国際学術界の「論文撤回」が10年間で5倍に増加 国別では中国が最多で全体の過半数

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:35:04.50 ID:myekSW4+0

論文の撤回、10年で5倍に 最多の中国過半数、日本は6位
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2025100501000674

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:35:13.16 ID:myekSW4+0
一度出版した論文が研究の不正や不備で取り消される「撤回」が、2022年までの10年間で5倍以上に増えたことが5日までに、文部科学省科学技術・学術政策研究所のまとめで分かった。自然科学や人文・社会科学の論文撤回事例、約3万2千件を分析した。研究の中核となった著者の国別では中国が過半数を占め最多、インドと米国が続いた。
日本は6位で、1人が100本を超える大量撤回を出すなど、少数の著者が順位を押し上げた。粗悪な論文を数多く作成し、研究者の業績水増しを助ける業者の存在も増加の背景にあるとみられ、科学研究に対する社会からの信頼が低下する懸念も高まっている。
同研究所は公開データベースから事例を抽出・分析し「撤回論文の概況2024」という資料にまとめた。正しい論文も含めた出版総数は10年間で横ばいから減少した一方、撤回は5倍以上に増加。過半数は著者以外からの疑義が発端で撤回に至った。論文作成業者によるものが24.8%、でたらめに生成した論文が18.9%あった。
撤回された論文は別の論文に約37万回引用されていた。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:35:43.62 ID:mfp60Asn0
チャイナクオリティはアカデミーの世界でも
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:36:34.22 ID:iEgcGTjQ0
AIの実験アルヨ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:37:00.09 ID:JEcR3yn90
本当にAIに書かせて水増しとかしてそう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:37:48.67 ID:BQunLkJ+0
とにかく出した本数が多けりゃいいと思ってんだよなあいつら
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:38:23.95 ID:VREcFit+0
>>6
理系はそうだよ
日本でもそう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:43:09.94 ID:3PPmHi9a0
>>8
成果主義からおかしくなったよな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:49:54.54 ID:ulPYvsp30
>>18
成果主義は必ずしも悪くないと思うが、単純に論文の本数を成果にしてしまうのが駄目なんだろうな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:38:09.02 ID:bEDOum4n0
中国って査読制度ないの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:47:23.81 ID:MVqL10Zj0
>>7
査読の無い禿鷹ジャーナルだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:38:39.37 ID:JEcR3yn90
中国発の発明とか全然ないもんな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:40:31.06 ID:hJMcA8a80
>>9
たくさんあるでしょ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:41:48.82 ID:dqQNN4mP0
>>11
段ボール肉まんとか地溝油とかな
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:55:52.79 ID:rKI3MN/U0
>>9
めちゃくちゃ多い
ホッピングとかゴルフとかも中国起源って本に書いてあった
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:40:00.49 ID:nTVlhVja0
ランキングを押し上げた日本の学者に興味あるな
掘ったら面白いの出てきそう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:40:39.91 ID:4EHi9QGO0
中国は業者さんが論文作ってくれるゆうてたね。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:40:47.51 ID:UNiWqjNU0
昔から補助金目当て
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:41:00.13 ID:ZApL4BY40
撤回にペナルティがないなら、曖昧な実験のまま、新発見をしましたって論文を量産して、違ってたら後で撤回したほうが得だからね
体面を気にしない実利重視の中国人なら当然そういう戦略で行動する
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:48:39.28 ID:gtTDlU170
>>14
しかも世界中の有名大学にもぐりこんだ中国人同士で引用しあって中国人への利益誘導もやっている
撤回されまくったらエビデンス崩壊するよ
どうやって収拾つけるんだ?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:41:43.97 ID:iEgcGTjQ0
>撤回された論文は別の論文に約37万回引用されていた。

AIで書いた大量の論文を読まされるの地獄だなw

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:42:30.59 ID:5nHsxfI50
> 日本は6位で、1人が100本を超える大量撤回を出すなど、少数の著者が順位を押し上げた。
こいつが気になるな(;^ω^)
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:46:35.26 ID:ktI4aRcw0
>>17
帰化人じゃねーの?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:59:50.86 ID:g0RBz9X20
>>17
日本の大学が世界的に見たらレベルが低すぎると言われる理由の一つだろうね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:44:15.62 ID:pwmAYSKk0
さすが朝鮮の父の国だな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:45:47.78 ID:LJxtV0La0
ちょうど今システマティックレビュー進めてるが、スクリーニングしてたら中国から出てるサラミっぽい論文が多いのなんの
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:46:14.00 ID:IxAXuB370
高層マンションと同じかw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:47:10.78 ID:HM/SuZ6b0
業者ってなんだ恐ろしいな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:47:31.87 ID:5M6WY/xl0
バレなきゃいいと本気で思ってる
国全体が万びき犯と同じ思考回路
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:47:52.46 ID:03mttjgI0
日本人だれなんだよ もしかして帰化中国人ってオチじゃないだろうな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:48:38.38 ID:CFDrcBJp0
さすが銀行のATMから偽札が出る国🤣
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:49:49.18 ID:kQolyuvH0
中国人同士で引用し合うために本数だけは多いんだよな
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:52:07.21 ID:cMeJ1Qf20
>>29
あぁそう言えば引用数多ければ多いほどその論文の価値が高いっていう評価方法だっけか
これ割とヤバいね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:51:28.87 ID:YE6brjNy0
出せばいいってもんじゃないし
社会に有用でなきゃね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:51:36.12 ID:vfLCGL3w0
中国、韓国からの留学生は教授や准教、先輩の実験データや書きかけ論文を異常に見たがる
先生のゴミ箱とか漁ってたし
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:53:12.44 ID:psp5DhI/0
でもね、日本も悪いんですよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:53:14.09 ID:GjxvrmEU0
論文出した数だけを
カウント出来ればいいんだよチャイニーズは
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:53:37.91 ID:iEgcGTjQ0
論文の評価をページランクと同じ方法でやるから
ホームページと同じ問題が起こるのは自然だわな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:54:09.14 ID:JLuM5Ayj0
オールドメディアって中国の論文提出数が凄い!日本オワタ!って言ってなかったっけ?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:56:51.18 ID:GjxvrmEU0
論文出した数だけを
カウント出来ればいいんだよチャイニーズは

数で圧倒するだけで読むほうを疲弊させる事が出来る
大量の移民犯罪者を送り込むのと同じ手口

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:59:01.03 ID:Xmg7sxyO0
イグ・ノーベル賞が面白くて役立たない論文を拾ってくるの上手いけど
あれはキチンと研究結果が出てるものに限定されてるね
牛にシマウマの模様を描いたらアブが寄ってこなくなったとか
地味にすごい論文がある
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 17:59:02.63 ID:Qz8HCD8n0
引用数の多さを競った結果でしょ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/10/05(日) 18:00:14.26 ID:huuwM8Qj0
ページランクシステムも公開されて数年でリンクファームが出回ったし
研究論文も金で引用数を買う方法ができてしまったからな
おそらくこうなるとは思ってた

コメント

タイトルとURLをコピーしました