- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:32:17.07 ID:pv+MBoRx9
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20191107/pol/00m/010/004000c
。
政治プレミア 3分でわかる政治の基礎知識
れいわが主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術
2019年11月8日「MMT」(近代金融理論)という耳慣れない言葉があります。政治プレミアでは昨年、自民党の西田昌司参院議員の寄稿<MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>で紹介しました。
<れいわが主張「消費税廃止」の賛否は>
<自民・西田氏>MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」>最近ではれいわ新選組の山本太郎代表がこれに近い主張をしていることで話題になっています。
借金は問題ない
この理論の核心部分は西田さんの寄稿のタイトルにもある「政府の借金は国民の資産」というところです。「一般的な家計とは異なり、国の財政では政府の債務はそのまま国民の資産になるため、自国通貨建てでの国の借金(国債発行)が増えることは問題ない」という主張です。
税収は減ってもよいこの主張に基づくと財源は国債発行で作り出せばよいので、財源としての税の役割は軽視されることになります。代わりに税の再分配機能の重みが増します。
このため、「消費税を廃止しても問題はない」「所得税、法人税の累進性を強化する」というれいわの主張が引き出されることになります。消費税については根強い賛成論があります。共同通信が10月5、6日に実施した全国電話世論調査によると、10月1日の10%への税率引き上げについて「評価しない」が49.4%だった一方で「評価する」も43.4%ありました。これは増加する社会保障費への不安から消費税が必要だと考える人がいるためとみられます。
前提が崩れる
MMT理論をもとに、消費税は必要ない、社会保障費が不足する分は国債発行でまかなえばよい、と考える人が増えるとこれまでのさまざまな前提が崩れます。負担を増やさなくとも給付が受けられるなら、それにこしたことはありません。
しかし、少子高齢化とは働く人が減り、医療や介護の費用がかかる人が増える問題です。パイが減っていくのに食べる人が増えるという構図は、変わりようがありません。インフレの問題
どんどん国債を発行せよ(借金せよ)というMMTでよく指摘されるのはインフレの問題です。このためMMTを主張する人の多くはインフレ率が一定の上限に達すれば国債発行をやめるとします。
たとえばれいわは「国債発行は無限ではありません、リミットがあります。インフレ目標2%に到達するまで、です」としています。しかし、インフレ率をコントロールできるかはまた別の問題です。(政治プレミア編集部)
★1のたった時間
2019/11/08(金) 08:08:10.32前スレ
【3分でわかる政治の基礎知識】#れいわ が主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573168090/- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:34:09.77 ID:ik9O9v360
- 世間はミンスで懲りてるから綺麗事はムリムリw
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:37:49.85 ID:7o9ir9UR0
- つまりこれこそ埋蔵金って事ですね
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:40:33.53 ID:QXE/Ov2I0
- 外国との取引のない鎖国状態ならまあ成り立つんだろうけど
際限なくプリンティングマネーやってたら円が暴落するだろ
そりゃまずいんじゃねえのかな - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:16:27.94 ID:W37puGTE0
- >>5
インフレになるまではおk
なったら税金をガッツリとって冷やす
バブルのときも増税してたで - 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 01:55:02.18 ID:T8A2v+P40
- >>5
世界中どこの国でも上級国民下級国民間の富の奪い合いになっちゃうのはパイの大きさが決まってるからで
ため込んだ富裕層に吐き出させずに貧困層の取り分も増やすとなったら発想を変えてパイ自体をデカくするしかないんでないかね
(例え富裕層の蓄えの10%しかお金がなくても、それで十分楽にセカンドハウスを持てるくらい全体のパイがでかくなれば下級民の大半は文句言わないんじゃないかって気がする) - 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:44:18.94 ID:57BPYE5b0
- >>187
文句を言うかどうかより、
経済が不安定化する。
よく言われる「若者がー」はキリスト教圏二元論の話にすぎない。
これを否定してきていたのが実は米国。
昭和時代には普通に語られていたこの基本的な事実が、
今日、議論に上がってこない。更にこのキリスト教的な世界を助長させたのも米国である。
米国はここ10年で格差を急拡大させた。左翼がブルジョアジーとプロレタリアートの対立軸を好むのは当然だが、
新自由主義も同じである。
この動き、一番得をしているのは共産党である。 - 214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:51:33.87 ID:O5T7651x0
- >>207
経済が不安定化するってどういう意味? - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:43:36.67 ID:rHzy4QkA0
- 西田さんて元税理士だっけか
元俳優が言うよりは説得力あるな - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:46:09.19 ID:zcT97dad0
- んな打ち出の小槌
あるわけないやろ
夢見過ぎじゃ、バ~カ - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:08:38.38 ID:5LbSQvC70
- >>9
ところがあるんだなこれがw - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:02:56.07 ID:zcT97dad0
- >>41
だったら税金なんて要らねえじゃん
全て国債て賄えるのとちゃいます - 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:14:14.95 ID:OYgcQ6l70
- >>62
バブルの時にがっつり税金とって経済を冷やす
実際にやっていたことだよ
金がだぶつくと供給も追いつかず、為替も崩壊するからね
生産力に対するインフレを監視して抑制をする分には
いくらでも出してもいいし税金もいらん - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:47:52.99 ID:j4Jtgcc60
- 有効性を疑いつつ実際に試してほしいとも思う魔力があるわ
自分が傷つかなければ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:49:01.49 ID:QXE/Ov2I0
- どっかの国で試してほしいよな
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:54:48.69 ID:dA2qurEP0
- >>11
IMF「やれっ」
文「はい」 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:55:27.41 ID:kaghRcrr0
- >>11
自国通貨が国際基準通貨になってる貨幣で自国建てできる国?
自国通貨が国際基準通貨になんだけど、自由に貨幣価値を変えられる国の自国建て?
自国通貨が世界で相手にされない国?色々あるけど
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:52:30.61 ID:o7AVbAjk0
- で新規国債を誰も引き受けなくなったどうなるの?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:57:53.05 ID:j4Jtgcc60
- >>12
銀行が引き受ける - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:01:40.92 ID:aoM678960
- >>17
銀行が引き受けなくなったらの話しをしてるんだろ。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:03:55.52 ID:j4Jtgcc60
- >>19
銀行は引き受けなくなら無いだろ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:04:35.73 ID:YS3XWS6Q0
- >>19
その時はいよいよ政府通貨の登場だろ。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:15:34.38 ID:9DUP1Xx00
- >>17
引き受けるわけねーだろw - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:08:12.55 ID:5LbSQvC70
- >>12
引き受けなくなるなんてことは起こり得ないんだけど? - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:17:18.25 ID:Nxd40LOD0
- >>40
起こったからソ連国債は年利300%超えとかいう冗談みたいな数字出して崩壊したじゃん - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:25:48.82 ID:iO14ifqF0
- >>43
ソ連? - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:57:31.41 ID:LsIjlnuq0
- これは西田先生の国債刷れ刷れ理論だね
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 15:59:18.26 ID:aoM678960
- 仮に年間4%のインフレに設定したとする。
主要国のインフレ率が2%なら、この乖離は通貨安で埋められるのだろうか? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:16:39.49 ID:9DUP1Xx00
- >>18
ジンバブエだって埋められたと言えば埋められたんだよ
程度の問題 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:03:40.81 ID:Nb3Tz3RB0
- >>1
ただの共産主義じゃねーかボケ - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:05:43.13 ID:FGHalHxY0
- MMT論者ってキ●ガイしかいないよな
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:11:20.38 ID:mI32z9890
- MMTやって幾日か経って海外市場から円に価値が無いと見なされた時に日本完全終了
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:14:20.46 ID:0wAnXk0U0
- 国民の資産として国への貸付金はあるけど、国の借金が国民の資産には必ずしもならないよね
あくまでも現状がそうであることを前提とした話 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:15:12.19 ID:9DUP1Xx00
- トンデモ理論掲げてバカを騙す。
カルトの基本です。
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:20:22.91 ID:CjIHlfej0
- >>27
毒を盛って毒を制するかんじでしょう - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:46:03.97 ID:A28NaOJr0
- >>45
経済理論否定? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:17:50.09 ID:9DUP1Xx00
- 山本太郎みたいなクソに騙されるなよ
国が滅びるぞ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:18:22.92 ID:l/LuWQYW0
- 銀行が国債買わないって言うバカがいるぜw
ざっこw - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:27:04.49 ID:dTISUBH+0
- 最近、ステファニーケルトンが口にした事で急浮上したけど、この理論はかなり昔からあった。
でも、これを鵜呑みにすると歯止めが利かなくなり、更に致命的な結果を招く事は既に知られている。
短絡的に迎合していいものではない。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:31:16.56 ID:YS3XWS6Q0
- >>32
>>でも、これを鵜呑みにすると歯止めが利かなくなり、更に致命的な結果を招く事は既に知られている。
ところがどっこい世界にそんな例がない。
逆に1000兆の借金があるのに破綻せず雪だるま式に借金し続ける日本みたいな例があったり
する。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:42:00.77 ID:dTISUBH+0
- >>34
だから危険なんだよ。 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:29:02.60 ID:OVGx5KIT0
- >>35
何が危険なの?
具体的によろしく。 - 232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 11:17:34.16 ID:b2xI9h4e0
- >>49
細かく説明したらやたら長くなって迷惑だから
ヒントとして、主要カレンシーとマイナーカレンシーの差と
外貨準備で用いられる原資が何か?(国による)
日米英欧はまだ言いにしても、マイナーカレンシーが真似をしたら破綻しまくるし、
韓国みたいな国が増えたら強請りタカリが当たり前のように横行する。
つまり戦争の火種が増えるという意味で危険。 - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:42:17.57 ID:Nxd40LOD0
- この手のインフレ理論をやった国って歴史上でだいたい旧ソ連のように滅んだかナチスドイツのように戦争に走るかアメリカのようにジャイアンするかのどれかじゃね?
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 16:50:31.74 ID:l/LuWQYW0
- 何のために意味のない緊縮をやってるんだ
年金支給を引き上げたり税金を上げたりマイナス金利を導入したり
何がやりたいの もうわからないんでしょ - 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:04:56.77 ID:0oV2RfFb0
- >>37
借金が大変といって増税して、福祉は削られるのに、
公務員給与は上がるわ、外国にバラ撒くわ、
本当に足りないなら、そんなこと出来ないはずでしょ?
意味がわかんないんだよねやんなきゃいけないのは富の再分配だと思うんだけど、
真逆のことばかり - 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 03:52:53.08 ID:6c3aQYe80
- >>179
外国に撒いてるのはキックバック目的だからねヒント:仮想通貨と献金
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:07:27.99 ID:edyciZNC0
- さすが俺たちの太郎!!
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:14:39.63 ID:emwmG5kw0
- れいわスレはネトウヨによってのびーる
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:19:23.64 ID:CjIHlfej0
- こうでもしないと政権取れないのだろうし
やるだけやってめちゃくちゃにしてしまえ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:23:05.84 ID:SvBZRgun0
- >>44
馬鹿? - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:26:22.37 ID:CjIHlfej0
- >>46
あ、はいバカです - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:33:00.66 ID:Uwj+SAOu0
- MMTって日本に一番都合がいいんだろ
でもこのまま少子化が進めば超富裕層は日本国籍を捨てて国民の資産で借金を相殺できないし国自体が消滅する - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:44:00.88 ID:A28NaOJr0
- >>50
都合がよいというか、逆のことをやって経済を崩壊させている。 - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:34:05.28 ID:zZKvGcIn0
- こういうのはスパコンでシミュレーションできないの?
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:43:10.61 ID:Nxd40LOD0
- >>51
共産主義と同じでシュミレーターでは素晴らしいってタイプの理論じゃない?
現実のように理屈で説明できないようなバグの行動を取る国民がいないことが前提なら凄い結果を出すタイプ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:45:17.73 ID:A28NaOJr0
- >>53
新自由主義の間違いでは?
共産主義にシミュレーションなどないだろ。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:42:17.88 ID:A28NaOJr0
- まず、インフレは100%コントロールできる。
そもそもこの前提が崩れれば、
金融政策の意味がない。度を超えたインフレーションは、
インフレーションを容認したからに他ならない。
一番わかりやすいたとえ話は、治安維持だろう。Q 犯罪を抑えることは出来ないのか?
A 出来る。Q 治安を管理することは出来るのか?
A 100%出来る。Q 犯罪を完全になくすことは出来るのか?
A 殆ど出来ない。Q 犯罪を防止するのには意味がないのか?
A 防止する政策は必要。Q 犯罪を防止するには、どうすればよいのか?
A ルールを作り、監視を怠らない。Q 犯罪を無くすためには、経済活動を押さえた方がよいのか?
A それは全く無意味である。犯罪をインフレに置き換えればよい。
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 17:45:28.60 ID:Nxd40LOD0
- >>52
コントロールできてないから歴史上あらゆる国がハイパーインフレで滅んだり戦争したりしてるんじゃん? - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:06:33.79 ID:mtPSg9pv0
- >>56
日本は神武朝2679年。長い歴史の中で一度もハイパーインフレになったことがない。 - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:33:46.58 ID:Nxd40LOD0
- >>64
戦後復興で70倍になったが?
定義がーはもう良いぞ
70倍でも地獄だったんだからハイパーインフレのガチの定義までならセーフとするみたいな発想なら普通に帰れだぞ - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:36:03.22 ID:KRS0j4R10
- >>74
財政赤字を拡大したところでそんなインフレになる訳ないだろ
仮にそんなインフレになったとしたら財政赤字の拡大のせいじゃなくて何か別の要因だわ - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:36:57.68 ID:mtPSg9pv0
- >>74
デフレで日本国民は1000万人以上殺されて、氷河期世代は300万人以上殺されてんだよ。
デフレは人の命を奪う。
インフレは人の命を奪わないし、逆だ人が増える。 - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:58:08.15 ID:fjLrwEuY0
- >>74
それは戦争で生産設備が破壊されていたからであって、現在は関係ない。 - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:00:09.16 ID:qRv3pU9q0
- 借金をしたらお金が産まれる
借金を返したらお金が消える
分かる? - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:01:55.45 ID:Nxd40LOD0
- >>58
借金を返さないと信用が消える - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:02:26.52 ID:qRv3pU9q0
- >>59
国の? - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:02:46.01 ID:Nxd40LOD0
- >>60
国の - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:04:01.83 ID:dKIT+1Sr0
- この理論は一面は正しいんだよ
でもれいわとかが絡んでくるといきなり嘘くさくなってしまうからやめてほしいせっかくの良い政策提案もれいわなんかが言ったら台無しだ
やめてくれかえって迷惑 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:07:56.11 ID:G0JOxYJX0
- マイナス金利なのは?
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:09:26.26 ID:RIpOUoTd0
- 旧日銀理論だから無理>MMT
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:09:58.43 ID:wd+FXyW00
- >「MMT」(近代金融理論)
MMTは近代貨幣理論だろうに、侮日とかマスゴミがわざと誤訳を
広めようとしているのはなんで?? - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:11:43.21 ID:RIpOUoTd0
- リフレ支持からMMT支持になった奴が「使える武器は何でも使うべき」と言ってMMT押し売りしてるけど呪いの剣みたいなものなんだから迷惑でしかない
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:12:15.36 ID:aPm8o/WR0
- そのインフレ目標2%が庶民感覚ではとっくに達成してる感じなんすけど
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:20:51.05 ID:U2SIBW/I0
- 2%になったら止めるって可能なのか?
MMTが上手くいきだしたら止めると困る事態って起こらないの? - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:23:14.32 ID:KRS0j4R10
- >>71
そもそも、2%になろうが財政赤字の拡大は止める必要がない
止めないと困る事態ってのがまず起こらない - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:23:07.64 ID:HBf+yHXS0
- なにげに自民党の人もMMT論者なんだよね
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:43:37.86 ID:Cy+RXrTn0
- 無理だこれ
先に省庁の無駄な業務潰せよ
増税のために金使いすぎ - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 18:53:32.06 ID:HUCgAo8h0
- 民主党がそれやって苦い思いしてるの忘れたのかねこの傀儡は
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:08:47.89 ID:Nxd40LOD0
- 逆に言えば供給が追いつかなくなったら国家崩壊するリスクがあるってことだな
はいリスクが高すぎクソ理論却下却下ちなみに今の日本がデフレとか別世界の話はもう良いからな
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:10:46.75 ID:KRS0j4R10
- >>85
財政赤字の拡大をしようが、しまいがそのリスクはあるぞ
財政赤字を拡大させてそのリスクに備えることはできるから、却下どころか、むしろ、支持すべきだぞ - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:12:08.87 ID:Nxd40LOD0
- >>86
ただしリスクが超絶デカくなるけどなってかw - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:14:08.83 ID:KRS0j4R10
- >>90
リスクは軽減されるぞ
強靭化して備えるんだから - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:11:53.29 ID:fjLrwEuY0
- >>85
国家崩壊してるからハイパーインフレーションになるのであって、ハイパーインフレーションになったから国家崩壊するんじゃないよ - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:13:15.22 ID:Nxd40LOD0
- >>88
もっと前から言うと国家崩壊の予兆もないのにそんなハイリスクなことをする国は無い - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:13:41.18 ID:NsVynM/l0
- >>88
お前の国家崩壊の定義がハイパーインフレを起こすでもない限り
ハイパーインフレ中も国家はあるよ - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:17:06.29 ID:fjLrwEuY0
- >>93
俺の言う国家崩壊とは経済活動が混乱してる状態のことだよ。主権うんぬんではない - 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:36:17.58 ID:NsVynM/l0
- >>98
混乱くらいで国家崩壊してんなら日本も何回かしてるな - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:13:24.70 ID:qeutHJJi0
- >>85
むしろ財政赤字を拡大して供給力を上げる方がハイパーインフレのリスクは低くなるだろ - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:14:54.49 ID:Nxd40LOD0
- >>92
ソ連は上がりませんでしたが? - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:16:55.00 ID:OYgcQ6l70
- >>96
ソ連は事実上、ドルベースの経済だったから
自国の産業も全くないし内需もない
全然前提が違う - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:20:50.70 ID:Nxd40LOD0
- >>97
その~だったから日本も失敗しちゃったテヘペロ(´∀`)
の「~」に新たな条件が追加されて国家崩壊しない保証は? - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:22:40.75 ID:fjLrwEuY0
- >>102
財政赤字を拡大しなければ国家が崩壊しない保証はあるの? - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:28:36.72 ID:YG3THej/0
- >>108
無いよ
期待値の問題でMMTとか言う信者の間でも言ってることがバラバラのクソ理論採用するよりは圧倒的に高いだけで - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:30:20.10 ID:KRS0j4R10
- >>114
MMTなんて用いるまでもなく、財政破綻なんてしない、
財政赤字を拡大させたところでハイパーインフレになんてならないって結論は導き出せるが? - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:31:16.19 ID:YG3THej/0
- >>116
する国家が実際にあるじゃん - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:24:12.83 ID:KRS0j4R10
- >>102
財政赤字を拡大させたらひどいインフレになるって言うんだったらその理屈を教えてちなみに、ソ連末期や戦後日本で高いインフレになった理屈は俺が説明済みだから、
ソ連末期がそうだった、戦後日本がそうだったからって理屈は通用しないからね - 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:30:52.83 ID:YG3THej/0
- >>109
だから供給ストップした瞬間にソ連ってことだよな? - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:34:43.40 ID:fjLrwEuY0
- >>117
供給ストップしたら通貨関係なく生活は苦しくなるよ。 - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:27:13.62 ID:OYgcQ6l70
- >>102
50年前の初任給が幾らだったか知っているかい?
3万円だよ
うちの親父は8000円だったってさ
祖父の時代は1万円貯めるのが夢だったって
なんで給料が何倍も何十倍にもなったか分かる?
今みたいに一定のお金を政府から民間に同じ量をぐるぐる回しても
ここまで膨らまないだろ
ちょっと考えれば分かる話だが
緩やかなインフレのためにはお金を供給し続けることが必要 - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:29:56.06 ID:YG3THej/0
- >>111
それは良性インフレだ
生産性の向上が先に来た上で来たインフレ
MMTは悪性インフレ
これは止めるのは不可能 - 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:40:13.12 ID:OYgcQ6l70
- >>115
違うよ~
高速道路や新幹線、自然に需要ができたわけじゃないでしょ
生産性の向上は意思や先行投資がないとできない
少なくとも誘い水がないと機運も上がらない
因果関係が逆だ
当時は政府が世銀から金を借りて黒部ダム、新幹線、愛知用水と投資しまくった
今は世銀から借りずに、自転車でいえば補助輪なしで運転できるようになったわけ
だから今は自分でお金を発行して自由に経済を運営できている
高インフレになったら税金をかけて緩やかに良いインフレを保つ
デフレになれば需要を作ってお金を回すのが政府の仕事 - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:47:15.26 ID:yEExImRF0
- >>126
日本の借金増えたのプラザ合意以降でしょ
それに返済が前提だし計画経済じゃあるまいし上手くいかないだろ
1000兆借金作ってどうだったって話よ - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:10:41.11 ID:OYgcQ6l70
- >>129
それ誰に借りてるの?
日銀でしょう
日銀は政府の子会社じゃないの - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:13:44.39 ID:yEExImRF0
- >>142
日銀じゃないね ほぼ国内の金融機関や個人その他法人
日銀は中央銀行でしかないよ wiki読むのが手っ取り早い - 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:18:03.60 ID:OYgcQ6l70
- >>144
必要ならば日銀が刷って返せばいい
いくらでも刷れる
なんなら政府が1兆円硬貨を発行してもいい
そもそも国債を発行する意味はない - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:24:15.02 ID:yEExImRF0
- >>147
それやると為替が死んで日本も日本人も死ぬの
1000京円を発行して世界の全資産購入して王になるって言ってるのと同じ - 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:33:08.60 ID:OYgcQ6l70
- >>148
極端な話しでしか反論できないのなら終わりだよ
今でも政府が何百兆も国債を買い取らせて日銀に実質『返済』しているのを知らないのかな
実質今は借金と言われているものは大幅に減っている
君のいう通りなら為替はすでに死亡しているよね - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:39:44.02 ID:yEExImRF0
- >>150
最初から何度も聞いてるのは借金返済しないってなると
資産バランスが崩れて為替が死ぬよね?ってこと - 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:53:51.15 ID:OYgcQ6l70
- >>153
自分が作り出せる資産って何?
100円ちょうだいと言って、100円作ってあげられる人って
それ100円の借金背負ったことになるの? - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:05:55.41 ID:yEExImRF0
- >>161
お前が自分で100円って書いた紙で買い物できるかって - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:21:22.95 ID:qeutHJJi0
- >>96
ソ連は供給力が崩壊したから破綻しただけ - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:22:03.39 ID:Nxd40LOD0
- >>103
だから増えないんですよね? - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:22:32.49 ID:qeutHJJi0
- >>106
何が? - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:11:13.36 ID:Nxd40LOD0
- 調整すればーっていうんだろどーせ
どんなメジャー級ピッチャーの豪速球ストレートも投げたボールをタイミング合わせてバットの真芯に当てれば簡単にヒットを打てるよって言ってるようなもん - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:12:02.49 ID:Z0kzYTsS0
- MMTって言葉使わなくても、昔ながらの金融緩和と積極財政で同じことできるよ
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:20:38.94 ID:OYgcQ6l70
- ハイパーインフレなんて、ハイパーインフレに突入してもわかんないような
頭のイカれた独裁政治家でもいない限りなりたくてもなれんよ
日本では終戦後の超供給不足の時代にあってもハイパーになっていないんだよね、これが - 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:35:50.82 ID:yEExImRF0
- 日本でやると借金返済の放棄宣言みたいなもんじゃないのmmtって?
そうなると雪だるま式に国内に借金(資産)が増え続けるだろ
その資産が正味の資産価値をこえてバブル状態になるよね そしてはじけて終了じゃないの?
それにこの過程の中で金本位制じゃないけど確実に円の信用が終わると思うんだが
まぁmmt論者が政権についた段階で円のハードカレンシー放棄宣言にもなるだろうし
荒れるだろうね - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:48:46.18 ID:fjLrwEuY0
- >>121
ハイパーインフレで円の信任がなくなるならわかるけど、そうじゃないのに信任がなくなる理屈が分からない。世の中のどこかに円がたくさんあろうが自分が持ってないなら依然として円は貴重だと考えると思うがな - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:59:24.12 ID:yEExImRF0
- >>130
雪だるま式に増えるでしょ資産が どこに貯まるかは分からんけど
例えていうなら1つの銀行が500兆とかの国債を保有するはめになるとして
その銀行がドルに変えて世界中の資産を購入するってアホな事態が可能になるよね
さっきも書いたけど円の信用担保は金本位制じゃないにしろ国内の資産バランスにあるの
ジンバブエが100兆ジンバブエドルと100兆円の交換もちかけても通らないだろ - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:35:54.08 ID:MfGuR40Y0
- お金を刷って使っちゃおう、
そういう無責任なことをすれば良いんだから、デフレなんて問題じゃないと思われていたんだ、ちょっと前まで。
デフレが問題になったということは、少なくとも無責任がある程度は通用する局面があるんでないの。
MMTが正しいかはわかんないし、MMTを理解できてるとは思わないけど、
少なくともインフレが起きるまでは増税せずに(減税して)お金を刷って使っちゃおう、というのは真っ当な主張ではないかしら。
ただし、それを大きくやるために財政健全化を見せかけてるんです、というのなら増税もありかもね - 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:37:43.78 ID:/wrhTgbJO
- ペテン師が作ったカルト政党w
- 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:46:26.45 ID:pD/CNuCq0
- れいわも山本太郎も全く支持しないけど
MMTに関しては是非とも日本で導入してほしいれいわ憎し山本太郎憎しで物事を別個で冷静に考えられない奴はどうしようも無い
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:46:59.59 ID:apmpPMzd0
- 成り立たないよ
アメリカは日本が支えてるからできる - 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:50:17.82 ID:zTIPHy0W0
- 通貨を供給できる国。
生産物が野菜のみの時、勤労意欲を削がず滞りなく回せる量の交換券を皆に与える。
他の生産物を作り出す、交換券の数を増やさなければ回せなく成るので、交換券を勤労意欲をそがない程度に増やす。
生産物がさらに増える、繰り返す。 - 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 19:52:09.43 ID:zTIPHy0W0
- デフレは借金不足。
- 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:00:22.92 ID:T4ws+pDA0
- 現在の国債金利を考えたら発行を抑制する必要ないよね?
マイナス金利なら発行すればするほど儲かるんだから。
じゃんじゃん国債発行して、じゃんじゃん公共投資して、消費税廃止したらすぐに好景気になってデフレ脱却だよね! - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:08:08.78 ID:zTIPHy0W0
- バブル景気の時に供給が満たされていた野菜の価格はあがったんでしょうか?
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:39:47.43 ID:OYgcQ6l70
- 何を言っても無駄だ
どこからどう見ても日本は見事にMMTを実践してしまっているんだから
自国通貨建て国債、通貨発行権があり、国民に供給能力があって需要もある
非常に美しいMMTが可能な国だから - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:40:10.64 ID:d9Ka1xvJ0
- MMTの理論が現状では最適解。99.9%の国民に都合がいい理論。
インフレのコントロールも簡単。今の嘘経済学は0.1%の超富裕層向けの理論。
大多数が貧乏になっていく。一般人がどちらを選ぶべきかは一目瞭然。MMTが正解です。政府の借金=国民の黒字(資産)
- 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:42:54.78 ID:yEExImRF0
- 別に俺はmmt否定論者とかじゃないから
ただ日本の状況でやると借金返済不能になって資産バランスが崩れ為替が死ぬよね?
って聞いてるだけ 借金返済しなくていい理論って何って? - 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:44:58.57 ID:KRS0j4R10
- >>156
償還不能にはならんぞ
資産バランスが崩れるってのは何言ってるのか分からんし、為替が死ぬってのもどういう意味なのかよく分からん - 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:46:54.84 ID:qeutHJJi0
- 借金だと考えるから理解がおかしくなる非政府部門の黒字または貨幣発行額と考えれば良い
- 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:03:18.64 ID:OYgcQ6l70
- >>158
そうだよね
借金じゃなくて、貨幣を発行した今までの記録
ただの記録の数字なんだよ - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 20:55:25.29 ID:h+FYveLu0
- 高橋洋一はなんて言ってるの?
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:06:58.74 ID:yEExImRF0
- ってか ここにいる人って為替って何か知ってんの?
- 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:16:03.42 ID:+QDnpcf70
- 「政府の借金は国民の資産」
いま政府の借金が1000兆くらいあるから
政府の借金で国民一人あたり1000万円の資産ができてるワケだ貧乏人なんかいないよなw
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:33:58.47 ID:DaBT94m90
- 肯定派も否定派も自分に都合の良い事いう人を信じてるだけなんじゃねぇの?
そのな事よりプレステやろうぜ - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 21:48:12.49 ID:X36pJwBQ0
- >>1
>みつを ★こいつのキャップ、剥奪しろよ。
- 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 22:54:39.59 ID:WGGgZR0K0
- どうでもいいんじゃない国民としては
消費税がなくなればそれはそれでさらに買い物ができると言う事
- 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:01:46.65 ID:6NpJaOmU0
- 国の借金が丸々国民の資産ってのがそもそも間違ってね?
それと人口減の現状を無視して金を刷れば経済が拡大すると考えるのは夢見すぎだと - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:14:48.32 ID:VX4B+8nF0
- >>178
国の借金が丸々国民の資産ってのは日商簿記1級を理解して
いれば当たり前の話。
人口減少とかはほとんど関係がない。
なぜなら、オーストラリアなんか人口少ないのに庶民の年収が1200円になって成長している。
金は天下の回り物で、流動化する速度をあげれば上げるほど景気が良くなる。
雇用の流動化はない方が良いが通貨の流動性は早い方が良い。 - 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:16:07.67 ID:VX4B+8nF0
- >>180の訂正
〇オーストラリアなんか人口少ないのに庶民の年収が1200万円になって成長している。 - 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:24:37.15 ID:+QDnpcf70
- >>180
人口少ないとこに中国の成長で資源がバンバン高値で売れたからだろそれ - 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 23:21:46.81 ID:r0pe1Uzd0
- だからもう個人と企業で3000兆円の金融資産があるんだから
金融緩和もMMTも必要ないってこと。
その3000兆円を使えばいいだけ。 - 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 00:04:22.17 ID:htRoVrqY0
- トヨタ名古屋国税局管内にある豊田税務署は消費税2,400億円赤字
輸出大企業は消費税を1円も納めていないのに、莫大な還付金を受け取っている実態が明らかになりました。トヨタ税金払ってないしどうすんの
- 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 00:49:18.47 ID:2PCwYp950
- >>185
誰が消費税を負担してんのか考えろよw - 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 02:16:29.68 ID:ihEdi2k10
- 国の借金が国民の資産であっても、返済されなければ使えないし、
金利を支払わなければ儲からない。おまけにこれからも金貯めて、貸し続けなければ破綻する。
返済されない金利も殆ど貰えない、貸し続けなければ倒産する。
ただの不良債権だよw - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 05:43:05.50 ID:MSolcJgk0
- >>188
パヨクは日本政府の借金が増えることはダメなのかそれともMMTでモーマンタイなのか
どっちのスタンスでいくつもりなんだろうな - 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 05:44:34.11 ID:j6bEFSoX0
- >>193
パヨクが統一見解を持てるわけ無いだろ - 197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 07:07:07.89 ID:2oClAAX40
- >>193,194
安倍信者はなんで経済に口出すの?
迷惑だからやめてくださいよ。
国民がさらに貧乏になっちゃうでしょ。 - 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 07:19:49.77 ID:j6bEFSoX0
- >>197
ここにいるMMT大好きおじさん達は安倍信者ではないぞ
現政権がやってる緊縮財政も消費税増税も反対だからな - 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 07:39:21.50 ID:2oClAAX40
- >>198
安倍信者さんたちはMMT大嫌いおじいちゃんだよ。 - 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 07:46:59.44 ID:j6bEFSoX0
- >>199
若年層ほど自民党の支持率高くなかったっけ
高齢者は保守的な共産党や旧民主党が好きなんじゃねーの
保守とリベラルが名目と実際で反対になってるからややこしいんだよね - 201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 08:39:04.90 ID:2oClAAX40
- >>200
支持者と信者は別。
後者はカルト宗教の信徒。 - 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 02:42:29.78 ID:EEDmd9HV0
- ↑年金と同じやw
- 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 06:52:21.15 ID:zTcPkpOJ0
- MMTは現代貨幣の説明であって特定の政治的立場による政策や方法論ではありません。
ですから、麻生財務大臣の「日本をMMTの実験場にする気はない」という発言は、MMTを
理解していない証拠なのだ。・貨幣は借入によって生まれる。
・国債発行で財政拡大をしても金利高騰はおこらない。
・供給力がある国でハイパーインフレは起こり得ない。
・自国通貨建て国債を発行できる国は財政破綻しない。借入によって貨幣が生まれることは、日常的にやっていることですし、
他の全ては日本が証明しています。 - 218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:56:45.98 ID:57BPYE5b0
- >>195
これなんだけどな。
山本にして欲しいのは1や麻生のような、経済音痴にも理解できるように説明すること。
本来はメディアの仕事だけど、
メディアが完全に機能不全に陥っている以上、
政治家がある程度やらないといけない。
芸能人出身に期待されているのもそれ。
学者が説明しても、有権者が理解するには、
多大な知識の取得に要する時間が必要になる。
これを何らかの形でショートカットしてやるのだ。普通はそういう演出が得意なスタッフを起用する。
アメドラ「グッドワイフ」に出てくるイーライ・ゴールドみたいなタイプの人材だな。 - 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 06:56:17.50 ID:zTcPkpOJ0
- 日本の本当の破綻は、国の借金が大変だーと言って消費増税しちゃうこと
これで日本の生産能力が失われた場合、それこそが破綻だつまり、消費増税論者は日本を滅ぼしたい他国のスパイである
- 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:36:45.32 ID:57BPYE5b0
- >>196
その通り。 - 204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:38:30.69 ID:G37PYL7C0
- >>196
そう。
国の破綻とは借金の増加ではなく生産力の減少によってこそ起こるんだよなぁ - 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:05:02.12 ID:chNx1CpT0
- 政治は正しいことをしているが
残念なことに
経営者や会社で働いている奴らに変なのが多いということだ - 217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:55:03.80 ID:O5T7651x0
- >>202
経営者やらに正しいことをさせるように仕向けない政治が正しいわけないだろ - 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:40:52.94 ID:NgT3AC4z0
- 太郎はMMTひっこめつつあると聞いたが。
それ以前に政権による公然たる税金の私的流用を何とかするのが先。
- 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:43:31.40 ID:Msu3V0ES0
- >>205
へえ、まあこのままMMTで突っ張っても先がないもんな
共産以外の野党とは絶対組めないんだから - 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:45:10.20 ID:3CWDJE0m0
- >>205
今の日本じゃ理解されないと思ったんだろうな。 - 212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:48:02.67 ID:57BPYE5b0
- >>208
どうだろう?
本人が理解できていないか、
あるいは政治的取引でそうなったか。
「アベガー」で行ったら終わるよ。この人。
国民性無視の政治家は、支持を失う。 - 209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:45:46.05 ID:57BPYE5b0
- >>205
MMTを引っ込めると消えるね。
結局、先を読めていないのだろう。 - 210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:46:40.71 ID:vNVInPCb0
- やらせてみよう マニフェスト
- 211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:48:00.75 ID:NgT3AC4z0
- 仮にMMTが正しかったとしてもそれはそれでさらに無駄使いが増えるだけだろうし格差是正になるかは疑問だとは前から言われてることだし。
宝くじが当たったから必ずしも幸福になるとは限らないようなもんだと思うぞ。 - 213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:48:32.43 ID:57BPYE5b0
- >>211
全然違う。 - 215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:53:07.95 ID:rike5FmJ0
- >>211
安倍ちゃんみたいにお友達に金配るだけで終わるじゃ話にならんからな - 216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:53:45.29 ID:vAEhzw5U0
- >>211
無駄遣いなんて無いねん。
誰かの支出は誰かの収入。
国内で回す限り政府支出は誰かの収入になる。
ピンサロでチンポしゃぶってもGDPやし、キモオタが握手券買ってもGDP。
ババアのオムツ変えてもGDPなんや。
カネは旅をする度に価値を生んでいく。
銀行口座で凍り付いてるカネはニートと一緒で何の価値も生まない。 - 222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:00:55.23 ID:57BPYE5b0
- >>216
それと無駄遣いかどうかは主観なので、
議論に向かない。
ここの議会における議論で何に使うかを議論する文脈の上でなら、
正しいかもしれないが。少なくともマクロ経済では、「必要な無駄遣いは全てやれ」で100満点になってしまう。
逆に無駄が0になると国家が消滅する。 - 224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:01:59.48 ID:57BPYE5b0
- >>222
×ここの議会における
○個々の議会における - 226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:03:50.64 ID:G37PYL7C0
- >>211
無駄遣いの定義 - 219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:57:02.15 ID:nPvBwJ+M0
- パヨクはリスク取る人達やチャレンジする人たちを応援する気なんて更々ないでしょ
悪しき平等主義とブルジョワ破壊が究極の目的だから、結局親方日の丸になると思うわ - 225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:02:32.38 ID:57BPYE5b0
- >>219
関係ない話だな。 - 220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:57:14.85 ID:NgT3AC4z0
- なんか無駄遣いって言葉が嫌いな人が多いようなのでちょっとずらしてインフレになったらどうすんのってのは?
- 223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:01:21.23 ID:0jT5O0Y70
- >>220
デフレで苦しんでるのにインフレになって何が問題なんだ? - 221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 09:58:09.15 ID:dGGnDRqw0
- れいわが毎年オレたちに100京円払えば消費税どころか無税にできるんだよな
100京円あるだろ、そうすればオレたちが所得税を国に払うだろう?
そうすると他の国民はは無税にできる
だからね、れいわがオレたちに毎年100京円払うべき
山本太郎は国を救うためにオレたちに払ってください
(´・ω・`) - 229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:19:45.11 ID:nPvBwJ+M0
- 本当の狙いは資産課税なんだろな
富裕層への課税強化
政権をとってしまえば大衆課税も復活されるかもしれんw - 231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 10:52:41.91 ID:4QzHSpuU0
- 戦後復興期にハイパーが起きたのは
・復興債を日銀が直接引受
・それを原資に超積極財政で復興分野に傾斜的に投資
・傾斜配分で物資を輸出企業に優先的に回して外貨獲得を支援
・複数為替設定で為替変動をカバーつまり物価を犠牲にして国力を復興に注ぎ込んだワケでここまでやって初めて日本はハイパーになった
というか敢えてハイパーを起してでも復興を推し進めたワケだ
言わば政治力で発生したハイパーだからそれ以上の政治力の発動でそれは急速に収束した
それがGHQが押し付けてきたドッジラインで日本は緊縮財政に方針転換せざるを得なくなる
今度は逆にデフレの危機に陥ったんだがそれを救ったのが朝鮮戦争という需要の神風 - 234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 11:32:53.07 ID:ihEdi2k10
- 戦後ハイパーインフレになる以前に、戦前の時点で既に過度なインフレ発生し、
高橋是清自体がこのままじゃハイパーインフレ(悪性インフレ)になると、
止めようとしたけど止められなかった程度に、戦前の時点でボロボロ。そもそも成功したという事になってる時期ですら、デフレじゃないだけで、異常な乱高下続けてる状態だし。
- 235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 11:40:31.60 ID:wl6B26Tm0
- 学士様たちの高尚なお話が正直難しすぎてよくわからいんですが、現政権はデフレからの脱却などするつもりがないのですね?
権力者や金持ちにとってデフレは好ましくて、庶民にとっては生活苦しかないのですね?
- 236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 12:51:43.23 ID:2lHfhXDj0
- >>235
経済学士でも、学徒でもないが、
一応答えておくと、デフレ
得な人は殆どいない。
理屈の上では、資産を現金で金庫にしまってある人が相当するが、
そういう人の多くは、預金、不動産、
その他債券・有価証券で資産を保有しているのが普通なので、
富裕層の得にはなり得ない。
あるとすれば、資産隠しをしている非合法的組織やテロリストくらいだろう。政権の方針
これは政治が絡むので少し難しい。
本来ならば、安倍政権はデフレ脱却を公約に掲げてきたので、
デフレの状態は望ましくない。
だが、自民党の支持母体である財界と一部富裕層、
それに宗教カルト的な思想集団が消費税を好むという事実がある。
これに財務省が単年度の財政収支(プライマリーバランス)を重視するという問題がある。
これは、少なくとも、財政法第4条死守という理由で説明が付く。
だが、所詮、法令に過ぎず、国会で改正出来るものである。
その背景を考えた場合、
様々な推測が可能になる。
一つは、歳入と歳出・財政収支管理が機能的に一体化した組織に問題があるという味方。
財政赤字を理由に天下り策への優遇措置として、
消費税のような、確実に税収が見込める税制を使って収入を増やす。
即ち、赤字を口実に勢力拡大、年収の増額を狙えるようになる。あるいは、米国の日本潰しの政策の一つとも言われている。
これは財政と金融が同時に緩和拡大を目指さず、
片方が緩和すると、たちまちもう片方がテーパリングを始めるということが、
90年代にすでに指摘されていた。
これはインフレ率などでも確認できる。
日本は実質的に所得拡大0を目指しているのではないかと。理由はともあれ、政府が本気でデフレ脱却を目指していないのは確実だ。
- 238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 13:17:38.89 ID:zTcPkpOJ0
- >>236
デフレで得するのは、不況でも給料減らない、クビにならない公務員
国の助成金で食っている大学の経済学者 - 237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 13:03:46.06 ID:0jT5O0Y70
- >>235
デフレ脱却するつもりなら消費増税なんてするわけないだろ
こいつらのやってることは30年前からずっと国民殺しだよ - 239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 13:59:52.88 ID:rOJycffJ0
- つーか、銀行を中心にした資本主義自体がこう言う事だからなぁ。
- 241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 16:10:29.97 ID:cLi8pcU70
- MMTは「トンデモ理論」の一つだ。財政赤字(国債発行)を増やし続けると、やがて
国債(など債券)に対する信用が失墜するバブル崩壊が起こり、ゼロだったはずの金利が高騰するか
もしくは債券の買い手がつかなくなる。米日など先進諸国はすでに国債など債券を発行しすぎており、
MMTをやらなくても「隠れ金融危機」が起きている。MMTの理論を信じて国債の巨額発行を開始
すると数年内に債券危機が顕在化して金融システムが破綻する。 - 242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 17:11:59.51 ID:WaSDJJjr0
- >>241
理論じゃないよ
今起きてる現象を説明してるだけ - 243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 17:18:46.82 ID:xPED3Yj50
- >>241
「国債に対する信用」ってのが漠然としててな漠然としたまま漠然と心配するから、そりゃ不安に感じてしまうだろうな
国債に期待されることはデフォルトせず満期を迎える事だけ
正直存在しなくて良い - 244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/09(土) 17:26:48.46 ID:BeW2jvkt0
- >>243
価格、金利のことだ 数値でわかる
【3分でわかる政治の基礎知識】#れいわ が主張 消費税廃止の根拠「MMT」の魔術

コメント