【生物】今、昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している。これは地球が崩壊していく前触れなのか?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:12:36.13 ID:JDuwCHzJ9

今、昆虫たちがすさまじい勢いで姿を消している。これは地球が崩壊していく前触れなのか?

 表は鮮やかなオレンジ色、裏は茶色をした光輝く羽が、小刻みにはためいている。

 チョウだ。おびただしい数のチョウが、次から次へと飛んで来る。最初は数千匹ほどだったが、やがて数万、そして数十万匹と増えていく。その光景に驚き、圧倒されながら、私は畏怖の念すら覚えた。

 米国カリフォルニア州東部、まぶしい青空が広がる夏のシエラネバダ山脈で遭遇したのは、ヒオドシチョウの大群だった。私は米ネバダ大学リノ校の生物学者マット・フォリスターとともに、チョウの生態をつぶさに観察できる世界屈指の場所、キャッスル・ピークを訪れていた。タホ湖の北東に位置する標高約2700メートルのこの峰では、45年前から毎夏、隔週でチョウの個体数調査が行われている。そのデータの大半は、フォリスターの指導教官で米カリフォルニア大学デービス校の教授だった、アート・シャピロが集めたものだ。精力的にチョウを研究していたシャピロは、その情報を一つ一つ、カードに記録して残していた。

 フォリスターの研究チームが、蓄積されたこのデータをコンピューターで分析したところ、キャッスル・ピークのチョウは2011年以降、減少していることがわかった。その理由について話している間に、私たちはこのオレンジ色の“もや”に包囲されたのだった。

「昆虫たちが大変な問題に直面しているという話は、多くの人にとって意外かもしれません」と、フォリスターはうねるように飛んでいくチョウの大群を指さしながら言った。「こんなにたくさんいるのですから、それはおかしいと思ってしまいますよね」

 人類が地球に影響を及ぼす時代という意味で、現代は「人新世(アントロポセン)」と呼ばれている。だがそれでも、さまざまな意味で世界を支配しているのは昆虫だ。推定で1000京(1兆の1000万倍)もの数の虫たちが、至るところで飛び、はい回り、宙に舞い、行進し、穴を掘り、泳いでいる。さらに昆虫は種類の多さでも抜きん出ていて、動物の全種類のうち約80%を占めている。知っての通り、現在の地球環境が維持できているのは昆虫のおかげだ。彼らが花粉を運んでくれないと、花を咲かせる植物はほぼ全滅してしまう。

 生物学者のエドワード・O・ウィルソンはいみじくもこう指摘している。もし、人類が突然姿を消しても、地球は「1万年前の、バランスがとれた豊かな環境を取り戻すだけだ。しかし昆虫がいなくなれば大混乱に陥る」と。

 こうしたことから、科学者たちが最近観察した場所のほとんどで昆虫の個体数が減少しているという事実は、衝撃であり、由々しき事態といえる。それは、キャッスル・ピークのような自然が残る山奥や農業地帯に限った話ではない。家の裏庭といった、私たちの身近な場所でも起きているに違いないのだ。

ドイツからの不吉な報告

 ドイツのライン川沿いにあるクレーフェルトという町で、地元の昆虫学会を訪れた。元は学校だったという建物には、たくさんの箱が保管されている。箱の中は、昆虫の大量の死骸をエタノールで保存したガラス瓶でいっぱいだった。

「瓶は毎週のように増えていくので、ちゃんと数えたことはないんですよ」。学会の主任学芸員を務めるマルティン・ゾルグはそう言いながら、おそらく数万本にはなるだろうと答えた。

 1980年代後半、ゾルグたちはドイツ国内のさまざまな保護区における昆虫の状況を調査しようと、「マレーズトラップ」を仕掛けた。これは、ネットをテント状に張り、ハエやハチ、ガ、チョウ、クサカゲロウなど、飛び込んできた昆虫を上部に設置した瓶の中へ集めて捕らえる仕掛けだ。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/041700245/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:14:24.41 ID:XiUGNrnY0
昨日の夕方、川のそばを歩いてると大量の虫が飛びまくっててその中に突入してしまった
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:46.13 ID:WgeabXZH0
>>2
あれなんで丁度顔の高さに位置してるんだろ
もう2.3メートル高いところでやってくれればいいのに
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:14:28.84 ID:aXU3JrWg0
香川照之の番組で言ってたな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:14:32.72 ID:r4myGv9v0
カサカサ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:58.93 ID:ViKs8MLz0
>>4
やめろw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:14:35.65 ID:uIgR6rFC0
ウチの部屋最近 アリが出るようになったんだが?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:20.69 ID:qYQgVUHc0
>>5
それは幻覚だよ
もうクスリやめな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:15:00.80 ID://m1InrY0
バッタ「呼んだ?」
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:15:53.74 ID:UcdeRxGM0
>>7
バッタ「今行くぜ!」
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:15:20.67 ID:wtqW62iQ0
どうかこの子の名付け親になってくださいませ
いつもいい風がその子に吹きますように
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:15:24.77 ID:XajATFtj0
ここ最近ゴキブリが減っている気がする
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:30.34 ID:auGZWMEb0
>>9
体感だが蚊も減ってる気がするなぁ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:27.57 ID:1JosmPCb0
>>18
蚊は増えてる気がする
だから蚊取り系のアイテムを早めに揃えた
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:15:53.13 ID:765v+z1h0
沈黙の波瑠
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:06.33 ID:PZauxegU0
虫怖い
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:10.62 ID:CuUssBcc0
土がアスファルトになり、バッタもチョウもカマキリもオケラも居なくなったしな。
草も生えてない。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:13.88 ID:4VmcRfej0
蚊さえいなくなってくれれば
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:15.12 ID:anLIBTAs0
生態系が崩壊していよいよ生物滅亡のターンか。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:19.70 ID:8e6b2Sfv0
原因は温暖化なんだよね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:20.26 ID:7EjR+Vnh0
一方増えてしまって迷惑な民族もいるとか
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:30.74 ID:87ustml00
5Gの影響かもな・・・
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:32.29 ID:Z1nzexNs0
いいことだ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:16:52.48 ID:roQ/jqeb0
中国の町中の消毒はどうだろうな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:13.36 ID:Oss7HVZU0
蜂が家の周りを飛び始めてるので怖い
また巣を作られたらヤダなあ
去年撤去に1万掛かったからなあ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:39.96 ID:ec9pqzq40
昆虫はもうすぐしたら人間に食べられて絶滅する生物だからな
美しさなんかどうでも良くなる
ゴキブリとして繁殖すれば最後まで食われる事は無いからな
人間がゴキブリを食べ出したら、人間の目には見えないダニレベルしか生き残れないないだろうしな
人間100億匹とか驚異でしかないからな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:41.27 ID:37pPC2n20
ゴキブリ増やしまくって解き放てばよいのでは
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:43.31 ID:g39JP+j20
ムシできない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:17:57.25 ID:6NaDGjIq0
去年、近所の空き地に雑草が生い茂り秋の虫が鳴いていたよ、うれしかったわ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:26.05 ID:IkK3vc7r0
虫なんて気持ち悪いし絶滅していいよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:57.71 ID:Fmj1LRKBO
>>29
そんなお前が気持ち悪いし、死んでくれ。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:28.85 ID:S9UolwLw0
スズメ蜂にも消えてもらいたいな。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:41.08 ID:p2zVoFHb0
5000億匹の毒バッタいたじゃん
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:42.45 ID:2dNdVLew0
コバエや蚊を消し去ってくれよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:18:58.09 ID:wS5N741C0
どうせ、こんな事言っててカメムシが大量発生したりするんだろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:20.60 ID:T22nkgW/0
大量絶滅が始まってる
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:29.65 ID:JtGn84Yu0
死骸が多いってことは、たくさん生まれてるってことだろ
意味分からん
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:19:51.38 ID:SVpnfRiY0
いつもこの時期居ないのにカメムシが大量発生中
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:20:11.60 ID:o8GfwFC40
どう考えても農薬撒きすぎだろ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:20:23.08 ID:mfGGAbTN0
中国のイナゴと夜盗虫はどうなったの
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:20:44.08 ID:Yi+WrTSR0
そういや今年はまだコバエを見ないな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 14:21:14.27 ID:ZpO7WJUP0
言われて気付いたが虫が鳴いてないぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました