【宇宙】地球っぽい星、見つける🌎🌍🌏

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:24:52.32 ID:K3PiGkwD9

いままでで一番地球っぽい太陽系外惑星、発見

太陽系外にある地球と似た惑星を探していたケプラー宇宙望遠鏡が退役してから1年半ほどになりますが、そのミッションが残した膨大なデータはいまも分析が続いています。
当初の分析にはアルゴリズムが使われていましたが、その後専門家のチームが、アルゴリズムの見落としを洗い出すべくデータを再精査してきました。その努力が実を結び、アルゴリズムが「惑星じゃない」と判定した星の中から、これまでに見つかった系外惑星の中でもっとも地球っぽい星が見つかりました。

Astrophysical Journal Lettersに発表された新たな論文は、地球から300光年離れたところにある赤色矮星「ケプラー1649」の惑星「ケプラー1649c」について説明しています。
ケプラー1649cのサイズは地球の1.06倍ほど、つまりほとんど同じです。
しかもこの惑星はハビタブルゾーン内、つまり岩石惑星であれば地表に液体の水が存在しうる領域にあるんです。地球外生命体発見も遠くない…?

今回の発見は、アルゴリズムが分析したケプラーのデータを人間が再確認することで可能になりました。詳しくは後述しますが、まずはケプラー1649cがどんな星なのかを見てみますね。

◆サイズも温度も地球に酷似

この論文によると、ケプラー1649cが主星から受け取る光は地球が太陽から受ける光の75%ほどで、平衡温度は234ケルビン(摂氏マイナス39度)前後です。
「平衡温度」とは恒星から入ってくる放射線だけを純粋に考慮した温度で、アルベド(反射性)とか大気の影響を排除したらその星がどれくらいの温度になるか、を示しており、地球の場合は278.5ケルビン(摂氏5度)です。
ただケプラー1649cの大気がどんな構成なのか、というかそもそも大気があるのか、といったことがわからないので、実際の地表温度がどれくらいなのかは不明です。ということは、マイナス39度はちょっと寒そうですが、大気の具合とか惑星内の位置によっては半袖でも過ごせるとかかもしれません。

「サイズと予想される温度に関しては、ケプラーに関連して発見された中でもっとも地球と似ている惑星です」論文の共著者、Jeff Coughlin氏はSETI Instituteのプレスリリースの中で言っています。

他の主要な系外惑星には、サイズ的に地球に似ているTRAPPIST-1fとか、温度的に近いTRAPPIST – 1dとTOI 700dなどがあります。でも、ケプラー1649cのようにサイズと温度の両方が似ている星は初めてだそうです。

ケプラー1649cは、主星の赤色矮星・ケプラー1649を周回するのに19.5日しかかかりません。
軌道を一周、つまり1年が19.5日ということは、主星からの距離がだいぶ近いということになります。
ただケプラー1649は我々の太陽の4分の1のサイズしかないので、それほど強力でもありません。

このことは、生命体がいる可能性という意味ではバッドニュースかもしれません。
赤色矮星は銀河の中にものすごくたくさんありますが(天の川銀河の中で4つに3つの星が赤色矮星)、彼らはしょっちゅうかんしゃくを起こし、文字通り爆発しています。
なので宇宙生物学の専門家は、赤色矮星系には生命が存在できないのではないかと懸念しています。

-略-

「この発見が強く示しているのは、自動化手法が向上したといっても、惑星候補を人手で調べることが重要だということだ。また地球型惑星は、巨大な恒星よりも、中期から晩期M型矮星(訳注:「赤色矮星」に近い概念でケプラー1649もこれ)周辺に多い可能性があることも示唆している」上の論文にはこう書かれています。

ただ、地球っぽい星が見つかったからとはいえ、そこに地球外生命体がいそうなのかはまだまだわかりません。地球外の仲間を探す人類の旅は、これからも続きます。

4/22(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-00000011-giz-sctch&p=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:25:12.15 ID:+1qlr13C0
🦠
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:25:51.54 ID:DXpuw52A0
その星にはコロナのワクチンがあるのか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:26:16.81 ID:7m08+zGR0
死んだらそっちの地球に転送される
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:48:55.77 ID:fpzT1CpO0
>>4
あーなんかそういう発想も面白いね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:12:30.01 ID:+QKTJKFw0
>>4
志村もそっちに行ったのか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:26:23.33 ID:a8A9Kmdn0
その星も今コロナで大変
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:26:35.44 ID:O83oCadr0
感染者だけそちらへ移住で
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:27:15.88 ID:RqqWmmun0
もう地球オワタだからそっちに移動します
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:27:18.12 ID:GhgTW0Oh0
たこ焼きだろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:27:29.09 ID:zrmJnoER0
月みたいな海をかき混ぜる衛星もいるよな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:33:55.53 ID:6ajmpkTP0
>>11
赤色矮性の惑星は恒星に近いから月みたいに
潮汐ロックで同じ面が恒星に向くらしい
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:27:44.69 ID:ghyBDBub0
地球とほぼ同じ星があったとしても
目に見えないウイルスがいて、いつ入植者に感染が始まるかわからないから
惑星移住なんて無理なんだな。。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:28:51.02 ID:6FRb+/lh0
1年が19.5日ってどういうこと?

速すぎて目が回るの?

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:30:18.93 ID:r2NMzsyj0
>>13
19.5日を一年と定義しただけ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:29:42.23 ID:yvNYENA+0
俺が子供のころは太陽系意外の惑星って未発見だったと思ったんだが
最近凄いね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:31:10.57 ID:Eiw/jPj40
それが火星だ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:32:18.17 ID:4wfuPSeH0
人間いるかな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:32:33.65 ID:jbC6IAvI0
地球も近い未来にそう呼ばれる
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:33:33.08 ID:k569eH3y0
何個あるんだよ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:34:25.70 ID:8chH50XY0
見つけたぞ、新しい星だ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:35:27.13 ID:ch7IyMuq0
やめとけよ…欲深い上級市民どもが大挙して押し寄せて現地民が悲惨な目にあっちまうやろ…
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:36:34.94 ID:A+UlQfdT0
300光年だぞ。見つけてどーすんだよ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:36:37.04 ID:TI5txBxd0
火星ですら人類が生存してる間に移住するの不可能なのに
まあただのロマンの研究だよな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:38:06.30 ID:Eiw/jPj40
>>25
なにを言っている
俺たちの祖先は火星なんだよ
げんに人間の睡眠サイクルは25時間
これは、火星の自転周期と同じなのである
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:40:17.63 ID:2uYoXhNg0
引っ越し引っ越し さっさと引っ越し
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:40:21.68 ID:rYbBbG6U0
言ったもん勝ちの世界

お前らの明日から本気だすと
似たようなもんだ

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:41:15.67 ID:0ol37Oap0
移動式コロニー建造して向かうのもありじゃん!
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:42:34.57 ID:7xWufJVB0
同じ地球人同士で殺し合ってるのに

異星人見つけたがるのはなんでなんだぜ?

価値観も考え方も人間以上に共有不可能だろ・・・

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:43:08.91 ID:YS/v0zdL0
誰も確かめられないんだしそれらしい証拠だして言ったもん勝ちやな
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:43:46.40 ID:S+l0sO7B0
そんだけ違ったらもうダメじゃね
金星とか火星もちょっと地球と違うだけだろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:44:23.65 ID:67o/FUQm0
なんてことだ…
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:45:46.78 ID:v1Wifh1F0
新たな惑星では 新たなウイルスが居るんでは?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:46:01.82 ID:chND01pS0
>地球から300光年離れたところにある赤色矮星「ケプラー1649」の惑星「ケプラー1649c」について説明しています。

天文学的な数字だと、スゲーご近所さんだなw
現代科学スケールだと、絶対にいけない距離だけれども。

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:48:22.41 ID:4Esu2XFP0
よく分からんが、マイナス39度は半袖でも過ごせるとか
なにげに凄いことが書いてあるな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 20:50:32.44 ID:5h01yvlq0
光の速さで300年
無理無理
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:00:34.49 ID:8hk+08pX0
コロナで暇なんだからちょっと見てこいよ
なに横着こいてんの?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:09:55.72 ID:wRmijHGD0
暇だからちょっと見てくる
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:10:28.82 ID:YX+9CFJ40
そろそろ宇宙人が助けにきてもいいのでは
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:11:27.39 ID:CDK2CsOT0
300光年かよーwww
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:18:28.78 ID:zHg520jm0
宇宙の話はいつも300万光年とかだから、万が付かない300光年ってすごく近いな。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:20:04.80 ID:Inws2DJX0
300光年先の星の事なんてわかんないだろ
もっと近いところ調べたらいいのに
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:20:52.27 ID:ivj8mvnK0
>>1
スレタイは 宇宙 ヤバイ だろ
やり直せブォケ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:22:13.32 ID:AxHJVxi00
初代ヤマトは600光年のワープを1日2回120日で14万8千光年
300光年ならワープ1回で楽勝だな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:22:48.31 ID:RoedZiTE0
誰か住んでるかもね
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:34:26.31 ID:Awteti3l0
地球の皆様
ケプラー1649cへのお出かけは不要不急なので控えてください
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:34:55.69 ID:xTME7gT20
👽
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/24(金) 21:35:15.90 ID:6vdvv29m0
そっちの地球っぽい星にいる俺っぽい奴は元気にしてるかな?

コメント

タイトルとURLをコピーしました