【インド】首都で人工降雨実験 大気汚染の緩和狙うも不発、降雨は確認されず

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:46:02.06 ID:nXPqgRP49

【ニューデリー共同】世界最悪級の大気汚染に見舞われているインドの首都ニューデリーで28日、汚染を緩和するため人工的に雨を降らす実験が実施された。地元メディアによると降雨は確認されず、不発に終わった。当局は実験を続ける意向だが、人工降雨は大気汚染の真の解決策ではないとの意見もある

デリー首都圏政府とインド工科大が共同で実施。航空機から化学物質を雲に散布し、降雨を促す方法を試した。大気中の汚染物質を雨で浄化する狙いだったが、想定時間内に雨は降らなかった。汚染指数も高いままだった。

ニューデリーがあるインド北部の大気汚染は年間を通じて深刻で、気温が下がる10~2月ごろに特にひどくなる。

大気汚染の影響で白くかすむインド大統領官邸=28日、ニューデリー(共同)(KYODONEWS)

レス1番の画像1
インド首都で人工降雨実験 大気汚染の緩和狙うも不発(共同通信) - Yahoo!ニュース
 【ニューデリー共同】世界最悪級の大気汚染に見舞われているインドの首都ニューデリーで28日、汚染を緩和するため人工的に雨を降らす実験が実施された。地元メディアによると降雨は確認されず、不発に終わった
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:47:26.28 ID:3mBiSqM30
焚き火して祈っただけだろ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:47:36.04 ID:bISypD++0
インド人しかいないんだから火とか吐いて大気汚染物質を焼いたらいいじゃない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:47:48.91 ID:vqfSHt6W0
>汚染を緩和するため人工的に雨を降らす実
雨で流したら空気の汚染は減るのかもだけど
元をどうにかしないと無駄な気が
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:48:37.18 ID:qThlMnzo0
中国も実験してなかったっけ?
結果は知らんけど
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:48:50.54 ID:6XDj6voY0
雨で浄化っつうか雨粒とともに地上に落ちてくるだけでは
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:48:54.23 ID:iK05PXED0
取り敢えず立ちションするの止めたら?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:48:58.88 ID:XHSY7iFM0
照る照る坊主を逆さ吊りにすると良いらしい
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:49:13.76 ID:4J1DLx9+0
インドだと人口降雨成功しても汚染された雨が降ってくるだけだろうな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:49:17.16 ID:0lKm2xgl0
どういう仕組みなんだろ

自然に雨が降るほどでないにせよ湿度はあるだろうから、
それを凝縮させるとか?

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:49:17.24 ID:GWNCUKSk0
幼女を生贄にしないとダメだよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:49:55.79 ID:GWNCUKSk0
酸化銀じゃないの知らんけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:50:29.64 ID:deYpYvDp0
気象の制御などできるわけがない
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:51:33.59 ID:IVxAJeCn0
八代亜紀を呼んでわたしのいい人連れてこい
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:52:03.28 ID:rWZ4j/CV0
やった体(てい)
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:54:11.35 ID:wAxRKNrN0
雨で空気に含まれる有害物質が地上に溜まるだけのような
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 14:55:20.13 ID:D178IOdT0
中国のお家芸
逆に干ばつ地帯が増えるという
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:00:36.52 ID:N7O0FOe30
乾いたらまた巻き上がるんじゃ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:00:45.80 ID:nh+yjLqT0
そんなんで降ったとしてもたかが知れてるだろ・・・
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:02:26.57 ID:lVY58nsR0
ビオランテの時のあれ?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:03:13.11 ID:74F8ULWx0
こういう実験はいいねー
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:03:58.72 ID:ZQpMsxhb0
デリーで人工雨なんて汚水が降ってくるぞ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:04:03.96 ID:39cKrk3z0
インド人を右へ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:04:04.65 ID:7ocDlUDt0
海水を淡水化して山の上までくみ上げて流す方がマシかもな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:04:54.52 ID:O79Y4rTk0
雨降り機ドラえもんでなかったっけ?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:07:41.66 ID:cPfBG2yb0
>>1
日本もやれよ

水不足とか政府の怠慢だは
湿度高いんだから必要なら雨降らせろ

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/30(木) 15:08:20.17 ID:YcKge7GX0
これなあ
散布した微粒子が偏西風に乗って中国辺りで大雨になるのよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました