阪大悲願のノーベル賞受賞者 「世界トップの坂口先生を呼ばないと」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:25:13.82 ID:jzwyVgc89

大阪大は医学や工学など理系分野の研究拠点として高く評価されてきたが、意外なことに在籍中の研究者や卒業生がノーベル賞を受賞するのは今回が初めてだ。

2024年度までの日本のノーベル賞受賞者は、個人では28人(米国籍の3人を含む)いるが、阪大の学部卒業生や在籍中の研究者で受賞した人はいなかった。

過去に一度、期待が大きく膨らんだ瞬間があったのは11年。同年のノーベル生理学・医学賞は細菌やウイルスの侵入に対抗する「自然免疫」などを研究した米仏の3氏に贈られた。当時、この分野の研究者が選ばれるとの見方が強まっており、中でも審良(あきら)静男・阪大特任教授(72)が世界的な業績を残していたが、惜しくも対象から外れた。

そうした経緯もあり、阪大関係者にとってノーベル賞受賞は念願だった。

今回受賞が決まった、坂口志文氏を阪大免疫学フロンティア研究センターに招へいしたのが審良特任教授だった。「制御性T細胞は現在、免疫学の中心になっている。阪大を日本一の免疫学の拠点にするためには、世界のトップを走っていた坂口先生を呼ばないとダメだと思った」と振り返る。「研究に対して信念があり、最初の制御性T細胞の発見から何十年も研究を続けているのは坂口さんだけだ」と受賞を喜んだ。

一方、阪大は1949年にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏を「関係者」としている。湯川氏は京都帝国大(現在の京都大)を卒業後、33~39年に阪大の前身である大阪帝国大で講師、助教授を務めた。

受賞時は京都帝大の教授だったが、大阪帝大の講師だった34年に発表した中間子論に関する論文がノーベル賞受賞につながり、38年には理学博士の学位も取得しているため、関係者と位置づけている。

毎日

阪大悲願のノーベル賞受賞者 「世界トップの坂口先生を呼ばないと」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
 大阪大は医学や工学など理系分野の研究拠点として高く評価されてきたが、意外なことに在籍中の研究者や卒業生がノーベル賞を受賞するのは今回が初めてだ。 2024年度までの日本のノーベル賞受賞者は、個
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:26:09.74 ID:t1wU04aR0
YouTubeで大宮公園のピース君見てからビールでも飲むべ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:26:38.10 ID:Csb2h7fK0
東大京大はパヨク大学もうだめだ
阪大頑張れ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:26:40.08 ID:SmXXuRb40
ははは
阪大がノーベル賞を頂点とするアカデミズムを根底から覆す事になるんだがな。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:27:01.00 ID:uoYiuXvL0
今までの実績では誇れなかったの?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:51:56.92 ID:8hiFLoKU0
>>5
ノーベル賞はレベルが違う
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:28:20.06 ID:Rtml4xqj0
大阪大学には日本のロボット研究の第一人者がいるじゃあないですか
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:29:20.81 ID:S3QTQIWn0
>>1
京都大学医学部卒業で京都大学名誉教授
京都大学の学者じゃないの?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:29:45.04 ID:uwLpRqYn0
旧帝が取ってもなんも驚きはない
Fランがとったら起こして
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:30:43.70 ID:2bZcQSk60
大学の悲願とかどうでもいい

本人の功績を一番に讃えよ

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:30:48.96 ID:qXYRGjgu0
そこでSTAP細胞ですよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:30:57.79 ID:S3QTQIWn0
>>1
ノーベル賞受賞が発表された昨日は一粒万倍日かつ天赦日でこの上ない吉日だったな
おめでとうございます
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:33:42.91 ID:XUFPXQd70
経歴を見たら阪大でなく京大卒じゃんwww
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:33:49.33 ID:qmHTtzBK0
でも京大じゃんこの人
大阪人はそれでいいのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:35:40.28 ID:fP7v6U+30
>>1
さすが京大
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:36:10.08 ID:mu6LLlmG0
ノーベル化学賞の候補、東大教授は千葉大卒
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:37:46.14 ID:JLiWO7UE0
東大>京大>東工大>>>>>東北大>阪大>名大>九大北大

こんな感じやな

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:38:08.58 ID:DisM4O4f0
トップの先生を呼んできて「受賞できました」って自慢するのも
ちょっと違うんじゃない?
トップの先生を育て上げていかなきゃ?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:39:32.03 ID:0eYPejN50
受賞時の肩書きで決まるんだな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:39:42.64 ID:v+4x1ItE0
>>1
三顧の礼で阪大に招聘しただけ
根っこは京大だよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:40:09.01 ID:DisM4O4f0
別にどこの先生が受賞しようが
人類の科学の発展に貢献してくれるのが
嬉しいし、感謝しかない。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:40:32.96 ID:o4+AswVN0
>審良(あきら)静男・阪大特任教授(72)

スゴい名前…

25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:41:51.70 ID:DisM4O4f0
受賞対象の研究成果を上げた時の所属は?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:43:31.59 ID:SKrY7Yse0
京都・大阪大学教授・・・ノーベル賞受賞
東京大学医学部教授・・・ソープランド接待

なんで
こんなに差がついちゃったのか

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:43:48.57 ID:f2BTPfsf0
20年ぐらい前に
京大も審良氏を引き抜こうとしてたな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:43:49.54 ID:SmXXuRb40
高橋亮人阪大名誉教授

覚えておくと良い。

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:44:30.40 ID:uzQmG8Y90
大阪は学問をやるような雰囲気の街では無い気がするな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:47:43.94 ID:wIpf/iVi0
おめでとうございます✨
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:47:44.41 ID:zbfdY8Nc0
阪大理系は東でいう東京科学大みたいな研究ヲタが多いイメージ。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:50:01.87 ID:H5tpLPrE0
阪大って証明とか実証するので話題になってるような気がする
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:55:57.29 ID:JpSuQwFI0
京大医学部卒だよね。なんならお父さんも京大じゃん。
阪大の手柄かよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:57:13.75 ID:aZq2KTHr0
東工大とか東京にあるから偏差値が高くなってるだけで大学の格としては旧帝大の方が上よね
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/07(火) 14:58:11.74 ID:ug6uS8DQ0
なんだ、ロンダリングじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました