【変革 ハウス食品グループ】カレーを人民食に 手探りの中国市場

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:03:33.30 ID:CAP_USER

2002年、中国・上海。市場(いちば)を歩き回ることから調査は始まった。山積みのジャガイモ、ニンジン、つり下げられた肉の塊、調味料…。どんな種類があり、どんな味が好まれているのか。中国でカレールーの「バーモントカレー」を売り出すため、ハウス食品が同年に立ち上げた上海事務所では「何もかも手探りだった」と堂上(どううえ)貴幸(44)=現ハウス食品グループ本社経営企画部次長=は振り返る。

 当時、中国は人件費の低い製造拠点として注目されていたが、ハウスは「巨大なマーケットとみていた」と堂上は明かす。
 消費者の反応を探るため、商社と組んで1997年に上海市内にカレーのレストランを開店。日本から持ち込んだカレーソースを使い、価格は1皿40人民元ほどに設定した。当時の為替レートで600円相当だが、物価水準を考慮すると感覚的には3千~4千円といったところ。中国では、白いご飯の上に何かをかけて食べるという習慣がなく、当時はスプーンも一般的ではなかった。
 それでも日本のカレーは話題となり、受けた。休日には500~600人が来店し、タクシーで乗り付ける人も。デートスポットとしても人気を呼んだという。店の内装や店員の制服は高級感を出し、トイレにまでこだわったことも奏功したのかもしれない。
 日本では家庭の味が、中国ではぜいたくな料理に化ける。だが、ハウスは「飲食店を通じてではなく、家庭の中に届ける」ことを目標に掲げた。
 その第一歩を踏み出した市場で、堂上たちは日本との違いを目の当たりにすることになった。日本のものよりも水っぽいムラサキタマネギが一般的。肉も鶏、豚が中心でバーモントカレー開発でメインにしていた牛はややマイナー。

 日本のバーモントカレーそのままでは、中国の家庭に浸透しそうにない。ハウスの挑戦が始まった。
子供をターゲット
 ハウス食品グループが中国で販売する「バーモントカレー」は、2005年の発売から売上高の伸び率は年率2桁を維持。初期は30%になることもあったという。
 市場を歩き回って食文化から調査を始めた上海事務所の堂上らが、開発部門とともに何度もプロトタイプを作っては現地で試食してもらい仕上げていった。

《中略》

 売り込みはかつての日本流。スーパーに出向いては試食販売を繰り返した。1人に試食してもらうと、すぐに人だかり。子供たちは食べ終わったあと、皿をペロペロなめる。まさに日本の高度成長期の風景だったという。実に年2万回のペースだった。
 堂上たちは「子供の健康づくりに役立つ」ことをセールスポイントにした。家庭の食卓を攻めるには子供からというわけだ。規制がまだ緩く学校での試食会を開くこともできた。「家でも食べたい人は」と問いかけると、一斉に手が挙がった。
 テレビCMも当初は人気女優を起用して、おしゃれな家庭料理のイメージを強調していたが、北京五輪(08年)後は子供にターゲットを絞り、人気があった女子トランポリン選手に切り替えた。さらに日本のアニメとのタイアップなどで畳みかけた。
 急成長が続く中国経済。販路開拓のためスーパーなど量販店に売り込みに行くのだが、店がどんどん増えている。「急成長どころではない。一足飛びという感じだった」という。
ベンチャー精神で浸透
 ハウス食品グループの中国でのカレー事業は、スタートから8年目の12年12月期に黒字化した。売上高は前年を下回ることなく伸び続けており、19年3月期は58億円となった。現在は上海、大連、浙江省の3工場で生産し、中国各地に出荷している。
 ハウスは「カレーを人民食に」との目標を掲げてきた。事業立ち上げから昨年3月まで中国に勤務した堂上は「確実に市場は広がってきている」と話す。ハウスの事業拡大に刺激されたのか、華南(中国南部)地方では現地のスパイスメーカーがカレールーの製造販売に参入したほどだ。
 経済成長もあって、日本と比べると中国の消費者は値上げに寛容だという。物価上昇が続くなか、バーモントカレーも段階的に値上げ。日本国内の2倍近くになっているが、売れ行きは伸びている。
 
《以下はソースにて》

産経新聞
https://www.sankei.com/premium/news/200125/prm2001250008-n1.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:04:04.57 ID:14tjEogG
具は人肉や野生動物かな?(・ω・)
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:05:58.24 ID:GmMAm2Vx
インドとは仲悪そうだけどカレーは良いんだ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:07:07.47 ID:2kGUWtMf
>>3
英国料理だしな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:08:31.03 ID:J1+MTz1f
>>6
阿片戦争でやっつけられて国土も奪われてたのになあ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:06:02.92 ID:J1+MTz1f
>中国では、白いご飯の上に何かをかけて食べるという習慣がなく、当時はスプーンも一般的ではなかった。

マジか
台湾やベトナムやタイはぶっかけ飯が普通にあるイメージを持ってたから中国文化圏では
当然と思ってたぜ

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:12:55.62 ID:K3l1BEhO
>>4
中華丼とか天津飯があるじゃン。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:06:48.14 ID:N7uV4vs6
ハウス コーロナカレーだよ、秀樹カンゲキ!
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:07:25.23 ID:Xoi3uHEb
カレー革命くるな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:07:30.62 ID:QhgYMi3m
とりあえず武漢に送っとけ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:07:34.88 ID:gWFtEGdG
そのうちカエルやコウモリを入れそうだ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:07:36.79 ID:Pad59YKO
スパイスと漢方薬って中身一緒のやつあるしな
違和感ないやろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:09:29.30 ID:RSprVBtp
>バーモントカレーの価格は日本国内の2倍近くになっている
これマジ? 中国のほうがカレー高いの?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:10:03.11 ID:ZqcHfBvu
>>12
ぽいですね(。・ω・。)
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:09:38.09 ID:E0fZ2yc5
ネトウヨ『カレーの起源を言ってみろ!!チョン!!!』

韓国兄さん『もう秋田wwもっと面白ことを言えよwwネトウヨwww』

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:10:28.01 ID:S5yF3My4
>>13
お前も飽きたわ
毎日アベガーで終わってんだろ?ww
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:10:37.62 ID:kdhiX2WG
> スタートから8年目の12年12月期に黒字化した

こういった長期戦略は中国企業には無理だろう

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:10:41.14 ID:YnWExfcu
>>1
麻婆カレーで行こう。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:10:48.96 ID:vVW252oZ
一昨年の日経の記事で見た
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:12:16.78 ID:xrxrprMv
CoCo壱番屋はハウス食品の子会社って知らなかった
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:12:39.85 ID:2kGUWtMf
北京はジャポニカ米
南京はインディカ米
とかだったら、おもしろいな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:12:58.69 ID:BhGowu4D
香辛料を花椒に変えてもっと辛くしてひき肉を入れて豆腐を入れたらいいのでは
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:13:05.79 ID:0pB8mTxu
>>1
支那で商売成功できる才覚ねぇだろハウスはwww
CoCo壱失速してるしパクられて撤退すんのが関の山だなwww
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:13:15.22 ID:GmMAm2Vx
カレーはインドとかイギリス由来だけどハヤシライスってどこの料理なんだろう
名前は日本発祥っぽいけど美味しいよねハヤシライスも
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:15:24.46 ID:0PjZx0wR
>>24
モロ、林さん発祥です
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:14:33.55 ID:H4M4SbUk
ハウス食品のカレーは各ジャンルの食品大手トップと同様に
味が洗練されている。

一方、中国は武漢の食品衛生状況でわかるようにバリエーション豊富で何でもアリ
まずは多品種少量生産で次々に商品を出していき
生き残った製品をレギュラー化する方向がよい。

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:15:38.83 ID:Cnt9Ps+c
直ぐに中国製の類似品に駆逐されそうな気もするが
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:19:13.11 ID:rN6tU9fW
>>27
値段も日本の2倍にしているよう、先行したうちに利益を確保して
その資金でCMバンバンうってるから、当面、安泰でしょ。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:16:29.12 ID:0ra3J+a1
>>1
専ブラだと【】が長いとスレタイが読みにくいんだよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:17:38.82 ID:ZqcHfBvu
>>28
了解です
以後気をつけますm(_ _)m
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:17:15.23 ID:TAXgPB1b
臭み消しにもいいしお肉の消費が捗りそう…
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:17:43.31 ID:eA4vzLXx
コロナウィルスを退治できたら売れるだろうな。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:19:41.89 ID:0PjZx0wR
>>31
とりあえず、名前だけ「プロミネンスカレー」に
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:19:21.28 ID:ZqcHfBvu
カレーは何を入れても美味しいから中国で流行るのはわかる

まずいカレーとか作りたくても作れない
(。・ω・。)

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:19:51.36 ID:5ONy49mX
<丶`Д´> 「カレーの軍艦巻きは、ウリナラウ●コ寿司のパクリニダ!」
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:20:14.25 ID:jt8Ms6wQ
やはりポークカレーが中心なのかな。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:20:47.79 ID:0PjZx0wR
>>36
本家謎肉
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:22:19.22 ID:N2aqNep7
>>37
劉備のエピソードで出てきたヤツですねわかります。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:20:49.39 ID:rN6tU9fW
香港からカレー文化入らなかったんだな。
あと台湾は早くからバーモンドカレーあっただろうに。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:21:16.83 ID:pKuUyHEY
ようつべに中華鍋でカレー炊いてる動画見たけどめちゃくちゃ美味そうだったな
あれ中国人なのかな?あれは新鮮な気がしたな美味そうだったし日本でも
あの作り方でカレー屋出せば流行るんじゃないかな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:23:20.53 ID:jt8Ms6wQ
コツコツやって成功する話っていいな。
まともな人生だわ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/25(土) 18:24:00.07 ID:GmMAm2Vx
これはハウスだけど老舗のS&B食品のカレーパウダーって意外と何でも合うよな

コメント

タイトルとURLをコピーしました