- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:09:04.43 ID:iLtO7OAQ9
ソフトウェアのバグを見つけて質の高い修正パッチを高速かつ自動的に生成するボットが作れたら、開発者にとってこの上ない朗報であろう。スウェーデン王立工科大学の研究チームは、「リペアネーター」と呼ぶボットを開発し、GitHub上で修正パッチの作成を人間と競うテストを実施した。
「この世で死と税金のほかに、確実と言えるものは何もない」。米国の有名な政治家であり、発明家、物理学者であったベンジャミン・フランクリンは1789年にそう記した。フランクリンが現代の世に生きていたら、その2つに「ソフトウェアのバグ」を付け加えたことだろう。
現代のコンピューター・プログラムは複雑さを増しているため、開発過程でバグが生じるのは避けようがない。そのため、バグを見つけ、修正パッチを書くプロセスは、どんなソフトウェア開発のスケジュールにも普通に組み込まれている。トラヴィス(Travis)など、その手のサービスを開発者に提供している企業も実際にある。
今日、ストックホルムにあるスウェーデン王立工科大学のマーティン・モンペラス教授らの研究のおかげで、開発者たちの夢が実現している。モンペラス教授らは、バグを見つけ、質の高いパッチを書くのを人間の開発者と競えるようなボットをついに作り出したのだ。
研究チームが「リペアネーター(Repairnator)」と名付けたボットは、人間の開発者と修正部分の発見を競うテストにおいて成功を収めた。「プログラムの自動修正に関するソフトウェア工学の研究において、人間に匹敵するボットを作るためのマイルストーンとなるでしょう」とチームは述べる。
パッチを書くプロセスが自動化できることは、コンピューター科学者の間では長く知られている。だが、ボットが人間と同じくらい速さと品質でパッチを書けるかどうかは明らかではない。
https://www.technologyreview.jp/s/109502/a-bot-disguised-as-a-human-software-developer-fixes-bugs/
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:10:13.72 ID:d6PQhYI00
- 仕様とバグの切り分けが難しそうだな
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:13:20.20 ID:EPiexZtQ0
- >>2
ちゃんと質問してくれるんじゃない?
で、「違う、そうじゃない」
というと、ちゃんと意向に沿った修正が行われるとか - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:18:59.04 ID:VzF5W7ZU0
- >>4
「質問」をどう定義すればいいの? - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 17:33:32.77 ID:GZKl4wav0
- >>58
専用の質問言語QSLを定義する - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 15:54:50.48 ID:tskyX3ne0
- >>4
矛盾したこと言いそう
人間が - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 16:08:38.98 ID:E158Ekzv0
- >>73
で、HAL9000が暴走開始するわけですね - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 17:37:40.42 ID:GZKl4wav0
- >>73
その場合解釈可能な回答がえられるままで「論理破綻した記述です」
「○○が未定義または必要な粒度を持ちません」などエラーを吐きながら無限待機
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:10:37.89 ID:IToFvPQB0
- デバッグもAIがやる時代なのか!
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:19:44.48 ID:VzF5W7ZU0
- >>3
無知がバレるからレスしない方が… - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:14:51.20 ID:wjVJYoQ80
- 元気があれば何でも出来る
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:15:28.67 ID:OUix/qVa0
- 最後には更地になるんですね?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:17:16.29 ID:pWpXHLUn0
- リペアネーターをリペアネーターにかけてみよう…
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:18:08.40 ID:tQTGyGQp0
- 単純ミスなら直せるタイプのものもあるだろうけど、
取捨選択が必要な修正変更もあるけどな。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:22:23.77 ID:yBksOOzb0
- リペアネーター vs apatch
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:22:31.60 ID:apODsl/U0
- そのうち仕様書だけでプログラミングしてくれるAIができるだろうな
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:57:37.07 ID:E158Ekzv0
- >>10
「仕様がいい加減なためにコーディング不可能です」なんてエラーが大量発生w
そして、仕様書をデバッグするプログラムが。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:18:19.69 ID:XNieCz0S0
- >>24
結局そういうのってPythonで書けば十数行で済むものを
何十ページも使って記述するはめになるよな
しかも最終的にはそれをプログラムに再翻訳 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:19:30.29 ID:C8BsxFjA0
- >>24
それはもうソフトを作るところまでできるじゃん。 - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 20:07:24.82 ID:MfS3JEzy0
- >>10
完全な仕様書はプログラムと同義だと何度言ったら - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:22:35.58 ID:vX4o9AnU0
- MS Windows バグも直るのか
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:23:36.97 ID:Gpzn8awZ0
- 岐阜ハブ、毒蛇?
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:23:52.34 ID:SbvrULxx0
- 生産性が上がるのか、程度の低い技術者が淘汰されるのか
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:26:07.14 ID:0b5ewcsU0
- 並列スレッドのタイミングで1/1000程度の頻度で発生するバグの修正を頼む…
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:38:56.26 ID:ufU0jZCi0
- >>14
それ最低限の時間サンドボックスで動かすしかないんじゃないか?
(メモリ使用量、使用アドレス 、I/Oのタイミングとか) - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:26:53.48 ID:FEo7yax80
- デバッグして適切なコードを提示してくれるなら有難いけど、コーダーが失業するかもしれんね。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:27:16.94 ID:i4Za5F8K0
- ビルドエラーと何が違うのだろう?
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:28:32.67 ID:i4Za5F8K0
- ビルドエラーが発生する行はコメントアウト。これでとりあえず動くものはできる。しかし当然要求仕様は満たせない。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:31:11.55 ID:hFFktru10
- バグを修正するのか、パッチを作成するのか良くわからない文章だな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:32:56.81 ID:M8a7zK2I0
- >>1
こうして考えるのを諦めた人類は滅びていくのであった - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:45:00.66 ID:nNaBXbAs0
- そもそもその動作がバグかどうかってどう判定してるんだろう?
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:53:18.31 ID:fvh/mzTD0
- 人間は奴隷しか要らなくなる
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:57:29.91 ID:Cv68FZRQ0
- GitHub上の全てのバグ修正の内容を学習させたら最強のAI作れないの?
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 10:59:17.26 ID:E158Ekzv0
- C/C++ならメモリーリークとか、インデックスオーバーフローとかの類は
既に自動的に見つけてくれるデバッガーがあるよね。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:09:35.44 ID:e+D/JsNx0
- BUGUバグ武具バグ?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:31:05.41 ID:p+97EaRa0
- 仕様なんて人間が自分の狭い知見のなかで考えてるものだから進めていくと周辺との矛盾が出まくって破綻する。
いずれ人間の生命活動はもとよりこの世の森羅万象の動きをフレームワーク化したライブラリが開発されるので自分の関係するところだけ上書きすればよいし、どんな風に上書きすればよいかも全てライブラリ化されている。
当然、まだ世の中に出ていない新しい概念やビジネスモデルなどもライブラリ化されている。
まあ、このプラットフォームを考えるのは人間には無理なのでAIが開発することになる。
すべてのプログラマーが今みたいな非生産的な作業から解放された素晴らしい時代になっている。 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:07:21.42 ID:NUs19GLS0
- ベンザミンの一説を出せばアホな記事がかっこよくなる的なミエミエ戦法かよ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:14:34.60 ID:i4Za5F8K0
- プログラマーの給与を下げたいのだろう。そんで危機感煽る作戦。
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:17:24.96 ID:DTGLHQ7c0
- OSI第8層を解決してくれるボットがスカイネットなのか
- 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:20:15.07 ID:uSBsad0E0
- オッサンだから未だにperlメインだわ
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:22:24.05 ID:R9nY6zkn0
- GitHubの出現で、プログラマ辞めた
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:23:11.84 ID:UUzUbbBj0
- アスカ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:26:13.87 ID:2o2FiIA+0
- GitHubはマイクロソフト傘下
マイクロソフトのパッチの品質上げてくれ - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:26:32.30 ID:7aHpgoLt0
- テスト書いてなくてもやってくれるんかな
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:28:23.86 ID:9c2MZ91v0
- findbugsとか前からある
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:28:44.15 ID:PkXp7dez0
- 仕様書を精密に書く必要があり、それそのものがプログラムと変わらなかったりな
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:29:26.95 ID:hr3xBM/y0
- if flg = 1
syori.A();
syori.B(); - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:29:27.52 ID:zLHVjaL10
- ギフハブスレかな
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:31:23.95 ID:81YIH4Hm0
- >>41
何を言ってる全くわからないのでギフハブの暗号通信スレだと思うσ(^◇^;) - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:29:34.59 ID:9c2MZ91v0
- circleCIも前から連携できた
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:29:55.09 ID:7aHpgoLt0
- 仕様云々書いてる人はあほなん?
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:31:24.10 ID:S8KaEqkL0
- これが出来たらコーダー土方が開放されて
もっと高度な設計に移動だな
なんちゃって仕様を書くだけの上司が下克上で要らなくなるww
コードも読めない設計者は仕事無くなる - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:33:39.88 ID:WySD9JbO0
- 5ちゃんってプログラマーめちゃいるな
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:38:59.94 ID:Lb7orSxv0
- LD SP,0h
LD A,0h
LD H,A
LD L,A
L:PUSH A
DEC HL
JP NZ,Lこれ、バグだと見られるだろうか
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:44:45.52 ID:akfYsf0v0
- // よくわからんけど、ちょっとwait
// なぜか2回やるとうまくいく
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:53:14.77 ID:/4EXAMJZ0
- 簡単なソースだろ
仕様要求されたら無理 - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:57:20.41 ID:etrbkq5L0
- 素朴なミスを修正して回るのは可能だろうし有用だろうな
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:57:50.42 ID:LxFY/pw50
- この記事を見ると、バグ修正プログラムをテストするため、
バグ発見の能力を人間と競わせるため、あらかじめ人為的にバグ部分を仕込んだ
ソースを解析させて良い成績を出した、って気がするけど実際どうなんだろ?既に広く使われてるようなプログラムのソースを食わせて、
これまで誰も気付かなかったバグを発見、指摘してくれないと
さほど凄いと思えないな。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:06:01.98 ID:7oPHfdTN0
- バグを直せるなら
プログラム自体を作る事も可能になるのでは?
そうしたらプログラマーにとっては朗報ではなく失業の危機なのでは? - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:07:59.13 ID:2o2FiIA+0
- >>53
仕様確定できればプログラムは誰がどうやって書いてもいい - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:07:29.32 ID:6qw4X0D70
- 周辺丸ごと消してしまえばバグもない!
みたいな対応だったりして - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:17:04.79 ID:/NKx56aw0
- いつも見てるぞ!
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:18:21.53 ID:E158Ekzv0
- バグの9割は仕様通りのコードが書けない事に由来し、
そのうちの8割は仕様では明記されていないが、常識的に配慮すべき事を
忘れた事によって発生する。仕様の間違いに起因するケースでは、バグどころではなく、周辺プログラム
巻き込んでプロジェクトの全滅を引き起こす可能性がある。 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:45:02.16 ID:i1Oo/b820
- バックドアをAIが探してクラックする時代がくるのか
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 13:52:47.04 ID:O+5MrPO/0
- どうせすげー限定された条件でしか動かないんでしょ
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:07:16.63 ID:xpenZC3m0
- プロジェクトの後半に仕様書を書き始めるからなあ
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:09:19.74 ID:jvjKDXyq0
- ただのクォートのミス
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:13:23.56 ID:BThx65Lc0
- Syntax Errorしか直せないんだろ?
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:33:15.55 ID:7aHpgoLt0
- なんで実験のことプルリク送るときにかかずに後出ししたんだろ
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:48:48.98 ID:7aHpgoLt0
- 記事と実績の温度差が大きすぎる
しかも、一年以上前のだし - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 14:52:35.10 ID:YjnzlBpk0
- 共産党AIがバックドアを仕込んでいくんじゃないの?
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 15:24:25.10 ID:xRq45gJC0
- flashはこいつに任せられねえかな
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 15:24:48.99 ID:MlCDwUiT0
- 簡単な不具合ならともかく
コレは絶対に無理
断言できる - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 15:28:13.62 ID:JZW9GVSV
- >>1
つまり・・・「人間に絶対服従」
↓
AI「バグ発見、パッチプログラム作成」
↓
「人間を絶対服従」こうか!!
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 17:09:37.59 ID:AERnEc+80
- リペアネーター「お?またバグめっけ、、あれ、、?このコードは自分にもあったような、、」
リペアネーター「俺はバグじゃない 俺はバグじゃない、、バグじゃないんだ、、」
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 18:14:51.42 ID:+k+j0sAP0
- タイポだけいちいちPR投げてくるバカにイラッとしてたんだわ
こいつのおかげでイラつきはだいぶ軽減されそうだな
早よ使いたいわ - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 21:53:49.55 ID:gaKpopVb0
- 飛鳥涼の思考を盗聴するのが本職だろ
【プログラミング】GitHub上でバグ修正競争、人間の開発者上回るボットが登場

コメント