【働き方改革の死角】高齢フリーランス、安全網ないまま 高年法改正で不安定就労加速

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:18:28.62 ID:8j9io3BG9

<働き方改革の死角>高齢フリーランス、安全網ないまま 高年法改正で不安定就労加速
2020年3月15日 07時11分
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020031590071135.html

 七十歳までの就労を進めるため、政府が提出した高年齢者雇用安定法(高年法)改正案の国会審議が今週にも本格化する。人手不足や社会保障財源ひっ迫を受け、高齢者にも担い手になってもらう狙いだが「高齢フリーランス」量産の懸念をはらむ。 (生島章弘、写真も)
 警察の遺体安置所に横たわる夫の顔は無精ひげに包まれ、深いしわが刻まれていた。滞在先に残されていた紙には「もう つかれた」の言葉。
 「パパは仕事で家を空けることが多かったから、今でも長い出張に行っているような気がする」。大阪市の井村優花さん(67)=仮名=は言葉を絞り出した。
 夫の喜彦さん=同=がアパートで自死したのは六十六歳の誕生日翌日の二〇一七年九月五日。その年四月から関東に単身赴任、日立製作所が受注し、下請けの中小設備会社が施工していた製薬工場の配管工事の現場責任者をしていた。
 優花さんは夫の勤務記録を見つけ目を疑った。死亡直前は「午前八時から午前四時まで」の二十時間に及んだ。八月は月百時間の過労死ラインを大幅に超える百四十時間も残業していた。
 孫とのテレビ電話を楽しみにしていた六十代後半の高齢者が異常な長時間労働に追いやられた背景には、働き方の形態がある。
 喜彦さんは会社を定年退職した後、配管工事などを手掛ける個人事業主として独立。設備会社とも雇用契約ではなく、業務委託契約を結んでいた。個人事業主は会社員と異なり、労働時間上限の定めがない。七月に工期の大幅短縮を命じられ、早朝から深夜まで働いていた喜彦さんは毎日、勤務記録を設備会社に提出していたが、長時間労働は放置された。報酬は月額一括で払われ途中で投げ出すことも困難だった。
 優花さんら遺族による労災申請も難航。個人事業主でも会社から指揮命令を受けていた実態があれば雇用された労働者同様、対象になる。だが、弁護士に相談しても「個人事業主だと難しい」と相次いで断られ、四人目でようやく弁護士が決まった。労災認定されたのは一八年六月末。死亡後約十カ月たっていた。
 遺族は工事の大もとの日立や設備会社などの責任を問い損害賠償訴訟もしている。日立は取材に「係争中のため、コメントは控える」と答えた。
 ×  ×  × 
 安倍晋三首相が「元気な高齢者に経験を発揮してもらう」と言う改正案だが成立すれば、安全網がない高齢者の働き方が増えそう。企業に課す努力義務には個人事業主で独立する社員への業務委託など「雇用によらない働き方」がある。雇用負担を嫌う企業に配慮した。
 個人事業主の不安定さは、新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人への補償が薄い現実でも鮮明だ。労働問題に詳しい棗(なつめ)一郎弁護士は言う。「企業は、負担の軽い個人事業主化を必ず選ぶ。高齢者支援に名を借り不安定な働き方を増やすのは問題が大きい」
<高年齢者雇用安定法の改正案> 現行法は公的年金支給が65歳からになったのに対応、希望する社員を定年延長などの制度導入で全員65歳まで雇うことを義務づけている。雇用確保措置をしない企業を公表する規定もある。改正法案はさらに2021年度から企業に65~70歳の就業支援の努力義務を課す。定年延長に加え、個人事業主などで独立する高齢者を業務委託契約で支援するなどを選択肢としている。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:20:25.44 ID:NmBLDt250
海外いけ
実力あるなら日本の各分野のスペシャリストは大歓迎されてる

俺はアメリカで技術を教えてる

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:27:14.70 ID:oi1CqbbH0
>>2
安全規格とか安衛基準って日本と海外じゃ違うんじゃないの?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:21:03.58 ID:75y52Q290
職業選択の自由
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:21:23.41 ID:G+V+6sdX0
老害殺傷ウイルス\(^o^)/
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:22:37.98 ID:NmBLDt250
少子高齢化で市場が縮む日本にいてもジリ貧だぞ

海外いけ

通用する

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:24:55.24 ID:2A6ULjqg0
フリーランスと比べて事業主のコストで労働者が過剰に保護され過ぎという論調になっていくんだろうな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:39:16.67 ID:I4zxZ4xi0
>>7
法人税を上げるしかないか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:03:09.70 ID:mREM1Qut0
>>17
ワイは中小企業の社長やが、法人税上げたら社員のベースアップ中止やで
この前消費税上がったから今年のベースアップは既に中止やけどなw
てか、色々苦しいからベースダウンでヨロ
ワイは努力してるからちょっとだけベースアップな
国と若者はワイら高齢者をもっと大事にせい
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:49:43.36 ID:buaWGcz70
>>28
じゃ、お前の会社は潰れる

勝手にベアでもなんでもゼロにしろよww競争社会なめてんなこいつ

44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 10:33:41.03 ID:UIsAjoDT0
>>28
これが高齢の経営者の書く文章かよ。
一人称をワイって書くなんて絶句もんだな。
早々に倒産して退場してくれ。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:25:34.29 ID:sjNoqsyg0
公務員だけ、安全に65まで雇われるのかよ。いいご身分だな。ふざけるな。
最終給与の7割も5年分の給料が増え、その上退職金満額なら、公務員人件費は
えらく増大する。、若手を入れる数は当然絞られるだろう
このままでの公務員の定年延長はかなりマズイことになる
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:26:09.11 ID:OpsongOw0
アベノミクスのせい
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:27:07.41 ID:xCXkU3pi0
安倍首相<働いて氏ね!
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:30:49.08 ID:V6gK6wE30
>>1

「国民は年金を期待するな、死ぬまで働け!」

・・・と3分出席後丸投げ会食三昧の安倍が申しております

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:32:10.43 ID:rXfYBsd+0
請負なのに工期短縮とか
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:16:55.58 ID:kLRx9aW20
>>13
特急料金もらわないと
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:35:14.05 ID:GHU5aSR70
こういう働き方を死ぬまで拒否しない人がいるから、これがスタンダードになってしまう。

みんなが逃げ出せばこんな事は通らないんだがな。

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:40:20.48 ID:e+xtpxfV0
>>14
自己保身でイキリたってる大日本帝国臣民には無理

自分の労働を美化して他人を攻撃するロードー教徒の異常性は治らない

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:42:06.41 ID:Gj2Qv79D0
>>14
その通りだと思う
自分もこの人と同じ受託業務員だが、横のつながりが
ないから雇い主の言いなりだ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:37:44.27 ID:d0p9DpD/0
これは安倍にも80過ぎるまで、首相として激務をこなさせないといけない
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:38:55.14 ID:MyO75eEJ0
クソ高齢者が氷河期世代にやってきたことだろ

さっさと奴隷になれ爆笑

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:40:29.89 ID:qqy+b+mo0
いやなら移民どんどん入れるべき、反対するだけで対案は無しなんだろ?
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:08:11.47 ID:DUxvXGBf0
>>19
>いやなら移民どんどん入れるべき、反対するだけで対案は無しなんだろ?

いや、アホみたいに万年赤字の零小企業を保護しない事だな。
スクラップ&ビルドで構わん。

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:46:04.03 ID:z/PBaw0q0
女が発言権を持つと、環境は良くなるが生産性、競争力が犠牲になる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:48:09.63 ID:gz6albAR0
そもそもフリーランスって、そういうもんじゃん。
安定を求めるなら、定年までサラリーマンやってろって話でしょ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:58:16.29 ID:Wi7A2Pad0
>>22
そうすると、安定ばかりを求めて会社に食わせてもらおうっていう依存体質の
人ばかりになって日本社会が発展しないんだよ

正社員を過剰に保護する日本では起業率が物凄く少ないでしょ?
だからアメリカみたいにベンチャーがたくさん生まれないんだよ

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:05:17.84 ID:mREM1Qut0
>>26
なるほど
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:48:22.36 ID:UbPJNNy+0
偽装請負はとりしまれよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:49:14.22 ID:DUxvXGBf0
>>1
だからそこまでいってるならナマポだろ?
いかにも保障が何一つ無い!みたいな言い方すんなよ!
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:52:02.61 ID:mTJq3JCI0
企業単位でしか考えられない昭和脳しか政権にいないしな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 07:59:42.98 ID:y4IP9cxG0
いつの世にも、政府や与党の打ち出す政策には批判があるものだ
自分の会社の場合は、働き方改革の恩恵を受ける従業員が多数派で、皆さん安倍総理に感謝しているよ
自分も無理で無駄な残業が減って良かったと思っている
働き方改革には暗い側面よりも明るい面がいっぱいだよ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:06:24.04 ID:+2OuvnUo0
60歳過ぎて働きたくねーよ!
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:57:51.01 ID:sU/KlX+/0
>>1
加速,カチッ 新型新幹線か…のってみたかったな…
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 08:59:19.66 ID:eWeK8ED90
死ぬまで働け改革!
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:01:11.51 ID:eWeK8ED90
ただでさえ年金資金がヤバかったのに、今度の件でGPIF幹部が集団逃走する程だからもう底が抜けたのか?
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:01:37.20 ID:qpdgJn/t0
働かなくても生活できる人は 働くな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:01:57.13 ID:WGcBhfe+0
フリーランサーズ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:03:27.68 ID:uQhFpLoM0
安倍自民党的には
余剰所得を得るために喜んで自発的に働いてると言う事になってるからね
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:28:12.44 ID:LzUXV0930
おれ60で遊びたくて事務所を解散したが顧客がやめさせてくれず三年ほど無理やりフリーランスやらされたぞ。勤め人よりよほど安定してたぞ。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/15(日) 09:58:15.12 ID:AkMH6uz20
>>42
お前の話なんて聞いてないボケ老人

コメント

タイトルとURLをコピーしました