- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:47:00.31 ID:L7T8cTkb9
【11月5日 Xinhua News】中国春秋時代後期の越王・句践(Gou Jian、こうせん)による「臥薪嘗胆(がしんしょうたん)」の故事は日本でもよく知られるが、中国東南部の沿海地域にあった越国の歴史は、いまだ多くの謎に包まれている。しかしこのほど、考古学者による3年余りの調査により、浙江省(Zhejiang)湖州市(Huzhou)安吉県(Anji)で越国の上級貴族のものと思われる陵墓が初めて発見された。少なくとも2500年以上前のもので、句践が没したとされる紀元前465年よりも古いという。
中国の多くの考古学者は、同陵墓が君主クラスの墓である可能性を指摘。今回の発見は越文化の研究だけでなく、中国帝王陵墓の制度の研究にも役立つとの認識を示した。その影響は日本にも伝わったとする意見もある。
陵墓は安吉県逓舗(Dipu、ていほ)街道古城村で見つかった。地上に盛り土をした大型の土墩墓(どとんぼ)で、周りには三十数基の陪葬墓が配置されており、その外側には長さ630メートル、幅21~23メートル、深さ1.4~1.7メートルの空堀がめぐらされていた。これらは安吉古城遺跡の「竜山越国貴族墓群」の一部に当たる。
「八畝墩」大型墓は2011年と2014年に2回盗掘に遭った。警察は事件解決後に4点の原始磁器を押収。文化財部門はこれらを春秋時代後期の副葬品と暫定的に判断した。2016年3月、国家文物局は同遺跡に対する緊急発掘調査を許可した。
浙江省文物考古研究所は3年余りの年月を費やし陪葬墓31基の発掘調査を完了させた。遺跡からは土器や磁器、玉器、石器などの副葬品346点が出土した。主墓の発掘では東西方向に甲字形をした坑道を発見。墓口は長さ15メートルで幅5メートル、墓道は西に開口し、全長9メートル、幅2.5~2.7メートルであることが分かった。
主墓の北側には長さ23メートル、幅1メートル以上の器物坑も見つかった。中には印紋土器と原始磁器が整然と置かれていた。
発掘を主管した同研究所の田正標(Tian Zhengbiao)研究館員によると、器物坑はこれまで発掘された越国墓の中でも規模が最大で、一部の印紋陶器には動物の骨や貝殻が残されているなど極めて研究価値が高いという。
考古学者は、多くの証拠をもとに主墓の年代を春秋後期、被葬者の身分を王侯クラスの越国の大貴族と特定した。主墓の造営年代は、句践の父で最初に越王を称した允常(Yun Chang)のものとされる紹興(Shaoxing)の印山大墓よりも古いとされた。北京大学(Peking University)の徐天進(Xu Tianjin)教授や中国国家博物館の信立成(Xin Licheng)研究員、江蘇省(Jiangsu)文物考古研究所の林留根(Lin Liugeng)所長らは、今回見つかった墓の主人も越国君主または王クラスの人物ではないかと推測している。
土墩墓は古代中国の南方で長く用いられた埋葬方式の一つ。地下水位が浅いため、古代の人々は地面に高く盛り土をし、そこに墓穴を掘った。
林氏は、江南地方に土墩墓は多いが、呉越両国の王クラスの墓は少ないと指摘。呉王墓はいまだ発見されておらず、越王墓もこれまで確認されたのは印山大墓のみだと説明した。「八畝墩」大型墓は印山に続く重要な発見だという。
訪問学者として日本に滞在したことのある学者は、視野をさらに東アジア一帯まで広げている。四川省(Sichuan)考古研究院の高大倫(Gao Dalun)元院長と中国考古学会の王巍(Wang Wei)理事長は、同陵墓の造営方式が古代日本の幾つかの陵墓に似ているという考えに期せずして一致した。両氏は同陵墓の発見が古代越文化の外部伝播の証明になるのではないかと推測する。(c)Xinhua News
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:50:12.11 ID:rxUnGgTv0
- 2
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:52:52.38 ID:20Zc5k+C0
- 「呉越燃ゆ」
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:54:57.99 ID:a/tgVtpW0
- ちょいと行ってみたいな
赤壁もまだみたことないし - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:03:47.55 ID:20Zc5k+C0
- >>4
三峡ダムって知ってる?? - 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:21:18.71 ID:a/tgVtpW0
- >>8
知ってるよ
何だかんだで中国は7回行ってる - 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:34:27.21 ID:3d/NI39g0
- >>4
赤壁って大きな文字書かれてる場所は実際の赤壁じゃないらしいね - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:58:47.53 ID:7dBUXuzw0
- 死んだ後は🇷🇴創価学会の世界でしょ?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 02:59:29.75 ID:a30iO8ap0
- 古代中国の戦国乱世はロマンやねえ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:00:42.01 ID:PYWLMv8x0
- 欧陽フィフィは越王の子孫
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:04:19.32 ID:P+w2tgh50
- >>7
テレサ・テンは、呉の末裔? - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:05:00.06 ID:VjMRRCRC0
- 楽しみやね
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:09:39.00 ID:TcI0RuDF0
- 滅んだ越の一部は南に逃れてベトナムになり、一部は海を渡って越の国になった。
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 06:25:58.23 ID:OODX03A60
- >>10
越人とベト族は違うけどな - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:14:13.07 ID:GP8v4+Iz0
- 手前が越前で
向こう側に越後があるの? - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:24:50.74 ID:1f/2vRXg0
- >>11
京都に近い方が前、上総、下総と同じよ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:20:28.62 ID:zYeFyD7y0
- ウンとかゴシャって名前の人が出てくるのはどこの国の話から出来たなんて故事だっけ
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:44:07.73 ID:azWtvrGA0
- >>12
伍子胥(ごししょ)。諱で通って伍員(ごうん)。楚出身の亡命軍人で呉に仕えた。
呉王に夫差を推して父王(闔閭)の弔い合戦を遂げたエピソードが臥薪、
そこで俘虜の屈辱をうけた越王勾践が雌伏のすえ呉を討滅したのが嘗胆。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:49:28.31 ID:1K/Zvss10
- >>18
時に范蠡(はんれい)なきにしもあらず、ですよね - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:32:05.75 ID:CfR2Bq+r0
- >>21
范蠡といえば、狡兎死して走狗煮らる - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:03:00.25 ID:1f/2vRXg0
- >>18
ゴシショは最後も含めて好きだわ - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:57:05.34 ID:P6U8Ym+40
- >>24
俺が死んだら俺の目をくり抜いて城門にかけておけ
この目で越軍の入城を見届けてやろう - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:47:55.15 ID:3Gge1neN0
- >>18
孫武を見いだしたのもこの人
立花道雪ともかさなる - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:01:17.96 ID:RaTdPQ/X0
- >>18
なるほど、呉が関係するとは記憶してたけど
バカの代名詞、楚人だったような気もしてたので
越とは無関係だったかな?って思っちゃってた - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:23:17.47 ID:t2lv+FkF0
- >>18
死者に鞭打つのエピソードも伍子胥じゃなかったっけ。 - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:36:37.25 ID:L/tnpbV60
- >>109
伍子胥は親父と兄貴を楚王にコロされたウラミで呉国の宰相になり
楚に戦争で勝ったときには楚王は墓の下だったが墓を暴いて鞭打った - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:33:25.65 ID:Z1TtI0+60
- >>109
最初は楚王の息子を捕まえて断罪にするつもりだったのだが
見つからなかったので楚王の墓を暴いて、ムチ打ったのだよ
恨みの強さを語るエピソードとして有名だ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:11:30.89 ID:/LuKUFK/0
- >>12
死者に鞭打つ。
日暮れて道遠し。 - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 06:23:03.43 ID:YuGaRJNX0
- >>27
> 吾日莫途遠、吾故倒行而逆施之。名誉ケンモメン認定
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:28:25.61 ID:1f/2vRXg0
- ちなみに日本の越は高志(こし)国から来てるからあんま関係ないとされている
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:28:27.56 ID:gZhfZAr00
- まあ全てウソなんだけどね
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:29:01.21 ID:gZhfZAr00
- >>15
なんだウソか - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:28:27.76 ID:vL0SbkcG0
- 日本のルーツだっけ?
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:46:12.81 ID:Fy6qZmb30
- >>16
日本じゃなくて倭人のルーツね - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:21:01.61 ID:Z0uqXNWJ0
- >>16
越よりも呉の方が、まだ日本人のルーツかなって気はするよな。 - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 11:34:22.74 ID:3lzX85O+0
- >>35
越と呉、それに楚は同じ越族やよ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:49:04.46 ID:4RHDTA1N0
- >>16
wikiにある越人像、髪型真ん中分けで正座して全身刺青で、もしかしてと思わせる雰囲気がある - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:11:49.69 ID:0W9GIXeP0
- >>38
wikipediaの越にある像だね
これ見ると邪馬台国の倭人とは越人の子孫と思えてくる - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:55:36.30 ID:EhJXzo+y0
- >>38
入れ墨くらいしか共通点ないべ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 03:50:05.83 ID:PhbKq3Xe0
- 天莫空勾践,時非無范蠡
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:00:38.26 ID:PhbKq3Xe0
- 吁嗟雖莫范蠡功。先命投機士氣雄。十字血痕花色在。龍顏一笑認孤忠。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:07:23.16 ID:PhbKq3Xe0
- このように 日本の倒幕志士をして 義と勇とを漲らせて 以て北条幕府と徳川幕府とを討幕するに貢献したり。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:11:18.24 ID:V5Xj7jSD0
- この前九州博物館の三国志展に行ったがスカスカだった
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:12:57.19 ID:s955ic+a0
- 越王勾践剣は2000年も錆びずに鋭さを保ったまま発見された
オーパーツ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:35:12.54 ID:1f/2vRXg0
- >>28
これとか始皇帝陵の奴とかインチキ呼ばわりされてたのが悲しいわ - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:26:48.47 ID:QFgfz4Ql0
- >>28
クロムメッキだっけ?
なんか帯止めでもあったような - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:27:50.91 ID:RTWpz4900
- 元祖掘ったら何でもでる国
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 04:46:31.90 ID:JeTs4ubY0
- 中国の越の国の人が紆余曲折を経て日本にやってきて越の国を作ったのさ
第26代継体天皇は越の国の人
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:11:03.00 ID:Z1TtI0+60
- >>31
春秋戦国時代に滅びた国の遺民たちが、渡来してきたって説は古くからある
呉や越があった中国の沿岸部の人たちと、現在の日本人の遺伝子にも類似性があるしな
しかし継体天皇が越の末裔なんて聞いたことがない - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:18:52.18 ID:Z0izn5Qq0
- >>47
今聞いた! - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:47:57.89 ID:NCzYdUJz0
- >>31
産まれは近江だぞ?
- 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:58:57.83 ID:XaZ71mYW0
- >>70
その近江というのも怪しいんだよね。神功皇后も同じなんだけど。個人的には神功皇后(応神天皇や仲哀天皇も)は九州の豪族の
娘だった気がするんだよね。で、継体は応神の名を借りただけの越前の渡来系の豪族で、その
ために応神の気比神宮での名前交換の逸話は逆に継体を正当化
するために作られたんじゃないかなと思ったり。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:13:51.97 ID:OvXFwOfe0
- えつおうこうせんしす
このふさたつだったか
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:16:35.70 ID:nCmDafL30
- 蛮族が強いナンバリングで孫呉やると
すげーウザい奴らってイメージしかない - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:31:01.88 ID:Kwlzttrk0
- 始皇帝の墓が見たい
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:45:23.23 ID:ZgOxAkcq0
- >>36
何人たりとも近づくことなかれ
中は侵入者を阻む数多の罠と水銀の毒素で満ち満ちているぞよ - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:32:01.22 ID:dWVYz5qw0
- 日本人の故郷の一つか
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 05:55:42.27 ID:mFEpYuEx0
- 伍 子胥「ちょっくら陵墓見にいってくるわ」
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 06:25:10.79 ID:OMRGd4ik0
- 日本人のルーツは縄文人。
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 06:41:39.22 ID:XaZ71mYW0
- このあたりの呉越を描いた宮城谷昌光「湖底の城」は面白いぞ。
ちょっと長いけどwww - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 06:48:47.76 ID:PGlJhXQt0
- 欧冶子や干将の師匠筋の宝剣が出るかもな
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:02:17.91 ID:DOwqLZBL0
- 何処かに孫武の墓がある筈
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:02:58.71 ID:Z1TtI0+60
- 春秋戦国時代は、ざっと550年も続いた
歴史上、これほど長く続いた動乱期は存在すまい。
その理由は、中原自体の拡大にある
この期間に中原と呼ばれる中華文化圏が大きく広がった事は注目出来る
つまりこれまで中原と呼ばれなかった地域で国が興り
なかなか統一が進まなかったのだ春秋時代後期になると、呉と越が二大勢力になっていたが
どちらも結局、統一は出来なかったしな - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:11:23.77 ID:JRgYC7iq0
- ベトナム人だろ
- 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:31:05.73 ID:faxZemmS0
- >>48
越と越南は別 - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 10:03:25.18 ID:L2pxyG180
- >>48
今のベトナムに居るのはベト族で越人とは違う - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:13:07.89 ID:yQMO80UR0
- 越人ってタイ系じゃないの?
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:15:10.57 ID:JRgYC7iq0
- ■継体が越の人て・・
越前越後の越の事だよw
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:15:07.79 ID:xUpXhKw30
- >>50
この頃に王朝交代が有ったとも言われてるね - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:28:56.71 ID:N1VfMG8+0
- 周が分裂した争いの外側の国の一つだから珍しい遺物があるのかもね
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:43:57.14 ID:n4IOMs/U0
- 呉越系民族はマレーシアからの渡来系だそうだ
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:45:25.44 ID:pjX/JYxS0
- ジャポニカ米の発祥は長江下流 ひっこめチョン
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:52:01.67 ID:CsGIg/Yt0
- 木曽に平安から続く越一族という杣人がいて
寺社仏閣の建造には欠かせない人たちだが
その越というのはマサカリを意味するので、色々と象徴的だよな - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:47:14.90 ID:XaZ71mYW0
- >>54
そういや越美晴(こしみはる)という歌手がいたな。 - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:54:12.93 ID:QIw0XcCm0
- 弥生人の古地?
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 07:56:54.94 ID:feXEG8j40
- 夏と殷の時期の実在性ももっと見つけてくれ
石器時代の神話がガッツリ事実になれば世界史が変わる - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:14:02.56 ID:0W9GIXeP0
- >>56
殷代は実証されてると思うが - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:18:46.73 ID:0W9GIXeP0
- この当時の越人が九州に船で来たとすれば色々納得できる
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:20:59.51 ID:KZwD7U2L0
- >>61
何の根拠もない
縄文晩期から弥生前期の間に越の文化や慣習が日本に根付いたという証拠を出してみればよい - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:18:48.28 ID:K01U0e1T0
- 越の王は存亡の危機を救ってくれた忠臣に自決を命じたクズの中のクズ
- 213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 03:47:33.87 ID:yavbsHTG0
- >>62
どの王? - 251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 22:06:23.08 ID:gv+tc1f10
- >>213
勾践が呉に勝った後功臣の文種を疑って自害を命じたって話じゃないの
范蠡はそれを予想して逃げろって言って先に逃げたのにそうしなかったから…ていう話 - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:20:47.21 ID:7queIahW0
- 越中詩郎
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:34:13.90 ID:RBYlKZDI0
- 宮城谷昌光さんよろしくお願いします
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:37:45.01 ID:2X9iHoua0
- 呉越人が稲作弥生文化もたらしたと思うよ九州の横だし大移動じゃなく先人とは言い難いけど文化の先祖
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:42:29.16 ID:YR8UAzQ20
- 呉越同婚
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:48:45.93 ID:xb4JzHnD0
- さすが福井 土人しか住んでなかった関東とは違う
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 08:55:54.68 ID:m05p1fDe0
- 紀元前5世紀から10世紀の間に江南から九州に移動した人たちが居たと
考えれば魏志倭人伝に書かれている内容も理解できるわ。 - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:03:34.11 ID:XaZ71mYW0
- ちなみに継体が渡来系だというのは、本拠の越前あたりに古代のアメノヒボコや
ツヌガアラシト等の伝説が残っていることからの推測ね。今の敦賀はそのツヌガアラシトから名付けられているという説があります。
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:46:35.63 ID:S221Qe5c0
- >>74
天日槍は瀬戸内海沿岸から上陸したという話もあるし、どっちにしろ古代日本で一定の影響力を持っていたんだろうな - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:14:28.97 ID:hEl+FeTY0
- まあ負けたら皆殺しだから東方の宝来島目指す奴沢山出てくるよな
最後はトドメの始皇帝の圧政もあるし
そう考えれば中国は常に圧制者との戦いの歴史だな - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:24:02.35 ID:pk/pT3lz0
- 北陸は中々興味深い
若系、若狭若浦などの地名が残る
ツル系、舞鶴、敦賀
同じ地域に2系統の地名がある - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:26:59.01 ID:7iHxukNy0
- 盗掘待ったナシ
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:30:01.77 ID:OOe8kmiA0
- 臥薪嘗胆
しっかり組んだ薪の上に寝て健康を維持し
栄養豊富な動物の胆を食し鋭気を養い頑張ること
(民明書房 中国春秋ことわざ史) - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:31:22.49 ID:RFVgn3wf0
- すでに指摘あるけど
日本の北陸地方越前や越後はもともと高志(こし)の国だから
中国の越とは直接関係ないぞ
越の漢字はあとからコシにあてたものだ
そもそも長江下流域からわざわざ日本海側に行くのはおかしいだろ - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 10:00:36.92 ID:FgcifbJE0
- >>81
そら海だろ人類はみな逃げる為に移動してんだから - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 10:08:08.68 ID:RFVgn3wf0
- >>86
海は当然だろ
だが日本に漂着するとしても東シナ海か太平洋の沿岸が妥当なところだ - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:32:59.06 ID:SANygBu50
- 薪を舐めて生肝のベッドに寝るって故事だな
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:56:28.77 ID:pnWTveYr0
- >>82
陳舜臣だったけかな、こんなこと言ってた。
胆嘗めたり、薪の上で寝たりしないと復讐心が衰えてしまうと言うのは、もう元々の復讐心が強くないと、伍子胥なんかはそんなことしなくても、復讐の相手の墓を暴き鞭打つまでの復讐心をたぎらせてたって - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:18:35.74 ID:uHXVkjVh0
- >>85
安能努も同じ事言ってたな - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:35:06.72 ID:pk/pT3lz0
- 下戸遺伝子の分布は興味深い
三重岐阜愛知岡山富山に多い - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 09:36:33.73 ID:x9rP6yr70
- 結構大昔からメッキの技術ってあったんだなあ。
金属作るものそうだけど、良く思いつくもんだわ。
初めは勝手に燃えてとかなんだろうけど。 - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 12:28:44.41 ID:BIGs7qsz0
- まぁ呉越同舟ともいうが、似た者同士みたいな負けかたやな。
- 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:20:32.82 ID:FkSTJCnd0
- 秦がいらんことするから一つの中国とかの幻想で周辺国がいまだに迷惑してる
かの広大な土地は何ヵ国かで分け合って内向きのバランスで釣り合ってるが
本来の形なんだが - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:26:02.30 ID:PJNI0ehJ0
- >>1
古代の長江流域文化は日本の文化と似ていたらしいねえ。
今の長江流域は北方からやってきた人たちに占領されちゃって、上流の山の中にしか残っていないらしいけど。 - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:43:04.38 ID:S221Qe5c0
- 呉越を含めた中国沿岸部から日本に渡ってきた人達が稲作や色々な文化を伝えたんだよな
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 13:59:42.76 ID:UvIyhWig0
- カッパて越人の事かも知れないんでしょ?
越いうたら句践剣が有名だね
今ちょうど湖底の城読んでるわ - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:03:08.68 ID:UvIyhWig0
- 允常より前王の名前は知らないな
つか、概出していたのかな - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:13:32.57 ID:iNb2P3JL0
- 呉が上で越が下か
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:22:28.42 ID:x8dlXgDP0
- 三顧の礼はちがうのか?
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:26:38.24 ID:3Gge1neN0
- >>100
それ韓信の股くぐりの少しあと - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:27:17.12 ID:FRCv2v3K0
- >>100
それも所謂「故事」だが三國志はこれよりだいぶ後の時代 - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:31:56.85 ID:krjJFEIP0
- その頃日本は、やっと弥生時代・・・
気が遠くなるほど差があるなw
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:39:02.79 ID:fC9McDSY0
- そんなの言い出したらドイツ人は当時蛮族やがな
日本のルーツだからロマンだなこれ系は - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:44:04.65 ID:S221Qe5c0
- 三国志以降だと日本は魏→晋→南朝と交易しているな
半島を中継地点に黄海を行き来していたようで - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 14:47:06.88 ID:UvIyhWig0
- 越人で今の苗族とは接点がないのかな
苗族は楚人というイメージが強いけど
原始タイ族では同族なのかね - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:07:08.36 ID:Z1TtI0+60
- 弥生時代が始まった二千五百年ごろ前、日本に渡って来た人たちは朝鮮半島から渡って来た人たちもいたが
沿海州から渡来した人たちも多かったようだ
弥生時代が始まった当時、ちょうど春秋時代だった
滅亡した国の遺臣たちが日本に渡って来た可能性はかなり高く
実際、弥生式土器と沿海州の同時期の土器とは共通点が多い - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:50:48.48 ID:b1VRMZWr0
- >>107
知識が古すぎ。
今の教科書の弥生時代は紀元前10世紀から。
3000年前からやで。 - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:14:51.96 ID:H/iF+l6P0
- 水稲の遺伝子から日本人の祖先を辿った学者がいたけど、けっきょく朝鮮半島ルートと南方ルートのどちらもあったみたいね
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:31:45.55 ID:TlE7gJzs0
- >>108
他の物はともかくとして水稲ルート半島から説は凄い疑問だわ
満州とか北朝鮮とか当時も稲作限界でしょう?
半島で出土するのは日本から渡った物なんじゃなかろうか? - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:47:20.18 ID:/l8O0JpK0
- >>110
半島南部は弥生中期には倭人の根拠地があったようだし、遼東半島や山東半島への重要な中継地点だからね - 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:26:07.72 ID:A15GE1vP0
- >>110
その説って少し前に否定されてたような、、 - 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:31:05.35 ID:6ClGUQGb0
- >>191
どのように否定されたのかくやしく。 - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:50:24.75 ID:7A+YFtz40
- >>108
半島経由ってそんな寒いとこから稲作できたんかね - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:03:32.24 ID:UvIyhWig0
- >>114
浙江、江蘇辺りの地域から舟で朝鮮半島南部に稲作が渡った様子
中国東北部に稲作が伝わったのは大分に後の時代
日本へ渡るのも呉越地域から直へ行ったもの、朝鮮を経由して行ったものも考えられる - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:23:08.74 ID:QIw0XcCm0
- >>116
山東半島経由で半島南部、九州ルート
それから直に九州きたのと二通りあるって話だね - 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:24:30.77 ID:W2ouBbnQ0
- >>108
周の東西分裂(前8世紀)の少し前までは、今より温暖だったことがわかっている。
実際に東北部からも水田跡が出土する。この時代の寒冷乾燥化が春秋戦国の乱世を招いたという見方もあるね。
耕作に適した土地を求めて人々の南下がはじまり、土地の奪い合いも激しくなり、
その流れのなかに、日本列島にまで押し出された(乗り出した)人々がいたのかもしれない。 - 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:40:27.73 ID:fC9McDSY0
- 北方系南方系っていうけど中国横だし当時航ってくる航海技術はなかったのか
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 15:46:50.27 ID:QIw0XcCm0
- >>112
中国に北馬南船って言葉ある
北の交通は馬で南は船って意味 - 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:13:53.81 ID:d+5er2h00
- 私の先祖達です。
愛媛県八幡浜市 神越(みのこし)集落が有ります。
伝説によると、越の国から日本に、逃げて来た、付近に弥生土器が出土しています。 - 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:24:34.69 ID:wtGrzKrh0
- 日本で言う墳丘墓のこと?
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:36:49.44 ID:WOLE2sOG0
- シナの古代史はロマンに溢れているよね 大好き
- 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:39:05.99 ID:z9Q2RoGp0
- 戦乱でシナ大陸の民族は激しい移動や入れ替わりがある
呉越の末裔が居たとしても雲南省の山岳少数民族ぐらいじゃないか - 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:40:44.94 ID:ELXh21eK0
- 中国の歴史好きやわ~
- 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 16:40:51.04 ID:wz+qgu560
- 王の父親の出身地、王は台湾にゆかりはない
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:40:58.51 ID:Uo3XK2CR0
- 三国志の時代から見ても六百年以上も前の時代
- 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:42:03.49 ID:NHCMUvrI0
- 昔の日本人は この臥薪嘗胆を国是として 欧米列強最強の露西亜軍を撃滅したから 支那古典を中国人より読み込んで換骨奪胎したんだよな
- 216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 06:12:34.82 ID:Bhytn6Rp0
- >>135
そう言うのを「漢文塩鮭」と言う。覚えておきな。 - 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:44:49.09 ID:5tgifD7N0
- 臥薪嘗胆の臥薪はまあいいとしても
嘗胆とか生の胆舐めてたんすかね
お腹壊しそう - 215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 06:08:00.93 ID:Bhytn6Rp0
- >>136
一番大元の史記には「嘗胆」はあるが「臥薪」はない。「臥薪嘗胆」となったのは十八史略から。 - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:52:59.85 ID:3Gge1neN0
- ガチ臥薪エア嘗胆
- 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:53:11.99 ID:NHCMUvrI0
- 児島高徳公が涙をふるい 天勾践ヲ空シウスルナカレ 時二范蠡ナキニシモアラス と詠われ 建武御親政・明治御維新に至ったんだから 日本人のほうが古代支那の神髄を会得していたと思う
- 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:55:49.92 ID:3Gge1neN0
- 三方ヶ原の空城計だって武田が兵法に通じてなかったら家康死んでたしな
- 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 17:59:50.18 ID:pk/pT3lz0
- 中国南部からは様々な時代、いくつものグループが渡来したと思うけどね
中国南部も一様じゃないだろうしね - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 18:07:31.34 ID:ZQwndwLO0
- 天照も神武天皇も中国人か
- 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 18:22:54.76 ID:n4IOMs/U0
- 呉越系民族の江南人は中国人と違って目が非常に大きいから中国人とは異民族と
はっきりと判るから大陸で迫害されて九州に逃げて来た訳だ。江南人特有の甕棺墓
の中には江南人だけでは無くて縄文人も埋葬されているらしいから縄文人と江南人とは
対立しなかったのかも知れん。 - 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 18:34:13.02 ID:fC9McDSY0
- 始皇帝の不老不死薬の東探索隊が行方不明なんだよな
それが神武天皇説結構ワンチャンあると思う - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 18:40:15.08 ID:OebyHSVi0
- 伝説が証拠を伴って証明されるとかワクワクするなぁ
- 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 19:18:35.20 ID:BQSC6nEX0
- 随分胆を嘗めたようだな
- 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 19:21:12.35 ID:Z1TtI0+60
- 長年、その使用用途に関して諸説があり
はっきりしなかった銅鐸だが
最近、銅鐸の内側から舌が見つかり
銅鐸の使用用途は鐘であったことが決定的になった
古代では、銅鐸を鳴らせて神事を行ったのだろう - 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 19:41:30.28 ID:OebyHSVi0
- 越国は句践の時代までパッとしない感じに書いてあるけどその前からこんなに繁栄してたんだな
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:12:13.01 ID:rcrU0NWx0
- 楚の国の王族は熊氏
九州の南部には古代、熊襲なる部族集団がいた。 - 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:14:50.33 ID:tx4MwKeo0
- 臥薪嘗胆って絶対やりたくねえし意味がねえ
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:32:30.43 ID:rcrU0NWx0
- そもそも夫余は呉王の弟「夫慨」の子孫。
「史記-呉太伯」闔閭(BC505)年、夫概を攻める。夫概は破れて楚に奔走する。
「風俗通義 廣韻~餘」呉の公子の夫概は楚に奔走した。
その子に国があり、夫餘を氏とした。 (今の百済王夫餘氏)
[呉公子夫概奔楚、余子在呉者、因以為氏焉] - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:33:56.50 ID:Dj2J4g0e0
- いろいろ捏造してくれるよね
- 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:34:16.35 ID:rcrU0NWx0
- ・「呉王 闔閭」が楚を攻略中に、留守居の弟王「夫概」は楚と通じて
クーデターを起こし、呉を実効支配した。
・闔閭は直ちに取って返して呉を奪い返し、夫概は楚に奔走した。
呉に残された夫概の子らは呉におられず、
半島北部、さらに西部に逃げて、高句麗や百済の始祖となった。 - 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:35:15.57 ID:rcrU0NWx0
- ・呉は元をたどれば(倭国の大夫も名乗った)周の王子「太伯」の末裔で、
江南の東夷系の水生種族。
その東夷が北進して、北方ツングース族の地で王家となって国を建てたのが高句麗。・高句麗王家も百済王家も、もちろん朝鮮人じゃない。
・ちなみに「正統な呉王家」の末裔は、新撰氏姓録によれば、
結局日本にやってきている。 - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:37:30.19 ID:n3nIEhga0
- 呉越楚がうまくやってれば江南による中原統一も可能だったのに実に惜しい。歴史は変わってたはず。
一時は長江流域の諸国は河北の国々を上回る勢いがあったんだがな。鼎の重さを量ったときとか。
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:40:34.48 ID:rcrU0NWx0
- そのため高句麗(句麗・呉・クレ)には
1)四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)信仰がある。
(玄武すなわち温帯にいるはずの変温動物の蛇や亀が北にある)
2)織媛(七夕)や北斗七星、北辰といった夷族系の星信仰がある
3)江南発祥とされる「支石墓」がある。
4)高床式建築がある。
5)建国の始祖朱蒙(あるいは東明王)は天帝と河神の子であり、
追手に攻められたとき魚(トーテム)族に助けられた。
6)朱蒙は弓の善射という意味だが、弓は北方系の短弓ではなく夷族の長弓。
というように高句麗王家は、実は北方騎馬民族要素は少なく
(江南の)水生夷族系の文化を多く持つ。 - 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:50:04.99 ID:HLekClUK0
- 呉越同舟の船は朝鮮や日本で見られる箱舟だったろうな。
問題は日本型かどうか?
まあ支那のは特に大きいが、日本型は小型良くて中型程度しか出来ない船底特殊なんだが。 - 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:53:49.16 ID:pk/pT3lz0
- BC6世紀頃近畿地方に突然現れる方形周溝墓
墳墓+周溝+木棺似たような墓は九州にもあるが九州は地下式墓、近畿地方は地上式墓で全く作りが違うらしい
土墩墓とも違うみたい木棺は金属器を使った製板技術が必要
何らかの集団がどこかから近畿地方にやってきたみたいだ - 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:58:43.64 ID:P6U8Ym+40
- この時代から戦国時代の中国人は今と別の意味でマジキチだからな
自分で自分の首をはねるとか侍が裸足で逃げ出す壮絶な死に方をホイホイやらかしてる - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 20:59:08.94 ID:rcrU0NWx0
- 中国平原は古代より北部の畑作遊牧民と南部の稲作水生民族との戦いで
結局、北方畑作民が優勢になり後、漢民族と呼ばれる人達。南部の稲作水生、海洋民族は呉、越、と呼ばれ北部山東半島から満州地域へと
南部へ逃れたものは後、越とか百越として越南(ベトナム)方面へ
東へ逃れたものは弥生人、や倭、韓、となり西へ逃れたものは雲南省三苗族、チャン族
として四散して行った。 - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:10:03.12 ID:n3nIEhga0
- >>165
"漢"民族って北方畑作民とも必ずしも言えないンじゃないの。
そもそもの漢を作ったのって劉邦とかの一派は楚人のはず。漢時代の文化も確か楚などの南方系の色が強くなると聞いたことがある。
秦の時代に比べてだけど。漢民族てのは北方と南方のミックスというのが本当のところだと思う。純粋な中原だけでなくて、南方の蛮がそもそもから混ざっている。
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:01:24.79 ID:TqPFylpS0
- 歴史ある国だったのにね
どうしてこんな事になってしまったのか - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:10:13.15 ID:pk/pT3lz0
- 石包丁にはいくつかのタイプがあるがその中で一つだけ長江流域と畿内でしか見つかっていないタイプがある
長江流域に地上式の墳墓ってあるのかな?
地上式はユーラシア草原地帯にも見られるみたいだ
下戸遺伝子も草原地帯で発現し南下のルートを辿り日本列島に至る古代の人々の移動は一筋縄ではいかないようだ
- 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:15:17.28 ID:pk/pT3lz0
- 金属器の技術を持ち移動する集団、水稲栽培を行い石包丁を使い定住する集団
長江辺りで出会い、一緒に日本列島に逃れて来たのか? - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:22:03.10 ID:58i5/Sog0
- ●周代の土とん墓
墓制(墓づくり様式)において、大陸と共通するのは横穴式古墳や支石墓のほかにも、
円墳、方墳など、
土を盛った高塚式古墳のルーツも中国の江南にあったことが明らかになりつつある。2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、
土を盛った墓である土とん墓群の大規模な発掘を行なった。 (とんは土+敦)。
総数で40の土とん墓を発掘し、233の墓葬と14の墓葬建築遺跡を整理したところ、
幾何学模様の陶器、 原始的な青磁器を主とした、 江南地方の特色がある
各種の文物3800件余りが出土した。発掘後の整理によって、 船形棺の葬具、 石の寝台、墓の上に建てられた木造の
山形をした掘っ立て小屋の存在が明らかになった。
(人民中国「江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土とん墓」) - 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:22:30.14 ID:bu3ccKQK0
- 范蠡かっこいい
- 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:23:58.14 ID:20Zc5k+C0
- 呉と越とは、隣同士でとても仲が悪かったが、量が同じ船(同舟)に乗ってて、水難に合えば協力するもの 呉越同舟
薪(まき)の上に寝て(臥)、苦い豚の胆(きも)を舐めて(嘗める)、屈辱に耐える 臥薪嘗胆 - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:25:00.95 ID:58i5/Sog0
- ●墳丘墓の源流
日本では、弥生時代の墳丘墓も、前方後円墳などの古墳も、
遺体を地面より高いところに埋葬する。
一方、中国の華北では遺体を地面の下の深いところに埋め、その上に土を盛る。ところが、呉や越の国があった長江河口域の土とん墓は、
地面よりも高いところに遺体を埋葬する。
土とん墓は、中国のきわめて限られた地域(春秋戦国時代の呉越の地域)
で行なわれた埋葬形態であった。
越が楚に滅ぼされ、江南一帯が楚の領土となってからは土とん墓は消滅し、
楚の木槨墓が行なわれるようになった。吉野ヶ里などの弥生時代の墳丘墓が、中国江南地方で呉・越の限られた
時代に行なわれた土とん墓の 影響を受けた可能性を示しており、
この時代の人々が、日本列島に渡来したことと整合する。
(邪馬台国の会「中国古伝承のなかの倭」) - 179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:39:03.28 ID:zl63Mf/S0
- >>173
ねとうよは結局日本人の祖先はシナ人だとw - 224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 09:41:29.95 ID:Qw0YRcaA0
- >>179
中国から日本に文化が渡ってきたのを否定する人は
まずいないと思うんだけど。 - 230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:36:33.51 ID:vYZgEz5S0
- >>224
年代によるわな、二十代以下ではいないけど、高齢者は多いかもな
昔は朝鮮経由で稲作始め文化が日本に伝わったと教科書に記載されてたし - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:27:05.83 ID:ISD5nAyV0
- ミャオ族は当時どこにいたの
- 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:27:40.67 ID:58i5/Sog0
- ●舟型木棺の源流
江蘇省の土とん墓群からは船形棺の葬具が出土しているが、
実は、四川省の成都市で約2500年前(春秋晩期~戦国早期)
のものと思われる舟型木棺群が発見されている。舟型木棺とは丸木を船形に彫って作った棺のことで、舟棺で埋蔵することには
「舟に乗って他界に行く」意味がある。
大きいものは長さ18mを超えるものもあり、直径1・6~2mの楠の木をくり貫いたもので
蓋もついていたという。 ほかには、大小併せて17の丸太彫りの舟型木棺が確認されたが、
当初はこの他にも多数あったものと推察されている。
規模の大きさから、王の家族もしくは一族の墓であると考えられている。(「考古用語辞典」)舟型木棺は四川省の巴蜀文化の特色とされるが、
わが国の古墳にも舟型木棺が多数使われている。
構造はくりぬきの舟型木棺が多く、鏡、鉄剣、鉄刀、良質の勾玉などの副葬品を伴う。
舟型木棺の思想もかなり早くから、
長江流域の四川省から江蘇省まで展開していたようである。 - 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:31:18.86 ID:NGzRUbui0
- 田豊とか沮授、お前らは伍子胥の転生かと
- 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:32:56.59 ID:hCwgbcxT0
- 滅んだ呉と越から逃げてきた人も日本人のルーツのひとつなんだろう
- 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:54:20.87 ID:pk/pT3lz0
- 日本海側宗像以東、山口、島根、丹後半島に分布する陶塤、土笛
これは縄文時代晩期くらいか
獲物を呼び寄せる為に使ったとか
陶塤を使う人々は何処から来たのか? - 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:54:29.57 ID:Fyw9FDBW0
- 呉越同舟、臥薪嘗胆や死者に鞭、日暮れて道遠し
それに、顰みに倣うが一連の話だと読んで知った時は
楽しくて、何やらワクワクした - 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:57:18.97 ID:pk/pT3lz0
- 出雲笛は土笛ではなく竹製の横笛で関係無いかもしれないけど
フルヘユラトフルヘも気になる日本の歴史は謎だらけ
- 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 21:58:16.88 ID:ZdNsKtAT0
- 始皇帝の墓はまだ見つからんの? 水銀の池とか川が作られたとかほんとかいな?
- 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:10:09.17 ID:hCwgbcxT0
- >>186
一部は見つかっていてその一部が兵馬俑だろ
水銀の海を作ってたのもどうやら本当らしいし - 250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 21:35:43.25 ID:d65oVXwb0
- >>186
徐福が不老不死の薬を探しに行ったという話に成ってるが
現実には始皇帝陵で大量に使う水銀探しだと思うは
始皇帝陵墓の中で永遠に暮らす為に - 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:11:22.63 ID:qH7DxzAX0
- 中国が7つくらいに分裂したままの方が平和だったなあ
- 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:20:35.73 ID:ISD5nAyV0
- >>188
数百年なんとか大枠で均衡を保っている
ヨーロッパを無理やり統一するようなもんだわ。
あっ、 - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:26:39.74 ID:n3nIEhga0
- >>188
そりゃ言えるかもね。
今のアジアでEUみたいな、あるいはASEANみたいな連合を作ろうとしても、中国がでかすぎて成立しようがない。中国が7つくらいに分かれてた方がアジアの一体感はもっと増してたろうね。
- 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:21:44.36 ID:fAvFAIeB0
- 日本へも半島へも北から回ってではなく、南方から人、モノが渡ってきたという説が
中国でも日本でも強くなっている。
数年前、滋賀で弥生時代の遺跡から剣の鋳型が出てきた。
ためしに復元鋳型で剣を造ってみたら、オルドス銅剣になった。モンゴル剣だ。
オルドスから滋賀まで、どう伝わったのか?学者は頭を抱えたまま。
半島にはオルドス剣も鋳型もない。
山形でも大陸製青銅のナイフが出ている。これも半島にはない。
時代下るほど、中国から半島、日本への伝道ルートはない。蛮族いるから船で南から
のルートが安全になる。
「韓流時代劇と朝鮮史の真実」宮脇淳子 もその説を指摘する。
中国北方では川を黄河みたいに河、南は揚子江みたいに江と記す。
韓国も川を漢江とかと、やはり江と記す。
中国南部から直で日本に色々入っているのは確かだ。 - 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:32:44.73 ID:hCwgbcxT0
- 陳舜臣さんが始皇帝が統一してなけりゃヨーロッパみたいになってたであろうと
いうようなことを「中国の歴史」の中で書いていたけど
周の天子がいて既に天子という概念があったから、統一しようと考えるのは
必然の成り行きでしょう秦がやらなくてもどこかがやる
- 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:14:49.91 ID:n3nIEhga0
- >>194
ヨーロッパもローマ帝国という一応の統一があった歴史的記憶があり、教皇という単一の権威を抱いていたけど統一には向かわなかった。
イスラム圏も同様。
インドもね。中国はその点で特殊だわ。
秦の統一と、その後をうけて長期存続した漢が特殊なんだと思う。春秋戦国時代の中国って色んな意味で後のヨーロッパを彷彿とさせることが多い。
国同士で政略結婚が盛んだったり、国の枠を越えて亡命者や技能者や技能集団が渡り歩いてたり。 - 219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 07:30:20.67 ID:6adituAH0
- >>203
欧州は民族が分裂していったが
中国の場合は、多くの民族が漢民族に収斂していっている
清を作った満州族もそうだが
中原に入った民族の多くが、漢民族化しているのだよ
もちろんモンゴル民族のような例外もあるけど
この辺はやはり違うな根本的には欧州と中国では民族って意識そのものにも違いがあった
としか思えない - 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:36:41.72 ID:xCuaJ9ms0
- 古代って水銀はどうやって作ってたの?
- 197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:38:38.53 ID:44/3x5nS0
- 李牧のだな
- 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:50:23.83 ID:nYow020O0
- >>1
平和に暮らしていた古代日本に、彼らが「戦争」という概念を持ち込んできた。 - 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:59:17.35 ID:pk/pT3lz0
- >>198
受傷人骨の研究では縄文時代にも普通に戦争があったみたいだぞ
カエルから獣まで何でも食べて飢えと隣り合わせだったらしい
中には受傷人骨がやたら多い集団も見つかっている
他の集団に攻め込まれたんだろう - 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 22:58:33.96 ID:RCL+lceu0
- 毎週木曜19時から、ちゃんねるネコで
三国志ダイジェスト版やってるぞ、来週で終わりかな、ダイジェストだから - 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:13:04.54 ID:58i5/Sog0
- 2014/08/12 – 陶塤の出土は殷から周時代にかけて. 中国大陸と日本列島間の
交流があった可能性を表している。 陶塤が朝鮮半島から全く出土していない
ことから、. 中国との直接交流があったということだろう。「中国古代の陶塤にその形と指孔の状況が酷似している」と
指. 摘、以来「陶塤」や「土笛」として紹介 …
朝鮮半島において陶塤形土製品の出土が知られていない。 - 204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:17:32.45 ID:HxZEtCQR0
- 中国って市の下に県があるんだな
- 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:21:40.45 ID:5gkDpx5H0
- 末の子だったからはしっこにおいやられ更にできてから国境動かされて
季札様の墓所予定地だったかな - 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:24:22.20 ID:MmHw/RHa0
- 徐福といい、日本に興味あったんだな
- 218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 07:27:25.73 ID:6adituAH0
- >>207
徐福が日本に来た何て、ただの伝説
日本にある徐福の墓もかなり後代になって作られたものだし
徐福渡来の話にしても同じだ
ただ、記録に東方の蓬莱を目指したとあるだけであり
東方の海の向こうなら日本だろうと、勝手に推測されているだけだよ
実際のところ、徐福の船団はどこに行ったかわからん - 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:35:19.45 ID:XGsMHT9k0
- DNA調べろ
- 209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:36:03.94 ID:Vn1z2x+R0
- 中国はもっと歴史を大切にしろよ・・・w
葬り去るなんてもってのほかだよ - 210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/06(水) 23:46:13.43 ID:58i5/Sog0
- 漢書では孔子の言葉の前に「東夷は天性柔順で蛮夷、西戎、北狄とは異なる」とあり
天下に「道」が行われないことに絶望した孔子は、「東方九夷」の世界への居住を考えられた。
「東方九夷」の中には、「桴《いかだ》に乗りて海に浮かばん」とあることから、海の向こうに….班固は「ゆえ有るかな(根拠があるのか)」、つまり孔子の言う地理的根拠は?
と問いかけた後、
「楽浪海中、倭人あり、分かれて百余国を為す。歳時を以て来り献見すと云う」
と締めくくっているのです。 - 211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 03:22:31.86 ID:6MUCZgyp0
- 仏教でも中国の権威のあるお坊さんメッシとかロナウドクラスが日本に来て永住してるしな日本の生活水準も高かったんでしょう
- 244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 17:57:59.55 ID:RohTetu20
- >>211奈良時代は交通インフラも国際水準だったしな 足利徳川の左翼政権が 日本の交通インフラを世界最低にして 現在に至る
- 212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 03:42:58.71 ID:0zMeWgaO0
- まともな神経の持ち主では資治通鑑を読めば悲嘆に暮れる
権力欲が強い人なら自分もやってやると思うかもしれないけど - 214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 05:55:00.48 ID:o7l1ayLs0
- 弥生人(渡来人)が全員大陸から来た訳では無い、九州には来た事が甕棺墓の中の
人骨を調査してはっきりしているが、本州の弥生遺跡には甕棺が無く土葬なので
骨は土にもどっていて調べようが無い。本州と九州で埋葬法が違うと言う事は
民族も違うと考える方が正解。 - 217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 07:24:49.05 ID:6adituAH0
- 俺もさすがに秋春時代の中国についての知識やうんちくは
ほとんど無い
せいぜい呉越同舟とか
死者に鞭打つ
のような故事成語についての知識が少しあるくらいだ
この時代は、まだ周王朝がある程度の権威を保っていたから
動乱期でも、一定の歯止めはあった時代ではあるがな確かその周王朝も、昔の日本の南北朝時代のように分裂していたって話も聞いた事もあるけどさ
- 220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 08:43:56.03 ID:Wew2wBit0
- 日本の方が過去の中国文化が残ってるし発掘も進んでいるからな。
邪馬台国畿内説とか寝言を言ってないで、
早急に弥生文化の歴史を構築する必要がある。 - 221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 09:02:55.09 ID:J5uPLxUu0
- 邪馬台国は畿内で確定的だがイデオロギーの問題で九州派がうるさいだけ
- 225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 10:32:45.25 ID:qhVFdFV00
- >>221
卑弥呼の時代には中心が畿内に移ってるのは考古学的物証から明らかなんだけど、この話題になると変な人たちが発狂するからなw - 226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:22:10.38 ID:rEXhHVvx0
- >>225
そういう勢力が畿内にあっただけという証拠にしかならないと思うけど - 231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:49:57.09 ID:J5uPLxUu0
- >>226
屁理屈いいから - 234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:05:43.80 ID:rEXhHVvx0
- >>231
屁理屈も何も畿内に強大な勢力が居たという証拠にしかならないだろ - 248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 19:45:05.53 ID:iQQrsX//0
- >>221,225
日本史板で大惨敗を喫した畿内厨がこんなところでこっそり世論操作w - 255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 02:36:57.05 ID:wuY6wzIw0
- >>248
凄いブーメランで愚かだな捏造なんでもありの5chを信じるとか - 263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 07:26:28.50 ID:yug3K++z0
- >>255
敗残畿内の負け惜しみ美味しいです! - 222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 09:25:32.67 ID:l13qPn9o0
- 邪馬台国大和説もしくは邪馬台国奈良説と言わないのもイデオロギーの問題がありそうw
- 223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 09:27:57.25 ID:YN2naVhv0
- 呉や越は銅の産地でもあるんだよな
有名な越王句践の剣とかあるし
中原から見たら田舎かも知らんけど文化的にはかなり発展してたんだろうな - 227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:29:55.38 ID:CX7RhZ9S0
- >>223
黄河文明と長江文明は並べて問題ないだろ - 228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:31:08.81 ID:YN2naVhv0
- 漢の時代にも呉楚七国の乱があったな
銅の産地で貨幣鋳造の拠点だったから中央政府に逆らえるくらいの実力があったと
稲作も盛んだし中央政府の史書にあまり出てこないけどかなり強力な勢力があったんだろうな - 229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:33:19.99 ID:CX7RhZ9S0
- 今のチワン族自治区?もうちょい北?
- 232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 11:51:58.27 ID:KHCDVsrf0
- おまいら古代中国に 無駄に詳しくてw
いつも勉強になるわ - 233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:02:42.27 ID:YN2naVhv0
- もともと呉、越は別民族の勢力圏だったけど中原文化圏の拡大でそこに組み込まれるようになった流れ
この時期はまさにその始まりの時期に当たる
興味深いな
まだ中国と呼べる世界が成立する前の段階の時代の変遷が見えるな - 235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 12:29:10.68 ID:YN2naVhv0
- 中国は黄河の文明と別に長江の文明が存在してたからな
楚、呉、越はその流れの上にある
完全別系統の文化圏が一つに交じり合うそのまさにスタートの頃の遺跡だと思うと興味尽きないな - 236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 14:16:50.99 ID:6adituAH0
- 史記に記された商より古い文明
夏や三皇五帝の時代だが
長江流域では、商より古い遺跡がすでに発掘されているが
これが夏王朝や五帝の王朝に相当するものであるかは疑問がある
私の感覚では、夏はともかく、三皇五帝はやはり伝説のものであり
夏以前の王権について漠然した記憶から作られたものではないかと思われる
事に寄ったら夏もそうなのかも知れないな
仮に黄河流域で商以前の王権の遺跡が発掘されても
それがそのまま夏王朝のものとは限らず。夏王朝のモデルになった文明の遺跡
その程度で終わる可能性があるな - 239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 14:55:03.51 ID:5K1lu3BP0
- 台湾、沖縄ルートは猛禽類のサシバ,ノスリなど少し小形の鷹類が渡るルートです。
宮古の野鳥 サシバ飛来数調査 2007年10月9日(寒露)から同22日までの2週間、
県自然保護課が宮古島市の協力を得て伊良部総合庁舎屋上で、
宮古野鳥の会が宮古本島の夕陽が丘(松原墓地団地上)で
それぞれサシバの飛来数調査を行い、
今年は伊良部島で13473羽、宮古本島で2045羽の合計15518羽 … - 241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 16:41:16.01 ID:kpyeqay/0
- 長江って昔は揚子江て言ってなかったか、いつ変わった
- 242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 17:41:07.36 ID:CX7RhZ9S0
- 調べた
長江は下流と上流で名前が違うみたい
下流が揚子江、上流が金なんとかw
Wikiにのってる - 243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 17:53:25.63 ID:RohTetu20
- 高校時代 朝鮮高校の猛者と大乱闘して放校になったあの大臣は 生魚ばかりではいかん という考えじゃろう
- 245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 18:00:30.77 ID:s0WAIipPO
- マジか
さすがに中国はスケールがでかいな - 259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 04:00:05.37 ID:hz0n4Evt0
- >>245 中国は 万里の超高速鉄道を あっという間に つくったが 日本は 静岡知事一味が妨害して 二里の磁気浮上鉄道すら つくれないしな
- 262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 04:32:52.01 ID:ZEzxttRe0
- >>259
ゆうてあれも何百年と継ぎ足し継ぎ足しでできたやつだけどな - 246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 18:13:14.56 ID:kpyeqay/0
- 揚子江。 九江から先は長江下流である。
特に江蘇省揚州市から鎮江市付近、およびそれより下流では、
かつて「揚子津渡口」という渡しがあったことから「揚子江」と呼ばれていた。
これが中国国外で長江を指す言葉としても用いられるようになっている。 - 247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 19:36:59.33 ID:KJ29EJIB0
- 長江は古代では江と言った。一文字で固有名詞だった。甲骨文字や周代金文では江のみ。
後に色んな河川にも江の字が使われていって区別するために長江となっていったわけだけど、古代人が長江を長いなんて認識できない。ちなみに黄河も古代では単に河と言った。河は本来は黄河の固有名詞。
後々になると色んな河川にも河が使われて黄河と呼ばれるようになったけど。
また、古代の黄河は黄色くなくて、漢代までは澄んだ河川だったし、中国大陸には大森林地帯があちこちに残っていた。 - 252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 23:37:01.03 ID:/MoBtK/eO
- なかなか面白いな
- 253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/07(木) 23:50:46.87 ID:dMEAH1Q80
- 越は刀剣鋳造で有名だったから、副葬品に銅剣があるかもな
- 254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 00:58:06.94 ID:L3kAvbvL0
- 古代中国の目の玉飛び出た(縦目?)青銅のお面、目の玉飛び出ているのにはどんな理由がありますか?
うちの家系はバセドウ病が多くて馴染みがあるので、あのお面見た時はバセドウ病だと思ってネットで調べて見ましたが答えが見つけられず
ずっとモヤモヤしてます - 256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 03:40:16.50 ID:edPyLSID0
- 奈良や厳島の神楽の面でも、目の玉が飛び出た
面を使ってるよね、奉納の舞?みたいなとき
奈良のは猿の顔に似せてるようにも思うけど
目力の表現か何かなんだろうか? 物理的に飛び出てるというより?
トルコの方にも目を模したお守り石があるかんじ? - 257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 03:43:01.78 ID:IYux0iaN0
- トルコ語、朝鮮語、日本語には高い互換性があります
かつて同族だったと推測されます - 258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 03:53:23.77 ID:wuY6wzIw0
- それ俗説で面白がっていってるだけだぞw
ハングルが出来る前は漢字で当時どんな言葉で喋ってたのかわからないから
紀元前の三韓征伐なんかで支配してたから日本語喋ってたのかも知れんな - 260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 04:03:27.58 ID:xjrOUa970
- 越王の末裔が祭祀を復興して
王国の復活を宣言したりするとアレだな
あくまで地域おこしのイベントですからーって始めておいて
事業規模と戦力が整ってから、実はガチでしたーみたいなw - 261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/08(金) 04:07:03.59 ID:4nTLOmqJ0
- 臥薪嘗胆といったら三国干渉
テストに出るぞw
【考古学】古代越国の王侯級陵墓、中国浙江省で見つかる 「呉越同舟」「臥薪嘗胆」の故事で知られる国

コメント