【話題】再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 無料のエネルギーの魔法は存在しない

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:51:35.81 ID:gUrU1aWA9

環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。

「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、4月21日からユーチューブで無料公開されている。ムーアはロイターの取材に「自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた」と述べている。「それがどうやって作られているかを知らなかった」

監督のジェフ・ギブスはカリフォルニア州の太陽光発電所の跡地を見ながら「太陽の墓場みたいだ」とつぶやく。「ソーラーパネルの寿命が短いことを初めて知った」

人類がエネルギーの枯渇に直面しているという話は真実ではない。地中には数百年から数千年にも及ぶ人類の活動に必要な石油が埋蔵されており、原子力エネルギーのキャパシティはほぼ無限と言える。

この映画は、他では見られない環境保護活動の舞台裏を探っている。アップルのサステナビリティ部門主任のリサ・ジャクソンは、イベントの壇上で「アップルは再生可能エネルギー導入率100%を達成した」と高らかに宣言し、観衆の拍手を浴びる。

しかし、ギブスが取材した再生可能エネルギーの専門家は「太陽光や風力のみで運営している企業は、地球上に1社も存在しない」と話す。映画ではアップルの太陽光施設を建設するために、切り倒された森が描かれる。

環境保護イベントのアースデイ創設者のデニス・ヘイズは2015年のイベントの会場で、太陽光エネルギーのみでコンサートが運営されていると宣言する。しかし、ギブスがステージの裏側にまわり、マイクを向けたスタッフは「会場の電力はディーゼル発電で生み出されている」と話す。

■無料のエネルギーの魔法は存在しない

イーロン・マスクはテスラのギガファクトリーが、再生可能エネルギーで運営されていると主張するが、実際は既存の電力網に頼っている。企業エキスポでソーラーパネルを販売する業者は「一部のソーラーパネルの寿命は10年程度だ」と話す。「無料のエネルギーを生み出す魔法は、現実には存在しない」

映画では、未来のエネルギーとして期待されるバイオマス燃料の残念な真実についてもふれている。一部の科学者は、バイオマスやバイオ燃料がブラジルやマレーシアの熱帯雨林を破壊すると述べている。環境に優しいとされるエネルギーが実際は、石油や石炭よりもずっと多くの二酸化炭素を排出するのだ。

「プラネット・オブ・ヒューマンズ」には、シリコンバレーの著名ベンチャーキャピタリストのビノッド・コースラが、CBSの「60ミニッツ」に登場した際の映像も収められている。コースラは、バイオ燃料がクリーンなガソリンになると主張する。

その1年後に彼が運営するバイオ燃料企業「KiOR」は破産宣告を行い、ミシシッピ州からの7500万ドル(約80億円)のローンの返済を免除される。ワシントン・ポストの記者は、KiORの関係者が意図的に破産を仕組んだと指摘する。出資者らは、同社が詐欺を行ったとして提訴した。

続きはソースで

https://forbesjapan.com/articles/detail/34265

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:52:18.79 ID:nTEx+5es0
この監督の体型が再生可能エネルギーぽいのに
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:56:46.68 ID:wGI0rY6B0
>>2
僕ちんのシェールオイルなら70kg位取ってもかまわんよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:52:59.75 ID:KLnjextJ0
マイケルムーアがグレタに突撃インタビューするの?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:53:19.55 ID:kntucVJ80
武田が言ってたことが正しかったか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:53:38.26 ID:fJcz4kI10
民主党政権の負の遺産
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:53:44.20 ID:xyowRn8K0
マイケル・ムーアじゃねーよ!
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:55:28.34 ID:tawcuYVm0
いいテーマだけどタイミング遅くない?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:55:41.11 ID:MgUd0IJq0
マイケル・ムーア「角野卓造じゃねーよ」
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:55:58.44 ID:eGhLMzSi0
この親父はアメリカの偽善をプギャーするのが本当に上手いな。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:56:10.65 ID:KLnjextJ0
石油が余ってしょうがないからな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:56:21.24 ID:MHfpevay0
いやそんなの知ってるし
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:56:31.72 ID:vj1E8CP70
こいつ知識とか、ありとあらゆる面で10年くらい遅れてないか?
10年前の武田邦彦が突然タイムスリップしてきて
今、熱弁奮って何言ってんだコイツ、いつの話?みたいな感じ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:24:50.55 ID:Ip3G+Glp0
>>12
で、その10年前に指摘されていた諸問題は、現在では全て解決済みなのか?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:28:28.62 ID:dRdCdrtg0
>>12
こいつって誰よ、日本語出来ないなら国にお帰り!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:57:04.85 ID:sjng/k7n0
なんか恣意的だわ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:57:14.80 ID:gICcXiBn0
>>1
ありがとう、今から観る
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:57:35.58 ID:pQhUheLd0
新型原発がマシな選択だぞ
併用は当然だが
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:57:53.86 ID:9trphViv0
野ざらしのパネルが10年保てば十分やろ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:46.88 ID:VVkudoCz0
>>17
老朽化したパネルから猛毒が漏れ出て土地を汚染する
否応なく水源が汚染される
今後、すさまじい環境汚染が始まる
政府は全国に乱立するソーラーパネルの安全な廃棄について何の対策も
立てていない
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:13:17.09 ID:J+cR8gsc0
>>38
それもデマだな
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:15:06.68 ID:ErHLNUnL0
>>38
その猛毒ってなに?
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:45:50.56 ID:4BLtDuck0
>>55
鉛、カドミウム、ヒ素、セレン
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:58:17.83 ID:ODetTV4O0
石油は地球内部で今でもジャブジャブ作られとるわ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:58:34.97 ID:RG/nFK+m0
こいつは本当に自分が関心あるものをドキュメントしてんだな
考え方も柔軟性ありそうで自分が間違ってたと分かれば軌道修正する
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:59:28.09 ID:64HHbMkD0
マイケルムーアは正気に戻ったのか?
まあ今更みたいな内容だが
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:00:32.88 ID:tL898Wkr0
>>20
360度回って正気に戻った

そんな感じだなw

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:59:41.83 ID:/0gYMgKq0
原子力エネルギーのキャパシティはほぼ無限
 
ウラン枯渇しかかってませんでした?
海水中に含まれるみたいだけど、分離と収集の技術で採取できるような話は聞かないのですよね

この動画もまた嘘が含まれるのはほぼ間違いないのだと思います

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:02:27.84 ID:HVcUwvWW0
>>21
そこで自分で調べてソース提示せずにウラン枯渇?といいだす 見え見えですがな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:05:36.45 ID:/0gYMgKq0
>>34
太陽光パネルの寿命が短い
そりゃあね、無限に使えるという前提では短いのだよね
感想は感想であって、実際に短いはどういう基準で決めるのか
言葉って便利だよね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:14:57.39 ID:eGhLMzSi0
>>43
寿命が来るまでにパネルが生み出すエネルギーが、製造・設置エネルギーよりも低けりゃ短い。
簡単な事だろ。
エネルギー収支がマイナスなら偽善でしかない。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:04:31.01 ID:9L6N2vl70
>>21
一応日本の技術でありますね大学研究レベルだけど
いつものことながら抽出コストが莫大で埋もれていくパターン
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:12:42.79 ID:vSId6LaV0
>>41
過去、ウランが最高値を付けたときに商業化されそうになったくらいには現実的だよ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 13:59:50.57 ID:vPlGo+iU0
マイケル・ムーアって再エネ推進派と思ってた。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:00:49.88 ID:iAXyRfIH0
>>22
同じく
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:01:35.11 ID:e293c1pS0
>>22
森林が削られてパネル設置されてる画を見たら誰だって疑問持つよ
環境問題に関心があるならなおさらだ
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:41:19.77 ID:Mmrnd1Qt0
>>28
森林なんて莫大な面積を占めてるわけで。
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:44:05.35 ID:eGhLMzSi0
>>120
つまり、本来なら自然界が受け取ってるエネルギーを奪っている。
どこかの森林を切り開いてパネルを設置するのは、純然たる自然破壊って事だな。
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:45:35.12 ID:Z6Y4kiG40
>>130
だから森林伐採しなくてもいい方法で
設置すりゃいいだろ
それだけの話だわ
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:53:45.38 ID:eGhLMzSi0
>>132
とはいえ、現実にはそういう安直な設置も多々起こってしまったわけで、その辺まで考えて制度設計しないと本末転倒になってしまうという事なんだろうな。
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:52:37.55 ID:DbcThdhu0
>>130
生態系からすれば破壊行為
CO2を減らすという目的ならソーラーパネルに張り替えた方がいい
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:55:05.26 ID:NEFjIpQk0
>>153 砂漠に設置すればいいのにね
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:01:17.12 ID:1z7DO2PM0
ブッシュJr.叩きの映画も作為的で酷かったよな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:26:54.83 ID:Ip3G+Glp0
>>27
自作自演テロで自国民を大量虐殺した際の御輿なんだから、叩かれても当然。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:01:42.70 ID:WkRG+4/a0
安倍政権のクソさを暴いてクレヨン
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:01:49.66 ID:1UVpe/Xj0
太陽光パネルで真っ黒になった山がもとに戻るには何年かかるんだろう
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:22:18.93 ID:S3Yq9lNN0
>>30
中国なら1週間で緑になるよ
ただし樹木草花ではなく塗料によるものだが
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:01:54.74 ID:wkdxj4pe0
温暖化対策はマジでやらんといけん
一定の閾値を超えるともはやコントロール不能になる

けど森を切ってメガソーラーはダメだな。

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:02:19.42 ID:UThGFdrW0
前からそう思ってたが、今後どうなるの
無意味だからやめる方向へ?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:55.71 ID:wkdxj4pe0
>>32
いや、欧米はかなり関心高い
日本の報道だけ見てると感じないかもしれんが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:02:21.94 ID:qc9ANGdq0
パネルの寿命全然伸びてないんやな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:05:44.13 ID:HVcUwvWW0
>>33
安物はしょせん安物

何十年も太陽電池作っててノウハウ持ってるとこも
日本生産では採算取れずに工場停止・中国企業に技術移転

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:13.03 ID:HVcUwvWW0
再エネ推進自体は妥当だけども

全部置き換えできるとかほざくのはお花畑

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:18.91 ID:/0gYMgKq0
武田邦彦も相当に胡散臭い
データの扱いが恣意的なのは散々指摘されている
テレビへの露出が増えた段階で、確信に変わった
マイケル・ムーアと同類
真実かどうか、社会が良い方向に向かうか、などは基本考えてない
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:23.35 ID:aVD2b0vE0
肥満をハンバーガーのせいにするのは甘え
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:03:56.83 ID:zktFQSqf0
ソーラー利権の孫正義を敵に回すとスレで罵倒されまくるから気をつけた方がいいよ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:05:34.50 ID:pHy3gwzv0
最初に見たボーリングフォーコロンバインは新鮮で面白かったよ。
あとはもうつまらん。海外テレビでドキュメント見たほうが質高いの一杯ある。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:06:02.77 ID:g0sZJXuQ0
もう洋上風力と
海流発電位だろ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:23:04.83 ID:z84DE5Lw0
>>45
洋上風力発電が本命説って結構根強いけど、あれって台風来たらその度に物凄い損害出るんじゃ?
維持コストがとてつもなく高そうだな
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:26:15.45 ID:HVcUwvWW0
>>68
台風通過時は潜水するとかの面白ギミックがないとダメだわな
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:32:30.44 ID:z84DE5Lw0
>>75
アニメのエヴァンゲリオンみたいに巨大な構造物が地下や海面下に潜るのか
それだけの技術力あったら、別の方法でエネルギー問題解決しそうだな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:09:04.30 ID:nQV27ZJZ0
こういうのはウソではないが一つの側面でしかないんだがまた鵜呑みにするバカが
大量生産されるんだろうな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:09:13.67 ID:pyyF6oSU0
軌道エレベーター作って宇宙太陽光でも月からマイクロウェーブ送信発電でも環境負荷からは逃れられない
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:09:40.76 ID:3t8TupaR0
真に環境を考えるなら、再生可能エネルギーはある程度は望ましいが、それでも補助的役割以上のものにならないという不適切な真実に気がつかざるをえない

ヤリスのハイブリッドモデルとかみると、もうこれで十分じゃね?という気分になる

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:10:27.94 ID:pZ2UHXe20
グレタマジギレwww
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:13:59.01 ID:0YAeiPIw0
石油枯渇詐欺オゾン層詐欺温暖化詐欺太陽光詐欺いつまでたっても詐欺師連中に騙される
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:15:03.78 ID:0YAeiPIw0
青にゃんのメタンハイドレート詐欺も追加w
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:15:47.52 ID:ME/XsyEb0
数百年から数千年の石油なんて全然多くないけどなぁ
放射性廃棄物を出し続けるわけにもいかないし
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:15:56.97 ID:HVcUwvWW0
ブラウン管や液晶パネルは粉砕埋め立てぐらいか
太陽電池パネルはそれらの何十何百倍になるんだろうな
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:18:18.63 ID:Y8pD9hd00
核融合炉が一刻も早く実用化されなければいけない。
これさえ実用化すれば電力をめぐるあらゆる問題は一気に解決する。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:18:50.84 ID:L0IppI0l0
センセーショナルに取り上げるのが仕事だからなあ
パネル寿命(素子が変換できなくなる)はもっと長い
一般的に効率が半分になると寿命と言われる
反対の作用をするledでも古くて暗い物が有るのは同じ理由
家の自作led時計に使われてる赤色ledは30年くらい稼働してるわ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:19:07.61 ID:fHmKL5Ue0
太陽光は火災が怖い
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:20:00.61 ID:sjng/k7n0
太陽光で動く灯台 四十年たってる
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:20:15.56 ID:bkghGG6d0
マイケルムーアだよ!
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:25:05.46 ID:lXq0rqt/0
>自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた

これって単に無知だっただけでは?w
いちいち映画化するほどのものだったの?w

73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:25:07.71 ID:CFIa1Hla0
批判されて色々改良されていく
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:25:25.58 ID:dtrMRCwJ0
日本には地熱がある。
温泉なんかで使ってる場合ではない。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:26:52.62 ID:aeh8mJYg0
劣化が阻止できない以上、永久に仕える機材なんてモノは存在しない
常識でしょ?
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:31:42.74 ID:HVcUwvWW0
>>76
バカは思ってる以上に多いぞ
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:27:06.26 ID:cIpjP9jj0
原油値段つかないから買って
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:27:14.36 ID:/0gYMgKq0
鳩山由紀夫さんか誰か、菅直人さんだったかもが言ってた
太陽光パネルを設置した水田の稲の生育が良い理論
土地の有効活用という部分におかしみを感じたのだろうけど
実際に農作業する人は農業機械を入れにくくて嫌だろうなと思った
馬鹿げているけど、発想は結構好き
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:29:16.56 ID:UThGFdrW0
>>79 もしかしてパネルの光反射で、、それで光合成2倍になるとかの話?
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:33:04.61 ID:/0gYMgKq0
>>84
そういう話だったの?w
植物も光合成に太陽光の全てのエネルギーを用いるわけではないし
光合成の飽和光量というものがあるから、理論通りにはおそらくならない
太陽光発電推進のために無理やりひねり出した謎理論という理解だったけど
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:28:03.55 ID:0tw1Eo+80
そもそも現状は太陽パネル作るのにも莫大な電力かかるしな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:28:56.69 ID:qDnKgUn/0
これ武田教授の言ってることそのままだな
ここでも先生は正しかったのか
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:29:41.87 ID:XjsWCP9Y0
ゴリラの兵士が人間狩りする映画か?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:29:50.72 ID:yIHPRfI/0
太陽光パネルの設置は砂漠などの荒れ地とビルの壁面(屋上は緑化)だけにしろよ
木を切って山に設置なんておバカ過ぎる
ただパネルの寿命が10年程か せめて30~40年くらいにならんもんかな
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:30:09.45 ID:RYbXpNdW0
核燃料サイクル以外に人類に選択肢はない
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:30:51.46 ID:QEBFT0T00
映画作り出した頃より技術革新のスピードがあまりにすごくて映画ができた今いつの古い話をしてるんだバカと袋叩きにされてるんだってさ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:32:45.23 ID:7P3nNSCY0
>>89
今コスト高だからといって将来どう変動するか分からないからな
技術革新を起こすには今あるものを供給し続けなければならない
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:30:53.53 ID:AQCBG2yG0
一部のが10年って変な会社の外れ製品のことか?
大部分は違うんでしょ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:32:00.82 ID:RZfCl6fQ0
太陽光パネルの寿命の短さもそうだけど、
パネルって資源で出来てるし加工するのにエネルギー使うじゃん
って普通に思うよな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:32:01.51 ID:XjsWCP9Y0
核燃料サイクルな
高レベル各廃棄物も熱源利用できるように法改正するべきだな
スーパー銭湯とか重油代ゼロでお湯わかせる
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:32:13.12 ID:0Lu3Y2Jn0
バイデンのつながりを全部晒してしまえ
返す刀でトランプを切ってもいいから
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:33:03.15 ID:gKCOBRT50
原子力も太陽光パネルも、補助金で儲かる人は出ても、長期的な環境負荷は高い。
だったら最初から普通に化石燃料燃やしてエネルギー取りだした方が早い。
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:35:21.13 ID:PvaWKONe0
知ってた
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:35:22.47 ID:7P3nNSCY0
ソーラーなんか環境で俄然効率が変わってくるんだよな
日本の日照時間は1500~2200時間で世界平均の2500時間よりも短いとwikiより
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:35:50.11 ID:ho8qeUuI0
ゴム、プラスチックや鉄は日晒しホントに弱いわ
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:36:21.46 ID:yB9k76+M0
永久機関信じる馬鹿はいないよな
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:36:25.21 ID:hYZWbsaT0
>>1
そんなん知っとるわ(´・ω・`)
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:36:27.77 ID:6o1Ep1+c0
むーーーん  石油の需要が回復しそうなお話だわ
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:37:23.25 ID:qDnKgUn/0
勘違いしてる文系が大量にいるがけど太陽光パネルだって他の素敵な何かだって
それを製造するために投入した以上のエネルギーは取り出せないよ
魔法じゃないんだから

と武田教授は常々吠えてた
マイケルムーアも虎ノ門を見てたりして

114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:09.05 ID:7P3nNSCY0
>>109
せやろか
太陽から地球に降り注ぎ放射される膨大なエネルギーをちょっと利用させてもらうだけやが
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:43:12.62 ID:RZfCl6fQ0
>>114
そのちょっと利用するために莫大な費用とエネルギーと資材(漢族系やゴムなど)を投入してパネルが作られるのだ
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:45:54.01 ID:7P3nNSCY0
>>127
それも計算出来るけど割と短い年数で回収できてるから
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:53:57.22 ID:RZfCl6fQ0
>>135
計算して出してください
寿命で廃棄する時の消費エネルギーも忘れずに
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:37:26.17 ID:0YAeiPIw0
月に太陽光パネル敷き詰めて地球に電力送る技術考えようぜ
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:46.61 ID:Y8pD9hd00
>>110
巨大な人工衛星にソーラーパネル付けて、
地上に電力を送る計画は聞いたことが有る。
大気圏外だから天候に左右されないんだと。
問題はどれだけロス無く地上まで送電できるか。
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:42:02.80 ID:XjsWCP9Y0
>>110
凄くむずいよ
太陽光衛星発電も研究してるけど、送電がマイクロウェーブなんよ
で、マイクロウェーブを絞れば、出力100万キロワットの電子レンジになるから、受電設備からずれたら大変な事になる
広範囲にマイクロウェーブを送ると、受電設備が数平方キロメートルになる、そんなもの作れない
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:38:28.03 ID:RZfCl6fQ0
田舎の田園や山でソーラーパネル見かけるけど
ただただ景観が汚らしく見えるよな
デザインなんとかならんのか
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:39:15.15 ID:K3LQpahl0
投入エネルギー以上にエネルギーを回収できるシステムはまだ人類には難しいってこと?
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:44:10.65 ID:qDnKgUn/0
>>113
そのシステムを永久機関って言って熱力学の第2法則を人類が破らない限り無理だって武田教授が言ってた
つまり人間が時間を遡ったり年寄りが若返ったり出来るようになったら法則が破られたってこと
そういう日が来たら永久機関も完成したってことだから投入エネルギー以上を得られる太陽光パネルも出来る
それまでは文系の夢見る魔法か詐欺だってさ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:22.08 ID:8zf68eEP0
パヨクムーアはそっち側と思っていたのだが
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:29.43 ID:Mmrnd1Qt0
>>1
何にでも噛みついて結局どうしたいのか?
原始的生活を目指すキリスト教原理主義者かよ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:50.86 ID:rDiklGt/0
とりあえずディスる無能おじさん
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:40:51.85 ID:eGhLMzSi0
そういや太陽光パネル自体のサスティナビリティってどうなってんだろうね?
使えなくなったらちゃんと分解して、再生できる様に作られてるんだろうか。
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:41:59.94 ID:CFIa1Hla0
>>119
なんかリサイクルするより
新しく作った方が安いとかで
まあよくあることだが
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:50:33.62 ID:eGhLMzSi0
>>122
そこについてサスティナビリティとか言い出す人間がダンマリなのが、この手の話を信用できない理由なんだよね。
きちんと再生可能エネルギーの設備を再生する技術もセットじゃないと、再生可能エネルギー自体のサスティナビリティは他の発電方法と大差ない事になってしまう。
研究自体は進められているんだろうけど。
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:41:33.58 ID:1n8YeN0l0
>>1
日本のマスゴミ様は報道しない自由を行使するのかねぇww
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:42:31.09 ID:8zf68eEP0
オバマのグリーンニューディールにも反対しろよな
今はコロナで審議拒否のペロシが引き継いでるな
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:42:38.16 ID:+3a+Tu5e0
太陽光が投資に見合った結果出すなら
それこそ利権にしようとする奴がいっぱい出てきそうなもんだが
出てこないって事はそんなもんなんだろう
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:43:11.64 ID:CFIa1Hla0
>>125
いやそういうのが増えたから
この映画が出て来たんでは?
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:45:39.63 ID:+3a+Tu5e0
>>126
利権じゃなくて
詐欺師のやってる事を暴いてるだけだけじゃん
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:47:33.40 ID:NEFjIpQk0
>>125
 一時期補助金狙いの流行ってたね
でも減額されてブーム終了  
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:43:16.48 ID:Z6Y4kiG40
別に森林削ってパネル設置なんてしなくても各家庭の屋根とかベランダとか
自動車の上とかの面積だけあれば充分だろう
個人で発電すれば森林なんざ伐採しなくても済む
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:43:30.22 ID:XjsWCP9Y0
マイケル・ムーア「太陽光詐欺の化けの皮が剥がれてきたな」
マイケル・ムーア「太陽光叩きのビッグウェーブに乗るしかない」
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:45:58.84 ID:kS8FjPBw0
環境に有益な技術そのものは良いと思うけど
そこに集る魑魅魍魎が嫌
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:46:09.13 ID:36Opsw0i0
台風などの水害が起きた時、太陽光パネルを回収するのが大変そうだな。
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:46:12.18 ID:9KrXpUCQ0
テスラの無限エネルギーの実用化はよ
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:47:38.77 ID:SctIAvAy0
(^^)菅直人と孫正義と愉快な朝鮮人達
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:47:43.43 ID:yA1SexX10
日本はどこでも温泉出るから地熱発電できるだろ
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:54:10.54 ID:y3DcI13O0
>>141
鬼怒川とか草津とか地熱発電所にしたら原発とか不要になりそうだけどね
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:49:58.68 ID:GwSzaYj/0
無料のエネルギーの魔法は存在しない

そりゃそーよ、何でも銭に変えて貪るんだから永遠に無料のエネルギーなんて無いわ

145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:50:07.58 ID:5u83JmaH0
コロナ「経済活動を縮小させるだけで解決じゃねえか」
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:50:14.53 ID:rsLetFBA0
太陽パネルダメなのか
でも国の補助金と買取価格下げられた時点で元取れなくなるって言われてたもんな
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:51:23.84 ID:rsLetFBA0
ただ太陽パネルがあると地震で停電なったとき強いよな
災害用の補助電源として保険と思って導入するならありだね
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:51:24.10 ID:5BKAJO7p0
太陽光発電は、世界中の会社が倒産しまくって、だいたい中国。
日本ではそこいら中の崖や斜面の木を切り倒して、建設中。
パネルがあるうちは良いけど、無くなったら崖崩れや土砂流出だらけになるだろう
(田舎の休耕田はしょうがない。米作りでは食えないから)
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:52:36.46 ID:X/Fs8V/A0
グレタ激おこ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:53:04.32 ID:y3DcI13O0
ボーリングフォーコロンバインや華氏911みたいな映画を撮れる日本人は居ない
映画化するにしては、日本会議や統一教会とか歴代首相や日本がスパイ天国であるとか良い題材があるのにな
マイケルムーアのような愛国心のある左翼が皆無なのが哀しいね
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:53:05.01 ID:9KrXpUCQ0
中学・高校レベルの理数科目でもバカにせずしっかりと理解していれば、世の中のかなりの事が理解できます。

まともなメディアでは、荒唐無稽な情報はフィルターにかかって表に出てくることはありませんが、ネットに出てくる情報のほとんどは校正や第三者によるチェックが無いので、見る人自身がその信憑性を判断しないといけません。

ネットが十分に普及した社会においては「ネットがあれば何でも分かる」という考えは間違いで、むしろ真偽を見極める基礎知識が必要だったり、クロスチェックして信憑性を確かめるなどの手間がかかることも多いでしょう。

156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:53:25.35 ID:WceaYxIU0
ムーアは極端から極端に走る上に、細かい数字を検証せず勢いと感情で煽ってくるから好かんわ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:54:20.88 ID:CSUSWHN70
>>1
考え方を変えれば石油だって無料のフリーエネルギー。
地面から湧いてくるのだから。
ただ、ある場所が限られているという制約と掘り起こすのと原油石油に加工するのと運ぶのに労働力がかかるのと利権のためそこでお金がかかるのだろう。
効率よく安いエネルギーは夢ですね
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:54:35.90 ID:NL/lrkrQ0
対談してほしい1人
太陽光パネルのCMに出ていた坂本龍一
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:54:50.29 ID:N+KIUbuo0
太陽光は都心の住宅、地方は地熱、風量、波、バイオマス
土地に合わせて全部やればいいよ

原発と発送電の利権をぶっ潰すのは自民党では無理
政権交代しかない

164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/06(水) 14:55:01.98 ID:997AFK7A0
化石燃料やウランを永遠に使うことができる、
二酸化炭素も無害である。
これが証明できるのなら現状で問題ない。
しかし科学的な観測ではそうではない可能性が高い。
技術やインフラの転換は短期間ですむような話ではない。
間に合わなくなってからやっても意味が無い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました