4vC0ngM0
松竹の?
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:12:40.58 ID:jYZMwMqMO
生態系カルト宗教
生態系を神と崇める愚民ども
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:13:21.13 ID:f8NH6PoB0
食べられる部分が少ないからなぁ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:13:33.58 ID:o97lL1nk0
いまさら何言ってんだか
まずお化けみたいなデカタニシ駆逐できてから文句言ってくれ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:13:37.52 ID:jYZMwMqMO
生態系とか、人間が勝手に作り上げた概念に過ぎない
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/15(金) 03:15:00.16 ID:NnKKqL4/0
生態系だけじゃなく
巣穴を掘って田んぼに穴をあけるんで
水漏れしてスゲー大変なことになるんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました