- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 07:57:23.48 ID:p61OKBko9
- https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00010000-sportal-sctch 
 35億年前の太古の火星には塩水が存在するなど、水環境は生命存在に適していたことが分かったと、金沢大学や東京工業大学などの研究グループがこのほど発表した。
 米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティ」が採取した試料を使って太古の水を復元した成果という。
 火星には液体の水があったことは確実視されているが、水質まで明らかになったのは初めて。論文は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。- 研究グループは、金沢大学環日本海域環境研究センターの福士圭介准教授、同大学博士前期課程の森田康暉さん、東京工業大学地球生命研究所の 
 関根康人教授のほか、米ハーバード大学や物質・材料研究機構の研究者も参加した。- 福士准教授らは、火星の赤道付近にあって、かつて巨大な湖が存在したとされている「ゲール・クレータ」内部の巨大湖に着目した。 
 そして放射性廃棄物の地層処分研究分野で開発された水質復元法を応用し、キュリオシティが採取した湖底の土壌などの堆積物のデータから太古の火星に存在し、
 その後失われた水の水質を復元した。具体的には、結晶が層になって積み重なった構造の粘土鉱物「スメクタイト」のイオンの組成などを詳しく解析した。- スメクタイトはその特殊な構造から過去の水環境を反映しているとされ、解析の結果、スメクタイトの層と層の間に水から移ったとみられるカルシウムやマグネシウム、 
 カリウムなどのイオンが残っていたことが判明。かつて火星に存在した水は、ミネラルを豊富に含み、地球の海水の3分の1程度の塩水で、
 水素イオン濃度(pH)は中性であったことが分かった。こうした水環境は生命の誕生と生存に適していたという。- 研究グループによると、今回用いた水質復元の手法は、小惑星「りゅうぐう」上空に昨年6月に到達し、来年末に地球に帰還する小惑星探査機「はやぶさ2」が持ち帰る 
 試料の分析にも使えるという。- これまでのNASAや欧州宇宙機関(ESA)が探査機や探査車を火星に送って意欲的な探査を行ってきた。 
 探査の成果として、火星の大気にはメタンが、表面岩石には有機物があり、液体の水が存在する証拠も見つかっている。
 しかし、水そのものは採取できておらず、既に失われている水の水質を復元することもできなかった。
 このため太古の火星に存在したとされる水が生命存在に適した水質だったかどうかは分からなかった。- 研究グループは今回の成果について「火星のイメージが生命の誕生と生存に適した惑星に塗り替えられた」などとしている。 
 キュリオシティは、2011年11月に米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ、翌2012年8月に火星に着陸。
 火星大気中にメタンや岩石中に有機物があることなどを確認している。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 07:57:51.42 ID:S+hEDAXq0
- 行って見てこい
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:24:29.64 ID:dp0SDyHs0
- >>2で見てこいつってるけど、 
 冗談抜きでこんな研究、
 行けるようになってからやれば?
 なんでほんの少しの資料ベースに、解明したところでいけもしない場所の生命のルーツとか探ってんの?
 不要な研究とまでは言わないけど明らかにプライオリティ間違ってんでしょ
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:15:03.95 ID:TzzsOVdA0
- >>23 
 でもお前無職ニートじゃん
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 07:58:14.80 ID:L/mLLscd0
- 僕の仮性包茎も水浸しです
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:00:13.33 ID:aSuAvP8n0
- おしめでもしてろ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:00:20.80 ID:xWYh2AJr0
- 金大水
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:00:30.48 ID:cFvqG0rY0
- 前に聞いたよ
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:00:39.52 ID:lTAu2OxA0
- 同級生に火星人はいた 
 いつもいじめられていた
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:00:39.87 ID:C9/+X31I0
- な、天体に関しては観測や実証でなく机上の理論 
 普通は他の物理学的事実によって理論的に矛盾の無いよう仮説は立てるんだが
 どうも最近はSFの設定レベルのものが多い気がする
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:01:24.87 ID:cLi0p1Rs0
- 仮性包茎のことなら詳しい
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:02:55.03 ID:Rs0feMk10
- そりゃタコ型の火星人がいたんだから水くらいあるだろwww
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:05:06.02 ID:n3J+/5iw0
- この水をほっといたら生命が誕生するの?
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 12:49:44.59 ID:prSku3tr0
- >>12 
 アミノ酸、オゾン層、磁場、落雷がセットであって後は運次第かと…
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:05:21.24 ID:vtbYFXp60
- 宇宙人が地球人と交流しない最大の理由か 
 中国人朝鮮人だって言ってた人間同士のルールを守らないし侵略もし続けてるから 
 宇宙でもそれをやって宇宙人と戦争になるだから 
 技術は絶対に教えられないそうだ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:31:40.02 ID:oqboUq6E0
- >>13 
 アングロサクソンも大概だぜ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:06:28.93 ID:aSuAvP8n0
- 生物滅亡後の世界か
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:07:06.11 ID:/Zb6ydky0
- 今の地球の科学力でも、過去に生命が発生してたならその痕跡を検知できる 
 未だに何も見つからないのは、火星には誕生しなかったのだろうな
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:08:30.45 ID:wwrwd9QS0
- 地球もあと数億年後には太陽によって水は全て蒸発するし、やっぱり生命って儚いね 
 いくら科学が発展しても人類は他の恒星系惑星に移住なんて到底無理だし。
 太陽の熱から逃げて火星にごく少数送れたとしても水は万年不足だし、放射線で奇形になるしで、三世代ぐらいで絶滅だろうな。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:13:08.24 ID:qcXFY3c+0
- まじか火星に住みたい 
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:14:37.64 ID:tPp6c/Qh0
- 火星がダメになって地球に移住したのに、そしてまた火星に戻ろうとしてるとは!?
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:18:36.60 ID:CftgQPzV0
- かつて火星人は火星が滅びることを理解し近くにある地球移住の研究を進めてた 
 ただ生物が大きくて移住しても生きていける環境になかった
 だから隕石を地球にぶつけて大きい生物を全て絶滅させた
 そして地球が落ち着いた頃にノアの方舟に上級国民と必要最低限の生命だけを乗せて地球に移動した
 それがオレら
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:28:43.54 ID:W7WaDwxJ0
- >>20 
 次はどこに逃げるんや
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:20:58.80 ID:kCPvdYi20
- >>20 
 それはない
 もしキミが上級国民ならその歴史を最初から知ってるはず
 今の地球にいるのはその歴史を知らない下級国民だけ
 実験用のゴキブリみたいなもの
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:29:20.58 ID:ULk+KlzS0
- >>20 
 総統も相当冗談がお好きで ガハハハハハ
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:25:05.12 ID:i1O7KbLP0
- >>20 
 すまんが隕石を操る方法を教えてくれんか
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 12:03:57.91 ID:ukGvsQCy0
- >>60 
 古代魔法
 メテオストライクだろ
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:25:42.63 ID:4AOWCMXF0
- >>20 
 隕石をブつけるほどの技術があれば恐竜とかヤモリかトカゲと大して変わらないザコやろ…
- 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 12:43:56.30 ID:6ZpDIAB00
- youtubeで地球の歴史みたいな動画 
 見たけど、こういうの見ると
 神とかいないんだなってあらためて思う。
 >>20みたいな超科学力的な意味の存在を
 神というならそれはまだいるかも
 しれないが、
 少なくとも今メジャーな宗教が言ってるのような信仰とか善悪とか神の教えとか
 そういうことを云々言うような神が
 いるとは到底思えない。
 それこそ何百年前からこういう
 物理、天文学、生物学とかの最先端を
 研究してる欧米の人たちが
 何で神を信じられるのかが理解できない。
 別に本当に信じてるわけじゃなくて
 日本でいうと、葬式とか初詣に行くとか
 そういう感覚?
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:24:20.78 ID:kUZP+za/0
- 今の研究はファンタジーに逃げてるからなあw
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:24:24.20 ID:C9/+X31I0
- 予算カムカムの過剰宣伝
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:34:16.75 ID:/r30FIQX0
- 仮性の方が遺伝的には優秀
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:38:19.21 ID:+45Joow00
- <ヽ^Д^;>さっさと韓国にこい 
 来ねえと承知しねーぞ
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 08:42:22.47 ID:qLab3ghW0
- おれらの先祖は火星から来たんだよ 
 言わせんな
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:10:01.35 ID:Mde3EUhA0
- 先ずはゴキブリを火星に送って確かめよう
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:13:36.90 ID:ut3lcyt30
- そのうち金星に移動してたりして
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:26:51.72 ID:Z06qFKdS0
- 人類の体内時計は地球の自転周期より火星の自転周期に近い。そして類人猿から人類への決定的なミッシングリンクはまだ見つかってない。つまり、、、後は分かるな。
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:28:44.23 ID:oqboUq6E0
- 地球もいつか火星みたいに荒野の惑星になるのかもなそして火星は火星で探せば植物や生物の痕跡が残ってるかもしれない 
 ロマンがあるなぁ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:33:29.55 ID:mLT2o0NE0
- やっぱりあのタコみたいな生命体が?
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:34:54.79 ID:FbasBCTw0
- もしそれが事実なら、テラフォーミングの研究なんて全く無駄だねって結論になるやろ 
 賢い連中だからそれは理解した上での発表なんだろうけど
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 09:54:26.09 ID:aiixose60
- そもそも水や酸素、適度な気温が必要なんて地球の価値観に過ぎないからな 
 高温でどんな環境だろうと生物が生まれる可能性はある
 現に地球ですら酸素がないなど過酷な環境で生きてる生物はたくさんいる
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:14:52.49 ID:rHYrzB5E0
- >>37 
 まず宇宙のどこかに居るかどうかも判らないケイ素生物を見つけてから言えよ
 観測手段や探査機飛ばすのに掛けられるカネに限りが有るから
 地球人が水ベースの地球型生物の探索を優先するのが当たり前だろ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:04:24.58 ID:xtSjq9ru0
- バルディオスはリアルやったんやな
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:08:52.23 ID:twZbeqKp0
- やっぱ仮性人はいたのか?
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:10:19.19 ID:lOoMt1he0
- で、3億年後には地球がああなるわけだw
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:18:03.05 ID:GSqoVsqV0
- 類人猿のミッシングリンクなんてのはダーウィンの生きていた19世紀の未解決問題に過ぎない。 
 キリスト教原理主義者は19世紀の問題にしがみついてるんだよ。・・・・火星関係ねーなw 
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:19:22.79 ID:bqsTBfjR0
- 遠すぎて太陽光も少ないし、植物の光合成もあまり期待できないんじゃ地球並みの生命進化にならないのではないか
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:20:53.04 ID:v+diV/m70
- 「生命に適した」 生命が居たとは言ってない。
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:22:16.55 ID:zyJKNVkp0
- 火星はサイズが小さくて冷えすぎで生物が繁殖できなかったのかな
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:31:38.38 ID:n8UUY8Fn0
- >>47 
 磁場が無いのが致命的だったのでは
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:41:59.03 ID:D5itXyfk0
- >>50 
 火星の磁波はコアが冷えて段階的になくなったんでしょ
 じゃないと一瞬足りとも水や大気維持できない
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:23:20.30 ID:TbISx3FG0
- 俺は火星人でも新成人でのなくて広東人
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:25:02.32 ID:mjblnW++0
- それが後の地球人やから
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:38:55.57 ID:F+u3u+AD0
- ♪デデデーデーデデデーデデデーデーデデデー 
 ホーーへーーホーーー
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 14:52:32.21 ID:6Cceo6DF0
- >>51 
 ホルストか
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:39:32.95 ID:D5itXyfk0
- 4.4光年先だかの有望株プロキシマbも2年前のフレアイベントで水があって生命がいたとしても絶滅してるらしいな 
 地球型惑星が腐るほどあっても何十億年もハビタブル環境維持できるのはほんの一握りだけなのかもなあ
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:45:03.24 ID:nlDtpYVm0
- ニビルの異常接近で火星の大気が吹き飛ばされた結果だろ
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:45:57.89 ID:Duv/Kljh0
- 地球上に生息するタコの仲間たちは皆、火星人の末裔。
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:48:04.30 ID:9wvjFwMN0
- >>1てことは、地下には今も微生物がいるね。 
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 10:55:09.98 ID:ioscNUdG0
- ここまでトータルリコールなし
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:22:23.46 ID:qfI5FwL40
- 地球の水は、氷の惑星が地球にぶつかってもたらされたという説は一時否定されたけど 
 小惑星探査機「ドーン」の探査結果により再び見直されてるんだね生命の種を含んだ氷の小惑星が宇宙空間を飛び交い、生命に適した環境(水が液体として存在できる温度) 
 の惑星に着地した時に生命が花開くのだろう
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:28:17.56 ID:4AOWCMXF0
- >>58 
 金星も誕生当初は水が豊富にあったとされるが、磁場を持たない金星は太陽線の放射を防ぐことができず水の消失を止められなかった。
 ガス惑星並みの強力な磁場を持つ地球の特性が必要。
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:22:59.82 ID:ZEmT52Ic0
- そりゃそうだろ 
 オレ達の故郷だもん
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:32:40.71 ID:mu48SV7r0
- >>59 
 人間の体内時計は25時間周期で、火星の自転周期と一致するらしいな。
 で、俺らの先祖はいつ地球に来たんだ?
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:27:21.03 ID:jI/JZ0M80
- 火星って小さいから地球より重力小さいでしょ? 
 仮に移住したとして、ずっと住んでるとひ弱になっちゃう?
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:41:49.93 ID:wC6J7fy40
- 何言ってんだよ!俺達は火星人の子孫だろ? 
 地球に移住したの忘れちゃったのかよ皆~?
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:44:15.57 ID:4AOWCMXF0
- >>66 
 今は失われた第五惑星ミネルヴァだゾ
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:45:31.65 ID:qw0CD8U+0
- 地球の海水の濃度もどんどん上がってるし 
 太陽の膨張でそのうちに全部蒸発になるから
 終わりは近い、その前に放射性で生物は消える
 他の生物がいる惑星も全部そう、放射性で全滅する
 だから地球まで生物が来ない、宇宙では生命は無理
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 11:48:40.93 ID:RM4+co6w0
- ワレワレハとか言ってたのかな
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 12:29:36.48 ID:VvRbxzn20
- 宇宙も大したことないな。 
 火星でも水か。
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 13:33:05.46 ID:DemYNmhk0
- ところで 
 火星から移住したとして
 文明をリセットして最初からやり直すか?一部はそのまま進歩してるんじゃ、 
 おっと誰か来たみた
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 13:37:49.11 ID:7xI3fjwD0
- 火星の水はどこへ行ったの?
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 13:56:33.27 ID:n8UUY8Fn0
- >>76 
 宇宙へ飛んでいきました
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 00:20:19.47 ID:YoNiObkx0
- >>79 
 じゃあもう戻らないね。戻せないね。あ~あ
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 13:51:32.53 ID:RB5Ibq6A0
- UFOの操縦士やってるウチのおじいちゃんに言わせれば何を今さら、って感じだろうね。 
 おじいちゃんは今アンドロメダ星雲の中に行ってるから今すぐは連絡取れないけどね。
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 13:54:51.92 ID:vxnr/G2i0
- 実際地球も、俺ら生命体の発生の前に3回くらい生命体が発生してるらしいんだよな 
 そいつらは絶滅したから、俺らとは直接関係ないんだが、
 意外と生命は誕生しやすいのかもしれない
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 14:51:41.35 ID:XH8Uri+u0
- 京大入れて突拍子も無い発見頼む。純国立大学の話はおもろくない。
- 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 14:54:01.36 ID:J2+TPEVB0
- 火星に探査衛星貼り付けてない日本が 
 こんな論文発表してもねえ
 火星や木星探査に衛星だしなよ日本
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:11:02.01 ID:n8UUY8Fn0
- >>83 
 MMXあるよ
 2024年に飛ばす予定
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:20:39.16 ID:d1xkmzjD0
- 酸素を生み出すシアノバクテリアくらいまでは火星でも居たんだろうね
- 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:23:25.26 ID:T7A6SEBG0
- 人類は火星で生まれやがて核戦争で滅んだが一部の人々が地球をテラフォーミングにより火星の環境に近づけて移住した。
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:32:21.25 ID:GR9R4nUh0
- 仮に火星に水が存在した痕跡があったとして俺らに何の関係があるのか
- 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:35:19.62 ID:cdyH53cx0
- >>90 
 先祖は火星から地球に移住してきたんじゃないかという説はずっと昔からある
 進化論っておかしなところがいっぱいあるからな
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 15:32:27.07 ID:7xlcpp+S0
- 神は自分に似せて人を作った 
 火星からそのまま移住したのではなく地球の環境に適した人間を創造し地球に解き放ち、人間の適合力を自らに取り込み地球に降り立とうとしたが失敗し続け今もその試みは定期的に続けられている
 よく宇宙人に拐われたとか神隠しなどはそれが原因
 おっぱい揉みたい
- 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/02(土) 20:23:10.16 ID:BvIQTQId0
- 地球の1日 24時間 
 人間の体内時計 25時間
 火星の1日 25時間
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 00:21:49.57 ID:YoNiObkx0
- 火星には大気圏はなかったんだろうか?
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 04:03:33.15 ID:GhDAhDXf0
- 粘土板に刻み込まれた記録、ニビル火星、幻の第5惑星、太陽系は謎に満ちている 黄金の国ジパング 
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 04:15:07.81 ID:KHA3z/4O0
- 地球も地殻が冷えたら磁場が消えて死の星になるのか、危ういもんだね
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 04:31:37.31 ID:9Lao6CQW0
- 自称火星人の子孫のお前ら! 
 火星人とワレワレ仮性人は別の種族だぞ!
 火星人はズル剥けだぞ!
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/11/03(日) 05:22:22.20 ID:PDp/s9ka0
- 地球上で人間のみ体内時計が25時間で、 
 火星の周期が25時間ってのはなかなかよく出来てると思う。
【宇宙】太古の火星は生命存在に適した水環境だった 金沢大、東工大などのグループ
 ニュー速+
ニュー速+
コメント