【食・農業】「加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」 輸入依存の果てに 海外リスクが顕在化 食料自給率は37%

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:18:28.16 ID:2GckTRV89

「中国の加工場も港湾も止まった。注文分のタマネギは入らない」。中国で新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2月上旬。農産物の仲卸業者・ルートの金井峻亮代表の元に仕入れ先の輸入業者から急報が届いた。感染拡大防止のため現地の人の移動に制限がかかり、仕入れを直撃した。

コロナ禍で物流が停滞

 中国産のむきタマネギを毎週50~80トン仕入れ、中食や外食に販売する同社。10キロ入り段ボール箱5000箱を常時保管する倉庫が、一時は空になった。取引先への対応に追われ、2月の収益は半減した。

 中国産タマネギの年間輸入量は28万トン(2019年)。20年前に比べ3割増だ。国内流通量の2割を占める。このうち7割強が一次加工したむきタマネギで、長期保存できる真空パック包装が普及する。簡便性や保存性を武器に「拡大する外食や中食需要に食い込み、新しいマーケットを築いた」(輸入業者)。

 新型コロナ禍で外食業者などにタマネギを納入する業者は対応に追われた。当時、国産は潤沢で東京市場の価格は中国産を下回り、国内産地には業者の問い合わせが相次いだ。しかし、「国内の皮むき加工体制が十分でなく要望に追い付かない」(産地関係者)ため「国産への転換は一部だった」(輸入業者)。中国産に市場を奪われた結果、素材は十分にあるのに、急な事態に応え切れないという課題が残った。

 輸入停滞は早期に終息したが、金井代表は「もし長期化していたら、どうなっていたか。輸入物を扱うリスクを痛感した」と振り返る。物流の停滞はタマネギにとどまらず、2月第2週(2~8日)の中国産野菜の輸入量はネギやニンジンなど複数の品目が前年同期比8、9割減となり、流通は混乱した。

基本計画も危惧を明記

日本の食料自給率は37%(18年度)で、海外に大きく依存する。環太平洋連携協定(TPP)、日欧経済連携協定(EPA)、日米貿易協定といった大型貿易協定が相次ぎ発効し、グローバル化が進展。食料の調製・加工を海外拠点で行うケースも増え、国際的なサプライチェーン(物の調達・供給網)が進む中、自然災害や伝染病、輸送障害などのリスクは国外に広がっている。食料安全保障の確立は、食料の安定供給に欠かせない課題だ。

 資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「安い食料をいくらでも海外から調達できた時代は終わった」と断言し、不慮の事態でも安定供給を担保する生産基盤の再構築を提唱。「今見つめ直さなければ、つけは生産者にとどまらず、消費者が払うことになる」と警鐘を鳴らす。

 「新型コロナウイルス感染症などの新たな感染症の発生による輸入の一時的な停滞など、我が国の食料の安定供給に影響を及ぼす可能性のある要因(リスク)が顕在化している」。同省が19日に示した次期食料・農業・農村基本計画案に盛り込まれた一文だ。国際情勢の変化や頻発する気象災害など、食料安全保障を脅かすリスクが増していることに、同省も危機意識を抱いている。
 ◇
 食料安全保障が揺らいでいる。新型コロナウイルスで農産物輸入が一時的に停滞した他、農業産出額で4割を占める中山間地の荒廃に歯止めがかからないなど、食料安定供給のリスクが高まっている。一方、多様な主体で農村の再構築や、目先の利益だけでなく10年、20年先を見据えた持続可能な農業に挑戦する動きも始まっている。現場を追った。
https://www.agrinews.co.jp/p50373.html

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:18:59.96 ID:VVA1q0OF0
トイレ入ってこないから建築も進まない
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:19:15.89 ID:G6HlWLUd0
4なら新型コロナの被害が最小限に収束する
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:19:22.89 ID:8mYPEWk90
金額ベース?カロリーベース?どれの話?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:14.95 ID:25Kcxs0c0
>>5
カロリーベースが37%で、金額ベースが66%かな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:19:53.71 ID:VGX4q45o0
食糧自給率低い方がいっぱい供給元があるということだから危機に対応できるとか主張してたアホは息してんのか?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:21:05.13 ID:wXpC0I9c0
>>6
そんな奴居たのかよ
度し難いな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:27:36.48 ID:CkT5XFpE0
>>6
その発想は無かったw
天災の発想だわ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:20:07.24 ID:8J3jqDgT0
ここでいう食料自給率とはカロリー基準である
量(重さ)で出せ
話はそれからだ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:20:25.93 ID:PS1JUsoA0
インフレ起こるか
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:21:01.77 ID:sQwc1ylz0
しらんよ自民党なんかえらんできた国民の自己責任だよ
さっさと餓死しろ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:21:09.17 ID:msBgQ/570
あらゆる意味で危機管理を見直すべき
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:21:42.08 ID:bkaIpibD0
自給率が最低の最低でも7割ないとやっぱつれぇわ・・・
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:21:42.14 ID:AVAddi3A0
トイレと違って食料は命に関わるから、自給率を上げよう
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:00.61 ID:R1qUghpt0
イレギュラーを考慮しないアホなマクロ経済信仰者が舵取りするからこうなる
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:28.02 ID:pIy4ZtHD0
自給率だけは100%にしとかないと
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:40.69 ID:xxUpK75Q0
日本は最悪さつまいも食ってりゃ数年は生き延びられる
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:41.21 ID:GCD16g4y0
江戸時代って何食べてたんだっけ?
米、豆、芋、魚、鳥ぐらいだっけ?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:42.42 ID:0cuy3ZOm0
16なら二階俊博及び二階俊博後援会全員がコロナにかかって死ぬ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:55.09 ID:HEMEzlgV0
淡路の国の上沼女王に臨時ボーナスか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:22:55.14 ID:WYm6SqPA0
牛丼チェーンの玉ねぎ中国産多すぎ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:28.87 ID:6X1fkFA+0
>>20
それ聞いて

行かなくなったな

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:03.63 ID:F+Adgv7G0
トヨタより農業のほうが大事だよ

いざとなって餓死したら実感するぜ

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:25:46.47 ID:46oqKidc0
>>21
資源のない国だから肝心の肥料が輸入品
だからいくら自給率あげたところで意味ない
輸入が止まれば育てられるものは戦時中みたいな、さつまいもぐらい
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:06.11 ID:aZz1TZO50
もうリアル北斗の拳の世界が
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:12.95 ID:t2wnEr740
世界中が鎖国して困るのは自給自足できない国

つまり

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:19.00 ID:WLfjl/qQ0
自炊向けに売られてる玉ねぎは国産でちゃんとまかなえてるでしょ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:59.55 ID:JPW7O8jI0
>>24
スーパーの店頭だけ国産で加工用や惣菜や外食の玉ねぎはほとんど輸入品
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:11.87 ID:fqd2M/+I0
>>34
薄利多売でリスクが高い業界だ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:24.02 ID:qq9P3StH0
スーパーでわざわざ、国産玉ねぎを選んでも
総菜や外食すれば、まったく意味ないわけか

まあなんとなくそうだろうな
とは思ってたのだが・・・・・・・・・・・・・

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:29.82 ID:JPW7O8jI0
食料自給率を上げる必要ないと言ってたバカ土下座して謝れ!
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:28.11 ID:CeXuyn0d0
>>26
その前に第一次産業に参加して作物出荷してくれ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:23:39.66 ID:X6uYCiAm0
煽る時はカロリーベースだろう
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:00.92 ID:g4B+rsmH0
コメと漬け物あれば餓死せんだろ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:10.45 ID:s/5Ls6xd0
輸入が完全にとまったら、6割りが餓死するな
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:10.47 ID:xxUpK75Q0
>>30
戦後の食糧難の時代でも餓死したのは孤児と山口良忠ぐらいじゃね?
ディスカバリーのサバイバル見てても人間そうそう餓死はしない
栄養失調で健康害して死ぬのはあるだろうけどな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:16.66 ID:QyN0Vy0a0
だからインバウンド廃業させて休耕地耕させろとあれほど
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:40.96 ID:A0IFG50K0
国産にチェンジすればいい
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:24:42.72 ID:0cuy3ZOm0
ということは、中国産野菜に頼っているファミレスは軒並み休業に追い込まれるな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:25:01.61 ID:Fka5yO7L0
宅配業者に聞いたらコロナで飛行機便減ったせいか荷物の配送に影響出てると言ってたな。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:25:45.92 ID:YoO9G/9E0
真っ先にうどん県が死ぬ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:24.89 ID:WKyIZfA60
>>36
れ、冷凍うどん備蓄しとるわ!!
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:25:46.07 ID:vWxw+moA0
おらが街は年間23万トン生産しとるんやが
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:25:51.28 ID:gU/3viEr0
なんか暖冬で野菜とれすぎて困るみたいな記事をみたが
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:04.43 ID:NsLXQgDO0
ほうらね
都知事が野放図に恐怖ばかり煽り立てるから
こんな記事とあいまってパニックが起こる

首都封鎖となっても都民の生活の維持に万全を期すって
なんで言わなかったのかねえ

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:24.96 ID:tlpooRlA0
中国産タマネギなぞいらん。
淡路島のタマネギに限る。
「蜜玉」をスライスして生のまま鰹節のせてしょうゆをかけたら最強ですわ。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:05.70 ID:1cuIh5vT0
>>42
外食の話だろ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:42.20 ID:8J3jqDgT0
>>42
うまそうだな
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:15.75 ID:WwVbtJmM0
>>42
新たまをレンチンしてマジックソルトで食うのが好き
根菜は日持ちするし少し買っとくかな
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:30.99 ID:5OCCoyxE0
中国依存し過ぎだな
まぁ世界の工場と言われてたことはある
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:48.47 ID:TjxNyMgj0
中国にキンタマ握られすぎ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:50.74 ID:RV8HoxG60
米さえあれば、カロリーは足りるで

後はサプリでなんとかせい

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:26:57.96 ID:fjQc6jWH0
いつまでカロリーベースなんだねw
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:27:26.23 ID:616/Ftmk0
外食しないから問題ない
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:12.78 ID:0XJtnHpJ0
そうでしょうね
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:21.24 ID:HA91exr10
米、牛豚鳥、卵、キャベツ、白菜、もやし、大根、玉ねぎ、魚、豆腐とかいつも国産買えてる
外食はいつも何でも安い外国産なんだろうなとは思ってた
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:03.34 ID:DhQFMOUP0
>>53
牛鳥豚の飼料は輸入品
農作物の肥料も輸入品

国産を使うようになると一気に価格が上がると思う

54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:35.72 ID:a8GN/1nF0
実家田んぼがあるから言って、秋までもたんぞこら
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:41.17 ID:zp5YstjM0
ぼちぼちこれが出てくる名
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:47.35 ID:Czw6HuDH0
キチゲェ自民信者のバカ

「食料自給率が高い事はグローバル社会では寧ろリスクなんですよ?」

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:54.03 ID:QHiQBQtn0
中国に土下座いつものことでしょう
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:28:59.24 ID:cwFB6xeE0
小泉、麻生、安倍。
ネオリベの血脈絶たないと
日本何もなくなるぞ。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:13.54 ID:F+Adgv7G0
中国人のホテル作るより
サツマイモ農家のほうが重要だよ

ソ連崩壊の時はジャガイモで生き延びたそうだ
インバウンドなんて意味がない

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:24.89 ID:Kzy9qZmd0
俺も中国部品使って起業しようと準備してたけどコロナで振り出しに戻った もう一年ずれてたら首吊ってたと思うわ
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:34.21 ID:hrFctSoO0
ぶっちゃけ食うに困るってのはならんでしょうね
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:36.44 ID:616/Ftmk0
中国が値段ふっかけてきそう
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:49.01 ID:PJQnmgUm0
コロナ来ないし食料自給率100%超えてるしでこれほど岩手の農家に産まれて良かったと思った事なかった
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:49.35 ID:SUMJ5HvY0
原材料に国産とか書いてても中国産を日本で加工して「国産きりっ」とやってるとこ多いからなぁ。
日本産とか書いてるのに突然入荷が滞ってる食品があったら察してみてくれ。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:51.21 ID:bXjdrtBp0
ヒャハーの時代くるんかな
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:29:51.86 ID:ekgiOoI60
そこで万次郎かぼちゃの出番だよ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:00.08 ID:Ll9z/BJk0
マスクはすでに原材料不足でインフレ
定価3000円になった
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:01.13 ID:X7ry3ciD0
安い弁当は中国産ばっかりやで
それがなくなることはいいことやな
スーパーのクソまずい焼き鳥とか
全滅して晒せや
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:01.32 ID:pX3mFhDxO
肥料を韓国産にしたのはシンジローな
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:05.25 ID:fnPCi8pB0
吉野家アウト?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:05.45 ID:1cuIh5vT0
>>72
何を今更
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:16.83 ID:8ru59/010
平時の効率と有事の対応力は反比例するもんだ
常に有事を想定して無駄を許容しまくるわけにもいかんし中々難しい
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:32.14 ID:0QlEsqaR0
重工業優先で輸入だ輸入だで国内農家潰してきたツケが来たんだがな
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:33.62 ID:s74O4NUm0
田舎の方だと野菜は農協で普通に買える
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:37.22 ID:8Ux3BP3F0
自給自足の時代到来だな・・・
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:41.87 ID:f/qkSKca0
産地偽装の常習犯淡路島涙目だな。
これに懲りたらちゃんと自分たちで作ったものを売りなさい。
中国から輸入した玉ねぎに淡路産新玉ねぎとかつけて売るんじゃない。
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:30:51.62 ID:a8GN/1nF0
未来人が「考えるだけで悲しくなる」言ってた事態が近づいてるのか
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:31:03.69 ID:0kmRTvM/0
TPPで食料は外国に任せよう()
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:31:16.65 ID:2+LGBWl70
その安い中国産が今まで出来合いとか加工食品とかにも使われてたわけだもなあ
連鎖的に阿鼻叫喚になるよ
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:31:32.89 ID:ExeZCJ4B0
最近 自給率の話なかったもんなぁ
真面目に考え直すいい機会
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:31:38.67 ID:uuKgdhH30
ほれ はじまったー
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:31:43.47 ID:ckmLLb+A0
米だけは国内で賄えるから、餓死者が大量に出るということはない。
和牛も余ってるみたいだしwwww
魚は豊富にとれる。
野菜は間違いなく足りなくなる。
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:33:17.00 ID:43cXidzQ0
>>84
米だけ食うなら米の消費量は1.5倍になるから輸入が止まれば餓死者出るよ
江戸時代に一人当たりどんだけ米食ってたか知ってる?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:01.19 ID:90SUZTW90
サツマイモ植えなきゃ!
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:10.47 ID:quPMhQ9y0
産地を支えるためにもちゃんと日本産を使えよ。
国内産地が潰れてから輸入も出来なくなったらどうにもならないぞ。
タマネギなんて種から収穫までに1年近くかかるんだから。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:31.71 ID:99hEYsP50
万が一を考えて何重にも手打ってないあほの集まりだから
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:35.28 ID:h2BO64iY0
新玉ねぎはマジ旨い
安物ばかりじゃなくて、
国産を旬に合わせて喰うのが一番
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:56.44 ID:SuQDQKeX0
加工食品で人手のかかるところも、マスク・消毒液・防護服不足でやばそうな気がするんだけどな
気が付いたら弁当とか冷凍食品が滞るようになってきたりして…
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:56.80 ID:pX3mFhDxO
地産地消とか安倍政権になってから完全に消えたもんな
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:58.76 ID:MkifWjGp0
昨日買っといたわ
1か月分ぐらいあるから大丈夫だな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:58.95 ID:2+LGBWl70
国産を気軽に買えないほど日本の内需は弱くなってるんだ
素晴らしい自民党政治の賜物だよ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:32:59.35 ID:KZPQX6zG0
失業者増えて給料も上がらず
物価だけは上がっていく最悪のパターンだな
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:33:17.42 ID:3PHzGyQZ0
>>1
バッタが来てくれるよ^^
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:33:28.23 ID:VXbwE/TK0
カロリーベースで米食おうぜ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:33:31.45 ID:3s/fujjx0
中国依存してた加工業者はいい機会だから4ね
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:17.15 ID:2+LGBWl70
>>98
そうなったらお前の回りから大量の食品が消えると思うぞ
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:35:03.61 ID:3s/fujjx0
>>107
加工品はあんま食ってねえからシラネ
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:52.95 ID:1cuIh5vT0
>>98
ちなみに毒餃子やってた会社はテーブルマークと社名を変えて余裕で生き残ってる
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:33:42.24 ID:LFL1yzMD0
中国なんて戦争起こすリスクまであるんだからもう中国と縁きれよ。
環境汚染、文化破壊、動物根絶、民度最悪、
なんもいいことねえぞこの国
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:06.92 ID:qi6jzv1a0
玉ねぎ買ってあったの忘れてて一昨日また買ってしまってあーあって思ってたんだけどどうやら勝ち組だったようだ
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:11.44 ID:zLwjdrCT0
チャイナリスク
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:17.90 ID:t1CDflD70
離島だから毎年台風で食料危機食らってるわ
おら20万貰ったら岩手にいぐ
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:15.99 ID:o7kHvaEO0
安く仕入れる時代は終わり。これからは高く買い取ってくれるとこと取引します。
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:21.48 ID:GxlAmGgK0
自給率ってカロリーベースだろ
実際の原料不足はどんなもんなんだろうな
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:22.95 ID:616/Ftmk0
輸入依存や使い捨て文化の終焉かもな
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:22.99 ID:QOwIE+AZ0
一応自給率わざと減らしてる部分あるので一応本当は100%いくとは聞いた
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:33.39 ID:nTRaX4Fo0
野菜は大体だいじょうぶってことないか
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:42.94 ID:JR5zu2i/0
しゃーないからエンタメ第三次産業を
農業、漁業にシフトするかぁ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:46.66 ID:W0/S+BQI0
輸入停滞は既に収まっているので直ちに問題はない
青果類の食料自給率は上げたほうが良い
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:34:51.49 ID:FAMfBn0X0
淡路島なめんな
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:35:09.22 ID:AZvrqTNd0
今こそクジラ食う時か?
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/26(木) 00:35:12.55 ID:pX3mFhDxO
そんな中国を春節ウェルカムしてた奴が総理大臣をやってんだが?

コメント

タイトルとURLをコピーしました