【宇宙】まるでクロード・モネの絵画のよう…NASAの木星探査機がとらえた木星の最新画像

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:18:17.60 ID:rQR8Te6F9

NASAの木星探査機ジュノーが送り届けてくれた木星の最新画像は、渦巻くガスが織りなす混沌とした惑星というよりは、どこか印象派の画家クロード・モネが描く絵画、睡蓮を思わせる。

 公開された画像データは、ジュノーが2020年2月17日のフライバイの際に撮影したもの。NASAが一般公開したそのデータを、数学者のジェラルド・アイヒシュタット(Gerald Eichstadt)氏が処理した。

レス1番の画像サムネイル

渦巻く嵐の周囲で渦巻く嵐

 そこには木星北部の様子が捉えられている。お香から立ち上る煙のようなゆらゆらとした模様は、渦巻く嵐の周囲でまた別の嵐が渦巻いている姿だ。

 「大赤斑」をはじめとするこうした巨大嵐は、太陽系最大の惑星のアイコニックな特徴でもある。

レス1番の画像サムネイル

雲の中を走る2条の筋

 だが、画像中央辺りを上下に走る細長い筋のようなものは、木星が大好きという人にとっても珍しいだろう。

 ジュノーが最初にその筋を目撃したのは、2016年のフライバイでのこと。NASAによると、雲の上に漂う煙霧粒子の層であるらしいが、具体的にどのような物質で構成されており、どのようにして形成されるのかは不明だ。

 一説によると、木星北部の大気を流れる2つのジェット気流が関係しているらしい。

 探査機ジュノーのデータをジェラルド・アイヒシュタット氏が処理した美しい木星の姿は動画でも見ることができる。

https://youtu.be/7N1xFe46UVs

探査機ジュノー――木星研究のゲームチェンジャー

 2011年に打ち上げられたジュノーは、現在53日周期で木星を周回しながら、その大気を観察している。予定では合計32回のフライバイを行い、その乱気流の世界を撮影することになっている。

 今回行われたフライバイは、25回目のもの。木星の北緯71度線あたりに漂う雲――そのさらに2万5000キロの上空を通過した。

 こうした撮影以外にも、ジュノーは大気の測定、重力場と磁場のマッピング、磁気圏の調査といった、惑星の進化を理解するためのデータ収集任務も負っている。

 ジュノーは木星研究のゲームチェンジャーだった。最近だけでも、史上初となる衛星ガニメデの北極撮影の成功や、木星の嵐が特に混沌としている地域の記録といった成果を挙げている。

 後者からは、地球で見られるものと似たような風系が、深くかつ長く持続しているらしいことが示唆されている。

 また木星の台風は形成されるまで数年かかり、太陽系の惑星の中でも独特の現象であるという2018年の研究結果も、ジュノーの功績だ。

https://youtu.be/y3qnWRMRqQI

http://karapaia.com/archives/52289664.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:18:43.20 ID:4YSsa5xz0
キモいな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:19:40.29 ID:P4ys00ez0
スズメバチの巣
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:20:00.62 ID:/RBnzdJv0
怖い
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:20:07.54 ID:AH02fLwH0
ただのマーブリングだ
騙されないぞ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:01.49 ID:ERWlfSsp0
>>5
ハリウッド特撮は侮れないな。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:20:32.25 ID:TPkd13ud0
すごいな、芸術だなとは思うけどモネはこんな絵を描いてないと思う
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:51:20.64 ID:l4vjKlr80
>>6
だよな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:20:35.19 ID:KzT1QJGV0
モネを馬鹿にしてんのか?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:20:59.07 ID:ibBYTV+p0
>>1
天狗じゃ天狗の仕業じゃ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:21:43.58 ID:/LUahIkG0
睡蓮っつーよりコーヒーポーションやん。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:22:37.50 ID:0vb8wE1a0
ただのガスだからなぁ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:23:32.46 ID:8EALQGN00
なんか木星って怖い
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:23:58.02 ID:K1DRwCN90
ウサギとユニコーンに見える
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:25:03.77 ID:LXuqItE70
モネと言うよりムンクじゃね?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:27:38.79 ID:h3EKMssM0
これ台風だらけやん
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:27:58.14 ID:uo+fmlQM0
住めんの?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:04.12 ID:JO8Sfd910
モネじゃなくて大理石じゃん
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:05.22 ID:gDYcsjP30
公衆浴場立ち入り禁止のおじさんの背中
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:08.19 ID:bRkHHrSl0
上から下まで多層になってるのだろうね。
しかし解像度上がるほどにグロくなる。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:20.46 ID:i2oufcoS0
木星の空の景色はこれが一面に広がってると思うと頭がおかしくなりそう
木星人がいたら美的感覚はどうなるんだろうか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:28:45.50 ID:XxUR0FF40
SAN値減りそう
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:29:05.58 ID:ZIChl5T/0
モネに例えるのはなんか違う
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:29:14.56 ID:VtZsCi7v0
木星に火を放つと太陽みたいになるの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:29:16.16 ID:PQyDQwOW0
ジュノーにおいては画像撮影は2の次3の次であり、
よってその画像はことごとくが魚眼レンズで撮影した歪んだ画像ばかりでボイジャーが撮影した本格的な木星の画像とは程遠い。
画像処理にはミッション関係者は関わってはおらず、画像データはそのまま全て市井のアマチュアらに丸投げされている。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:30:01.64 ID:2QUYr1l/0
良く言おうとしてるんだろうけど、正直キタナイ
これをモネと言うのは、モネとモネの絵を所有してる人に喧嘩売ってるわ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:30:09.71 ID:bqPBZ0dR0
バスターマシン3号って考えたらでかいよな~
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:30:31.75 ID:G1d5Pz4E0
モネって変な絵描くんだな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:30:35.57 ID:B8iDVOD/0
これって肉眼でみてもこういう色で見えるの?
NASAの画像って人がそれっぽく着色加工してるとか聞いたことあるけど
まあそれなりに知識ある人がやってるとは思うけど
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:30:37.54 ID:JO8Sfd910
あとは螺鈿か曜変天目
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:31:37.17 ID:UnOAQ/l30
鉄郎これが木星よ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:32:24.93 ID:1bscqMX/0
外から眺めるのはもう沢山
はよダイブして中撮ってこいよ

浮遊大陸まだー

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:33:11.79 ID:RG7Y8Z0+0
アメリカは世界一だなぁ
技術力がすごすぎ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:33:45.14 ID:lsEVcIhf0
下肢静脈瘤っていうのか
グロかったから画像はなし
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:34:25.99 ID:HH6mZIQp0
モネは絵が上手いんだぞ
白内障でああなっていったけどこうはならない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:36:23.24 ID:ZIChl5T/0
モネの絵は少し離れて見るとめっちゃ綺麗なんだぞ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:37:12.58 ID:UTjqJiCp0
人の顔が見えるけど糖質の前兆かな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:37:54.83 ID:zKZAP8UY0
>>1
見れば見るほどキモいグロい
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:38:44.48 ID:0J6Q+5/i0
木星って
地面あるん?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:39:24.94 ID:HJ8lewCg0
日本画の龍の絵とか、
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:40:26.54 ID:BWKGsN1y0
壁に耳ありクロード・チアリ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:42:47.12 ID:k1y4QJfq0
モネってなんだよ、日本人から見りゃただのスズメバチの巣だわ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:43:12.96 ID:PQyDQwOW0
ジュノーはとことん低コストを追及して造られたので、
それに付けられたカメラはボイジャーやカッシーニのカメラと比べるとほとんどグリコのオマケのような小さな申し訳程度の代物だ。
折角木星に行くのだからじゃあご要望に応じて性能は低いが一応付けておくかという程度の物である。
だからそれが撮影する画像はそれを見た人々に木星の印象を非常に誤解させるものとなってしまっている。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:43:37.13 ID:1sv5NMjc0
木星マジ怖い
人間は絶対に住めないと思う
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:49:35.08 ID:h3EKMssM0
>>44
金星も怖いよ
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:54:31.10 ID:BUUIjLz80
>>44
人間が近付くと強烈な磁気で死にます
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:44:10.39 ID:IVVGYv+P0
ウルトラQかウルトラセブンか
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:46:51.76 ID:BvgDGhzh0
こんなんテラフォーミングも無理やろうな
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:47:43.91 ID:F5UVCBvV0
邪悪な墨流し、って感じで恐ろしい。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:48:18.24 ID:ZIChl5T/0
木星の大気の内側はどうなってるんだろうな
今の技術で木星の大気圏に入ると、超強風で一瞬でバラバラになるらしいが
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:48:47.98 ID:YyGaoPDu0
たいしたことねーな
俺の方がカオスだぞ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:50:29.12 ID:dDogXV5Y0
モネじゃなくてムンク
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:50:36.31 ID:FcyBhy2Y0
マーラ様に見える
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/10(金) 07:54:47.28 ID:UKAn7Adc0
禍々しいな

コメント

タイトルとURLをコピーしました