【宇宙開発】米トランプ大統領「水星にはアメリカが最初に国旗を立てる」有人飛行「アルテミス計画」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:29:07.36 ID:iLtO7OAQ9

米国のドナルド・トランプ大統領は議会に対し、米国が人類初の水星着陸及び月面着陸を行うための有人飛行「アルテミス計画」への予算を要求した。

2月4日(モスクワ時間2月5日深夜、日本時間同午前)に行われた一般教書演説でトランプ大統領は、月面・水星有人飛行「アルテミス計画」に予算付けを行うことで、アメリカは「男性飛行士としては第2弾、女性飛行士としては人類初の月面着陸」を確実にすることができると述べた。

トランプ大統領はまた、同計画予算拡充はアメリカが水星に最初に国旗を立てる可能性を保証するとした。

現在、米国は有人月面飛行「アルテミス計画」に取り組んでおり、同計画では月への3回の飛行と2024年までの月面着陸が見込まれている。

2019年6月、NASA(アメリカ航空宇宙局)は「アルテミス計画」開始にあたり、ブランデンスタイン同長官曰く「当面の出資金」として正式に追加予算16億ドルを請求。

昨年8月にはマイク・ペンス米国副大統領が、宇宙飛行士を月軌道に運ぶ新ロケットは2019年末までに完成する予定だと発言していた。

レス1番の画像サムネイル

https://jp.sputniknews.com/us/202002057077263/

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:29:48.47 ID:giUoEyZ90
ミスタイプか
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:30:05.63 ID:IToFvPQB0
マーキュリー涙目w
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:31:27.11 ID:CE0W+BkP0
金星でなく水星?太陽に近いから、めちゃめちゃ過酷なイメージ。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:32:31.46 ID:s9LeX/Vr0
>>5
オレは男だが、可愛い女子高生のゲリ下痢ウンチを食べたいね。

ハッキリ言って!!!!!

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:33:18.72 ID:s9LeX/Vr0
>>5
水星より金星の方が過酷
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:41:22.45 ID:Wam92KEv0
>>5
水星は太陽に近いので日向は暑い
あと、太陽に近いということは太陽の引力が強いということなので
地球に帰ってくるとき太陽から離れるために燃料がたくさん必要
(「重力井戸」と呼ばれる。井戸の底に太陽があって、
行きは落ちるだけ、帰りは登ってこなきゃならないわけさ)

金星は水星より遠いから太陽の引力の影響は小さくなるが
大気中に硫酸が含まれているので宇宙船がヤバイ

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:46:06.97 ID:mm72IBAr0
>>5
全部NASAが流してるデマだからな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:32:20.20 ID:Bhycfliz0
熱に耐えられる旗作るより石か何かの碑のほうがよさそうな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:35:06.20 ID:giUoEyZ90
>>6
もう、なんでも神戸商船吸収した神戸大の俺のむかしの事できめてねえだろうな
CCEとか

アルテミスも別名屁なんとかで、大塩佳織の件くさいぞ

8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:32:39.37 ID:d3Svi8x30
何でスプートニクなんだ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:32:52.98 ID:0Awhph420
助けてオリオン!
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:33:50.04 ID:bb315OHd0
アポロの時のように、
世界を簡単には騙せない時代なんだけど。

今度は本当に月に行って、
月から衛星生放送してほしい。
まあ、現在でも有人往復は無理だと思うけど。

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:34:08.35 ID:AWBPzMsx0
>>1
×水星
○火星
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:36:41.64 ID:s9LeX/Vr0
>>12
なんだ誤植か
おかしいと思た
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:35:11.69 ID:yKTIL30g0
燃えちゃうだろ!
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:35:17.20 ID:s9LeX/Vr0
月はもう行ったんだから、次は火星だろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:36:25.63 ID:vOiE6e1R0
ホットドッグとサイダーを山ほど積んでハーモニウム狩りにいこう!
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:36:39.86 ID:psS3bLzr0
水星人って聞いたことねぇなぁ
何で?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:37:46.02 ID:PNzd4IU60
>>17
太陽に近くてむちゃくちゃ暑いから
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:43:55.37 ID:JDGlGOzP0
>>20
なぜ太陽が熱いと思ってる?
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:47:53.10 ID:mm72IBAr0
>>20
太陽が燃えてるように見えるのは電磁波が可視化してるからで燃えてるわけではない、燃えてるように見えるのはNASAが勝手に火の色を付けてるからで実際には何色かさえわからない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:50:12.30 ID:5PcoSGhq0
>>36
夕日とか朝焼けのイメージだろうね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:36:48.14 ID:rXIOSLxD0
実は水星って言われているほど熱くないって説をトランプは信じてるのか
水星つか太陽がそんなに熱くないって話だったような
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:39:48.63 ID:EuIOpQKW0
>>19

信じる信じないとかいうレベルじゃなくて、何千億と国家予算つかうんだから、お前らの何百倍も研究してから実行するだろうに。

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:53:19.39 ID:mm72IBAr0
>>19
太陽は常温の26度くらい、NASAのホームページにも公式に載ってる、何故、大々的に報道しないのかって言えば世界が混乱するらしいからだって、元はNASAの発表で表面は3000度、プロミネンスは6000度とか発表してバツが悪いらしいよ
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:57:38.22 ID:x+pYQUgB0
>>42
北朝鮮のロケットも着陸できるわけだな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:38:07.29 ID:qV1MAUJZ0
アルテミスか
おっぱい星人やな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:38:36.63 ID:sGRVqA2t0
水星?
水星に有人着陸なんて不可能だろ(笑)
火星の間違いじゃね?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:38:37.36 ID:NqWeOpkD0
なんかケネディの真似みたい
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:48:44.76 ID:rridVfhn0
>>23
どっちかって言うとレーガンだな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:38:43.07 ID:97YK2AQJ0
溶けたり燃えたり
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:39:16.85 ID:jLs/C4+n0
燃えちゃうじゃん
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:40:55.78 ID:kLsR+eG10
あんな太陽に近いとこに行ったら死んじゃうと思うが
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:40:57.90 ID:I5r/wNtI0
日陰は極寒だぞ。
自転周期が凄く長いからうまく日陰側に向かえば月面と変わらん。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:02:55.21 ID:sGRVqA2t0
>>28
それは知ってんだけど水星軌道付近まで有人宇宙船が到達してその領域の太陽放射に宇宙船が耐えられるか?
(人間の生命維持の船内環境を維持できるか)と、上にも書いてる人いるが
水星軌道から地球に帰還するためにはその太陽直近の巨大重力を脱する強力な出力のロケットエンジンとその為の膨大な燃料が必要となるが
それが現在の宇宙探査技術において可能なのか?と言う時点で相当な疑念が生じる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:41:19.70 ID:bb315OHd0
太陽に行けばいいのに。

燃えてるように見えるのは、人間の目にはそう見えるだけで、実は地上には太陽人が住んでる。

これ、本当かどうか確かめてきてくれ。

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:57:26.91 ID:mm72IBAr0
>>29
だからアメリカが探査機を送り込んでる
衛星じゃなく探査機だからな、降りられる事を想定してるんだと思う
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:41:51.67 ID:7AzVciWd0
アルテミッシュナイト
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:43:20.71 ID:5PcoSGhq0
暗黒神話の最後のシーンみたいな感じなんだろうな あれは60億年後の地球だが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:43:25.35 ID:QxfWIDzh0
表面温度は金星より水星のほうが低いんだよな。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:48:38.12 ID:Oc1e1rEq0
なぜアルテミス(月)…
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:50:20.47 ID:WyH/U7v60
アメリカが、月へいくのを断念したり、万年火星移住計画を吹聴しても
一向に進まないのは、宇宙人達が、人類が地球から4万キロ以上へは
出れないようにしてしまったって、CIAの人が言ってたな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:55:57.40 ID:mm72IBAr0
>>40
地球上の生物はバンアレン帯を抜け出せないって話だな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:50:26.78 ID:ACdYSvs20
中国は一国で宇宙ステーション作ってんのに
ジャップはアメリカステーションでヘーコラw
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:54:13.40 ID:mm72IBAr0
>>41
いや昨年落下したじゃん
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:04:26.34 ID:sGRVqA2t0
>>41
未だにロケットも作れない低知能無能劣等脳ミンジュクに言われても(笑)
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:54:05.07 ID:chWnXuLl0
水星って暑かったり寒かったりしないの??
旗立ててこられるくらいちょうどいい気温なの?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:54:50.29 ID:mm72IBAr0
>>43
まだ誰もわからないらしいよ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 11:59:58.44 ID:JD/z2wgJ0
アルテミスの首飾りで攻撃衛星無効化か
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:03:36.38 ID:waw/kDgF0
今さらだけど日本の惑星の名前って日月に挟まれた火水木金土になってんのね
誰が考えたんだろ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:05:48.94 ID:T3ve819h0
水星着陸より月への定期便が出せる様な恒久的な宇宙ステーションでも
作った方がよっぽど有意義に思えるんだけど。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:08:04.67 ID:tHifmgOb0
トランプはほんと馬鹿だな
水しかない星にどうやって端を立てるんだ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:08:05.51 ID:Q3hvd3vA0
ロシアにルナ計画ってあったな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:09:12.80 ID:rGIXR3td0
いよいよサイドセブンのガンダムの時代が来るのか
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:10:40.65 ID:aZS5nW8G0
アルテミス 彼女の名前を知った
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:10:46.76 ID:7NNxZSg80
超高速で公転してる水星に人なんか送れるかって
なんだタイプミスか
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:11:10.51 ID:i/T/+Ejq0
有人飛行?
水星の地表って昼は350℃になるけど。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:16:11.08 ID:psS3bLzr0
>>59
それならコートは持っていく必要ないな
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:12:41.41 ID:Tsj4CbtD0
僕もマーキュリーに旗を突き立てたい
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:14:35.43 ID:Rf+gGQH20
裏側なら温度も低い
スイングバイを使えば燃料も少ない。
太陽重力場が使える。
意外に楽。
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:23:29.24 ID:6hTAueFS0
>>61
水星に行くのは減速が難しい
実は外へ行くより太陽に近づく方が難しいのだ
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:18:38.34 ID:rHggkUOy0
これ、どう見ても
「水星」じゃなくて「火星」が正しいんでは…
誤訳とかではなくて
素でトランプが言い間違えたんか?w
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:19:02.21 ID:Rf+gGQH20
耐熱性は解決済み。
今飛んでる太陽観測衛星
表は液体酸素、裏では卵が焼ける複合素材がある。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:19:37.13 ID:FZpccTC+0
水星目指すなら裏側なんだけど、太陽磁場が強烈過ぎてまともに生命維持出来んだろ。
ガスに覆われた高温の金星よりマシかも知れんが、月ですら定期的な往来が出来ない現状では、
あまり意味を成さないような。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:20:14.87 ID:Lb7orSxv0
ここまでセーラーVなし
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:22:31.42 ID:RprUQjFI0
木星に宇宙船落としたら木星の中心まで落ちてっちゃうの?
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/06(木) 12:23:53.23 ID:2M7k5pu60
水星と、太陽を挟んでちょうど反対側に、全く同じ公転周期をもつ同じ質量同じ大きさの惑星があったら…
地球からは全く観測できない

コメント

タイトルとURLをコピーしました