- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 06:53:28.08 ID:BcyQVTov9
みなさん、しっかり休んでいるだろうか?…と言っても正月休みのことではない。
2019年4月から「有給休暇」の義務化がスタートしたことは、ご存じだろう。おととし可決した「働き方改革関連法案」により労働基準法の一部が改正され、正社員はもちろん契約社員やパート・アルバイトも、次の条件を満たした人は全て、1年間に5日の有休を取ることが義務化されたのだ。
・入社後6か月が経過している「正社員」またはフルタイムの「契約社員」
・入社後6か月が経過している週30時間以上勤務の「パート・アルバイト」
・入社後3年半以上経過している週4日出勤の「パート・アルバイト」
・入社後5年半以上経過している週3日出勤の「パート・アルバイト」
(※出勤率が8割以上の人)もし有休を取らなかったら労働基準法違反になり、労働者には何のおとがめもないが、会社側は違反者1人につき30万円以下の罰金が科せられる。
実は、この制度がはじまる前の調査では、義務化を知っている労働者は全体の半分以下。
会社側も、制度の内容や施行時期すら知らないケースがあったことは、編集部でもお伝えしている。
(参考記事:4月から“有給休暇の義務化”をご存知? 会社がこんなことをしたら要注意!)周知不足の感が否めない中で始まった有休義務化の1年目の区切りとなるのは今年3月末日。
だから、この3ヶ月の間に有休を“駆け込み取得”させる会社が増加するかもしれない。休めるのはいいことだが、有休取得とみせかけてごまかそうとする“ブラック企業”はいないのだろうか。労働者はどんなことに気を付ければいいのか?
労働事件に詳しい旬報法律事務所の佐々木亮弁護士に聞いてみた。
.有休が義務化したことを知らない会社はまだ多い
――これから慌てて「駆け込み有休」をとらせる会社が出てくる?
あると思います。
おそらく報道量もこれから増えるので、「うちの会社、どうだっけ?」という労働者や経営者が出てくるのではないかと思います。
最終的に取らせられれば問題はないのですが、できないとなると罰則もある厳しい制度ですので深刻です。――有休義務化をちゃんと知らない会社はまだある?
多いと思います。
パート社員の方と話をする際にこの有休の義務化の話をするのですが、ちゃんと対応しているという話はあまりありません。
分かっていて対応していないのか、それともパート社員だからと経営者が勘違いしているのか、どちらか分かりませんが、もし、4月に有休を付与したとするとあと3か月しかないですから、心配になりますね。――有休義務化についてどんな相談があった?
2019年の4月前後は、労働組合から相談が比較的多くありました。
いずれも会社がこういう制度を入れようとしているのだけど、問題ないか?というようなものでした。
限られた数ですが、傾向としては、労組のある会社では、まず労働者が有給休暇を早めに取るように勧めて、なかなか取らない場合に会社が指定するという枠組みのようです。全文はソース元で
1/6(月) 12:04配信
FNNPRIME
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00010001-fnnprimev-soci- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 06:55:33.18 ID:jtKcCSrM0
- 働いてたボウリング場が潰れて、1ヶ月分ぐらいあった有給が消えた
同然なんも無しだったわ - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:00:03.44 ID:bZ9zaRdT0
- 昨日5日取れって言われたわw
俺も法制化を知らなかったから、そういうことかと
5ちゃんって勉強になるなw - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:01:18.70 ID:W8Bq6RAO0
- 現場のトップが来年度から完全に変わってどう見ても悪化する(すでにしている)から年度内に退職しますわ。
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:02:46.97 ID:1nRuALMY0
- 管理職がうちは中小企業だから対象外とか訳分からんこと言ってるからこれから地獄だろうな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:21:37.02 ID:NhuDuPLV0
- >>5
20年度から全法人って感じだったっけ - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:50:29.90 ID:Y2TVSjyu0
- >>5
中小は1年間猶予があって2020年からスタート - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:03:09.46 ID:CQwMphY40
- きちんと対応済みの会社なら、
半年経過したあたりで、取得日数をチェックし、達成していない者に必ず5日取得するよう促すわ。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:05:15.52 ID:Du8Scuks0
- 中小企業は強制消化してる所が多い
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:05:25.16 ID:9P9Vuptq0
- 休めと言われるだけまだホワイトだろ。
真のブラックは、休んだフリして出勤しろ、タイムカード押すな、同僚のIDでPCログインして仕事しろ、
みたいな事しそうじゃないか? - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:12:51.09 ID:w362FM5c0
- >>8
それな
しかし未だに謎なんだがどうしてブラック勤めのやつって
違法だと知りながら甘んじてるの?
集団で労基に駆け込んだりしないの?
もう洗脳済なの? - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:22:10.58 ID:QjJsB1fq0
- >>11
洗脳もあるが、
ブラック勤務の奴は本当に能力が低くて
常識と教養がない
だから転職が無理
ブラックからうちの会社に面接に来るやつは
とても採用できるレベルじゃない - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:22:17.04 ID:aJG32pMJ0
- >>11
労基に駆け込んでも「それは大変でしたね」で終わるの知らんの?
よほどのことがないと労基なんか動かねーよ
お役所仕事ナメんな - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:24:12.58 ID:KJ0tQEwI0
- >>11
無い袖は振れないのわかってるからだよ。
有給義務なら給料さげないと釣り合いとれないから下げられるくらいなら有給なくていい。
実際社会保険強制になって会社負担分給料下げられた。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:25:53.89 ID:jJXayZxP0
- >>11
労基がまともに動くと思ってるならまだまだ甘い - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:41:30.68 ID:gq3Dxueu0
- >>11
労基がマトモに仕事してたらこんなにブラック企業が氾濫してないわい
三顧の礼で監督官に面会できても「実名で会社に確認する」と死刑宣告されるだけ
労基はあくまで中立という立場を取るので元から不利な立場の労働者の助けにはならないのよあと、今の時代簡単に転職できると思うなよ。特に現場系エンジニア
資格はほとんど会社と紐付けされてて退職したら資格も失効するようになってる。ほんとよくできてるよ
そうならない国家資格なんて現場ではクソの役にも立たん、偉い人が名刺にドヤ顔で書き並べるためのもの - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:50:38.07 ID:jUgFykXM0
- >>48
国家資格取らなかったあなたがバカ - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:52:30.96 ID:DwfWGLVd0
- >>48
労基は中立じゃなくて企業の味方だろ
労組幹部が労働者の味方のふりをした経営者の仲間なのと一緒 - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:32:04.46 ID:x4Shb6K20
- >>8
それはそんなところで働いてる奴が馬鹿 - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:38:17.32 ID:QoygI7/O0
- >>8
真の社畜は言われなくても自発的にやる - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:05:49.75 ID:Aua59eu10
- 有休は取得したけど休日出社した、っていう扱いにしたらクリアできるの?
30万円の罰金払うくらいなら五日分の休日出勤手当払う方が安いだろう - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:48:40.89 ID:LmsCZURu0
- >>9
有給の買取は違法だが、民間の場合はみんなそれがしたい。
公務員はそれが出来ないから買取制度を行わない。 - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:10:31.81 ID:KJ0tQEwI0
- 土曜日を出勤日にして有給とったことにすれば解決
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:16:56.88 ID:vdTxFUUX0
- これすげえよ、お前休み足りてないからどっかで休めって初めて上司に言われたよ
去年までそんなこと言われたことなかった、ずっと有休使ってないの一緒なのにな - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:18:49.70 ID:lEQ6Nqq80
- たった30万ぽっちの罰金じゃチクる奴の数なんてしれてるから無視していいってことになるなw
過労死の罰金が50万だから何の効果も無いのと一緒だわ - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:43:27.27 ID:849hwFwd0
- >>14
一人につき30万円だぞ
100人いたら3000万円
会社にではなく経営者に
さすがにビビる金額だと思うが - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:19:48.60 ID:SDNWEZve0
- うちは土曜出勤になってそこで使わされてるわ
ふざけんな - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:20:11.14 ID:cJXeDd6G0
- 夏休みで有給を使ったことになってます
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:20:30.82 ID:aJG32pMJ0
- 現状で人手が足りないのに有給消化強制とかなったら休みの日はいいけど自分の出勤日が地獄と化す
4人で50人の老人の面倒を見てるのにこれが3人で50人とかになったら4ねる
さらに妊婦や子供が熱出したとか言ってしょっちゅう休む職員も多いし - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:21:09.16 ID:G8qJOBvx0
- ドトールがカレンダー通りの休みから年何日っていうのに変えたつってたよな
こういうとこ増えるんだろ
カレンダー通りの休みのとこは旗日増えまくって有給どんどんとりにくくなってるしな - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:22:22.13 ID:Y2BnEFwc0
- 旗日に取得を促されるよ、うちは
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:22:44.34 ID:hvTw15g30
- 俺んところの会社のアルバイトは会社が社会保険や有給を負担したくないから、今まで頑張って働いてくれてたバイトの人が、どんどん働く日数削られて食っていけないからと、辞めていってるよ
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:23:38.73 ID:i4WfBRMq0
- 有給扱いで出勤前してますが何か?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:26:55.10 ID:SVgHw6dJ0
- 最初だから5日でいいけど
10日は取得させるようにしろよ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:27:03.49 ID:NF24hu3N0
- 義務は5日でも支給は20日ぐらいだろ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:27:53.04 ID:SVgHw6dJ0
- >>28
そうだけど2年で消えるからなあ。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:31:15.84 ID:NF24hu3N0
- >>29
ちゃんと有給消化すれば祝日の多さとでかなり休みは増える - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:28:28.30 ID:1pR4r/pD0
- 有給なんか5年で1日とかしかとれなかったですが、これのおかげで5日もとれそうです。
もっと厳しくして強制取得18日くらいまで増やして欲しい。 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:29:40.74 ID:HBvraQS60
- 中小じゃそんな話出てこない
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:29:40.96 ID:Jj4EzSyi0
- うちの会社は
お盆休みの5日が
年金消化日に
去年からなった - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:31:21.90 ID:U5z2aimZ0
- こんなの休んだことにされるだけだろ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:31:30.76 ID:4GiebNGm0
- 有休10日以上付与される人だけな
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:31:40.62 ID:bNDIFfCi0
- 半年で5日取らないと有給の取得計画表提出させられるわ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:32:45.75 ID:9P9Vuptq0
- 労基は企業の有給取得状況把握してるの?
例えば多くの従業員があまりに同じ過ぎるスケジュールで有給取ってると労基が点検や指導出来る様にしてるとか…
な訳ねーわなwwww - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:39:40.38 ID:tLH0psQy0
- >>39
してないだろうね
うちの会社は一昨年迄有給が無かったけど何の指導も入ってないし - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:35:03.15 ID:Jj4EzSyi0
- 自分は
10年間
年休を取得しないでいたら
絶対に休めない
超ハードな部署に移動になった - 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:35:58.81 ID:SIaRczBn0
- かなりの中小零細企業が今までの休日を出勤日に変えて対応してる
厚生労働省も好ましくないが違法ではないと言ってるし - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:38:42.98 ID:W8Bq6RAO0
- >>41
最初から買い上げたことにして与えない会社が続出したんで違法に。 - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:37:43.97 ID:uvXQsPgu0
- 有休を会社に買い上げてもらう制度ないのか?
おまいらの会社 - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:39:10.51 ID:W8Bq6RAO0
- じゃなくて>>42
買い上げが認められるのは退職するとき。 - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:37:57.67 ID:qOl+v35o0
- 取らなければ罰金とか
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:43:33.87 ID:hBY0eQgZ0
- 一等国民
大企業経営者、政治家、公務員、大企業新卒入社社員二等国民
一般正社員三等国民
非正規社員 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:45:34.31 ID:5dZMVGBH0
- >>50
四月から同一労働同一賃金で正社員も非正規も待遇が変わらなくなるよ。 - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:49:41.55 ID:1xX/5bHc0
- >>53
普通の国
高い方に合わせます日本w
低い方に合わせますこれが人生百年時代一億総活躍の美しい国日本w
経営者の言うことばかり聞いて国民を奴隷としか考えていない人権後進国 - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:43:38.31 ID:Jj4EzSyi0
- 仕事をしていたら
休めないのは仕方がない
自分なんて法事はでないし
同僚なんて親が死んても
休まなかったぞ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:47:24.96 ID:9P9Vuptq0
- >>51
可哀想に…色んな意味で。 - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:45:10.98 ID:h6HejW9R0
- うちは既に昔から5日は全員消化しているから問題ない
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:45:57.43 ID:uUaKNgs30
- うちの職場は有給以外の種類の休暇がまあまああって
ソレが福利厚生の売りのひとつなんだけど、これのせいで
とにかく有給を優先的に取れと言い始めたよ。休職積立てに回せる有給と回せないそれ以外だと、
回せないほうを優先的に取りたいわけだが。 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:50:21.07 ID:h6HejW9R0
- >>54うわー会社がかわいそう
何もなしで有給のみの会社じゃないとツラいね - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:47:38.06 ID:Jj4EzSyi0
- 会社の同僚なんて
冬はバス通勤が大変なんで
たいした病気でも無いのに
検査の名目で
精神病院に3ヶ月入院してる - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:47:46.16 ID:WJmqqL6n0
- 出勤日を5日増やすだけの簡単なお仕事
ブラック国家なので何も変わりません - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:48:00.92 ID:h6HejW9R0
- 実際は正社員と非正規では少し仕事は違うからね
非正規は単純作業
正社員は単純作業プラス非正規の管理 - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:50:46.44 ID:y6DtOR800
- >>58
それは一部の優良企業 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:53:02.22 ID:h6HejW9R0
- >>64いやいや中小零細でもそれで逃げれるってお話
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:52:30.37 ID:9P9Vuptq0
- >>58
ウチはリーダー職以上は正社員へ転換(の可能性アリ)、
一般課員は非正規。 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:52:27.84 ID:x4Shb6K20
- 有給買取は違法、理由もなく違法になったわけじゃないぞ。悪用されるからだ。
有休買取り制度があると給料が増えると思ってるならそういう経緯を知らない馬鹿。
有給買取前提の給与体系にして給料変わらずもらえる有休が事実上無くなるだけだからな。 - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:55:10.79 ID:W8Bq6RAO0
- 同一労働と言うだけで内容だけで判断して仕事ぶりでは判断しない。
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:56:37.60 ID:w362FM5c0
- 労基ってよく監査に来るイメージあるから
労働者の味方なんだと思ってたわ
じゃあやっぱり労組とかあった方がいいのかと思うがあれも形骸化してるしな
もっとストライキでもしてやればいいのに
本当に弱い立場だよな労働者ってのは - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:59:06.03 ID:hTf0VdZo0
- >>70
昔と違って今は労基が経営側の犬に成り下がってるとこ多い - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/07(火) 07:59:18.71 ID:RAz79fcm0
- 有給取るために休日出勤する矛盾
【労働基準法】年度内の「駆け込み有給休暇」が増加する? “義務化ノルマ”で会社がこんなことをしたら要注意!

コメント