【フルタイムで働いても年収は160万程度】時給900円の「非正規公務員」が増え続けるワケ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:34:49.05 ID:/5XvvROh9

■フルタイムで働いても年収は160万程度

 全国の自治体で増えている「非正規公務員」に注目が集まっている。公務員と言えば、まずクビになることがないうえ、民間企業以上の待遇が保障されている「人気職業」だが、同じ公務員でも「非正規」となると、待遇に雲泥の差があるというのだ。

 総務省が行った最新調査では、2016年4月1日現在で全国に64万3131人の「臨時・非常勤」の職員がいるが、報酬は驚くほど低い。例えば、「一般職非常勤職員」として事務補助に就いている職員の平均時給は919円、「臨時的任用職員」だと845円だ。その時点での最低賃金は全国加重平均で798円(東京都は907円)だから、最低賃金並みの報酬だ。

 しかも、全体の3分の1である20万2764人はフルタイム、さらに20万5118人は正規の4分の3以上の時間、勤務している。公務員の所定の労働時間は年間1850時間程度とされているから、フルタイムで働いたとして、臨時的任用職員だと平均で160万円程度の年収にしかならない計算になる。

 一方、総務省の調べでは全自治体の平均給与月額は40万円余りなので、ボーナスを含めると660万円になる。その格差たるや歴然としている。しかも、仕事の内容は正規の職員と大きく変わらないケースもある。
.

■一度ボーナス支給を始めたら、やめられない

 「同一労働同一賃金」の旗を振る政府としては、この非正規公務員問題を放置できなくなっている。2020年度から、非正規公務員の待遇改善に向けて、ボーナスを支給できるように新制度を設けた。総務省の試算ではこれに伴う人件費の増加分は1700億円に達するとしており、この分は地方交付税交付金として自治体に配分するとしている。これに伴ってすべての自治体が非正規職員にもボーナスを支給する見通しだという。

 待遇改善をして、その分は国が面倒をみるというのだから、自治体は喜んでいるかと思いきや、どうもそうではない。

 理由はこうだ。国から地方に交付される地方交付税の総額自体は2010年をピークに2018年まで7年連続で減り続けてきた。2019年は8年ぶりに1620億円の増加となったが、国の財政は厳しく、再び減らされることになりかねない。そうした中で、非正規職員のボーナス相当分として交付税を増やしても、その他のところで交付額を削られる可能性もある。しかも、いったんボーナス支給を始めたら、止めることはできないから、長期にわたって人件費が増える。しかも時給が上がっていけばボーナスも増えていく。それを国が面倒みてくれるはずはない、というわけだ。

■臨時職員を雇用することで人件費を圧縮

 実は、非正規公務員が増えてきたのには理由がある。地方自治体の財政が厳しさを増す中で、自治体職員の数を大幅に減らしてきたのだ。地方自治体の統合を推し進めた、いわゆる「平成の大合併」以降、退職した職員の不補充などで正規職員を抑え、人件費を圧縮する一方、臨時職員などを雇用することで仕事を回してきたのである。非正規公務員は2006年から2016年度の10年間で40%も増えたというから、ざっと20万人の非正規が生まれたことになる。

 地方公務員の人件費総額は1999年には27兆475億円に達していたが、2000年度決算で戦後初めて減少、それ以来、団塊の世代の退職で退職金がかさんだ2007年度を除いて2013年度まで減り続けた。2013年度は22兆1779億円だった。

地方の正規職員の給与は、国家公務員の給与に準じて引き上げられる慣行になっている。政府は人事院勧告に従って2014年度から6年連続して国家公務員の給与を引き上げており、地方自治体にもこの方針に従うよう通達を出している。ちなみに、総務省が自治体に出す給与を巡る通達は微に入り細を穿(うが)っており、国家公務員以上の待遇向上をしないことや、財政悪化を理由にした賃金カットなどを行うことを事実上禁止している。

■職員が高齢化するほど人件費は膨らむ

全文はソース元で
1/10(金) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00032130-president-pol

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:35:43.44 ID:5mt5sqpC0
使い勝手が良いだけのゴミ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:36:36.04 ID:6Ikldtia0
すまん
自己責任ですw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:36:50.54 ID:R9NCACd20
自治体でさえそういった人たちしか欲しがらないから
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:37:15.18 ID:Wy+GXF4W0
地域の公務員なんて実際大したことしてないんだろうな
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:44:01.52 ID:RllQmqYm0
>>5
大変なのは選挙の時ぐらいだよ。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:37:28.26 ID:ojIgz+Yf0
160万ももらえれば十分じゃないか
おにぎりが何個買えるのだ
餓死することはあるまい
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:27.67 ID:aJV/Gzje0
>>6

病気になったらオワリ

まさに使い捨て

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:37:37.12 ID:7i+wQeDH0
主婦向け
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:37:38.08 ID:vlKHWVjC0
現代のエタヒニン制度
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:37:47.80 ID:N5HeKEob0
そうやって人件費を押さえると、消費が鈍って税収が減る悪循環w
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:13:22.45 ID:ihB1xOM/0
>>9
仕事は楽だけど安月給な仕事って事。

募集して集まってしまうからこうなってる。

184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:40:53.13 ID:69vAqRk00
>>94
きつい非正規が1000円なんだろw同じ非正規なら楽で900にいくわw
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:51.91 ID:7D2QAhvP0
>>94
どうせだいたい給料安いんだから、苦労して労働するより賢いなw
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:20.66 ID:2CTaNZTq0
>>9
だって公務員の人件費増やしたらお前らキレるやん
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:38:34.88 ID:WLd0W13c0
奴隷が欲しいだけじゃん
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:38:45.78 ID:74eoERiE0
竹中先生のおかげです!
315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:27:57.02 ID:tB0OXsAI0
>>11
その通り 竹中平蔵は人材派遣会社のパソナを大儲けさせてワーキングプアを大量に作った
さらに種子法を廃止して農家を壊滅させ日本の食卓は発ガン物質のグリホサートだらけ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:38:56.77 ID:IXTrqVMR0
座ってるだけでこれだけ貰えるなら
悪くない
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:39:44.83 ID:0RtglmoI0
つーか公務員一のエリートが月に400時間とか
働くのにフルタイムでこれ以下とか常識はずれだろ

時給800円でも割り増し無しで32万円になるんだから

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:39:52.10 ID:aNm/xfbk0
甘えるな!
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:39:56.26 ID:9Ht6GB1D0
>>1
>(東京都は907円)
違法じゃ・・・・・・
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:39:59.30 ID:ojIgz+Yf0
公務員の給与を下げろと言ったり上げろと言ったり
忙しいなお前らは
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:41:37.10 ID:opgyRHPs0
>>16
理由はどうでもいいからケチつけたいだけだし
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:51:52.05 ID:OutihEhH0
>>16
同じような仕事をさせて非正規と正規に大幅な格差があるのが問題なんだよボケ!
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:28.55 ID:Uy6LpESf0
>>47
全然違う、パートのおばちゃん達は、ファイリング、コピー、パソコン操作など簡単な仕事だけ、正規はそういった仕事で息を抜くことが出来なくなった
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:40:07.35 ID:AbBaMgpp0
仕事で自治体出入りしてたけど正規で安定した給与得てる職員と
非正規の低賃金職員が肩並べて仕事してる光景が印象的だった
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:40:53.59 ID:yVPbZYp+0
公務員はもらい過ぎ
ボーナスもカット
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:43:17.52 ID:aeet4wVO0
>>18
寄生虫で頭の悪いおまえみたいなネトウヨが自殺したほうがまし
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:30:04.15 ID:ShPt/iX80
>>18
任期付職員ですが勘弁して下さい
(月収入16万、手取りで14万前後)
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:41:03.17 ID:IXTrqVMR0
地方は仕事ないから
国が雇うしかないんだよな
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:35:31.50 ID:jZVCRkMn0
>>19
国の非常勤は人気だよ
給与は倍貰えて賞与付き
私も市の臨時から国の非常勤に代わったけど、給与は全然違う
まぁ仕事内容もかなりの責任は持たされますが
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:41:13.10 ID:5U1EhGHz0
お前らの理想じゃん
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:42:33.39 ID:Db0GOKuH0
人件費上げないと金は回らずインフレにはならない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:42:43.53 ID:6Zgd92uF0
残念ながら正規がろくな仕事をしていないから仕方ない
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:43:06.04 ID:eEUw5CES0
公務員と国会議員を全員派遣にすれば解決
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:43:12.79 ID:jG2XMNMP0
日本が進むべき道は、全ての公務を民営化することだ
これこそ世界最先端の国家像である
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:44:00.43 ID:FJqgkm2G0
公務員なんて無職の受け皿として最低賃金で雇うセーフティーネットでいいよ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:44:15.62 ID:cLNbZzbz0
国会議員を減らして正規職員を増やせばいいんだ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:44:17.34 ID:1xFkcQcC0
正規公務員は非正規を使いきれてない。仕事の指示・範囲・分担など非正規のお局さんに
丸投げしてるのが地方正規公務員の現状です。だから必要人数の2倍の非正規抱えてる部門
(とりわけ教育関係)が多くて不経済の天下になってる。働き方改革は明治憲法のような過去の話です。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:44:19.78 ID:/ZQtKuBg0
>>1
非正規公務員w時給w
時給は苦労するよねぇ
シフトが休みの日は給料発生しないからねぇ
正社員だと固定給だから勤務しない日も給料発生するんだよwだから女性は安定した正社員を求めるんだよw
ボーナスも出るし…

非正規の公務員は、年間に使える病気休暇10日ぐらいかな?入院する病気したら終わりだね…正社員なら年末年始も休んでるけど給料発生するしw

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:44:49.49 ID:sfc1Cb3Y0
ブラックで250万より官製非正規で160万なら俺は後者を取る
年休は20日きっちり使えるし交通費も支給で社保も加入できるしボーナスも出る
非正規公務員は悪くない選択
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:49:24.44 ID:e/LkjDQ10
>>31
いやだから非正規にはボーナス無かった訳で
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:35:19.47 ID:gbAJEKQS0
>>31
条件や自治体によるけど役場内で働いてる非正規公務員は交通費でないぞ。
建前上は市民の行政参加なんだから。
半年ごとに空白期間を設けて、有給も取れないようにしてる自治体もある。
今後は禁止されるはずだが…
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:45:40.82 ID:rObc8t+60
正規公務員がボリ過ぎって事やな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:46:36.14 ID:CaSmXf/Y0
将来の夢 ナマポか上級国民^^凸 
ナマポか上級国民の方が楽に稼げる^^凸
ナマポと勲章欲しぃ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:47:33.37 ID:5hz3hlAQ0
実家暮らしで将来結婚する気なければいいんじゃね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:47:33.38 ID:cxR4FkZ20
公務員なんか警察消防自衛隊以外は非正規でいいだろ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:47:36.41 ID:1GxHCjN/0
一年毎の契約で更新は保証されないんだろ?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:47:46.18 ID:OQ3Lzenc0
一応書いとく

役所でアルバイト/非正規雇用を行うことは法律違反
なぜなら予算で適切な人員(正規雇用)を年度毎確保しているから

バブルのころからなぜか役所で非正規雇用するのが常態化してその後放置されている
本来は違法状態

153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:32:08.24 ID:Ol+gqyza0
>>37
一応書いとくけど、法律に規定があってこその違法だよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:48:16.43 ID:e/LkjDQ10
ボーナス無しで計算するなら
時給1000円で年収200万の食べていくのがやっと
時給2000円で年収400万で自立して人生設計
時給3000円で年収600万結婚し体裁子供持てる
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:48:22.34 ID:mQSZUPRu0
コウムインガーと言い続け
竹中構造改革路線を支持したお前らの
願いが叶ってよかったね。

マジでお前ら最低だわ。

264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:02:01.36 ID:iG/Vv1v20
>>39
国のために奉仕するのが公務員の義務
お得意の自己責任()なんだから諦めろ道楽公務員どもw
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:49:14.28 ID:rfHAGYQI0
地方公務員の、しかも臨時とか給与相当の仕事しかないから
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:49:46.87 ID:8EL8Erbe0
国が率先してすべきは国主導でインフラ整備して地方に国民を分散させることだろうに、そっちには手をつけずに職員の待遇改善だとか増税だとか目先の対症療法みたいなことばっか繰り返してるからジリ貧になってく
地方創生なんて口だけだわ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:50:12.04 ID:32FqiBk40
どうでもいい書類発行とか、コンビニでええやん

発想自体が公務員的発想

60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:23.26 ID:SEz9Fbsm0
>>43
窓口に人を置いておかなければならないのは、そういう「どうでもいい書類」でさえ、助けがないと
受け取れない、お年寄り、情弱、低学歴の人のためだぞ。
普通なら10分もあれば受け取れる書類を、1対1で対応しなければならないため20分も30分もかかる。
これにクレーマーみたいな人がプラスされる。これは1人来ると、軽く1時間2時間はかかる。役所は特に狙われやすい。
できない人、だめな人を無下に断れる民間とは違うぞ。      と言ってみる。
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:51:17.21 ID:TSbypGqa0
地方は仕事がないからナマポ配るか
雑用で雇うかの二択
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:51:20.61 ID:Km6IBfqe0
同一労働同一賃金
自治労は労働運動の初歩から学習し直せ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:51:32.73 ID:exxJmoxx0
公務員の給与を非正規並みに下げることで解決だろ
能力的には大差ないんだから
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:52:35.32 ID:PGEzpjsL0
何故そんなところで非正規で働いてるのか不思議だ
民間なら中小零細でもそれなりに安定した収入を得られる所は一杯あるのに
受けた教育に縛られてる?世間体とかいつか本採用とか、、
はっきり言って仕事が楽とか、いまだ自分探し中とか婚活とか
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:54:13.11 ID:RrzVUBBR0
>>48
中小零細はイヤなんだろ
でも大手企業はムリだから非正規でも公務員で…と

中小零細は人手不足らしいけどこういう輩が多いんだろうなと思ってる

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:52:58.24 ID:7uWdHOhF0
大学の授業で確か公務員の時給換算が2800円だった。30年前だが(笑
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:05:07.95 ID:fHdD0ZcD0
>>49
以外と安いのなウチの技師補D並みか。

技師Bの俺は倍位だわ

50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:53:50.76 ID:2ah7o8zd0
責任を負わなくて済むのが一番だろうな
社会が悪いっていって言ってれば心が満たされるし
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:54:27.63 ID:+2m27aQa0
嫌なら辞めろ
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:55:27.30 ID:9wPEeyXQ0
楽だからに決まってんだろ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:56:01.48 ID:Y+OapVHz0
最低でも時給1000円にしろよ
もちろん田舎で
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:00.35 ID:5K+uK3aw0
>>53
>最低でも時給1000円にしろよ
1300円ぐらいで良いかな。1500円なら田舎なら暮らせる。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:59:54.90 ID:BNQgJKHZ0
>>53
田舎の方の最低賃金を東京より高くすべきだよね
東京は、最低賃金が低くても人が集まるんだから無理に上げる必要ないし
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:56:54.14 ID:IuXdJpJp0
公務員って競争率高いのに
なんで非正規雇うほど人手足りてないんだ?
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:57:04.60 ID:5K+uK3aw0
まぁ世界的には、責任の低い地方公務員なんかは薄給なので。
図書館司書なんかは米の大卒女性で一番給料低い部類で有名。
なので向上心の乏しいちょい変な人がなる職で、米アニメなどでもバカにされる系統。
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:57:17.40 ID:MOn/Fz/v0
セキュリティスペシャリストを日給8,000円通勤費無で雇おうとしてた総無能が何調査ごっこしてるんだかw
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:57:55.62 ID:qCOYJw5a0
地方自治体は何処でも人口減で貧乏人ばかり、税収が年々減るばかりだから非正規雇用
が拡大してる
正規職が退職して行くのを待つ。
水道代健康保険税が上がって行く
日本総貧乏時代に突入
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:13.40 ID:9wPEeyXQ0
スケジュール管理、客との打ち合わせ、調査し答えを考え反映等
難しいこと全てから逃げた先がこの仕事なんでしょ?
金がほしいならストレスから逃げるなよ
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:29.33 ID:B4GDmrWm0
部署にもよるけど、求人で出てた公園管理の仕事だと週3の休みだったよ。
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:31.40 ID:DX69cKXz0
竹中平蔵が悪い。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:58:45.69 ID:JEVUkkM20
正規職員の人件費削って非正規職員に渡せや。
役所のやつらは仕事のわりに給料もらいすぎ。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 11:59:36.04 ID:IYd0/BOR0
安倍信者だけどさぁ、ジャップ達が大変な思いをしている姿を見るとチョ~うけるw
安倍さんが、ずーっと総理でいますようにwww
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:00:35.28 ID:fxy+f1fF0
事務系公務員全員その位で働け
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:02:37.51 ID:uFPUKnMZ0
その程度の仕事は正規にやらせろよ
金も浮いてボーナス制も維持できるぞ
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:02:41.47 ID:4BlIR3Pg0
正規は世襲

非正規は奴隷

69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:03:06.39 ID:5FnEXshG0
だから発想というか意識を変えなきゃ
全体で増やすのでなく均等に再配分すりゃ済むんだよ
なぜ普通の公務員は減らさない前提なのか
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:03:25.75 ID:ppr66CEz0
好景気の建築業なんてボーナスだけで150万円行くのに
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:03:50.38 ID:wsYPAGhJ0
市役所での勤務実態を見てみろ。
忙しくしているのは、臨時職員だけだよ。
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:04:08.04 ID:bptp48QG0
勝ったw
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:04:49.94 ID:lNABYxFT0
非正規の比率上げるだけで解決
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:04:59.86 ID:B4GDmrWm0
非正規のボーナスも地域によって違うみたいだよ。
財政に余裕の無い所は出せない。
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:05:42.14 ID:5aGh8IDK0
正規の公務員が無能の癖に高給で数が多すぎるからだろ

公務員の人気を3年にして無能はそのまま解雇する仕組みに変えろ

77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:05:51.57 ID:T0Xd9EWG0
この問題、非正規でも公共の仕事は十分できるということを示している
つまり、身分の保証された公務員でなくても公共の仕事は回せるということだろ?
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:06:00.47 ID:0F5WHo6D0
誰でもできるが社会には必要な仕事なんだ
頑張れ社畜
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:06:44.83 ID:ez3dmFC80
べつに公務員だけじゃないだろ
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:06:57.90 ID:tjvFKIhr0
橋下徹「嫌なら辞めろ!!

代わりはいくらでも居る!!」

81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:07:14.71 ID:ghC2vx2D0
親戚がやってるがこんなに時給低かったんだ
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:07:24.03 ID:8ezBaIj+0
氷河期救済もこれか?
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:07:26.89 ID:tjvFKIhr0
橋下徹「民間なら当たり前!!」
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:07:52.23 ID:1NiuK/eQ0
田舎で独りなら別にいいんじゃね
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:07:53.56 ID:hNsPDv7D0
常勤の奴らはなんの仕事してるんですかって話
一層の事全員非正規にして競わせるようにした方が業務の質の向上につながるし
色々削減できるけど一度ぬるま湯は浸かると無理か
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:17:28.78 ID:SEz9Fbsm0
>>85
例えば、「開かずの踏切を解消しよう」とか地元の議員の先生が言い出したとする。
それに真面目に対応しようとすれば、大中小10も20もの法律や条例との整合性をとらなければならない。
その都度、各担当者との調整、会議などの厳密な手続きが必要になる。
それは、確かに誰でもできる仕事と言えばそうだ。
しかし、こういうのは、どちらかと言えばクラスでも勉強ができた奴にやってもらいたいと思うだろ。
仮に、それをすっとばして適当にやると、他の議員の先生が市民団体やマスコミを引き連れて怒鳴り込んでくる。
貴重な市の街路樹を勝手に切ったとか、そういうので日曜日にマスコミで取り上げられると、
軽く、開かずの踏切の解消は飛んでしまう。最終的には既に準備を始めていた業者さんに迷惑をかける。
いちいち法律の縛りがあって、少しでも破ると議員、市民団体、マスコミが飛んでくるため、
何かやろうと言って、すぐやれる民間とは大きく違う。
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:08.57 ID:eaGvONOh0
>>85
一口に役所と言っても窓口と産業関連部所じゃ違うしねえ。
殆どは定時あがりで残業する面子は大体同じ。
今はパソコン向かってりゃあ仕事してるようには見える。なぜかタイピングしてないけど。

民間企業見慣れてると何やってんだか、と思っちまうわな。

86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:08:18.27 ID:jSagwkm00
災害時にボランティアが足りないから復興が進まないとか言っちゃうんだぜ
なんのための税金なんだ?
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:11:27.84 ID:ygNtAAcM0
>>86
あーなんか自治体のアンケ調査きたけど
災害時は助け合いどうこう書いてあって主体を町内会にしようとしてたけどそれなら住民税払う意味なくねとかボロクソかいてやったわ
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:09:34.03 ID:adxVT+Bx0
公務員の仕事って楽勝だよ
金もたくさんもらえるし
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:09:36.58 ID:nTZlV/LD0
学校給食とかも民間委託が増えてるけど、アレルギー対応とか
命にかかわるかもしれない面もある仕事なのに、安~い給料でやらされて
かわいそう
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:10:09.06 ID:a6sHDvhi0
家で寝てた方がマシだな。
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:10:47.14 ID:fixoRN3b0
フルタイムで働いてるけど週休5日とか?
まさか、月金フルで160なの?
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:12:00.11 ID:GgOh+rZA0
公務員の給与を日本人労働者の平均にすれば解決だろ。
イヤなら辞めろ。
(´・ω・`)
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:13:14.02 ID:dFPHmfoc0
ITも似たようなもんよ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:13:26.57 ID:mB3xEJa30
財政難でも正規の公務員の給与を維持するためには正規採用を減らして非正規採用を増やします

まさに利権

96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:14:11.30 ID:B4GDmrWm0
税金滞納者への訪問(取立て?)も非正規で募集してたな。
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:14:15.17 ID:CfkOETOA0
公務員年収900万のために非正規が必要w
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:14:26.15 ID:K0dd9sii0
非常勤と同じ仕事してんのに正規が給料ダンチならそれはもうシステムとしておかしい
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:14:38.73 ID:ykl1CCrK0
これは高すぎる
愛国者は時給0円で支那や韓国の工作員と戦ってるというのに
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:15:03.06 ID:B4GDmrWm0
正規採用、減らすどころか増えてるだろ。
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:16:59.33 ID:+Kv89Xr40
正規雇用を無くせっての。
終身雇用は男社会のシステム
元々解雇できない正規と非正規が結婚して夫婦、家庭を築くバランスになってるんだから
女性が正規になれるようにしたのが崩壊の原因だ
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:17:25.22 ID:khopCWIl0
公務員試験受かって公務員になった人と誰でもなれるような非正規が同じ給与のほうが変だろ
非正規でも出来るような仕事を正規公務員がやってるほうが問題
給与に応じた大変な仕事をさせろよ
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:21:23.95 ID:1Um7FwDY0
>>102 公務員の仕事の大半が、非正規でもやれる仕事ばっかってことだよ。(´・ω・`)
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:17:55.39 ID:xNaFdQMK0
30年ぐらい前に高卒で公務員になったのがそこそこの大卒の非正規をこき使ってんだろ
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:18:40.76 ID:PGEzpjsL0
最近は編み物してる女は見かけないがパソコン開いて
ただじっと座って何の作業もしていない壊れたロボットの様な奴がいつもいる
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:19:42.59 ID:V/v6besv0
めちゃ楽よ部署によるけど
残業しなくていいし
完全主婦向けパート
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:20:07.63 ID:W5vPIJSV0
竹中「やれ!」
安倍「はい」

パソナを儲けさせるだけ

108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:20:18.29 ID:B4GDmrWm0
近所に公務員夫婦(両方とも教員)がいて、大きな戸建てに住んでたけど、
近くに新築購入して、前の場所は賃貸で貸してるわ。
たまに見回りに来てるけど、いつも新車。
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:20:27.25 ID:7d8JyaTw0
働きが良ければ~に推薦してやるとか言われてんだろうな
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:20:37.90 ID:J5zvGKHC0
愛知県も名古屋と周辺自治体を合併して中京都にしろ。
無駄な人件費を削減しろよ。
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:34:24.94 ID:ihB1xOM/0
>>110
尾張一宮「よっしゃ!」
小牧「よっしゃ!」

→中京都、没落!

こうですか?

111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:20:56.98 ID:0oDPZ1Wh0
イギリス生まれの公務員はボランティアから始まった欧米は安くても理念がそうだから文句でない。日本の上級公務員はまさに国に巣くう白蟻
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:21:00.55 ID:GL241uMo0
俺の従妹は中卒で「コネ」で役所に入って定年になったよ
6000万貯金あるってさーーーー
「コネ」で入った事がばれたら過去に遡って訴追されるんですか?
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:21:27.10 ID:JFVdDHM70
正規の公務員も全員そっちに切り替えろよ
民間の1/3の生産性しかないのに給料高すぎなんだよ
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:21:54.36 ID:rUNVjfDG0
非正規公務員って言い方おかしいわ。
アルバイト・パート・派遣社員だろ?
167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:36:39.39 ID:gbAJEKQS0
>>115
適用される法律が違う。
非正規公務員は解雇予告なしで首きれる
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:22:20.97 ID:zoXYgxwy0
公務員は大都市の区役所とかならともかく
千葉の美浜区とか雇用調整でしかないなと思われる人材しかいない
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:22:30.57 ID:Ur4N8/G90
公務員も派遣会社化してきただけ
合法的にピンハネできるんだから美味しすぎるだろうな
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:22:34.25 ID:htwGZNZN0
>>1
160万だと貯金すら厳しいから、消費税で年間16万も罰金支払うのかw
ヤバすぎw
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:22:51.44 ID:yQx+bZEO0
ユーチューバーより食えないw
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:08.91 ID:zLQv9R4R0
使えない年ばかり食った正規公務員と合わせればちょうど。
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:20.97 ID:O/SvZqLz0
図書館職員募集してたけど月給八万円くらいだった
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:26.71 ID:ZNDyFO6o0
いくらなんでも気の毒すぎる…
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:38.27 ID:eBMh8S4V0
優秀な非正規は中国に情報流して小遣い稼ぎとかしてそう
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:23:49.15 ID:Cg9oDinJ0
善意あふれる国民の皆様が「窓口のおっさんが高給取りなのは許せない!!!」っていうからこうなったんだろ
何言ってんだ。
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:17.28 ID:wC+pfIzn0
>>127

奥の部屋でふんぞり返っている上級国民を排除しないの?バカなの?

128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:24:04.67 ID:h9r3mfFJ0
お前ら絶対に勘違いしているだろうけど
非正規=バイト・パート
これだからな
非正規でしか 働いたことが無いから判らないだけだぞ
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:28:15.03 ID:t4uKENyn0
>>128
そうなんだよな
バイトと言わないから勘違いしてるやつがいる
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:29:21.68 ID:1Um7FwDY0
>>141 バイトじゃなかったら、なんなんだ?
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:30:09.43 ID:ZNDyFO6o0
>>128
バイトだろうが
フルタイムで働いても年収160万円って悲惨すぎじゃん
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:31:34.28 ID:h9r3mfFJ0
>>147
フルタイムって1日何時間?
年間労働時間にして何時間?
時間給は幾ら?
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:24:12.47 ID:B4GDmrWm0
非正規でも公務員だから副業禁止なんだっけ?
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:28:41.58 ID:1Um7FwDY0
>>129 だとしたら、キビしぃねぇ…
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:25:14.17 ID:Xl4gaQp50
そもそも正規公務員にボーナスがあるのがおかしい
税金から何のボーナスだよ
137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:58.25 ID:h9r3mfFJ0
>>130
手当てな
公務員にボーナスって言ってる時点でバカ確定www
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:58.37 ID:SSp9FwhH0
>>137
手当もボーナスも一緒みたいなもんだろアホかお前?そこ突いて得意気なってるお前がバカ
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:44:41.20 ID:h9r3mfFJ0
>>193
うわぁバカって絶対に「何故」って考えないよなwww
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:49:19.74 ID:SSp9FwhH0
>>201
何言ってんのお前w
お前みたいなノータリン久しぶり見たわww
恥ずかしいからこれ以上発言しないでねw
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:13.02 ID:h9r3mfFJ0
>>224
賞与 ボーナス 寸志
判らないのか知らないのか
あー貰ったことないんだろwww
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:08.44 ID:SSp9FwhH0
>>236
だーかーらーそこじゃないってw
寄生虫が税金から貰ってるのには変わりない。
呼び名は関係ないってw論点がそこじゃないって、お前はここまで説明しないとわからないくらいバカなのか?
お前の話ズレてるから早く社会に出ろよ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:25:29.25 ID:WjhJHS2q0
誰でも出来るお仕事だから
133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:17.86 ID:HSi7z3/I0
区役所の派遣社員ならまだ割がいいほうなんだろ
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:29.59 ID:uIqDd0Gk0
民間企業「低い方にあわせればいい」
135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:42.38 ID:2a85G6cT0
ナマポの方がいいじゃん
生活保護以下の生活してる奴がナマポを叩くからな。国の制度は有効活用すべきなのに
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:26:47.29 ID:t4uKENyn0
お前ら、いつも公務員の給料を下げろと言ってるやん
賞賛しないと
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:27:01.14 ID:ayJO38Wz0
ゴキブリ公務員の給与を思い切って今の半分くらいまで引き下げないと絶対ダメだって
173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:38:04.16 ID:ykl1CCrK0
>>138
そうやって下げましたというニュースなんだが
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:27:54.15 ID:r4/DL8F50
まあ、何にせよ
民間に同一労働同一賃金って言ってるんだから、まずはお前ら公務員が同一労働同一賃金にしろって言いたいわな。
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:28:09.50 ID:NATJuM5y0
ただのバイトだもん
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:28:36.42 ID:Cg9oDinJ0
何が問題なんだ?w 国民が望んだとおりになっただけだろ
144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:28:44.54 ID:38jEEPmP0
給与下げると行政レベルが下がるぞ!なんて書き込む公務員が昔はたくさんいたものだが。規制されたのかな。
150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:30:56.10 ID:Cg9oDinJ0
>>144
まあ、実際、160万のバイトが個人情報を扱うとか怪しいと思うけどなw
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:30:01.56 ID:BdZmZxdc0
奴隷だなw
聖帝十字陵になっとるwww

ハート様のとこがホワイト企業に感じられるwww

148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:30:38.01 ID:Zb9iEDzU0
そんなとこはフルタイムで働くところじゃない
バイトとかパートで働くところ
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:30:42.13 ID:jIHZ6av60
領収書みたらパソナって書いてあったな…
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:31:37.81 ID:3h1kNMGK0
正規が貰いすぎって言いたいわけじゃないけど
正規が不祥事を起こしてそれを匿うために金使うのをやめろよw
生徒に手を出してその不祥事を隠すのにいったいいくらの金が無駄になってるんだよw
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:32:57.10 ID:yThL26C90
竹中先生マンセー
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:33:42.26 ID:NATJuM5y0
嫌なら公務員試験受けて合格すればいい
163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:36:02.90 ID:1Um7FwDY0
>>155 公務員試験に合格して採用する職員の数を減らしてることが問題になってるのに…
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:37:47.20 ID:NATJuM5y0
>>163
低賃金が問題では?
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:33:54.67 ID:yKSYH8c80
非正規公務員って何?
ただの主婦パートじゃないの?
157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:34:09.14 ID:oyMvIIG00
フルタイムで働いて月収10万円の清掃員を俺は知ってるぞ
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:35:04.52 ID:ZNDyFO6o0
時給845円って、自分がきっちり一時間仕事した場合の10分の1だ…
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:35:06.62 ID:2WowHPks0
競争倍率が2倍を切るまで給与を減らしまくり諸手当を切りまくればいい
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:36:10.00 ID:PU2jNWMH0
公務員は全員非正規にして賃金を下げろ
165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:36:19.23 ID:av/1s7Z20
160万も貰えるなんて高給じゃないですか
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:36:28.84 ID:eaGvONOh0
役場の用務員は老人以外になり手が無い。
日勤、宿直、休日当直あり、旗日?ナニそれ?ローテーションの4勤2休で手取り10万円。
年金でもなきゃやってけるわけない。だから70歳定年。
168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:37:05.71 ID:q6sXM8Ne0
まあ国のために奉公する立場なんだから仕方ないね
嫌なら辞めればいい
171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:37:54.67 ID:h9r3mfFJ0
時間給
日給月給
月給
年間給
コレを理解出来ないバカが多すぎるwww
172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:37:59.90 ID:LGY6axj80
日本人は労働生産性が悪いからしょうがない
無駄に自給上げたら雇用の場がなくなるよ韓国みたいにさ
174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:38:26.53 ID:2WowHPks0
働かない奴の給料を減らせばいい

試験なんてタダの予選であり本戦で結果出さないと意味がない。
その辺勘違いして威張っている無能ダニ公務員

175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:38:41.93 ID:SWq0h7N40
こういうニュースを目にするたびに思うのは就活頑張っといてよかったって事だわ
正規で入っちまえばこっちのもんだからな
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:38:42.15 ID:0RtglmoI0
東大卒の国一官僚が月に400時間働くんだから
この程度は非正規でも働けよ
160時間でフルタイムと言うのが間違い
177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:38:53.83 ID:i5Gzu5RB0
公務員ってお茶飲んだりお菓子食べながら雑談して定時になったら帰るってイメージ
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:40:22.40 ID:1Um7FwDY0
>>177 悪意に満ちたイメージだな。
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:53:20.62 ID:AiYgKBqGO
>>182
今の50代が入った頃の上司はそんなだったらしい
だからそういうイメージを持ってるのはお爺ちゃん
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:39:29.07 ID:BHSeEIUN0
コールセンターの底辺なオレでも手取り25万くらいは残業なしで貰えてるのに・・・
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:39:38.45 ID:h9r3mfFJ0
文句を言わない正規
文句しか言わないバイト風情
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:40:16.81 ID:grMDCB/X0
国会議員や官僚のすべてを最低賃金にしよう。
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:40:21.45 ID:5+4gaoL30
学がないヤツはトラックに乗れ
186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:41:32.94 ID:g3BmRg670
>>181
学のないヤツがプログラマになる時代
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:18.37 ID:i5Gzu5RB0
>>186
プログラマーは常に勉強しなければならんので学がないやつには無理
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:48:55.10 ID:ZNDyFO6o0
>>208
年齢いくとついていけなくなると聞いた
40歳あたりだともう厳しくて管理のほうに回されるって
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:07.77 ID:h9r3mfFJ0
>>222
ずっとやってりゃ それなりにやれるぞ
打ち込むだけがプログラムじゃないからね
183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:40:40.44 ID:2WowHPks0
役所より天下り団体の方がひどいよ

まあ働いていない無能の多い事と言ったら

185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:41:12.48 ID:/o1Z5aCS0
普通にお前らが公務員叩きをしたお陰だなw
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:41:49.45 ID:CmRkL+hD0
というか年収160万の奴らに個人情報なんて扱わせたくないよね。

その気になれば年収160万のバイトはマイナンバーを盗めるんだぞ。
怖すぎないか?

188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:08.62 ID:/i++hhwb0
最近は、役所もそうだが民間の非正規も正社員より優秀な人が多い。やっぱり希望退職しても応募しないのは、他に雇ってくれるとこも行くとこもない人が残ってるな。まぁ、優秀な非正規も行くとこは無かったんだろうが。
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:43.07 ID:3Qs6e4Mt0
官製ワープア大量生産してるのが
ハロワ、労基、年金事務所と厚労省配下の役所というのが笑えない
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:46.45 ID:fFI3iITd0
実際、正規の市役所職員ほとんど仕事してない
全員コネ採用だから、低学歴の能無し
でも、誰でもできる仕事だからそれでOK
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:42:54.67 ID:2WowHPks0
役所の給与基準となるサンプルは500人以上の大企業で
しかも赤字企業は除外と言うデタラメさ
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:43:06.16 ID:B2OuLY9U0
民間で正規雇用をいくら募集してても見向きもしないで
お気楽デスクワークしかしたくないもん!って人が自分から選んでるんだよ。
民間でもアルバイトの一般事務は最低時給。それでも希望者はたくさんいる
民間よりずっと簡単でラクな非正規公務員が低時給なのは当然だろ
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:43:27.06 ID:3KHBRxcf0
職種に関わらず、フルタイム手当ては出すべき。

あ、そしたら7時間しか働かせないようにすればいいのか…

231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:21.36 ID:69vAqRk00
>>195
最低賃金はフルタイム労働者に適用すべきじゃないよなあ
2時間ごとに割り増し10%追加にすべきじゃね?
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:43:39.43 ID:DIPa5YR70
臨時職員だけどなんも不満ないけどなぁ
残業なし、災害とかで出なくていい、クレーマーみたいな面倒な人の相手もしなくていいし、日直ないし
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:43:47.48 ID:EswtaPPx0
同一労働同一賃金にすればいいだけ
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:44:28.59 ID:ZNDyFO6o0
>>197
そうしたら低いほうに合わせるんだろうなw
209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:20.77 ID:h9r3mfFJ0
>>197
それなら責任取らせるし会社からの解雇にも従って貰うww
200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:44:32.34 ID:1oE7oXEP0
>>1
機械化で効率化すれば、給料の高い仕事が増えるのだろうか
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:48:20.43 ID:eaGvONOh0
>>200
機械化自動化を言ったところで予算がない、で終了。
紙に判子ペタペタ課員全員が押してる。目の前のパソコンという道具はワープロ専用機か?
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:45:01.87 ID:fKMtmKvl0
年収160万程度とかw
で、ここから社会保険と所得税住民税引かれるからな
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:33.84 ID:B2OuLY9U0
>>202
160万程度ならたいして税金引かれてないだろ
年収400万以下の貧民は払う税金より受ける恩恵の方がずっと大きいんだぜ
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:50:26.28 ID:58HKqhF30
>>216
年収160万で暮らせるわけないだろ
お前バカか
年収200万以下は非課税どころか国から金を支給するべきだよ
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:54:41.32 ID:B2OuLY9U0
>>226
役所の非正規は実家暮らしのパラサイトこどおば、
または旦那が稼いでるから低時給でもいいから楽な仕事したい怠け者兼業主婦がやってるんだよ
生活掛かってるような奴は正規雇用に転職すればいい。今はいくらでもあるんだから
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:25:34.16 ID:Qehxaonr0
>>246
地代で食ってた人で働いてみたいし
公務員の身分が欲しかったって人を本当に知ってる。
金じゃないみたいだ
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:45:26.44 ID:ivRBfFAD0
業務内容ほぼ同じでこれは酷いよな
正規の方が使えないまであるだろ
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:46.67 ID:h9r3mfFJ0
>>203
時間給と月給の違い
204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:45:27.16 ID:gMic+PVO0
人事院は今までこれでよしとしてきたんだろ?自治体も職場の同僚も
そりゃネットで氷河期がぼろくそ言われる訳だ だってこれがおかしくないと思っている訳だから
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:03.89 ID:IPhM2jYy0
日雇い派遣業者からやたらと役所窓口のバイトの募集くる
窓口のクレーム対応なんだろうな
役所関係はそれでもやりたがる人が多いのか時給も低い
いつも募集してるのは同じ自治体
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:05.73 ID:UyXSFwBo0
行政サービス縮小すればよいのだよ。
ほとんど民事で行うべきことを行政に頼るのを禁止すればよい。
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:10.92 ID:CmRkL+hD0
真面目な話をすると給料が安くなれば、
当然それなりのやつしか来なくなる。

年収160万の非正規奴居ない市役所なんてあったら、
まともな地方行政が出来なくなるのが目に見える。

210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:46:33.99 ID:Ta2OMxPm0
いや散々人件費高い下げろと叫んでたのはメディアでしょw
ちゃんと減らしてるんだから褒めないと
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:11.83 ID:0q9273N70
ぶっちゃけ正規だろうが非正規だろうがやる仕事は大差無いだろ。
マニュアル作ってアホでも仕事出来るように環境整えて自分の負担を減らす為にいるんだし
でも、バイト側は同じ仕事してんのにって騒ぎだす何かおかしい
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:12.79 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
中央競馬三日開催分析しまーす。
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:25.89 ID:CWP1bHPB0
160万円で1人の人間が奴隷として使えるって
すごいよね
217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:47:41.87 ID:1c4oY7ax0
非正規に働かせて後ろでボーっとしてる正規と足して二で割れば丁度いいくらいだ
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:48:14.85 ID:58HKqhF30
非正規公務員なんてボーナスでるようになったんだからまだマシだろ
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:48:41.11 ID:8M38Q1Ry0
日本は低賃金って言うけどハンバーガー100円、牛丼200円で食べられる国がどこにあるの?
日本と海外の物価の差を分かってない人が多すぎる
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:07.07 ID:1Um7FwDY0
>>221 スイスとかだと、マクドナルドのセットメニューが1500円とからしいしな。
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:49:18.43 ID:h9r3mfFJ0
正規の公務員は試験に合格してる
公務員試験に合格した人物を「公務員」として雇ってる
バイト風情エセ公務員は「仕方がないから」働かせてやってる
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:50:13.47 ID:NqN3ucAQ0
フルタイムで働いたら400万くらいはもらえないとなぁ。
雇用も不安定なのにこんな情勢じゃそりゃ少子化も進行して国も滅ぶわ
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:00.44 ID:B2OuLY9U0
正規と非正規ではやってる事全然違うだろ
役所の窓口にいるような誰でもできる簡単な仕事は非正規の仕事
住民票や戸籍謄本を印刷して出すだけとか、正規の職員がそんなことやってるわけないやんw
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:03.17 ID:7URznsQS0
年収なんか350万程度あれば十分
仕事なんか手を抜いて適当に生きていけばよい
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:18.72 ID:gHwExAU40
スキル無いんだし仕方ない
自己責任だよ
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:22.60 ID:BCSMWC+s0
ただのバイトじゃないか
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:37.00 ID:B2OuLY9U0
>>232
たしかに、自分が非常勤職員やってた時は「バイトさん」と呼ばれてたなw
民間では正社員だったけど、圧倒的に役所の非正規公務員の方が簡単で楽だったからみんなバイト感覚だよ
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:51:26.70 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
年収100万で生きていけるやろって言う奴がいたから、
塾講正社員採用の打診を蹴ったのが20年ちょっと前やで。
ほんまに給料上がってないんやな。
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:09.69 ID:LZvr6yX/0
使えない既存の公務員切るべし
自治労解体すべき
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:13.70 ID:IPTLeysr0
「お金などあろうはずがありません」
というサラ金の広告で不覚にも笑ってしまった。
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:31.17 ID:1tgFNkn60
窓口とかクレーム対応の電話は非正規なんだよな。高級とりが!って文句言う先はすげー貧乏人。貰ってる奴は裏側
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:39.85 ID:NpD5I0gi0
年収300万時代はとっくに過ぎて

年収100万円時代に突入してんw

240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:52:45.18 ID:yp+kqGY00
結局、その程度の賃金でもできる仕事ってことだ
正規公務員の給与も大幅に下げて、浮いた分を回したれや
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:23.91 ID:HU+TrAxA0
>>240
それは無理だろうなぁ
公務員の倍率下がってるし、逆に年収上げたいみたいだしなぁ
241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:53:10.66 ID:ZSkDSaSy0
理由になってねーよ
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:53:28.29 ID:x6fUNXkH0
そら公務労協も非正規を分配の輪に加えたくないから
あれだけ五月蝿く言ってた争議権奪還を言わなくなるわな
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:54:23.94 ID:NpD5I0gi0
非正規も労働組合を作るべきなんだよなあ

やっぱ

山本太郎しかないな

247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:55:40.52 ID:MZejV/4s0
公務員ってやたらと準じているのでで乗り切ろうとするけど、そこを法改正すればいいんだろ?
皇室典範かなにかかよ
248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:55:45.50 ID:h9r3mfFJ0
賞与=契約時の決められた額又は基本給を元にした金額
ボーナス=会社の業績によって変動する金額
寸志=会社の気持ち次第の金額
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:55:56.18 ID:6ghwXsoR0
>>277
実際はサービス残業だらけのブラック職場だけどなぁ
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:56:22.51 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
役場に電話したら、年上低スペックがガチャ切りや。
むかついたから、web投書したった。
こっちも、しばくぞ!言うてガチャ切りしたいねんけど、スマホやしできんのや、
今時ガチャ切りって、こんな奴と関わりたくないねん。
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:58:01.14 ID:tCC0+r1I0
>>250
スマホ投げりゃいいやん
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:59:15.87 ID:yilnpaEp0
>>253
(-_-;)y-~
アホか!wwwwwwwwwwwwwwww
そんなワイドなことできへん。競馬で耐性はあるからな。
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:03:13.51 ID:MZejV/4s0
>>253
そういうこと ゴーンと日産のラインで働く派遣の格差と同じ
あとコンサートホールとか
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:57:46.74 ID:NpD5I0gi0
フルタイムで働いても200万もいかないとか

完全に韓国以下としか思えん

258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:30.85 ID:ZNDyFO6o0
>>251
韓国は20代の失業率が10%ぐらいだから話にならない…
政府が高齢者を大量に雇ってるから全体の失業率は改善されてきてるけど
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:02:22.74 ID:NpD5I0gi0
>>258
若者の失業率10%は世界では全然いいほうだよ

日本の新卒一括ワンチャンスが異常なんだよ

わかる?

270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:04:53.68 ID:1Um7FwDY0
>>265 韓国も新卒一括採用の国でしょ。
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:57:52.14 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
年収100万で生きてくださいって言うたのは、バブリー京都工繊。
むかつくわぁ、学生時代に年金免除されてたくせに。
255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 12:59:53.73 ID:79o7Juk20
官僚含めて全員非正規でいいでしょ
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:34.05 ID:yilnpaEp0
ワイルドや
(-_-;)y-~
なんで、役所ってあんな古い習慣やねん。
メールで通知しろよ、むかつくわぁ。
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:00:46.56 ID:MZejV/4s0
老人にやってもらえばいいんだって 当然最低時給はクリアした金額で
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:01:01.27 ID:giQvBikK0
かなり増えてるな
もう少し時給下げれば
上は更に幸せになれるのに
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:01:08.97 ID:v8c+WEP80
しょうがないじゃん正規の公務員の人件費はしっかり確保しなきゃ駄目なんだから

非正規にかける余分な予算なんて無いんだからそらギリギリまで切り詰めるわな

どこも大変なんだし若者共はいつまでも甘えるなよだらしない

.

267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:04:07.68 ID:kAnlnKz/0
どんどん貧しくなっていくな
仕方ねえな
268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:04:35.12 ID:MMudT8pc0
経験者だけど無くてもいいからな
雇用促進と予算使う為に雇ってるだけ
女なら別にいいが男なら時間無駄にするだけだから一刻も早く辞めた方がいい
269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:04:40.61 ID:emnbp0bd0
>>1
ボーナスがもらえる上級非正規と、
もらえない下級非正規を作ればいいだけだろ
273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:06:24.73 ID:MZejV/4s0
>>269
直採用の非正規とそうじゃない非正規があるんじゃないの?
280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:10:43.56 ID:B2OuLY9U0
>>273
役所はみんな直接雇用の非正規じゃないん?
ボーナスというか年度末手当?みたいなのはあった
税務署の臨時は直接雇用より派遣会社を通した方が時給は数百円高いそうだ。やってる事は同じだけど
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:11:33.33 ID:gbAJEKQS0
>>280
派遣会社経由もある
271 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:05:30.12 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
塾講に就職したのが航空戦艦伊勢先輩やけど、すぐ辞めはった。
辞めるやろw むかつくもん、ほんまに。
俺の年代の立命なら、塾講ぐらいすぐできるレベルやったのになぁ、
バブル処理のため全部廃棄かブラック送り、最悪やったわ。
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:06:22.82 ID:ubnp/oVm0
同一賃金始まるんだろ?
もしかして公務員には関係ない制度なの?
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:08:34.90 ID:1Um7FwDY0
>>272 お前、元記事読んでないだろ。
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:07:09.63 ID:pizeC2JC0
美濃部亮吉が全部悪い。
275 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:07:25.42 ID:B2OuLY9U0
税務署の確定申告の臨時バイトは覚える事たくさんあったな。あれは割に合わない
役所でフルタイム長期の事務の方が簡単でラク
短期間で所得税の知識詰め込んだわ
でも面倒そうな納税者(株とか不動産絡みの)が来たら全部職員に丸投げ、ヤクザみたいなのに絡まれそうなら職員に丸投げ
トラブっても臨時は責任取れない点では気楽だ
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:08:47.81 ID:R05EO2bk0
>>1
民主党政権が正規公務員の給料2割削減するって
公約してたよなw
潰されたけどw
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:09:24.52 ID:ieDEz64A0
割りとマジで働いたら負けかもしれんな。
279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:09:49.78 ID:dBR+5H9R0
チンコ
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:10:51.57 ID:sotrQPgz0
ボーナスどころか有給休暇や夏季休暇ももらえるバイトって最高やん
どうせ働くなら役所やな
285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:13:25.56 ID:gbAJEKQS0
>>281
非正規公務員には夏季休暇なしってことあるよ
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:17:44.20 ID:sotrQPgz0
>>285
それがあるんだよw
人が足りないから雇うのに、その人にも夏季休暇がもらえる
その有給休暇や夏季休暇のために、更にアルバイトを雇うんだよね
役所のやりたい放題
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:15:57.72 ID:B2OuLY9U0
>>281
だから人気あるんだよ
嫌だったら辞めろって言っても絶対にやめないでしがみつく
あんな楽でのんびりお小遣い稼ぎできる仕事ってなかなかないぞ
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:11:07.30 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
むかつくわぁ、おっぱい大きいし、若いし、かわいいし、好きになって何が悪いねん。
すいませんでした・・・ Orz
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:12:44.05 ID:36qOK7Kd0
逆になんで?いみくじわからんやっさ~かわいそうに。
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:14:05.36 ID:RbtPE7tp0
フルタイムったって役所なら相当休みあるでしょ
コンビニでバイトでもしたほうがいいんじゃないの
休み週一の本当のフルタイムで働けるし、夜勤中心なら250いくよ
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:14:15.91 ID:oH1IMZej0
時給900円で8時間働いて月22日労働だったら年収190万円だと思うが
294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:18:03.73 ID:Ctjo8lYt0
>>287
祝日が15日、年末年始とお盆で合わせて10日くらい休みかな?そんでも170くらい行くから、9-17で休憩45分なんじゃないかな
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:15:22.73 ID:IX93/o5g0
年離れた兄貴は俺が小学生の頃に役所の非正規だったが
良くて月6万だったぞ
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:16:46.84 ID:K1W32CN60
公務員って本当にその仕事必要なの?

ネットで手続きすれば良いものばかりじゃないの?

書類関係要らないものばかりっしょ

296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:18:53.30 ID:HU+TrAxA0
>>290
公務員は良くも悪くも法律のとおり仕事をしなきゃならん
法律を変えればいいだけ
なのに、公務員も国民も、誰も声をあげない

不思議な国だ

297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:20:19.47 ID:Ctjo8lYt0
>>296
嫌ならやめろ、って大合唱だから‥
日本が嫌なら出てけってのもよく見るし
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:40:11.88 ID:69vAqRk00
>>297
在日外国人には嫌なら出ていけって言うけど、日本人には「○○国のほうがいい」っていうやつにしかいわんだろ
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:26:36.03 ID:mI/QSTr00
>>296

法律はあるんだよ。ちゃんと憲法にも書いてある。日教組は教えないに裁判所もシカト。公務員仲間だからな。

憲法15条【公務員選定罷免権、公務員の本質、普通選挙の保障、秘密投票の保障】

①公務員を選定し、及び罷免することは、国民固有の権利である。

②すべての公務員は全体の奉仕者であり一部の奉仕者ではない。

317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:29:23.94 ID:HU+TrAxA0
>>311
いやそうじゃなくて。
各種法律の話。憲法の話ではない。
法律変えれば業務も簡素化するでしょって話。
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:20:41.04 ID:B2OuLY9U0
>>290
ネット使えないジジババはどうするんだよ。
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:16:59.69 ID:jy5v4pl/0
>>1
まずこれをなんとかしないと、少子化対策なんて無理
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:17:56.81 ID:+2m27aQa0
嫌なら辞めるべき
ボーナス払うとかキチゲェ
295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:18:31.17 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
手取り25万での税金と社会保険を低くしてくれたらええんやけど、
薄く広く取るって考えで来てるから、
いつまで経っても可処分所得が増えないデフレマインド。
人口急減でそれも限界、デフレ圧力強まる。
老害の年金減額、公務員削減、これやらんと10年もたないよ。
298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:20:19.98 ID:HtQ2U5pD0
市役所の窓口にいるのは非正規ばかり
いろんな仕事で揉まれてるから接客スキルは正規職員より上だね
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:23:10.37 ID:B2OuLY9U0
>>298
銀行窓口だって携帯ショップや空港のカウンターや受付嬢もみんな非正規だよね
末端の接客は非正規で充分
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:21:37.42 ID:mI/QSTr00
暇つぶしと仕事と言ってるのが公務員
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:22:03.67 ID:MZejV/4s0
単に市町村合併をどんどんやっていけばいいんだよ
相模原みたいに道志村の手前まで相模原みたいにしちゃえばいいんだよ
あと教師だよ本丸
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:24:06.59 ID:1Um7FwDY0
>>302 田舎の町村と合併するのを拒否する市もあるからな。
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:22:11.50 ID:1SuvPT770
フルタイムで160万円て
アメリカの黒人より少ないよ・・・
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:22:34.06 ID:92o3Lc6C0
すべて竹中と小泉のせいだな
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:24:51.56 ID:s0l/lYh+0
発想を変えて全員非正規公務員にするというのはどうだろう?
数年毎に契約更新してその都度能力の低い者をクビにしていけばいい。
そうすれば無能な正規公務員を雇い続ける必要も無くなるし、能力の高い者だけが残る。そうすれば作業効率も上がり人員も削減もできるし、1人辺りの賃金も上げられる。
非正規公務員よりも無能な正規公務員に人件費を使いすぎてると思う
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:26:03.42 ID:1Um7FwDY0
>>307 それをするなら、民間企業の解雇規制撤廃も同時にやらんとな。
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:26:26.56 ID:AdmCzECe0
公務員の非正規って、マジでビビるくらい給料安いよな。
格差ありすぎやぞ。公の機関がそんなんで本当に良いのかよ?
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:28:36.22 ID:mI/QSTr00
>>310

時給計算で労働時間が短ければ、そりゃ安いよ。

312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:27:03.14 ID:PpTpWX9G0
フルタイムで160でも
仕事が楽だから仕方ない
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:27:31.68 ID:yilnpaEp0
(-_-;)y-~
お、銀行から通知来た。米国雇用統計。
1$=120円希望
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:27:52.24 ID:1SuvPT770
>>1
鼻くそほじりながらできる仕事やから
正社員も同じだけど
319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:30:18.32 ID:m2DRy8g60
3.11の時も正規の消防署員の遺族には手厚い恩給があったが、ボランティアで
犠牲になった消防団員には雀の涙ほどの見舞金しか支払われなかった。

やりがい搾取とは良く言ったものだ。

320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:30:48.92 ID:xNu2KXh90
まぁ終身雇用の公務員ってのがまず間違ってるよね
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:31:00.56 ID:TuyuHduO0
役所勤務の低時給職とかよくできるな
祝祭日来る度に月収減って残業で回収もできん糞職だろ
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:34:14.60 ID:/tAsAqGm0
フルタイムで160万ならもうナマポでええやんw
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:34:29.51 ID:pdcShLoX0
フルタイムだと最低でも人1人食べていけるだけの賃金にさせないとダメだわ
パートじゃないんだから
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:40:16.24 ID:B2OuLY9U0
>>323
フルタイムでも仕事の内容が簡単で楽で誰でもできる仕事だからだろ
パートと言ってもコンビニのパートのおばちゃんの方が覚える事多いし忙しいし立ちっ放し
勤務時間でなく仕事内容だよ
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:36:34.80 ID:w0W/fht50
NHKの受信料は最低賃金に合わせろよ
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:36:38.41 ID:Bu0+3tjs0
最低賃金を勘違いしてるアホが多すぎる
最低賃金ということは最低の労働力、パフォーマンス、サービスということ
最低賃金の店員に「あの商品どこ?」と聞いても教えて貰えないどころか舌打ちの上無視されるくらいの感じ
326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:38:33.75 ID:1Um7FwDY0
>>325 最低賃金で働いてるコンビニ店員にそんなことされたことないわ。
舌打ちするのは、お前が店員になった場合だろ。
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:40:30.68 ID:VkWwRkES0
長年の公務員叩きの成果だぞ
330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:40:30.92 ID:e6KZU1W10

正規でも160万円でいいということやん
税金の無駄遣いやめろー
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:43:46.49 ID:m2DRy8g60
同一賃金、同一労働なんだから、公務員の賃金を非正規のレベルまで落とせば
良いだけ。
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:45:29.18 ID:bqUSXPEI0
>>331
逆。あげればいいじゃん。
下に合わせるとろくなことない
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:44:31.25 ID:JF3jPYFo0
金食い虫の正規職員のスケープゴートにされてるだけ
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/10(金) 13:45:10.18 ID:EY1J9vlt0
誰もが中流で幸せになれる時代はとっくに終わっている
幸せになりたければそれなりの武器を持たねばならない
何も特技がない平凡な人では人並みの生活は送れない
それが美しい国日本だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました