【ニュース解説】あとを絶たない台風のときに「ちょっと田んぼの様子を見に行ってくる( ´・ω・`)」には、どんな心理が働いているのか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:51:24.34 ID:+BikprXz9

甚大な被害をもたらした台風19号。死者77人(警察庁発表、18日15時現在)、行方不明者13人(消防庁発表、18日15時現在)、堤防の決壊は7県71河川128か所(国土交通省発表、18日15時現在)にのぼっており、被害の全容はまだわかっていない。
まさに未曽有の災害といえるが、だからこそ、今回の台風報道の端々でも触れられたあるキーワードに関心が集まっている。

* * *

「外の様子を見に行く」「川の様子を見に行く」「田んぼの様子を見に行く」――。
今回に限らず、台風のたびにこうした言葉を残して亡くなったり、被害にあったりする人が後を絶たない。

茨城県常陸大宮市では、71歳の男性が12日夜、近くの沢の様子を見に行ったまま行方不明になった。
特に今回の台風の場合、上陸前から盛んに注意喚起がなされていたにも関わらず、こうした悲劇が起きてしまうのは何故なのか、本人や周囲の人間はどのような心構えを持つべきなのか、兵庫県立大学で災害時の人間心理や行動を研究する木村玲欧教授に話を聞いた。

■「これまでの常識は通用しない」

「外(や川、田んぼ)の様子を見に行く」といっても大きくふたつのパターンが存在する、と木村教授は語る。
「ひとつは単純にどのような被害がでているか知りたくなり、出かけてしまうケース。もうひとつは仕事として外出せざるを得ないケースです」

前者の行動をとる人の心理には「少しだけなら大丈夫だろう」「自分は大丈夫なはずだ」「ニュースで言われていることが自分に起こるはずはない」という楽観がある。
これは専門用語で「正常性バイアス(正常化の偏見)」と呼ばれ、自然災害や事件など、自分にも被害が予想される状況に直面しても、それを普段の生活の延長として捉え、リスクを過小評価してしまう。

実のところ、正常性バイアスがあることで、人はちょっとやそっとの環境変化にも耐えることができ、様々な自然環境・社会環境に適応することができる場合もあるのだが、災害時には被害に巻き込まれたり、逃げ遅れたりする原因にもなる。
木村教授が強調するのは、地球温暖化の影響で近年の台風は非常に強力になっており、今回のような台風がこれからも頻繁に襲来する可能性が高いこと、ゆえに経験則からの「自分は大丈夫だろう」という思い込みは持つべきではないということだ。

「これまでの常識は通用しない、という意識を強く持ってください。『自然環境は変わった』と認識し、自分たちの行動を変えていかなければなりません。
台風後、被災地に赴いた際、『50年に一度の大雨といわれている。ならば今後の50年は大丈夫なのではないか』という地元の人々の声をたびたび耳にしました。
しかし今の時代、毎年のように今回のような台風が来てもおかしくはないのです」

こうした正常性バイアスは人間の本能のようなもので、自分でそれを認識して、行動を改めるのは簡単なことではない。
だからこそ、家族や町内会など、周囲の人々で声を掛け合う体制や習慣を築いていくのが重要になるという。
台風の際に外出するという人を見かけたら、決して楽観せず、強く制止してほしい。

■災害を「わがこと(我が事)」化する大切さ

もうひとつの「仕事として外出せざるを得ないケース」はむずかしい問題だ。
台風19号が上陸した10月中旬は農作物の収穫を控えた地域も多かった。

田んぼの水量の調整や防風ネットの様子を見るために外出した農業関係者は少なからず存在しただろう。
茨城県つくば市の農家の男性(44)は「居てもたってもいられなくて大雨のなか田んぼを見に行った。危険であることも、行っても何も変わらないことも承知していたが、体が動いてしまった」とAERA dot.の取材に答えた。

木村教授は語る。
「多くの場合、そうした方々は使命感に駆られて行動しています。使命感を抱いていると身の安全について正常な判断がしづらいほか、周囲の人々も止めづらい。しかし、命の方が大事であることを改めて思い出してください」

(中略)

多角的に情報を集めることが正確な現状把握につながり、そこからわがこと意識が育まれる。
そうすれば台風の際、「様子を見に行きたい」と思っても、リスクを正しく見つめなおす余地が生まれるはずだ。

▼記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191019-00000015-sasahi-soci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:52:52.71 ID:EL82Eu3p0
ストックホルム症候群

ほとんどがこれだよ

170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:54:56.36 ID:8r1vojGf0
>>2
眠くなるやつな
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:30:54.29 ID:M5aeTwn20
>>2
いい線言ってるが
実は「代理によるミュンヒハウゼン症候群」だ
419 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:35:27.31 ID:itwQdJ0F0
>>2
安倍政権下のネトウヨたちがそれだよね
422 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:38:22.40 ID:/oU0iDH10
>>2
勉強になります
452 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:25:21.87 ID:ktz0vyFZ0
>>2
えー?
それ言うなら後天性免疫不全症候群だろ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:53:43.25 ID:a8JyrqTJ0
まあ、農作物は一瞬の被害で1年の苦労がパーだからね。
わからなくもない
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:49.68 ID:LKTPvfj/0
>>3
台風当日に見たところで、打つ手はないだろう。
前日までにやっておかないと。
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:27:20.01 ID:DDMv1Hra0
>>3
危険であることも、行っても何も変わらないことも承知していた
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:04:01.45 ID:O6hjvm0t0
>>113
覚悟を決めるには前もって徐々に認知する方が精神的ショックが少ない人もいる。
全てが過ぎ去った後に愕然と、、、はキツイよ。
502 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:59:53.27 ID:I0LjP8FO0
>>284
徐々に見ていって絶望してその場で・・・
352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:57:24.42 ID:CdrDJvrA0
>>3
子供みたいなものよね。
399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:09:34.73 ID:8BBopNUF0
>>3
それ考えて数年かけて貯蓄したりしていくのが自営ってもんじゃね。
農家なんてとくにそういうリスクあるしきっちりやっていくもんだろう。
1年ぐらい完全に収穫できなくても何とかなるように。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:16.68 ID:Sg4o5rgB0
ちょっと用水路を見に行ってくる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:28.30 ID:GTXuxm1o0
ずれてる
「大丈夫だ」って安心であることを確認したいの
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:56:23.03 ID:a8JyrqTJ0
>>5
まあ、確かに。精神的な問題だろうな。
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:23:26.16 ID:y4cEQb2Y0
>>5
同感

大学の先生の小難しい理論より
そっち

138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:41:17.29 ID:Sh27MbZN0
>>101
だから記事の説明に結びつくんだろ
矛盾してねーよ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:35.98 ID:lLvi3Mp90
まぁわからなくもない
普段見慣れた川がどれぐらい増水してるか見てみたいのもあるだろうし
「まだまだ余裕ある」確認をして安心したい心理もあるだろう
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:37.19 ID:a8JyrqTJ0
船とかも沈むと漁業従事者にしたら死活問題なんだろうな。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:39.43 ID:/Djk8lBA0
見に行ってもどうにかできる訳ないのに
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:35.43 ID:7VJqkNQU0
>>8
用水路が氾濫したり逆流したりしないよう水門の開け閉めはできるよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:59:40.24 ID:/ntZG7iV0
>>22
大雨ふる前に済んでるわ
百姓バカにしとんか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:02:02.06 ID:7VJqkNQU0
>>27
天気予報がちょくちょく外れて大雨が予想できないから困る
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:57:56.39 ID:mkruwMzV0
>>40
水門を遠隔制御できるようになればなあ
そのうちカメラとハンドルを回すモーターを一体化した
スマート水門監視装置が実用化されたりして
405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:17:21.51 ID:JggiSntn0
>>176
映画だとだとその遠隔装置が故障して仕方ねえな、見に行くかってとこから始まる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:54.42 ID:xCTIsBXX0
たぶん 子や孫に生命保険を
  残したいからジャネ?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:54:59.96 ID:ltSHWF880
死にたいだろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:55:29.08 ID:pfZetQeW0
俺も皮の様子見に行ったぞ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:17.96 ID:DfOqUqo70
>>11
剥けてた?
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:47:48.93 ID:pfZetQeW0
>>61
太いのが倒れてた
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:55:49.22 ID:/ntZG7iV0
好奇心に決まってるだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:55:51.50 ID:ymKnvOsI0
農耕民族のDNA
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:55:59.23 ID:kp4ZLbKt0
植えた作物=我が子みたいな人
ペットNGだと避難出来ないとかに似てる
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:57:17.08 ID:EJq3EQ3K0
「ちょっと田んぼの様子を見に」っていう名前のスナック有ったらいいのに
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:01:56.66 ID:RDL3cG/T0
>>17
入った人が誰も出てこなさそうw
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:14:38.86 ID:YPMEEHXB0
>>17
サザエさんに「怪車」って名前のスナックがあったの思い出した
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:28:29.48 ID:Jziw1j1F0
>>17
スナックTAMBOならありそう
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:56:05.86 ID:r1rr/Ggz0
>>17
「ベロベロBAR」なら見たことある
433 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:56:16.36 ID:8X6tYhjo0
>>17
うちの近所には 作戦会議 という名のBARがあるw
464 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:54:03.33 ID:OD2vdkfW0
>>17
それだと「ちょっと「ちょっと田んぼの様子を見に」に行ってくる!!」
になるぞ
469 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:59:04.25 ID:IrWancqI0
>>464
タッチだな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:57:49.55 ID:zruVVIOW0
サラリーマンと違ってお給料出る訳じゃないから
農作物出荷出来ない程やられるの心配で気が気でならんよな
369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:27:52.23 ID:HtYNfyJ/0
>>18
とするとサラリーマンが、台風来ると分かってんのに出勤しようとして駅が大混雑になるのもやむ無しか
494 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:44:16.36 ID:gpvezzTy0
>>369
行かなくても給料出るのにバカみたい。
515 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:06:55.46 ID:CfozdQMR0
>>494
行かなかったら給料無くなるんだろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:21.93 ID:xCTIsBXX0
生命保険狙いの自殺?
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:25:15.20 ID:OeNo/yNC0
>>19
確かにあんだけの濁流とかだったら撲殺して放り込んでもバレなさそう
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:30.39 ID:+RRN8t3i0
田んぼは…アレやからな…
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:33.70 ID:zkW7Gcpt0
ほんと馬鹿だよな。
田んぼ手前の用水路までにしとけよと。
403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:15:49.76 ID:JggiSntn0
>>21
田んぼ見に行って
その用水路がトラップなのわかって書いとるやろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:50.41 ID:hyND7oD60
ちょっとムサコの様子見てくる
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:12:55.14 ID:GzQu/VCH0
>>23
ウ●コまみれになるよ
388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:46:02.89 ID:rLJIva6b0
>>23
ムサコは武蔵小山な
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:58:53.17 ID:/ntZG7iV0
川が増水してるの見てると興奮する
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:59:20.28 ID:BXFMlkKV0
以前聞いた話では、自分の田んぼの周辺の水路が枯れ枝や土砂で塞さがることによって
水が溢れさせ、周辺の田畑に迷惑をかけることを恐れて責任感で見に行くらしいよ。
自分の田畑が心配でという自己中な理由ではないらしい。
高齢者が多いのはそういう事情だということだった。
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:07:53.89 ID:hpLVejyQ0
>>26
責任感と言うかそれなりに手をうっとかないと犯人にされる
472 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:04:22.53 ID:31LnNqVo0
>>201
監視カメラつけて家でスマホで確認出来るようにしたら良い
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:25:10.33 ID:gpvezzTy0
>>26
最悪他の田んぼの損害賠償させられるらしいね
火事の出火元みたいな扱いだとしたらそら確認したなるわな
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:35:27.36 ID:Z+u39OBG0
>>236
ちなみに失火で隣近所炎上させても、法的には賠償する義務は無いよ。
390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:47:09.51 ID:rLJIva6b0
>>252
糸魚川の中華料理屋どうなったんだろ
355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:11:46.01 ID:SMIBm71p0
>>26
当番制で自分の当番の時に被害がでると村八分と聞いた、ら
475 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:08:36.44 ID:0xQ6lqWr0
>>26
わざと他人の田んぼを水没させ自分の田んぼだけは助けようとする悪人がいるからだぞ
牽制のため田んぼの様子を見ざるを得ないんだよ
478 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:11:45.08 ID:AkEr5+hp0
>>475
それが主らしいね。
責任感ってより、近隣農家同士の水を巡る争い
481 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:17:55.16 ID:0eauRHOT0
>>475
わざとじゃねえけど水路は繋がってるからな
日照りになれば少しでも多く自分の田に水が流れるようにするし
大水になりそうなら自分の田に流れ込まないように考える
そのためなら隣の田とか水路の先とか気にしないヤツは多い
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:59:47.03 ID:GIAl6tTzO
田んぼや川の様子を見に行って亡くなった人の霊が招いている。(-人-)
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:23:38.25 ID:dZ798R7v0
>>28
くねくね
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:59:53.07 ID:f96UcHng0
水路に問題が起きて他人様の土地に被害が及んだら、天候回復後に村八分にされるとかなんとか
356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:12:55.03 ID:O1IH5cZw0
>>29
田舎って陰湿だよなぁ
生活掛かってるのはわかるがその人のせいじゃないし
被害は自分だけじゃないのにな
402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:15:15.12 ID:CfozdQMR0
>>356
それが大自然と共に生きると言うこと
都会の人には理解し難いだろうけどこればっかりはなあ・・・
良くも悪くも人と人の繋がりが重視されるのは助け合わないと生きて来られなかったって事なんだろう
415 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:28:13.85 ID:qH8T/DDX0
>>402
天災は誰のせいでもないからこそ助け合うべきで、村八分とかおかしいよって話でしょう
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:04.00 ID:VsFWsPkc0
台風の時だけ行ってるわけじゃなくていつも畑や水路の様子見てるから
そこを勘違いしてるアホが多くて困る
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:23.84 ID:q/ZMIiC40
>>1
あと屋根に登る奴
暴風雨なのに上がっても仕方ないだろうに
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:28.74 ID:yVktHJnL0
田んぼの様子を見たところで何もできないのにな。
IoTが普及してるんだからカメラでも設置しておけ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:54.95 ID:8YZDvHyd0
とやかく言いたきゃ、農業やってからにすれば?お前らの頭じゃ、糞みたいなことしか考えられないんだから
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:10:56.19 ID:jn9FfR4D0
>>33
・まず稲同士の間隔を狭めてたくさん植えます
・雀は稲を食い荒らす害鳥だから駆除します

ほ~ら、大躍進!

69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:12:51.48 ID:CO/+VsU80
>>33
命あっての物種を理解できないかな?
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:38:01.70 ID:3ggPxI9w0
>>33
>とやかく言いたきゃ、農業やってからにすれば?お前らの頭じゃ、糞みたいなことしか考えられないんだから

じゃあアホが死んでんねんでw と馬鹿にだけしとくわwww

326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:37:34.64 ID:h3Xlge7c0
>>33
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:48:59.04 ID:nN4VVOV70
>>326
現実は経験に学べれば大賢者な
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:57.27 ID:TxniWFjL0
台風シーズンが丁度刈入れ前だからだろ
休耕期なら見に行かない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:00:59.29 ID:q/ZMIiC40
実は「ワクワクが止まらない」だけ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:01:32.25 ID:UvK6T5kP0
俺も川の様子見に行きたかったな
野次馬根性ですわ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:01:37.23 ID:jn9FfR4D0
田んぼの水抜きは戦争だからしゃーない…
農家でもないただの野次馬は勝手に死なせとけ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:01:47.53 ID:T3+Qc0CX0
「(三途の)川の様子を見に行く」ならどうしようもない
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:02:03.07 ID:fk6eisN60
台風接近で気圧が下がって、とにかく動かずにはいられないんだろ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:02:29.81 ID:3v3TS0RA0
後者はどうにもならんときあるな
水門閉めにいって流されたり
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:02:31.14 ID:ELyhnokm0
テストの直前に掃除したくなる理由も教えて
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:03:19.80 ID:JkjzWIt40
>もうひとつの「仕事として外出せざるを得ないケース」はむずかしい問題だ。

>農家の男性(44)は「居てもたってもいられなくて大雨のなか田んぼを見に行った。>危険であることも、行っても何も変わらないことも承知していたが、体が動いてしまった」

外出せざるを得ないケースでこれ上げてるけど
行っても何も変わらないんだから
外出せざるを得ないケースじゃないだろ?

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:03:48.71 ID:aD2QWXkV0
田んぼはまだマシ

舟見てくるとか、川見てくるとかは
自殺しに行ってるようなもんだ

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:03:48.91 ID:FInvue1i0
じゃあめちゃくちゃになってたらどうするわけ?
結局絶望するだけなんだろ?
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:03:52.58 ID:FNSHgKFg0
台風のときヤバい前提で警戒4出てる近くの川を見に行ったけど?

まず情報収集しないと避難も糞もないし

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:04:42.34 ID:aD2QWXkV0
>>48
成仏しろよ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:04:45.64 ID:3v3TS0RA0
>>48
やばそうならわざわざ見に行かずに避難すればいいんじゃね?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:04:26.30 ID:nazyFTAwO
水門開けないで全ての田んぼが水浸しになったらお前のせいだからな
と村八分にされるのでいたしかたなく見に行った結果
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:04:56.45 ID:tgE7QC+h0
農業やってる奴だったら田んぼの様子見に行くのは当然だろ
場合によっては一年の収入が飛ぶんだぞ
危険なことは承知
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:05:11.58 ID:DfOqUqo70
ダーウィン賞的な
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:05:28.64 ID:eCl7JmI5O
いるよな近くに救急車止まると一目散に覗きに来る奴
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:05:55.52 ID:+BikprXz0
>>1の省略したソースにも書いてますけど
カメラ設置して、Web経由で監視したらどうでしょうか
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:06:24.13 ID:3v3TS0RA0
>>55
それで水門の操作とかできるならね
350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:56:02.93 ID:NkmvUwEw0
>>55
結局カメラが壊れて見に行くはめになる
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:07:05.14 ID:Jzi1OMBb0
水路でこういうことするからな
ttps://blogs.yahoo.co.jp/nagaichoco/31725844.html
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:08:16.39 ID:ZxVzyQYd0
金は命よりも重い
財産が侵害される恐れがあるなら何とかしたいだろう
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:08:26.25 ID:6iOzucxS0
定点カメラ見ればいいじゃない
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:17.89 ID:luYmIB6m0
見に行くのは海でも川でも
何処にでも居るだろう
ただ亡くなるのは高齢者
つまり田んぼの様子を見に行くやつってだけ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:15:35.22 ID:CO/+VsU80
>>60
船の様子を見に行って死んだ人いるぞ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:22.32 ID:zruVVIOW0
田舎は全体主義だから己を犠牲にしてでも守らんと村八分。
様子を見に行かないで水路に障害物詰まらせたまま溢れさせて
周りの田んぼまで巻き添えにするのは許されない
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:33.08 ID:aAqlL+yE0
ニュースで近所の状態状況を報道してくれる訳じゃない
自分の身を守るために最も重要な情報は大抵自分で見聞きするしかない
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:09:53.26 ID:mOgan4XC0
簡単に言うけど農家にとって田圃が駄目になるとその年の収入を失うわけだからな。例えば普通のサラリーマンで台風だとしても、今日会社に出社しないと一年間の給料が無くなると言われて、命を大事にして会社に行かないって事を出来る人がどれ程いるのかって話。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:11:46.64 ID:k+UTDL1Z0
>>65
当日田んぼの様子見に行って何ができる?
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:14:23.60 ID:mOgan4XC0
>>68
上に色んな人な書いてるだろ。水門を開けて水を抜いたり、水路が詰まってたら、それを退けたり。

田舎の農家は近隣と持ちつ待たれつだから、周りの田圃に迷惑をかけない事は、自分の田圃を守る事にも繋がる。

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:17:06.32 ID:k+UTDL1Z0
>>73
水門あけるなら事前にやっとけってなるし、すでに人が流されるような濁流で詰まりを直せるわけがないよ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:18:41.65 ID:mOgan4XC0
>>80
まぁ、人間ってそんな簡単に割り切れないもんだよ。
それに台風で降る雨って、結構きまぐれだからなぁ。。
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:30:54.77 ID:VsFWsPkc0
>>65
今回だと90%は被害補填されるよ国が30で地方が60だったかな
何も知らずに言うのやめてね
1年の収入失うってお前滅茶苦茶だぞ
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:43:26.28 ID:IrWancqI0
>>373
収入保険じゃなくて?
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:11:39.01 ID:q2CYpf3M0
理屈じゃなく身に染み付いてんだろな
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:12:57.13 ID:p1VzET3y0
例えば、すごい太いウ●コで尻穴からなかなか出ずに脂汗を流しながら個室のトイレに座っているとして、
30分もかけてようやく放りだした大物の姿を絶対見てみたくなるだろう?
それと同じ心理だよw
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:13:39.23 ID:EQRayuPd0
台風対策も台風来る前に十分やってるだろ
それが駄目になってんだからもう無理だって
暴風雨の中以前以上の対策ができるわけないから
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:16:29.26 ID:mOgan4XC0
>>72
そうやって年間収入がゼロになっても割り切れるかどうかじゃね?、多くの人は何か出来る事があるかも知らないと思うんじゃね?

下手したら一千万とかが吹っ飛ぶんだから。。

93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:21:22.66 ID:7VJqkNQU0
>>72
一度に全部だめになるわけじゃなくてちょっとずつ被害が広がっていくから
最初のうちに気が付いて対処しておけばなんとかなる場合が多い
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:15:05.59 ID:yWvvAl9Y0
増水した川を見たくなる男心は分かる。
田んぼは分からん。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:15:57.70 ID:AkFPqloV0
違う
自分のところの氾濫で他所の田んぼをダメにしたら
村八分だからだよ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:17:37.66 ID:WO3Ne3W90
年寄りほどなぜか様子を見に行きたくなる
むしろ若者ほど臆病ですぐ安全地に逃げたがる
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:16.49 ID:GzQu/VCH0
>>81
年齢を重ねると感覚が鈍ってくるのと慣れかと
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:18:17.02 ID:TRa3d0ve0
脂肪フラグを成就してくれるおっちゃん達はこれからも後を絶たないだろうね
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:18:45.33 ID:yKnMhny10
農産物ってだめになっても農協からある程度の補償がされるんでしょ?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:19:37.37 ID:IXnBwAAM0
助かって無事に家に帰ってもニュースにはならないから
ほぼ確実に死ぬイメージしかないので
気軽に見に行きづらい昨今
昔は大はしゃぎで台風の中を田んぼだの用水路だの土手周りを見て回ってたわ
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:19:42.62 ID:8EoMJGUT0
70歳くらいのお爺さんって交通事故とかもガン見してるやん
好奇心が抑えられないお年頃なんでしょ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:19:43.79 ID:iN98Bmg70
アホはしんでどうぞ
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:20:15.62 ID:mOgan4XC0
水門って言っても田圃のは個々の田圃にある小さな蓋みたいなもんだよ。あれで日頃から水位を調節したりしてる。
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:20:18.94 ID:Tl8ig8W/0
田畑の管理が命以上に優先されるだけ
やらかしたら村八分で生きていけない
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:20:19.92 ID:m10PhHHC0
とりあえず見に行って大丈夫なら安心して駄目なら早いうちに今後どうするか考えたいからかな
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:20:55.93 ID:LnnxyVJa0
自分のいない所で何かが起きてしまうことに耐えられないって感じなのかな
監視カメラの一つでも付けておけば少しはマシに…
いや余計手を出したくなるだけか
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:20:58.44 ID:QbOmUk9q0
>>1
心配だからだろ
それ以外に何がある
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:21:27.56 ID:vwtadiZ10
祭り気分が大好きなのサただの野次馬根性だけさ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:21:30.50 ID:g8oWehfJ0
10月台風だと田んぼよりハウスかなって思う
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:22:16.07 ID:3uwmeQfi0
大体そんなことするの男なんじゃないの
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:22:23.52 ID:U5iQXlZg0
正常性スパイスが原因だろ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:22:28.51 ID:Krm5C0/L0
畑はまだしももう田んぼはシーズン終えている
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:22:46.93 ID:95/4ynf60
俺は自殺だと思うわ
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:23:07.30 ID:9PVDE94Y0
農業漁業養殖業とかやってる人なら見に行くのは仕方なかろう
そうじゃない好奇心で行く奴はどうぞお流れになって下さいだけど
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:23:43.31 ID:k6GgNXSp0
ワシは爺さんじゃないから大丈夫
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:32:33.72 ID:P2ZviZXnO
>>102
四十くらいの人が死んでたで?
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:17.32 ID:mOgan4XC0
例えば、都心の職場に大切な記憶媒体を置いておいたけど、それを失ったら年間の収入が吹っ飛ぶ。このままにしたら、職場は水没して駄目になるかも知れない。

今都内は大雨特別警報が流れてるけど、車で行けばもしかしたら、記憶媒体を持ってこれるかも。。

そうなった時に正常な判断が出来るかどうかって事。
多くの人間は行けるところまで行って駄目なら諦めようと思うんじゃね。

125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:32:10.93 ID:zpCQcs8m0
>>104
で、逝けるところへ逝ってしまったと
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:36:32.94 ID:mOgan4XC0
>>125
別に農家だけじゃないって事
サラリーマンでも似たような状況に追い込まれれば同じだよ。

てか、、東京で台風が来たあの日に出社した奴は結構居るんだぜ。。

105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:29.39 ID:m33uHCcf0
状況確認してダメならダメで次やるべき事を考える時間が作れる
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:44.06 ID:4G63tc670
ちょっとソフトバンクの様子を見てくる
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:47.23 ID:dcBNHPib0
大雨の時の溢れた川の流れは綺麗、吸いこまれる感がある
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:05:03.93 ID:8pkMGoSW0
>>107
ウ●コ混ざってんだろ
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:24:48.99 ID:/a2M5F4W0
近所の百姓が集まって持ち回りで用水管理係をやる
自分が係の時に被害が出るようなことをやると一生それが付いて回る
それを回避するためには多少の危険があっても用水路のチェックをしに行かないといけない
危険だからって見に行かなくて自分はピンピンしてるのに周りに被害が出たりしたらあいつが用水の門を開けてれば家の田んぼに被害はなかったとか一生文字通り死ぬまで責められて死ぬより辛い目に合う
これは完全に運で自分が係の時に台風や大雨が来たら交通事故にあったと思って諦めないといけない
田舎百姓の悪しき習慣だよ
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:25:58.31 ID:+JJgSzSA0
農家にとって田んぼや稲は我が家族我が子と同じなんだ
自分の家族や子供に危機が迫ってる時だまって家にいる奴いるかっての!
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:40:40.36 ID:Z06q7Rw7O
>>110
そう思ってくれるのは嬉しいが、正直そこまで悲壮じゃないから
「稲は水に強いから、台風が完全に通過するまでは田に近付くな
最悪今年がダメでも来年があるから」
と、亡くなった父は良く話していたな
林檎・梨のような果樹農家が一番大変だと思う
一年草の稲とは違い、すぐには回復できないからな
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:26:15.96 ID:35NNL1330
田んぼ以外は擁護できん
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:26:43.30 ID:I5In9CqG0
気圧の変化で脳内圧が高くなってドーパミンドバドバで興奮するとかじゃね。
病的なレベルでじっとしていられなくなって
「様子を見て来る」というのは外に出るための言い訳。
半分ラリッているから外に出た時点で死亡率高し、そんな気がする。
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:34:59.41 ID:DDMv1Hra0
>>112
まあ可能性としてはあるなw
まあこういう人間が死んだことで別に社会的損失もないし
どうでもいいけどなw
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:28:47.93 ID:AtZPaKIa0
>>1
心理もくそもねーだろw
田んぼはこまめに水路の板の向き変えて水量調整するし
水量にはずっと気を遣う
これ仕事
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:49:35.51 ID:/ntZG7iV0
>>115
朝はって夕方落とすだけですけど?
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:29:09.40 ID:OhbGh/P80
今までありがとう
元気に暮らせよ

なかなか口に出して言えないから「ちょっと田圃見てくる」と言うんだよ

117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:29:49.03 ID:35NNL1330
>「少しだけなら大丈夫だろう」
台風を「どうせ大したことない」って言ってる奴はこういう連中と同じタイプ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:30:12.71 ID:dTVtDthgO
川とか田んぼを見に行く気持ちは珍しい訳じゃない
多くの人だってサイレンが鳴っている火事や事故を見に行くだろ
あれだって爆発や有毒ガスに巻き込まれる場所に進んで行っている訳だからね
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:37:27.97 ID:DDMv1Hra0
>>118
ガキのとき火事をそばで見ていたら
火の粉でジャンパーに穴が空いていて
こんなもの見るものでないと反省したわw
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:31:08.48 ID:g6R7jFt10
そりゃ当番制だろう
水が漏れて隣の田んぼに被害出たら怒られるんだ
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:31:08.31 ID:zDVpwRjN0
若い時は、台風の時に老人が外に出て死ぬのが不思議だった。
5chでも用水路を見に行く老人を馬鹿にしていた。
そんな私も今年で87歳。
台風の前日、ポストに一通の手紙が。

手紙を読んで全て理解した。
明日は台風。
今から用水路に見に行くことを楽しみにしている。

131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:35:19.01 ID:g6R7jFt10
>>120
ご無事でありますよう!
水栓閉めたり 水栓なければ板で水の流れ変える作業だけでもやってご近所に帰りましょう
私も点検行って参ります
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:59:23.32 ID:zlHxQiCP0
>>120
このテンプレ知らねえなあ
何十年前から2ちゃんある設定なんだよwww
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:31:32.50 ID:aE3hgRgD0
サバイバーとして情報を得ようとする
人間の本能だよ
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:31:35.70 ID:7QJZrXZw0
最近は スマホで決壊したとこ動画で撮ってくる
氾濫しそうだから撮りに 家が流されそうだから とか
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:31:49.73 ID:2TX3aqfa0
見に行ったところで
決壊するような事態になっても取れる手段はないんですが
一体何なのかね

どうしても田んぼ見に行きたい奴は専用のカメラ設置しろよ…
日頃位置確認をしておいて
豪雨の本降りの前になったらぽんと設置だよ いくらもしないし簡単だろ?

124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:32:08.80 ID:ye1U+Xls0
近くに川があるから氾濫しないか見に行く
氾濫しそうだったら避難する
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:32:38.15 ID:t22FsrUY0
うちの姑も田んぼを見に行けばよかったのに
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:33:54.33 ID:x5MaNTXF0
具体的に目的は何?興味本位?仕事で様子を見るってどんな仕事?まさか、農家じゃないよね。
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:39:23.51 ID:DDUJZioh0
>>128
田んぼなら水門管理の当番があったりする
自分の田んぼだけなら行かないってのもありだろうが、他人の田んぼまでダメにするかと思うと、行かな!ってなるんじゃ?
ダメにした場合、最悪そこに住めなくなりそうだもん
田舎だし
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:48:46.87 ID:2TX3aqfa0
>>136
水門さあ、先に締めとくとかは出来ないの?
雨降ってからでないとだめなのは何で?
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:51:17.67 ID:g8oWehfJ0
>>150
「おっここ閉じてたらウチの畑ダメになるやん!開けとこ!」
との戦いであり全てが敵
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:51:53.45 ID:21OhgdEd0
>>136
ニュース見てるとそういう管理の為に出かけてるとは思えないな
農家でも無いのに川の様子見に行って事故にあってるケースもあるし
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:33:55.63 ID:EvjEq39P0
不安の中に混じる好奇心
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:37:31.46 ID:mUqgI3Vw0
ちょっとハロワの様子見てくる
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:38:23.92 ID:UOBTshAO0
暴風が吹いてるのに、窓から外見てるのも同類のバカ
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:41:30.22 ID:vthE8Ui00
もうライブカメラつけとけよw
て思うわなwww
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:42:03.84 ID:mCF9OX6E0
あっ、雨止んでる川見てこよ
ザブーン
時間差でやられてる
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:43:27.21 ID:N/UfPzxM0
気持ちは分かるでしょ?氾濫しないか気になるじゃん。まあ危険だから見にはいかないが
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:43:27.24 ID:5gzYn20X0
もうほっとけ
どうせ止めても聞かないんだから
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:43:55.49 ID:MdxDm54S0
答えはバカでもわかる
「おれ様は平気」これだけ
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:44:04.36 ID:H6jBrzVF0
被害出したら数十年たっても村で言われるらしいなw
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:44:25.97 ID:SCePgPJF0
正常性バイオス?
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:45:19.07 ID:aE3hgRgD0
若人アキラなら真実を知ってるはず
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:47:05.02 ID:J5jAnMcW0
浮き輪とかライフジャケットとか
つけてないの?
付けててもダメだった事例も
あるだろうけど、
もし今まで田んぼの様子を見に行って
死んだ全員がライフジャケットつけてたと
仮定したら死んでなかった事例も
多いんじゃないの?
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:48:36.58 ID:1/pRRbbm0
田んぼの様子を見に行く理由は「のうりん」で判った
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:48:56.57 ID:RMDrG/Sk0
どのぐらい被害が出そうか気になって仕方ないんだろうな。全滅しそうか半分で済みそうか。気合の入ったジジイだとは思う
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:49:27.14 ID:pjyMonyN0
野次馬根性だろ
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:49:56.27 ID:wjWHqkKu0
目も耳も、逃げる足もついてる人間で、運が悪くなければ大抵は大丈夫なもんだ。
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:50:38.45 ID:2TX3aqfa0
…って、ぐぐりに行ったら一部理由が分かった

なんだそれ
https://twitter.com/nuffy/status/1046294395350204416/photo/1

156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:50:55.04 ID:EuHM89q80
農家のじじいにとって田んぼは我が子同然なんだよ
お前らも台風の日にペットが外で鳴いてたら見に行くだろ?それと同じ
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:51:58.31 ID:VwgT0JL60
これ5chで隣の田に水を流すためだって聞いたぞ
すげー納得した
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:53:21.02 ID:/ntZG7iV0
>>159
なんでお前んちの田んぼは隣の田んぼとつながってるんだよ
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:52:07.99 ID:oivZ3hoa0
たとえ危険であっても水門の管理のためには水中に踏み込まなければならない場合があるってことなら水門の周りに安全帯を繋げられるような何かを事前に作っておくべきだろ?
そして危険な作業は決して1人ではやらないのが基本
要するに流されて死ぬような犠牲者を出す地域はやるべきことをちゃんとやってないんだよ
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:52:39.96 ID:N+TWgTQc0
駄目という現実を受け入れる儀式
台風で潰れても
直前まで見てればただ安心
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:52:59.91 ID:1PlK7r9m0
池の水抜くとかの視聴者層と相関とかあるんかな?
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:53:07.33 ID:ZJwCCqCA0
心理的に強迫観念に支配されてしまう状態になり
見に行ってはいけないのはわかっているけど
見に行かなければならないという思考に支配されるんだ
この前の台風の時わかったよ。田んぼ持ってないけどね
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:53:40.85 ID:rIAiKJ+i0
自分の田んぼ守るために隣の田んぼに水流そうとかするから用水路に落ちるんだよな
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:54:08.34 ID:UlLAgYZv0
嫁子「おじいちゃん田んぼが心配ですね見に行けば?」
爺「嫁子に頼りにされとるから行ってみるか」
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:54:09.15 ID:Xpb2UYFs0
見に行った所で対策できるのか?
事前に大雨想定して水入ってこないように水路遮断するとか土嚢作っておけば当日見に行かなくて良いだろう
後で忘れた対策有って当日やるってケースはあるが
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:54:44.23 ID:R0FuW4hS0
本当は殺人事件なのは公然の秘密
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:56:43.71 ID:vGkVBuk90
水争いと言って農業用水に何かあったときは
近隣の一族郎党が集まって忍法帖バトルするんだよ
溺れて死んでいるのは水遁の術だよ
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:57:29.11 ID:uTMsY8YS0
百姓やってる人間が言うには見にいかないと見に行った同じ百姓が溢れた水を見にこない田んぼの持ち主のほうに流すかららしい
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:00:45.83 ID:GBvnGkVf0
>>173
それなら安い防犯カメラとかを設置すれば良くないか?
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:03:54.10 ID:g8oWehfJ0
>>186
結局はその場で決まる事ですから当日欠席の方が役員になる場合も多いですってPTAの人らも言ってたで
いやまあカメラが文句言えるかってね
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:05:03.41 ID:GBvnGkVf0
>>193
そんなシステムなんかーい
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:05:02.51 ID:2TX3aqfa0
>>186
内容が正しければカメラは死角から蹴落とされて終わり
そもそも抑止の意味なかったわ

「様子見に行くだけじゃ死なない、水を他所の田に流す作業をしようとするから落ちて流される」
って話らしいから、これ正直、自業自得やぞ

197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:05:44.94 ID:GBvnGkVf0
>>194
怖いね…
524 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:26:37.21 ID:za4q81kq0
>>173
ねえよ
そんなことやったら他の田んぼまで被害が出るから村八分じゃすまん
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:57:34.28 ID:doYeJPyE0
今年の給料全部払わん!ってなったら怖いよね
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:57:39.02 ID:WEMXTIwm0
台風はワクワクするから男なら誰だって外の様子を見に行きたくなる
ただ理由もなしに嵐の中を出歩くと家族に怒られるから、家族が納得してくれる理由が田んぼや用水路が心配しかない
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:58:15.20 ID:k1vtQpMi0
少なくとも川を見に行くのはどれくらい危険が迫ってるかを把握するためだろ
もし氾濫一歩手前なら車で高台へ避難する必要があるし

「川見てもどうにもできないだろ」とか言ってる奴はちょっと思考がズレてるよね

178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:58:25.22 ID:DdaH/0AC0
あまのじゃくなんだよ。
行くなって言うと行く。
で、「おじいちゃん、見に行ってくださいな」って言うと「こんな雨の中危ないじゃないか!」って
怒るぞ、たぶん。
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:16:16.03 ID:SzPGrBet0
>>178
ありそうw
408 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:20:16.80 ID:JggiSntn0
>>178
こだまでしょうか
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:58:26.42 ID:UAUYQ9sU0
単純にバカだからだろう。
様子を見に行ってヤバいことになってるのを知ってもそこで何ができるのかと。
それならリスクを負って見に行く必要は無いだろ。
水門くらいは最初から閉めとけ。
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:00:29.71 ID:k1vtQpMi0
>>179
本気で言ってるなら単にお前が馬鹿なんだろ
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:59:02.15 ID:RkA+5qYn0
家の前が田んぼだからな
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 14:59:41.73 ID:o91puJzR0
他人に世話かけないで、自分が危険にさらされるだけなら、ご自由に。
助けに行った人を巻き沿いにするなよ
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:00:08.01 ID:za1mXp6R0
田んぼは責任感かも知れんが川の方は単なる野次馬だろうな
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:02:42.49 ID:k1vtQpMi0
>>183
だから自宅から避難する必要があるかを見に行ってるんだろ
氾濫のニュースが出るより自分で見たほうが速い
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:06:17.26 ID:za1mXp6R0
>>190

必要があるか確認するような状況なら避難してしまう方が確実だろ?
早めに避難して損することは1つもない

208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:10:14.51 ID:k1vtQpMi0
>>198
今回は事前に避難警報でてない地域で堤防が決壊したりしてるんだけどね
警報すら出てなかったら避難なんてしないだろ
酷いところは河川が氾濫した後も警報すら出してないからな
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:03:03.57 ID:+c2aOZ5R0
>>183
川の近くに住んでる人は心配で見にいくんじゃないか?
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:00:31.94 ID:K35g4XUC0
自民党がなんとかしてくれるはずっていう庶民も正常性バイアスだよな
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:01:20.46 ID:H+FXGXxu0
射精後ついティッシュの中を確認するのに似てる
511 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:53:31.13 ID:WO3Ne3W90
>>187,202
これ。男性なら心理が分かるのではないか。
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:01:25.73 ID:Iud1uhLX0
もう一つあると思うんだ、台風wkwk躁
なんだかテンションが上がってウキウキしだす

人間が自ころする直前の心理状態は陰鬱としたダウナーだけではなく、
反対に気分が高揚して飛び降りても何とかなる!と楽しくなって
しまっている、いわゆる躁状態なことがあるのだ

189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:01:45.92 ID:9UgCtOPH0
地方によっては見回り当番みたいのが決まっていて見に行かないと
村八分でどちらにしろ社会的に殺される、とか・・
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:03:50.30 ID:m+QRlozr0
仕事行くのに利根川の堤防沿いの道路を走ってたら、堤防の上には朝の5時からめちゃくちゃ野次馬がいたよ
周辺はあちこちで避難勧告が出るくらい増水していた
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:05:17.77 ID:0ib/+ATo0
見に行こうがどうしようが自分で被害を防げないものは
ほっておくしかないという事をまず理解しなきゃ
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:06:25.74 ID:IaLYWU8T0
大雨の日は、カッパが仲間呼んでるだけ。
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:06:29.52 ID:ZRiYc5ov0
台風時に田んぼや河川を見に行くなんて自殺行為だろ
俺は裏山の様子なら見に行くけど
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:07:58.68 ID:VUDZMc1t0

 ほら、あれ、便器の中を確認するじゃないですか www

206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:09:28.89 ID:0ib/+ATo0
>>202
それは健康のため立派かどうかちゃんと確認しなければならない
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:08:49.05 ID:BssPLKtQ0
>兵庫県立大学で災害時の人間心理や行動を研究する木村玲欧教授

この人は農業をしたことがあるのでしょうか

204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:08:49.42 ID:nU0dNkQv0
>>1
人のDNAが寿命を察知して行動させているんだからそっとしといてやれ。
余計なことをするな。
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:09:05.53 ID:KosiPvRx0
年間交通事故でどれだけ死んでるんだ?
それなのに人は車に乗るだろwww
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:09:41.69 ID:I3PiV8sN0
報道見て思ったけど、台風で亡くなった方々って
死ぬべくして死んだというか危機管理能力に欠けてるなとは思った
だいたい逃げるの遅いし、逃げるように家族から説得されてるのに逃げてないとか
地震と違って逃げようと思えば予め逃げれるのになぜ死ぬんだよ?
馬鹿だからだろ
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:50:51.72 ID:oivZ3hoa0
>>207
今朝のNHKのニュースでも家族みんな逃げたのに私は残ると言って家にとどまった上にせっかく2階建ての家なのに1階で寝ててちょうどその1階部分だけが水没して死亡なんていう婆様の話をやってた
いちおう表向きは同情的に報じてはいたけどこの件だけここまで細部を伝えてるのはやっぱり記者にもこれはちょっとどうなの?って感覚があったんだろう
339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:49:37.47 ID:2TX3aqfa0
>>264
こないだの多摩川台風実況者も似たようなこと言ってたよ

婆様が避難したがらないから家族は避難しない
それでも危険だから2階に上げたけど
まあ嫌がって抵抗して大変だった… なんて話

言うこと聞かん年寄りなら逃げるのが正解

209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:10:19.09 ID:Iud1uhLX0
例えば、ニュース報道では神妙な面持ちでレポートしたり
編集するので印象は薄れているが

実際の災害現場を見るのは非常に楽しいのだ
不謹慎もすっ飛んで逃げる、普段見られないものが見れる
とあれば舞い上がってしまうのも致し方ない
まさに気分は、今死んでも俺に後悔はない!!そんな感じ

5chでも2chの頃から災害の時の妙なテンションのコピペが
定期的に観測されている。

217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:15:10.73 ID:xMIvbvse0
>>209
今回もどれだけ肯定的に見てもキチガイにしか思えない連中が各地に出没したっけ

そりゃあ対岸の火事や他人の喧嘩を見物する気持ちは分からんでもないけど身の危険が及ぶかも知れない所に好き好んで行こうとする神経は理解出来ない

210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:10:24.44 ID:8kqYLm280
遠隔のカメラも水門もあるんだよな
なんか詰まってうまく作動しないニュース見たけど
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:11:10.15 ID:MjLcKwZN0
農作物がパァになったら、見に行かなかったことを後悔するだろうしな
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:11:23.83 ID:3oENbewm0
田んぼはアレとしても用水路は管理怠ったら村ハチ待ったなしだしなぁ
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:12:14.52 ID:/ntZG7iV0
>>212
なに用水路の管理って?
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:12:55.59 ID:pfZetQeW0
タワマン住民「ちょっと地下の汚水槽見てくる」
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:13:11.40 ID:t0U5nDdt0
堤防監視用カメラがあるが、それを見れるのは自治体の役人だけ。
スマホで見れるようにライブ配信すべき。
そうなっていないから、川や用水路を見に行く必要が出てくるのよ。
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:13:43.96 ID:YZr/4EcU0
こわいもの見たさ
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:15:39.31 ID:yXy8oSgP0
心理とかなんとかではなくて、田んぼの用水路の調節とか、やらないといけないことが有るんだろうが
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:15:42.16 ID:m8bkVjYw0
水路に詰まったものを撤去したりは可能だし
それで収穫できるかどうかが決まったりするから困る
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:16:44.14 ID:u8cdySYW0
都会の人が荒天の時に会社行く算段するのと全く同じだろ。
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:17:03.58 ID:15txy5Im0
俺が行かなきゃ誰が行く?
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:17:07.31 ID:YZr/4EcU0
こういう時にこそドローンですよ
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:18:44.58 ID:g8oWehfJ0
>>222
災害時に飛べないだろ
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:23:00.91 ID:YZr/4EcU0
>>226
原発事故の中をロボット入っても役に立たないのと同じだなw
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:17:31.47 ID:B1Pu83R50
最期の締めはやっぱり増水で
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:18:00.63 ID:RvZ36my70
お爺ちゃんちょっと田んぼの様子見てきて
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:18:14.62 ID:2TX3aqfa0
そうだな、今回の死者がはたして田んぼの様子を見に行っていたものか
それがどこの地区なのか、それが問題だな

構造上溢れやすい田んぼになっているなら…
有事の際に地下へ水を流す経路を作ることが出来たらいいのにな
地下の水資源増えるかもよ

227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:19:43.92 ID:Pvj+l4ak0
用水路は自分達の田んぼや畑だけでなく隣の家や下流の家の田んぼにもつながっている作りの場合があるからなぁ
上流や支流の管理者が水の調整しないと他の家の作物までダメにしてしまう可能性がある。(実際はほとんど関係ないが)
そうすると見に行かざるを得ないという心情になる。で、流されて亡くなってしまう。
が、人間いつかは死ぬけど田んぼで4ねたんだから良い死に方だったね。みたいな感じになる。東京の感覚とはちょっと違う。
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:20:53.12 ID:Iud1uhLX0
例えば田舎の川とか行くとすーっと引き込まれそうになるんだ。

都会にもあるだろ、高いビルから下を展望していると
体がふわっとなって浮かべるんじゃないかと思うときが…。

台風もね、あるんだな、こっちにおいで、一緒に遊ぼうって
手招きをするんだよ。まだ現世に縁のある人は誘いに
乗らないけど、年取るとこちらの世界との繋がりが薄れてくるから
誘いの乗りやすくなる。

すると、童心に帰ったお年寄りは、僕だけ仲間はずれにしてずるい
仲間に入れてーと、我を忘れて強風や暴風と一緒に遊ぼうとする。
こうしておじいちゃんは異世界に転生してしまったとさ。

229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:22:14.87 ID:/zoBnWlS0
川や田んぼの様子をどんどん見に行きましょうと言えばみんな警戒して行かなくなる
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:23:10.00 ID:I3PiV8sN0
報道では今回の台風で亡くなった人の6割が60才以上との話
被災したのは田舎ばかりなので
田舎の高齢化を考えるとまあ妥当な数字ではないかとも思える
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:23:40.98 ID:oV2yWY0x0
やっぱりワクワク感だろうね
これがなきゃ、行く訳ない
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:25:18.80 ID:YZr/4EcU0
>>232
だよな、探検というか冒険心
北極南極行ったりエベレスト登山みたいな感覚だろ
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:24:40.71 ID:U71ipB+V0
水量の調整も糞も無いと思うんだが
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:24:41.40 ID:CoqaVQ970
やったことはあるけど、滝のような雨にライトが乱反射して、1m先でも見えないんだよな。で、側溝なんかに落ちそうになる。
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:25:01.13 ID:u8cdySYW0
今年の会社の命運が決まる商談があるとすれば、会社員だって台風だろうが会社行くだろ?
農家って半年とか一年とか時間かけて農作業して、その上で一発勝負で収穫なんだよ。
毎年そうやって金かせいでんのよ。
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:25:50.33 ID:Iud1uhLX0
ある種の宗教観や文学は必要だわね

台風の中には魔物がいるからね
現実との繋がりが薄れた人を誘き寄せようとするんだ
台風は寂しがり屋だから仲間を呼び込もうとするのさ

239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:26:15.91 ID:i06YcLDe0
>>1
家庭内に居場所が無いんだよ
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:27:12.34 ID:OInIQXU90
子供の頃は大雨や台風で学校が早上がりになると川を眺めに行ってた
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:28:28.11 ID:Tbha6Mah0
何死んだ個人に責任転嫁してるんだ?
危険であり出てはいけないと報道すべきだったのはメディアや国だろ
仕事しないから77人も死んだんだろうに
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:28:47.40 ID:ujwT/IqX0
怖いもの見たさって誰でも有るだろ?
それだと思うわ。
台風で海が荒れてれば見たいし川が氾濫しそうならそっちも気に成るしな。
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:29:59.86 ID:1/a3xRwE0
西日本豪雨の動画だったかな。
「早く逃げないと」という息子と、「こんな所まで浸水しない」という老齢の父親のやり取り。
みるみる水位が上がる中で、切迫感がない。

過去の経験が役に立たないことを納得させるのは難しい?

244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:30:17.28 ID:c7lsLGZX0
この間の台風でちょっと近所の川の様子見に行こうとしたら
すでに自宅のすぐそこまで川から越水してきた水が押し寄せてきてて
川の様子どころか避難所にも行けなかった
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:30:29.64 ID:vUPu3OzM0
台風が来る前に準備する事
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:30:32.15 ID:U71ipB+V0
絶対に見るなと言われて見てしまうのは昔話でもあるしな
247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:30:41.53 ID:QPDzUh8P0
景気が悪いから田んぼが沈んでも次があるさとならない
命懸けで様子を見に行って田んぼと運命を共にすることになる
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:30:52.01 ID:6qyTs3ry0
増水河川を見物しに来た老夫婦?が映ってる
https://youtu.be/4kWSg0V8nYY?t=76
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:33:03.47 ID:vKnBWNYE0
田んぼ死ニュース見る度に「これだけ死者が出ているんだから家族が羽交い締めにしてでも止めろよ」と思ってしまう
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:33:12.53 ID:N3tqbYqW0
大雨の日に外に出たことあるけど溝や川がゴウゴウと流れてて
あれは見てて気持ちよかったなw
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:34:04.08 ID:YZr/4EcU0
死ぬ可能性を少しでも考えてる冷静で賢いやつは
たとえ金が絡んでいても外に出ないと思うぞ
つまりこわいもの見たさでその危険性を安易に考え
ちょっと冒険の浅はかさが死を招くってことだろ
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:37:12.52 ID:1+ecLkMe0
田んぼを見に行っちゃいけないなんて言うからだろ
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:37:23.02 ID:ACxCJ34L0
木切れ一本詰まってるだけで損害が倍になるとかザラにあるわけで
自然相手にしてるとちょっとした行動でリスク回避できた、
なんて経験はゴマンとあるわけで
しゃぁないわなぁ
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:38:20.21 ID:r2IUChcv0
>>1
なんやこの記事?
農家の仕事をしたこともないような東京に住んでる奴がなんで上から目線で批判してんだ
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:39:30.27 ID:Dm5upKEu0
台風レベルの雨が降ると用水路からとんでもねえ量の水が
田んぼに流れてくる。みんなで水門を閉じてりゃ
万が一氾濫した時にはみんなの田んぼがダメになる
だが、中には悪い奴がいて自分の田んぼだけ助かりたくて
他の田んぼの板を開け放つ輩がいる
そういうことを大学の先生は知らんのやろ
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:53:49.10 ID:oivZ3hoa0
>>258
だからそもそもの設備として水門の周りに安全帯なり繋げられるような何かを設置すべきなんだよ
それをやってないのはそんなことまでしなくても大丈夫だろうよというまさにこの先生のいう正常性バイアスによるもの
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:01:56.36 ID:Dm5upKEu0
>>268
正常化バイアスじゃない。危険なのは百も承知で
命がけでてめえの田んぼを守ってるのよ
コメ作ってる農家の気合い半端じゃねえよ
俺は作ってないけどね。
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:55:23.17 ID:abUpmgpC0
>>258
そういうことか。凄いな。
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:42:47.59 ID:mDC7/OWL0
仕事としていくって建設業はどうなるんだよwww

毎度毎度言ってるけど場合によっちゃ前泊余裕ですぜw
会社に泊まるんだよw そして会社に宿泊設備があるっていうのもすごいだろwww
ちょっと歴史のある建設業者だと社屋に畳部屋があるのはそういう理由だwww

まあこんなことは別にわざわざいわなくても常識だし
自治体から電話一本あれば事前既定の当該路線にお役人様の代わりに
危険地の巡視に行くのも業務のうちなんすけどねw 水路も河川もビーチも所管だよwww
でもまあ自称非常時対応の専門家で自称国家の軍師の大司令であらせられる
ネトウヨ軍オタはそういうことを何気に1ミリも知らないからw 一応書いておいたwww

260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:44:33.47 ID:bTmkJo3Q0
自分の田んぼの水を他の田んぼに流しにいく
だから様子見で流された奴は地元じゃ白い目で見られる
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:44:59.36 ID:3OQELzMK0
人間の好奇心だろうな
動物は本能優先で、逃げるもんな
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:47:53.70 ID:huTAs5qw0
自宅が火事で必死こいて中に入って財産持ち出そうとして
途中で煙で倒れて焼け死んでる知恵遅れ
これが台風の時に田んぼ見に行って死んでる奴だわ
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:52:54.94 ID:m9yuslji0
未だにオレオレ詐偽に引っ掛かるやつがいるくらいだから
田んぼ見に行くくらいはやめられないだろな。
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:53:37.25 ID:abUpmgpC0
出掛けたのに、テーブルの上に明日使う引き出した多額の現金を置き忘れたのと同じ。
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:54:11.56 ID:xxnR8ZOe0
チョットだけよ
アンタも好きねえ
270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:55:20.82 ID:MhjKEz020
地方の田舎じゃ、税収不足なので地域のことは自分達で対処するよう指導される
被害状況が知りたくても役人は来てくれないから自分で調べるしかない
都会の先生方にはわからないだろうねえ
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:57:11.10 ID:E9u5YuH10
わからないです
見ても何も出来ないのにね
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:57:33.85 ID:Zyy46ZVv0
半世紀前とかもっと強力なのが来てたからな。
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:58:52.52 ID:jAXTyhQk0
普通にワクワクでしょ

不謹慎だけど台風と大雪はワクワクする

276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:00:27.69 ID:MdxDm54S0
行くときは家族、特に妻に「世話になったな、ありがとう」と言ってから出かけろ
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:00:29.55 ID:V8SHPFeu0
見てるだけ。
何も変えられない。
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:00:57.02 ID:3sCpTnBT0
心理じゃなくて仕事の一環だわ
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:01:13.20 ID:Wl1IKmyV0
リーマンが台風でも会社に行くのと同じ
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:01:35.26 ID:ZrwYJI2L0
卑近な例で考えれば分かりやすい
大雨で増水した川岸に、ローンで買ったばかりの新車を駐車していたら気になって見に行くだろ。一年の収入源である畑が気になるのは当然の心理だよ。
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:02:12.45 ID:eRjih7K+0
ワクワクするんだよ
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:02:38.31 ID:MdxDm54S0
台風のビッグウェーブにここぞとサーファーが行かないのが不思議
すごいチャンスなのに
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:05:27.73 ID:nNk8TKGk0
寿命だろう

歳を取れば誰しも
屋根に登りたくなるし
田んぼを見に行きたくなるし
餅を食いたくなるのものさ

287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:06:16.29 ID:w0dH9G3I0
年寄りの問題点は自分より経験値の少ない(若い)人間の意見は素直に聞かんし自分の行動が常に正しいと思って危険行為を繰り返すからお天道様に見放された者はいつの日か流されるわ
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:07:15.28 ID:mMIfK0aa0
「ちょっと新幹線の様子を見に行ってくる」
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:08:05.47 ID:ZrwYJI2L0
あとは、家族が病院で大きな手術を受けている時、行ったところで何も変わらないけど気になって手術室の前まで行ってしまうだろ。リビングで踏ん反り返ってテレビ見てられるか?
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:08:30.00 ID:mMIfK0aa0
新幹線はだんだん水が溜まっていくのを見ていた人がいたんだろうな
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:08:45.80 ID:hWAZtF9uO
どんな心理も何も
農家にとって田んぼや水路は生命線なんだから気になるのは当然だと思うんだが
その行動の良し悪しはともかくとしてその心理がわからないとなるとちょっとアスペに近いと思うぞ
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:10:31.68 ID:3L7q/kQT0
「田んぼの様子を見に行く」って言っても
本当に眺めるだけに行くわけじゃないからな

田んぼの水量の具合を見て
水門を調節に行くんだからな

それをわかってない奴が多すぎ

293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:11:18.19 ID:ZrwYJI2L0
農家や自営をしてる人は命がけだよ
興味本位で見に行くわけないだろ。学者がわかったつもりでこういうこと書くと腹が立つ。消防士が死ぬかもしれないと思いながら火の中に飛び込むのと一緒だよ。それが仕事だ。
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:12:25.52 ID:6+IFcCyt0
今回の台風の時もジジイがニヤニヤしながら小走りで川を見に行ってたわwベランダからその光景を毎回見るぞ
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:12:43.15 ID:qv/xPqBS0
農業やらず、高台に住んでりゃ問題ない
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:13:05.65 ID:guENRrZK0
近所に救急車が来たときに見に行きたくなるあれか
297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:13:07.30 ID:U992YUs30
ハラビロカマキリ「ちょっと水たまりに入ってくる」
298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:13:46.23 ID:ACxCJ34L0
国の基本は農家(だった)なの
ダムやら治水は農業の為にやってきた
江戸の昔から農家は連綿と水の取り合いをやってきたの
今でも農家は自由に川から水を引いて使えるわけではない
どんだけ使ったか管理しなきゃならない。
水をどれだけ使ったか、流量計ではかる
流量計には様々な方式があり、電磁式、カルマン、羽根車
農水はせき式流量計を使う、
せきを作りせきを超える水の水面の高さで測る
お風呂にザバーっと入るとざばーと溢れるわね、
あのへりの部分の水位の高さで水量を測る感じ

つまり堰が必要で、大雨のとき水門などもトラブルんだが
せき式流量計は堰なんだから構造的物理的に堆積物などに弱い
で、ここが詰まる、ナニかの拍子で詰まりが取れると
一気にザバー
みたいな事が起きる、えらいこっちゃ
詰まりはじめで除去できるのがいいわね
例えばこういう事があるわけ
聞いた話だけどねw

そこいらの知識まで知ってて>>1を書いてるならいいんだが

299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:14:09.68 ID:b174289C0
単純にお前らが思うより畑、田んぼが大切だってだけ
日頃から丹精込めて育ててるわけだから
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:19:28.54 ID:ZrwYJI2L0
>>299
廃業したら、下手したら首くくらなきゃいけなくなるからね。文字通り命がけでだよ。
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:15:28.13 ID:qjsy7ObF0
後2か月と少しで2020年というのに、田んぼの様子くらいもスマホで見れないのか。。
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:16:14.66 ID:SWxudLgL0
米送ってくれる親戚のじいさんがまさにこれだわ…
田んぼや畑が水没してるかもと思うと本当にいてもたってもいられないらしい
身内が何とかして止めてあげないといけないよな
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:17:44.96 ID:vaytppfo0
実はな
田んぼ見に行くってのはな
ちゃんとした理由があるんや
台風になると家に閉じ籠ることになるだろ
親父ってのはな家に居場所が無いわけだ
普段であれば田んぼや畑の作業で家にいないからいいんだが台風になると家から出る口実がなかなかない訳だ
だからしょうがなく田んぼの様子見てくると言って出ていくんだ
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:17:56.18 ID:AYw2vHL20
例のメロン農家の話を聞くと作物が心配になって様子を見に行く気持ちも判る
カツオの家みたいな集落かも知れないし
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:18:52.44 ID:Uy7TK24I0
田んぼの様子を見にいったところで、じーさんひとりの力では
どうにも解決できんのだから、まずは身の安全って考えられんのかね。
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:19:19.35 ID:cvsy3shE0
今回は「ちょっと川にSNS用の写真撮ってくる」が流行る
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:19:19.87 ID:kceRrg+bO
父親が建設会社を経営してたとき、大雨のときに一人で夜に「現場を見てくる」と行って出ていってたなあ。
工事現場で何かあると二次災害の危険性があるからだろうけど。
大雪のときは現場に行くというからついていったら、ホワイトアウトでたどり着けなかった。
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:20:38.14 ID:PGv3YBeI0
そら今年の稼ぎゼロになるかもよってなったら見に行くだろ
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:20:39.70 ID:jW22Nj620

おれも先週川の様子見デビューした。やっぱ危ないからもうやらないよ。
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:24:18.15 ID:Xrfuk3Qk0
田んぼ見に行って、「あーこれは全滅かもな…覚悟しておこう」と翌日いきなり全滅田んぼ見てショック受けるのと、俺なら前者がいいな。
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:28:14.96 ID:dZ798R7v0
田んぼは他人の田んぼと隣接してるから
もし台風前に水路の取り入れ口閉め忘れて
普段、稲刈り時期に水が入ってこない用水の水が溢れて入ってきたら
下の田んぼにも溢れて流れてしまう
溢れないにしても、勾配のきつい山間部だと染みてくることはよくある
特に稲刈り時期はコンバイン入れるためにガチガチに田んぼを乾かすからそういうミスで湿ったら、大喧嘩になるだろうな
まぁ長年田んぼはやってるが、そんな話は聞いたことがないが
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:28:59.80 ID:S2OAA7D60
>>1
やっぱりちょっとてのがキーだな
軽い考えが出てる
田んぼが呼んでるキリッじゃないと
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:29:28.73 ID:xOudOyVF0
「ちょっと田んぼまで。ちょっと船を」の心理って、自分所の田んぼや船が原因で
よその田畑や船に迷惑をかけられないという心理からだよ。

自分所だけなら諦めればいいが、他所様にまで迷惑を掛ける訳にはいけないので見に行くんよ。

316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:30:40.82 ID:/Ed3rsKe0
台風の時に普通に出社しようとするサラリーマンと同じ心理だよ
ちなみにそういう農家は少数派だけどね
大多数の農家は台風が来る前にできることはしておくし
増水して激流になった水路を詰まらせるような木や土砂はその場ではどうしようもないって
わかってるから見に行ったりしないよ
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:30:45.43 ID:L06zKQ3j0
田んぼは見に行った事ないからわからんけど、川は一度見に行けばわかるよ
単純に面白い
こんなにも世界って激変するんだってなんか感動すらする本当に面白いんだよ
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:30:58.75 ID:1FrsPAia0
決まってるだろ情報収集だよ
情報収集して一喜一憂したいんだよ

川の様子をライブ映像で監視できれば解決

320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:31:07.06 ID:iv8xVLXv0
爺は我慢できないからな
気になったら即実行w
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:31:36.27 ID:2V3nqIjX0
ただの好奇心だよ
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:32:38.35 ID:af+Wza8S0
田んぼはともかく川を見に行く奴は真性のアホ
さっさと4ねばいい
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:33:49.11 ID:x5HRCaGE0
>>1
年寄りは子供に帰るって言うだろ
台風の大雨の中なんて遊びに行きたいのさw
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:35:05.07 ID:VE0CizAN0
ライフジャケット付けないで磯釣り行くようなもんだろ
しかもヨボヨボの爺さんが、一杯ひっかけた状態で…
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:36:19.08 ID:1Aslkm2I0
田んぼは単純に心配だからだろうが、川は非日常に興奮したくて行ってる気がするな
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:37:37.62 ID:eh4szr1F0
台風の大波や豪雨の河川を見るのは男のロマン、たとえ命を落としても、最後に見た光景は憧れていたビッグウェーブなのだ。
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:38:32.90 ID:eRjih7K+0
田んぼから農道を越水して小さな川に流れ込む様はワクワクしたぞw
この農道を車で渡るべきか引き返すべきか、とか
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:39:39.62 ID:pJLAcrCn0
見にいく人バカだよねぇ笑笑
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:39:56.97 ID:A1ubz3E00
一旦避難所に退避したけど、小降りになったから家の様子見てくる
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:42:08.67 ID:5KLTzfjP0
>>330
いてら~ ノシ^^^^^
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:40:01.03 ID:I+5Gqz160
思春期の甘酸っぱさ
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:42:20.27 ID:wqiziXKS0
必要に迫られて仕方なくだからな。
田んぼの水がが溢れると土手が壊れる可能性がある。
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:43:12.25 ID:8TJA/w6T0
数十万、数百万円の価値がある換金作物がダメになるか、ならないかの瀬戸際なんだから
この目で見届けたいという心理は理解出来なくもないんだけどな
まあ見たということころで、どうなるもんでもないんだが
でも、成功率数%であっても家族が被施術者だったら、おまいらだって見届けに行くだろ?
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:47:40.26 ID:c3cbQNuX0
これ考え込まなきゃ解らないことかよw

俺なんて気になって大事にしてるバイクすら様子を見に行くのに

342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:50:18.84 ID:af+Wza8S0
>>335
大事なバイクと田んぼを見に行くのは仕方ない
でも川は大切じゃないからなw
336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:48:10.02 ID:u8cdySYW0
今回は「ちょっと氾濫した川を見に行ってくる」と出て行って流された高齢者もいたろ
337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:48:53.28 ID:/LCbBTPE0
正常性バカ
340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:49:51.56 ID:mD6aPgYf0
様子見に行っても何も変わらないのに、と言うやつ
自分の家族や恋人が事故で生死を彷徨って手術してる時も、病院に行っても手術の結果は変わらない、と言って行かないのか?
例え結果が変わらないと知ってても居ても立ってもいられない心理はある
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:18:10.88 ID:fGfibu8w0
>>340
病院までのルートは比較的安全だから、ちょっと違うような
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:50:08.11 ID:Y7lqFA5I0
ただ滅多に見れないもん見たい好奇心だけ
343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:50:21.19 ID:JoajeRAX0
いつも地震起きると食器棚の扉抑えに行くけど、いつか下敷きになるのかな
347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:53:15.66 ID:u8cdySYW0
>>343
もしその棚が壁にくっついてるタイプならあきらめるしかないが、そうでなければ
ふんばるくんというアイテムを下にかませる手も
多少はマシになる
というか扉押さえにいくのはマジやめたほうがいい
倒れる以前にガラスが割れたら死ぬぞ
387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:45:42.55 ID:qF5nBvIp0
>>347
ふんばるくん調べてみる
ありがとう
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:50:29.61 ID:DRdxFBjS0
農家にとって田んぼは子供みたいな大事なものだよ
345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:52:07.14 ID:BBFb9dhv0
水路の管理が持ち回りとかあるから行かない訳には行かない。
346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:52:46.99 ID:nN4VVOV70
これは自分の金のために見に行くのだからなんでそんな危険な仕事をしてるんだという話
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:53:28.04 ID:BlftZe2V0
怖い物見たさじゃね
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:55:39.02 ID:pzpWjKZQ0
河川堤防が決壊する程雨が降ると、
水田はどうなる?
プールの様に水が溜まり、
やがて畔が決壊して下の田に土砂と共に流れ込む、
殆どは下の田は他人様の持ち物。
大雨後、上部の自分の田の修理と、
他人様の下の田の復旧をしなきゃならん。
大雨時、なるべく被害を少ないところから排水する為に
見に行ってると思います。わし。
351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 16:56:38.01 ID:Nr6tcS4j0
ドロ田坊が呼んでるんだよ。
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:06:59.94 ID:SHylVhsu0
自殺だったら残された遺族もいたたまれないだろう。
仕事熱心な祖父が事故死と思われる条件は、台風が来るこの日しかない。
保険金だってなんの疑いもなく残された家族に入るだろうから。
この日を何カ月も待っていた。
数年前の事だが今さらながら思い出すよ
354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:11:37.95 ID:RTsW8HJL0
今回の災害でも4ねなかった
毎回河川や水田の様子を見に行ってるのに
357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:14:45.98 ID:kPBsHnB+0
どんな心理って「田んぼが心配だから見に行く」って気持ちだろw
358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:14:48.23 ID:J4oxzLJk0
>>1
地域の水利担当番で行かざるをえない場合も有るし
分岐を直したり変えたりする事もある
ミスして地域を水没させる責任に比べたら自らの命なんて
359 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:18:08.56 ID:YApSDvr30
危機管理能力の欠如による生存能力の欠落
ただのバカだから考えるだけ無駄
361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:18:53.27 ID:jAXTyhQk0
ワクワク一択
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:20:19.00 ID:sR6AEcCo0
自然が暴れている時は人は外に出てはいけない
ネイティブインディアンの言葉
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:20:23.01 ID:1SukHIzK0
ちょっとみてくるは 田んぼ水門の当番だからだろ 当番日に台風やらきたら最悪で
水門開けるの閉めるのって 絶対に部落の指示で行かなきゃいけない 行かないと村八分
364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:21:36.96 ID:+fl3QI+d0
氾濫したら土砂運んでくるみたいやからな
そうなったら畑は終わりらしいで
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:23:13.48 ID:vFVSjt430
見にいかないと、他の人達に自分の田んぼに水を全部流されて生け贄にされるから
って以前見たけど、マジなの?
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:23:30.78 ID:fPLz7++60
台風が来る前になんとかしろよ
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:26:02.30 ID:kOd2fi530
普段はチョロチョロ流れてる川が、堤防いっぱいの濁流なんだろ。
そりゃ人間見てみたいだろ。むしろ別に見たくないなんてやつは人として信用できない。
368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:27:39.51 ID:BqVxb6ak0
最新情報を発信して「いいね」を付けてもらうと嬉しいのに似てたりして
370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:28:08.16 ID:uuGN7OaF0
電車に飛び込んで迷惑かけるくらいなら。。。。
って気持ちの奴いねーのかよ
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:28:28.01 ID:qsDd9eZW0
モンキー・D・ルフィ「わくわくが止まらない!」
372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:29:53.57 ID:WcPlpZk70
合法的殺人の為だろ
一緒に見に行って、後ろから濁流へ突き落とす簡単なお仕事
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:31:15.05 ID:7K7DK7j10
田んぼは精神に寄生する
ハリガネムシがカマキリを水たまりに導くようにレウコクロリディウムがカタツムリを枝先に向かわせるように
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:33:28.23 ID:6LRXEets0
暇だから行くんだよ、台風は口実
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:34:35.57 ID:+4kHFYt/0
自然災害に対しては臆病なくらいがちょうど良い
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:38:17.54 ID:xaO7LewG0
他県の台風や大波などを車を出してまで見に行くやつがいるんだが
友人としてはうっすらとした自殺願望と受け取っている
羽交い絞めにする勢いで酒飲ませて車に乗れないようにしてる
378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:40:59.31 ID:sfbEKQR/0
確かに見たくなるけど行かないかな。
窓越しに見える範囲で見る。
当たり前かw
379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:41:07.98 ID:uuGN7OaF0
でも普通は
川の様子を見たいなら山や高台の方へ行くよね
見通しのいいところに
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:41:19.10 ID:b2hjJhGR0
嵐の日に水辺へと誘う妖怪とかいそうだな
381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:42:11.60 ID:1C8bMj8e0
息子夫婦に見てきたら?って言われるんだろ(意味深
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:43:02.41 ID:zb+pBCfM0
まあ、川の様子は偵察したくなる気持ちはわかる
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:44:03.80 ID:TRa3d0ve0
そういやまた台風が日本に近づくのか
週末東京に行くんだけど、いい加減にしろよカス台風
385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:45:01.18 ID:zb+pBCfM0
収穫前の段階で用水路に引き込み、収穫後の新米の魔力で糖尿、加工後(餅)で窒息させる
コメはマジで鬼畜
386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:45:22.46 ID:OHa6cV210
お前らホントに馬鹿だな、
彼らは仕事に命を懸けてるってことだよ
389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:46:09.89 ID:O8f5hvk00
ライブカメラ配信でもするべきだな。
391 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:47:54.46 ID:u4sFFfAG0
なんか増水した川の流れってパワーがあって、つい見たくなるんだよな。
392 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:48:33.46 ID:W9r8ER5+0
実際見なければならないのとハザードハイではしゃぐ奴らか
393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:49:10.06 ID:cE0mvGNN0
15号と19号は施設農家にとって地獄だった
暴風時でも見回りしたし、少しでもドアやビニールが破損してたら暴風が吹き荒れるなか直ぐに仮補修しなきゃ全部もってかれる
風上から継ぎ張りのビニールを上に放り投げると風の圧力でビターンと張り付くから梯子は要らんかったが
油断すると何処かから飛ばされたトタン板や廃ビニール等が殺しに来るから油断できんが
394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:50:28.13 ID:O9w6mhxO0
なるほど
自分の田んぼに流れ込む水量を見に行って
多ければ他人の田んぼに流れ込むように
水門を操作するんだね

そんな独り善がりな悪さを
家族にも見られるわけにはいかないから
1人で田んぼ・用水路・川を見に行くわけ
中にはバチが当たって転落するヤツもいると

ますます同情する気が失せたわwww

395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:51:09.35 ID:MNGkHEl60
初めて見に行くわけじゃなくて、今まで大雨降るたびに行ってたんだろ
そこで危険な目に合ったことなかったから大丈夫だと思ったんだろね
396 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:52:08.15 ID:paOcLgcm0
( ´・ω・`)が田んぼを見に行きながら一言↓
397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:52:48.20 ID:bel1fvu+0
自殺じゃね
首吊りだと恥だけど災害事故なら…って
398 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:07:30.48 ID:C7DDmWbY0
今後の経験則として、リアルタイムで被害状況の経過をインプットしておきたいというのは普通にあるだろ。

「このレベルの雨風ならこの程度まで、これ以上のレベルになるともっと悪化する」という、その生の情報がほしいのは分かる。一夜明けて静寂を取り戻してから現場に行くのと、被害に至るか至らないかの分岐点に立ち会うのとは雲泥の差がある。

400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:12:03.66 ID:hp3WW9et0
水田の場合、用水路の蓋を適切に調整しないと、隣近所の田んぼまで被害が及んで、
そのために村八分にされてしまうおそれがあるのだ。
401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:15:09.46 ID:AzGy0VM20
あれ今回は田んぼは無しと聞いたけど
やっぱしんでるじゃん
404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:16:43.53 ID:AzGy0VM20
あの田んぼの連中はひどいじゃんwww
水路の中に入って開け閉めとかやってるし死ぬのは当たり前かと…
もう秋の風物詩とおもって眺めるしかない
406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:18:40.07 ID:mtQbezzq0
自分が死ぬなんて思わないし、例えば台風の時に犬が大丈夫かどうか
外へ出て犬小屋を覗きに行くような感覚なんだろうな
409 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:21:43.16 ID:JggiSntn0
>>406
犬は仕舞うのがデフォだからその例えだとピンとこない
410 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:21:54.97 ID:BU78ncYm0
自分の目で確かめたいのと、単純に田畑が心配なんだろうなと思う。
できれば実を結んでほしいし、そのためにできること(排水処置とか)をしないで後悔したくないんだと思う。
411 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:24:04.87 ID:v/yeK3UG0
見に行かない奴の畑に水流されるからな
412 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:24:34.70 ID:6tVsrE8o0
百姓達は、様子を見るだけに行ってるんじゃ無いよ?
水深を見て水流を見て、水面レベルを何としてでも出来る限り調整しに行くんだよ。
タダならぬ水勢と水量に負けて、無念で痛恨の討ち死にをしているだけ。
アホメディアの報道を真に受けると、アホに成るよ?w
432 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:52:09.11 ID:NZfe6t9I0
>>412
例えば今回の台風19号のパターンとかでもやれることは残ってるのか?(荒天前の準備漏れは除く。)
話を聞くに、やれることがあるという農家と、本人流されるレベルならどうせ無理という農家がいる感じ。
437 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:01:46.50 ID:IrWancqI0
>>432
ハウス農家だけど、やることやったら家にこもってるよ。いつ消防で呼び出されるかわからないし。
だけど、見に行く人たちの事情もわかる。水路に発泡スチロールとか引っ掛かると溢れてくるし。
ハウスの土台が水没すると地面が弱くなって骨組みごと風に持ってかれる。
413 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:25:16.75 ID:B2Ln80yV0
ずっとそう思っていたが、どうやら田んぼの主は施設の調節とか見に行かざるを得ない現実があることを知ったので簡単に非難が出来なくなった。
414 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:26:06.98 ID:vNyKQWZV0
俺だげは大丈夫
416 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:29:52.92 ID:rbPBdUmz0
米作ってるけど基本的に風雨の中出かけていく理由とか無いね
夏場大雨の降りそうなときは事前に圃場への引き込み用水路を閉鎖するだけ
秋とかは水が抜けてるから米が倒れてないかとか見に行くんだろうけど
見てるだけだろね
417 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:30:36.96 ID:pFLJkWm20
自ころするって言ったら聞こえ悪いからな
良い老人もいるということだ
418 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:34:55.60 ID:WtrIqjoZ0
農家の習性
420 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:35:32.73 ID:OdSqLAdQ0
自殺だね
421 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:37:51.24 ID:BpybQlZe0
田んぼの様子を見に行くはわかる、水調節しないといけないから仕方ない

わからないのはせっかく避難してて行く必要ないのに
今晴れてるから店の様子を見てくる
川の様子を見てくる
自宅を見てくる
って帰っちゃって被災する人
大人しくしとけ

449 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:16:03.88 ID:D1YWmYsZ0
>>421
特に台風の中子供つれて車で移動する馬鹿親
が一番の問題だろうに
爺さんたちが心配なら前の日にいどうさせとけ
423 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:38:55.39 ID:qH8T/DDX0
こんな指摘させるくらいズレてるんだなカッペは
424 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:39:39.51 ID:EDHlfqsD0
農業を結構真面目に書いた「のうりん」ってライトノベル(アニメはいまいち)で読んだが、
稲が穂先が水に浸かると芽が出て商品にならなくなるから、排水口の泥を取り除いたり何らかの風除け手段を講じたりするために行くそうだ。

まぁ米作農家が稲全滅だと一家心中モンだし、必死やろうな

425 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:40:53.83 ID:dWWym1Y00
20号も21号も千葉直撃狙って来てるよね。台風の悪意を感じた。
426 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:40:57.98 ID:IfxJcyyH0
台風の時に川に置いてるカメラがアクセス集中して落ちてたから荒れた波とか川とか見るのは純粋に面白いんだろう
427 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:41:58.03 ID:6tVsrE8o0
家の実家は高知の山奥で、棚田で細々と殆ど自家用の米を作って居たけれど、大雨の時は大変だよ。
ちょっとじゃなくて、目を離さずに田んぼの様子を鬼気迫る顔でジィーと睨み付けていたね。
もう老衰で死んじゃったけれどw
428 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:42:28.40 ID:wn3VoU3i0
「ちょっと田んぼ見に行ってくる」(ウヒョー!雨すげー!川の流れヤベーwww田んぼは!?田んぼはどうなってんだ?!!一面湖か湖なのかっ?ワクワク)←こうだろ
429 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:45:28.77 ID:YH9RzzW10
「田んぼの様子を見に行く」  台風シーズンになると出てくる自殺志願者。こういう奴は今まで生きて
これたのが奇跡。自分の行動を俯瞰で見られない、自分の欲求を止められない。 
 
完璧に発達障害。爺まで生きられた平和な日本ばんじゃーい。
 
430 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:47:16.02 ID:OcCUDKl+0
子供の頃田んぼでザリガニ釣りして農民に怒られたけど、
考えてみれば、よその人間が勝手にバチャバチャやってたら気が気じゃないよな
431 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:51:27.59 ID:+JJgSzSA0
ツラの前に自動的にご飯出てくると思ってるおまえらには田んぼ見に行くじじいの気持ちわからないんだろうな
434 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 18:58:46.07 ID:2ThTBi4W0
以前こういうスレで田舎は自分のところが起点で水害起きたらたとえ不可抗力でも村八分だから必死て聞いたけどマジ?
435 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:00:23.50 ID:LqgbYk7D0
ゲートを遠隔操作で自動開閉したり、詰まりをフラッシュしたりする機能があれば、
死なずに済むこともあるのでは。
441 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:07:12.92 ID:EDHlfqsD0
>>435
そういう設備投資へ回す資金あるのかな。 田んぼって広大だし過酷な環境でメンテの費用や人力もパナイだろうし。
逆にうまく商業モデル組めれば、主食なだけにほぼ永続な事業になるが
436 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:01:13.39 ID:HWMFtaht0
ちょっと天の川銀河の様子を見てくる
438 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:02:57.63 ID:dWWym1Y00
ちょっと三途の川渡ってくる。
439 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:03:58.16 ID:aL53zlAi0
上役とか先輩、上の年寄りに見てこいと言われたり同調圧力で行って死ぬ
戦中の万歳言って送り出して若者を殺してると根幹は一緒に
440 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:05:17.17 ID:STq4IO3x0
ちょっと武蔵小杉地下溜池行ってくる
463 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:53:03.52 ID:mCpt6YYb0
>>440
武蔵小杉のマンションだって、
止水版立てて当事者意識を持って自分たちの資産を守るために
夜通し入ってくる水を掻き出す作業をやっていたら
今報じられている惨状までは至らなかったんじゃないの。
442 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:08:26.28 ID:7bwrUEc20
様子を見に行くDNAが70過ぎると活発化するんだろ
人類としての自然の流れだ
443 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:10:27.79 ID:PGv3YBeI0
見に行くって見てるだけだと思ってるやつちらほらいるな
調理中の鍋を見ててって言われて見てるだけなわけないのと同じや
444 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:11:19.51 ID:zm0VqK7z0
稲刈り前でなきゃ行かないわな
米農家の一年の収入がそこに掛かってるんだから気になっても仕方ない
何十枚もある田んぼのどれかの水抜きを忘れてるかもしれない
そのせいで他の農家に迷惑かけるかもしれない
気持ちは理解できる
自分が同じ立場なら行くかもしれん
445 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:13:09.62 ID:GYCI7E/G0
これはいろいろ言われるけど、農家の人にとっては田んぼは生活そのものだから仕方ないらしいね
446 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:13:16.32 ID:mCofdI3O0
畑に置いてきたお金が気になるのは当たり前
447 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:14:10.01 ID:D1YWmYsZ0
田んぼがやられるとどの道生活が出来ないから自殺じゃないの?
448 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:15:57.70 ID:LqgbYk7D0
何十枚も一人で管理ってすごいと思う。

屋外用のカメラを設置した方が良いと思う。

いまは価格も下がってる。

450 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:16:52.89 ID:QwDNe0MK0
丹精込めて作ってる米がダメになるかどうかってことなら気持ちわからなくはないな
451 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:21:35.39 ID:LhcsAOtU0
>>1
ウチではコレを老害ホイホイと呼んでる。
453 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:25:38.30 ID:YnSTHvjp0
サラダ用意しておくからな。
454 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:27:49.80 ID:YX8EYGDg0
ペットを思う飼い主みたいな気持ちなんじゃね?
自分の命、安全の方が大切だと分かっていても放おって置けないよね
辛いと思うぜ。
455 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:29:40.46 ID:r3TGiZDE0
ちょっと川を見に行ってれば、浸水するかどうかわかったはず。
家にいたら危ないと近所に伝えられた。
456 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:31:01.28 ID:KYGrLnwb0
本当に見に行ったかわからなくね?
あくまでも家族の証言だし
457 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:31:06.18 ID:UVRsw0kS0
親族の様子を見に行って両親と子供2人亡くなったりしてるから
避難所の様子以外は見に行くダメ絶対
458 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:41:45.04 ID:mpnUbpq90
レミング症候群
459 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:46:02.16 ID:4tieRDG20
通行止めになると、
車の運転がやりたくなるのと同じ
460 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:50:14.92 ID:FDJTymG+0
台風の時は雨戸閉めて基本家でじっとしてるけど
一度は外に出て風雨を体感したくなる
461 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:51:01.13 ID:FDJTymG+0
そんで、おおうって言ってまた戻る
462 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:52:16.71 ID:3L7q/kQT0
「田んぼの様子を見に行く」って言っても
本当に眺めるだけに行くわけじゃないからな

田んぼの水量の具合を見て
水門を調節に行くんだからな

それをわかってない奴が多すぎ

465 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:55:42.59 ID:0o3C0SKO0
え?農家なら水利関係で仕方なく見に行く必要がある人も居てって話はデマかいな?
466 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:57:08.50 ID:KDc5STFs0
下町ロケットで見た
467 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:57:54.85 ID:nYy4uTon0
別に馬鹿サラリーマンが震災時に駅に集まってるのと同じってとこだろ
468 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 19:58:19.21 ID:leOUQfcT0
>>1
田んぼや川の方向から聞き慣れた声で呼ばれた気がするのさ… 昔はお迎えと云って
470 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:00:06.59 ID:edD6tAQYO
>>1
心理もなにも…仕事だよ
471 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:03:28.50 ID:Gu13ACVg0
おまえら
ちょっとラグビー日本戦の様子
テレビで観ないの?
473 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:04:45.59 ID:eBVlLxRF0
野次馬だろ。

数十年に一度とか発表されると
後学の為にちょっとだけ見ておきたい
どうせ避難する時に通るし
となる。

474 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:05:29.32 ID:jVEx8oX80
へそくりが埋めてあるからに決まっているでしょ。
476 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:09:03.03 ID:fCEsS0Ea0
勤勉な農家は自分の田畑は毎日見に行くんだよ
死んでるのは真面目な農家だよ
477 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:10:57.35 ID:AwJMwbvt0
頭悪すぎ逃げ切り世代にはつける薬ナシ
479 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:14:29.07 ID:gT8p01f/0
上に書いてあるかわからんけど
用水路系とかは災害でもそよの被害の
責任負わされる可能性があるねん
まあ細かいことはぶくけども

そういうのがあるから
ちょっと様子みてくる
になる
あれ別に田んぼみにいくわけじゃないんだで

480 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:17:40.62 ID:GxdCrAwn0
いや、それは「呼ばれてる」だけなんかと
「あなたの出番はここで終わりです」って、台本どおりに退場するんや
482 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:19:04.68 ID:OyUMBTtz0
実際を知らん無知が多過ぎ。
田園調布だって、多摩川の水位が増え過ぎて逆流するから樋門を閉じて
ポンプとホースで土手を越して排水して、これを雨の降る最中にやって結果は浸水したんだろ。
これも樋門は予め開け放して、雨が止むまで誰も見に行かずに放っとけと言うか。
489 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:41:31.94 ID:mCpt6YYb0
>>482
何でもかんでも正常性バイアス扱いして
自分の判断で自分たちの生命財産を守る行動を取らずに閉じこもり
当事者意識がどんどん薄れていく。
アホかと思うわ。
483 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:19:38.48 ID:D3vo5I6Z0
田んぼ見に行って
増水した用水路に落ちて亡くなるという現実・・・・
484 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:21:55.77 ID:EqduBzr90
台風来ている時は特に止めたほうがいいね。
ネットで「ちょっと見てくる」はいいけどね。
485 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:36:40.05 ID:Yc9Xd4Y40
普通に考えたら様子を見に行って、出来る事があれば対策しようという事だわな
当たり前の心理じゃね(´・ω・`)?
486 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:39:45.11 ID:loZ4cgwk0
暴風雨の中、畑や田んぼに着いてもそこで作業を始めちゃうなんてあるの?
491 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:42:50.30 ID:1zrIkGDY0
>>486
水路詰まったりしてると
つい触っちゃう
487 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:40:03.63 ID:fN048r000
野次馬魂でしょ
488 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:41:19.44 ID:gfII9iCG0
死期を悟って行くんだろうなあ
490 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:41:41.10 ID:OyUMBTtz0
殆どの人は任務完遂で戻ってるわけで。
492 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:43:05.36 ID:i1xZy6G+0
心理ではなく朝鮮人の血がそうさせるってばあちゃんが言ってた
493 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:43:14.11 ID:zSm943sC0
収入に直結してるから見に行くだけだよ
495 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:44:54.80 ID:vQNx5hw30
自殺ではないと思うけど、
もし、死んじゃったらそれはそれでいいかなみたいな感じかも。
496 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:50:02.55 ID:0eauRHOT0
>>495
それはウソだよ
死にたがってるヤツは収穫のことなんて気にしない
497 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:52:06.93 ID:mCpt6YYb0
避難所に逃げておけば後々の生活を行政が助けてくれると期待する方が正常性バイアス。
全部自分に降りかかって来るに決まってるだろう。
498 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:53:48.52 ID:97zp6ypg0
何人が見に行って何人が死んでるんだ
100万人が様子を見に行って5人が死んでるならさほど危険なことではないのでは
499 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:57:03.99 ID:OyUMBTtz0
>>498
これ。
506 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:21:06.36 ID:rYTWTV9m0
>>498
まーでも賢い人はやらないよね
500 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:57:12.61 ID:rbPBdUmz0
農業したこともない根性主義の船幽霊みたいなやつが
取って付けレスしてるのがよくわかる
501 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 20:58:18.67 ID:I8pVHbsJ0
ちょっとコロッケの様子見てくる
503 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:16:34.82 ID:nfkLjAXa0
>「田んぼの様子を見に行く」――。

で、見てどうする?

505 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:20:34.23 ID:0eauRHOT0
>>503
取水口を閉じたり排水口を開けたり詰まった物を取ったりする
504 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:19:44.52 ID:w9YZi74C0
なぜ危険を顧みず田んぼ見に行くんですか?
「そこに田んぼがあるからさ」(`・ω・´)
507 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:21:41.69 ID:QgP3awcjO
こないだのは雨も降って無かったし増水状況見に行ったな
少なくともしばらくは決壊しそうもなくて堤防の上で一服してから帰ったわ
508 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:42:56.25 ID:bkO0Tb6u0
年寄りは「自分だけは大丈夫」と思っているからな
周囲がどう言おうが聞く耳を持たず、それどころか激高する
どうしようもない
509 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:44:25.09 ID:NuHKvoup0
自分の田んぼのものが原因で周りの田んぼが被害に遭ったら村八分にされるからだろ
517 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:07:44.96 ID:0eauRHOT0
>>509
ホントに大水出たら自分のウチのせいとか隣のウチのせいとか言ってられないと今回学んだわ
510 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:47:38.72 ID:LdkI6COr0
止めなくていいだろ
じゃんじゃん見に行かせろ
512 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 21:57:32.06 ID:XuoZ8QIt0
>>1
近所で大きな落雷が起っている最中にモデムやLANのケーブルを抜きに回る意識高い系と同じような心境だろうね。
518 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:07:54.55 ID:IrWancqI0
>>512
実際に落雷で壊れたから笑えない
513 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:02:38.96 ID:lmVq1NzX0
濁った水があふれて道がどこなのかわからなくなってるから
しかも道自体が大丈夫とは限らない
気の迷いで一度突き進んでしまったら帰るに帰れない
まぁ感情的には理解できる範囲で事故が起きてんだな
514 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:03:21.71 ID:rMxdhbEP0
過去最凶台風とか宣伝しすぎだろ?マスゴミと気象庁、怖いもの見たさで何人も死んだ、あと洪水警戒地域じゃない千曲川で氾濫、もう天気予報士クビだ!
516 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:07:12.46 ID:V4qS5Dnu0
明日が峠の瀕死の息子を見に行く親の心境?
519 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:08:04.65 ID:gU6cPssY0
別にしんでもいいんだろほっとけよ
520 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:09:17.86 ID:V4qS5Dnu0
ワンピースの白ひげ(?)さんも
逝ってた様な
521 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:13:20.07 ID:MVna5ly+0
田舎の農道は街灯が無いのが殆どだから
例え台風や雨が無くても水路に落ちて死ぬケースはよくあるよ
522 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:13:29.84 ID:srDz81Qt0
見るなっていわれたら見てしまう。
イザナキだってつい見ちゃってイザナミ
をブチ切れさせた。
イザナミを振り切って岩で道ふさいで、禊ぎの時うまれたのが天照大神、ツキヨミ、スサノウ。

つまり天照大神のとーちゃんですら見てしまうんだから人間のじーさんなら無理もない。

523 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 22:14:46.06 ID:egDcjme80
今回「土のうをもらいに行ってくる」という新しいパターンが追加されてたな

コメント

タイトルとURLをコピーしました