【歴史】「元寇」はなぜ失敗した? 神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか=中国

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:27:15.75 ID:teG/00wC9

日本の鎌倉時代に中国を支配していたモンゴル帝国(元)による日本侵攻は「元寇」と呼ばれる。1回目の侵攻は1274年の文永の役であり、2回目は1281年の弘安の役に当たるが、いずれも失敗に終わっている。

 日本が元寇を退けることができた重要な要因の1つに「神風」が挙げられるが、中国メディアの捜狐はこのほど、中国の歴史上で唯一、日本を征服しようとした元による試みが失敗した理由について考察する記事を掲載し、「神風が日本を救ったのか、それとも元軍が愚かだったのか」と疑問を投げかけた。

 記事はまず1274年の文永の役について、3万の元軍が九州北部に攻め入り、「震天雷」と呼ばれる火薬を用いた武器の前に日本側は劣勢を強いられ、大きな損害を被ったと紹介。しかし、元軍が夜に船で休んでいると暴風雨によって海は大荒れとなり、撤退を余儀なくされた伝え、これが1回目の侵攻であると紹介した。

 さらに、1回目の失敗を受け、元軍は20万もの兵を率いて再び日本に攻め入ったとし、これが1281年の弘安の役であると紹介。日本側は激しく抵抗し、元軍は1カ月以上も沿岸での戦いを強いられたと強調する一方、時期が夏であったことから台風が九州北部を襲い、元軍の船は壊滅的な被害を受け、2回目の侵攻も失敗に終わったと指摘した。

 記事は、日本では元寇を退けることができた要因がいずれも「暴風雨」であったことから、この風は「神風」と呼ばれていると伝える一方、元軍の侵攻が失敗した最大の原因は元軍が1回目の侵攻で優位にあるうちに上陸し、進軍拠点である橋頭堡を設置しなかったことであると主張。また、日本に侵攻した元軍は元に降伏した南宋および高句麗の兵士たちが中心になって構成されており、士気は決して高くなかったと強調し、「神風が元寇を退けたというのは語弊がある表現であり、元軍側のミスと日本側の激しい抵抗、そして暴風雨という3つの要素が重なった結果である」と主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF

2020-01-05 22:12  サーチナ
http://news.searchina.net/id/1685690?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:27:56.77 ID:u1m36I8A0
半島の法則じゃね?
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:38.48 ID:XQrbSAQy0
>>2
それなw

奴らは侵攻を煽るだけ煽って、いざ先兵に立たされると直ぐに逃げ出したらしいし

133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:01.10 ID:wvb0OoVJ0
>>2
終わらせるな!w
142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:39.89 ID:DUV4Wrww0
>>2
お前さん、いきなり終わらすなよ。
145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:01.28 ID:R/5C0+yA0
>>2 で 終 わ っ て た
166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:31.90 ID:EtREMamz0
>>2
南朝鮮が参加した国際戦争で、歴史上勝ったことがないからな。
179 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:44.10 ID:9p98P7kt0
>>166
天智天皇「……」
193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:00.63 ID:QawXsyUR0
>>2
元は、それまで無敗だったのにねw
237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:15.31 ID:0re+/gIp0
>>2
ベトナム戦争で米国にすら土をつけるサゲっぷりよ
263 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:39.81 ID:mzXNk6c+0
>>2
スレッドストッパーかよ
414 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:56.14 ID:b4OjyXbq0
>>2
チンギスハーンだろうと、米軍だろうとあの法則からは何人も逃れられない。
491 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:09.51 ID:HM3kEZhw0
>>2
はえーよw

無能な味方が一番ダメっていうね

504 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:39.97 ID:IVaEi78I0
>>2
Kの法則。大モンゴル帝国の日本侵略を失敗せしめ、第二次大戦では日本を敗戦に導き、ベトナム戦争では超大国アメリカを屈辱の撤退へと追い込んだ。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:28:18.55 ID:haVB4Hul0
糞田舎の遊牧民共は泳げない雑魚カナヅチ野郎だから
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:50.89 ID:ljL39NYR0
>>3
元寇時に実際に戦った兵の主力はモンゴル人ではなく、南宋や高句麗の兵というのは常識ですよ
たとえ歴史に詳しくなくてこの事を知らなかったとしても、記事中にもちゃんと書いてありますよ
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:55.56 ID:aak7H2320
>>59
高句麗ってw
121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:12.92 ID:Tkzb5+xR0
>>59
少なくとも高句麗の兵というのは常識ではないけどな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:29:12.83 ID:Zn/S2hYV0
ミスじゃないぞ
単に一度も橋頭堡を維持できなかっただけだぞ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:29:21.97 ID:Q5PdDqeh0
友軍が高麗軍だった
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:29:29.59 ID:EobPaNfx0
遠征の難しさよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:29:53.42 ID:2qrOEBXa0
鎌倉武士がバーサーカーだったからだろ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:30:04.70 ID:e5SO/wNw0
日本軍の抵抗なんて当たり前だろ
順調に進軍し日本側はつぎつぎに撃破されたが、唯一つ、神風によって逃げていったなんて説はねぇぞ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:34.93 ID:+w5X5bNR0
>>8
そらそうだ
陸に上がって拠点を確保してしまえば、台風に遭おうが大した被害にはならない
そうならなかったのは拠点を確保できなかったから
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:30:13.16 ID:8MdvYAWw0
>>1
準備してやがるようだww
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:22.76 ID:M3tNdrkT0
>>9
深刻な指摘 誰も反応しないのはなぜだ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:30:31.72 ID:4+fz6jlD0
多くの朝鮮兵で構成されてたから
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:30:34.70 ID:TNlyT4on0
たったの三万じゃあな
糧秣は現地調達するつもりだったんだろうか
417 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:06.85 ID:pVwQ6//F0
>>11
インパールは別名ジンギスカン作戦だっけ
連れていった牛馬を食糧にするとかで
結果は歴史の通り
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:30:49.09 ID:Zn/S2hYV0
元軍に一番長く抵抗した南宋軍が弱かったら世界中どこの軍隊が強いねん
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:31:20.08 ID:haVB4Hul0
モンゴルや中国アフリカの奥地にいるような筋肉馬鹿が水泳で活躍してるの見たことあるか?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:31:21.52 ID:uI8yhiks0
元に日本を侵略する動機は無い
初めから糞ウザい朝鮮人を56すのが目的
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:39.81 ID:Zn/S2hYV0
>>14
征服終わってから侵略しに来て、もう一回も計画してたやん
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:35:24.79 ID:Ow2kpkB+0
>>17
2回で朝鮮人が絶滅しなかったからだな
広い大陸で無敵しててその路線でまだまだ拡大出来るのに
路線変更する意味が冷静に考えると元には無いんだし
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:43.83 ID:Zn/S2hYV0
>>29
全滅させるだけなら朝鮮南部の平原に並べて轢き殺せば済むぞ

なぜ貴重なモンゴル人の将軍まで派遣してるの?

46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:16.17 ID:yb5ay1QR0
>>14
・モンゴルは特に遺恨のない遠方へも攻めまくってる
・日本は日宋交易で黄金を宋へ支払ってたので金の産出国なのは大陸に知られてた
・マルコポーロのジパングの話から、↑が実際よりさらに誇大な噂になってたふしも
・当時の元は南宋攻略中、日本を攻撃して南宋の貿易相手を奪うか南宋攻めに協力させるか

など動機はあるにはあるよ

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:24.04 ID:FUilBpbQ0
モンゴル人はほとんどいなくて捕虜みたいな奴が主力だったんだろ
サッカーで言えば3軍のブラジル相手に勝ってイキってるようなもん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:33:23.56 ID:Zn/S2hYV0
>>15
モンゴル騎兵の先鋒が少数の武士団にボロ負けしてるぞ
225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:44.48 ID:Ws3aGz400
>>15
朝鮮人の奴隷兵だけでは弱いと
元もわかっていただろうから、
元も当然ながら元の精鋭部隊を送ってきているはず。
521 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:49.66 ID:2hUhARG10
>>15
モンゴル主力の蒙漢軍は2度とも来寇しているぞ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:39.35 ID:OGA9BXPl0
スキトキメキトキスの主人公のおかげ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:33.36 ID:8a4nWf9j0
>>16
三ツ矢雄二強すぎ
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:46.71 ID:jRhVJig70
>>16
古いwwwe
107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:35.11 ID:9p98P7kt0
>>16
んー? 猿飛が元寇とどういう繋がりが?
151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:39.69 ID:bbI+BI3K0
>>107
今も昔もぱんつ最強伝説ですよ
170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:46.81 ID:9p98P7kt0
>>151
あー、足を高速で動かして靴底を高温化させることによって
風を発生させる忍術のことか!
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:53.10 ID:wlnsqWW30
20万って関ヶ原の東西両軍に匹敵する人数じゃん
それに一月抵抗出来たって本当なの?w
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:16.72 ID:yb5ay1QR0
>>18
蒙漢軍と高麗軍と遅れた江南軍合わせても14、5万
20万は多いな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:17.79 ID:haVB4Hul0
>>18
船酔いでヘロヘロの馬鹿と赤子の手をなら赤子の手を捻る方が難しい
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:32:58.12 ID:DZS16uwc0
朝鮮人と組んだからだろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:33:32.57 ID:ccqEkqYn0
武器の差やろ
日本刀対青銅の刀
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:33:55.30 ID:dc8mdLIF0
強者に媚びて弱者を迫害してきたあの民族を主力に置いたから
あいつら対馬の住民を凌辱や虐殺してゴキゲンで戦意自体は高かったし
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:10.26 ID:YHeAMV+O0
醍醐天皇が心を込めて「敵國降伏」と筆で書いた御蔭
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:24.94 ID:TfLgLsS40
なんでわざわざ苦手な船で離れた島国までいったのか
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:35:19.20 ID:dtZpbj6p0
>>26
ジパングだから
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:34:37.95 ID:VCq9HO9s0
もとから士気低かったろw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:09.17 ID:pIYuUrwl0
元ってモンゴルでしょw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:40.89 ID:ccqEkqYn0
>>30
中国人にそれを言ったら、顔真っ赤にして否定されたわ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:28.55 ID:yb5ay1QR0
>>32
あれ、以前の記事では元寇が中国の侵略か否かって疑問に
侵略といえば侵略だけど異民族の征服王朝だから漢民族も被害者、
みたいなこと書いてあったような
532 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:35.60 ID:ZUZnSg9h0
>>30
中国共産党は(征服王朝を含む)歴代中華王朝の
後継国家であることを自認している

そうでなければ、チベットやウイグル、満州の領有を主張できないから
(ついでにベトナムや沖縄も)

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:24.81 ID:mHiH61990
造船、操船技術のノウハウがなかったからだよ。
遊牧民族で馬上戦闘のプロとして大陸は席巻したけど。
日本遠征の船は朝鮮人に作らせて操船もさせてたものだからね。
専門外の技術に頼らざるを得なかった島国かつ荒れる日本海という
日本の地の利が生きただけ。勇猛果敢なモンゴル人も馬に乗ってなきゃただの人だ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:48.62 ID:haVB4Hul0
>>31
朝鮮人も別に操船技術なんかないよ海流任せなんだから
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:41.70 ID:Zn/S2hYV0
>>31
普通に馬に乗ったモンゴル騎兵が武士団に負けてんだわ
131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:56.63 ID:3RWUqEEa0
>>51
それ騎兵じゃなくて騎馬な。
騎兵っていうのは全員騎馬の部隊のことで、モンゴル騎兵は日本には上陸してない。
240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:21.35 ID:Ws3aGz400
>>31
当時の朝鮮人にまともな船なんて造れなかっただろう。
朝鮮人は昔から海が苦手。
265 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:54.27 ID:GBXDphwC0
>>240
外洋船の技術がなかった
だから河川用の船や、沿岸用の船しか
用意できず、外海用の船はなかった

南宋の方は技術あったんだけど
降伏が最近だったので用意できなかった

446 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:45.07 ID:Tkzb5+xR0
>>265
外海用の船はあったよ
だから日本まで来てるわけで

ただ、船は攻撃を警戒して寄り集まっていたため、
荒天で船同士の衝突が起きて損傷、浸水して沈んだ
1隻だけが浮かんでる状況なら台風に耐えられても、他の船と衝突したら流石に壊れる

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:41.44 ID:QQctOKXX0
>>1
元軍のベトナム侵攻は記事にしないのか?
327 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:22.86 ID:Q4GmzSeD0
>>33
越南は中国の一部アル
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:46.41 ID:h0qqfEvy0
人は記憶型と思考型に大別できる

モンゴルの主力が来ていないからね
満州と朝鮮、そして宋の敗残兵

35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:36:49.84 ID:0nsTGX5g0
高麗軍船
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:25.97 ID:zsduw4kh0
ここら辺は宮脇淳子さんの本がわかりやすく解説してました
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:31.23 ID:ViHTVgR10
てつはう
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:37:49.99 ID:PqFmX1KF0
高麗は度重なる元軍の侵攻に取った取られたを長年繰り返していて
決して練度が低いわけがないはずなんだけどな
地の利は完全に日本側にあったし、元軍が本気で日本を武力で制圧する気があったのか疑問
少なすぎる、交渉で従属させる気だったか?
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:57.79 ID:+w5X5bNR0
>>43
ほぼ皆殺しにしてごく少数残した被害者を侵攻先に送り込み、被害の甚大さを伝えてビビらせて降伏させる
西方へ侵攻した時よく使った手を対馬壱岐でも使っただけ

誤算は侵攻先が気位の高い戦闘狂揃いかつ海の民だったので、西方で通用したプロパガンダが逆効果だった事

135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:14.22 ID:RijD9C0V0
>>84
元は敗北してそれを逆に日本でやられた。
日本で捕まった捕虜は唐とだけは交流があったので 殺さずにあとは全部皆殺した。
大量虐殺レベル。 あの当時の日本は戦国時代の武将にも凶暴であった 。
元も裸足で逃げ出すぐらい。
148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:35.27 ID:yb5ay1QR0
>>135
南宋ね
でも元の記録だとなんか日本は彼らを唐人と呼んだらしいな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:11.66 ID:724kJOXp0
<ヽ`д´>韓民族のサボタージュで、脆い船を作っていたからニダ!

なお発見された沈船を調査した所、十分長期の遠征に耐えられるだけの耐久性はあった模様。

200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:52.87 ID:tjIs98CK0
>>44
シンガンス ぺヨンジュンのたまご型の顔が現朝鮮人の顔で
縄文人の頬骨と日本人のつり目をAAにしてニダに変換
許せないね おまえ
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:12.20 ID:1p67hv6Z0
兵士の9割が朝鮮人だったから
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:24.07 ID:UsuZWIaA0
主力がチャイニーズとコリアンだったから
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:24.75 ID:/eXfgh3w0
日本には常に神風がっていうスローガンと
支那王朝は代々馬鹿っていうスローガンどっちがいいの?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:44.47 ID:Xtj6vmVt0
>>48
元は漢民族じゃないからなあ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:38.76 ID:RHAmtruO0
武士が強かった 日本刀もこの時代が最高
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:40.70 ID:AsvhWfrx0
元寇の9割は朝鮮人
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:31.66 ID:Hqv3vM1vO
>>50
今の韓国か、弟思いの韓国兄さんに日本は感謝だな
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:20.63 ID:Zn/S2hYV0
>>78
日本征服を熱心に奨めたのは朝鮮なんだわ
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:58.59 ID:yb5ay1QR0
>>50
そこまで多くない
総合すると最も多いのは江南軍十万だろうしし
ただ南宋征服は一回目の文永の役後だから弘安の役からの参加で、
しかも合流が遅れて先に蒙・漢・高麗軍が武士団との戦闘に入って
やっと江南軍もきた合流したと思ったら台風にやられて
さらに将軍が残った船に乗って兵士は見捨てられたという悲惨っぷり
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:38:53.71 ID:9p98P7kt0
朝鮮人を使ったからではあるまいか
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:02.11 ID:Xtj6vmVt0
上陸作戦やるには少ないし気象も悪かったってだけでは
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:21.22 ID:mHiH61990
仮に台風で沈没しなかったとしても日本じゃ勝てないよ。
地形が複雑な日本では大陸のような戦法じゃ優位に立てないから。
逆もまた然りという実例を作ったのが600年後の帝国陸軍だけどw。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:22.33 ID:0PxrccWs0
航海もろくに出来ない馬鹿が敗北して発狂してるだけ

何が世界最強の軍だ

56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:25.73 ID:3so60L8v0
大陸民の海戦とか弱すぎだろ
日本は古代から朝鮮半島支配してた海洋民族だからな
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:49.85 ID:VwziBlnf0
遊牧民は泳げないので
来たのは朝鮮人だった
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:51.52 ID:/d/+Wb6n0
橋頭堡も築けない状況で20万もの大軍の兵站線が1ヶ月も維持できるのか?
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:54.50 ID:VCq9HO9s0
当時のムシャクシャしたら首ギコギコやってた脳筋DQN鎌倉武士を相手にしようとかいうのが無謀
江戸時代末期とか腑抜けた時代なら、四隻の船見せるだけで降伏してた
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:39:57.30 ID:9p98P7kt0
台湾は元がちゃんと勝ったんだったっけか?
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:20.47 ID:fbRqXmZd0
なんと言っても北条時宗だな。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:20.46 ID:RHAmtruO0
武士は死を恐れない 
この時代から 特攻あるからなw
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:25.42 ID:dtZpbj6p0
いかに大軍でも揚陸戦というのは難しい
しかも海の中道のような狭いところでは展開できない
博多湾を封鎖して入れんようにしたのも効いている
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:11.28 ID:x0P582js0
>>66
近代的な軍隊でも完全防衛された場所への揚陸戦はしんどいからな
要するに自ら退路がない状態で完全防衛のところに突っ込むというかなり無謀な作戦だもの(例:ノルマンディー上陸作戦)
まぁアメリカさんは沖縄戦では艦砲射撃&空爆で拠点ごと更地にして対応したがね…
190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:52.47 ID:mHiH61990
>>110

揚陸戦の難しさが全く分かってなかったということだね。
相手が組織的な防御網を築いていないような僻地ならもちろん別だが
日本は戦にかけてはノウハウが蓄積されていたから到底無理だったんだよ。
本質的に無謀な作戦の当然の失敗というそれだけの事象なのに
それなんとかがこうしたとかああしたとか瑣末なことで理由付けしようとするのは
危険極まりない発想だ。ただ単に「無理筋だった」というだけ。

ちなみに昔から半ば神話化されてる戦の「大勝利」の類も緻密な研究、考証が
進むと外的要因が大きかったというのが大多数なんだよ。日本の有名なあれとかもね。

454 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:27.82 ID:+0aORr3S0
>>190
日本侵攻だけでなく、同じ「揚陸戦」のベトナムとジャワ島でも失敗してるからね。
 まあ、ジャワ島のは半分モンゴル人が騙されたっていうか、詐欺にあったようなもんだけど。
476 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:08.34 ID:s6CyHoq20
>>454
ベトナム兵は日本の鎌倉武士くらい無双だぞ
現代でも強いし
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:29.82 ID:urNGw5MA0
朝鮮兵を抱えた所は負けるただそれだけw
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:35.80 ID:CUlL//VH0
まあベトナム、インドネシアも征服できなかった雑魚集団やからな
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:44:44.38 ID:RijD9C0V0
>>69
山岳が多くて 騎馬隊が全く使い物にならなくて配送するしかなかった。
元の強みは 騎馬隊。
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:28.73 ID:Zn/S2hYV0
>>99
鎌倉武士は弓を主力にする騎馬隊なのにおかしいなぁ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:38.19 ID:5Fm5o5zF0
朝鮮人がかき回したんだろ
自己保身のために嘘ばかりつくからw
475 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:06.60 ID:gWzh1dSv0
>>70
その頃の朝鮮に住む人は、今より倭人や縄文の
名残りがありそうだけどな
でなきゃ、日本を攻めようなんて唆すだろうか
情報どこから得たんだろう、って思う
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:55.13 ID:Zn/S2hYV0
まあベトナムは一旦征服したから、海があった事は理由にならんな
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:40:59.22 ID:p/1udyVu0
朝鮮が味方にいたからだろ
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:07.33 ID:OAscjeuT0
海を渡るだけで命がけの時代だった
しかも海戦の経験がほとんどない
上陸さえ防げば勝てる戦だった
272 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:29.00 ID:sgAFCt2X0
>>73
普通に上陸してるぞ
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:12.25 ID:sKsmZJC70
成功とは
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:19.58 ID:GslZc5xI0
飯塚「やれ」
元「はい」
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:29.16 ID:MyNqw/o30
単純に日本の武士団が強かっただけの話
防衛戦ってのもあるがな
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:31.64 ID:cqtgNqb40
文永の役は晴天
神道の影響で話が盛られただけ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:35.91 ID:rXpf44l10
対馬民 100にん拉致されたがな
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:41:55.76 ID:fwTyJRNp0
ホビット族の敏捷性を舐めてたな
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:22.77 ID:0zNQ4Uo70
高句麗かよ
謝罪と賠償はしたんだろうな
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:42:36.62 ID:q4Ljwk6T0
鎌倉武将が強かったから太宰府を守り抜いただけじゃ?
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:01.77 ID:rrBqqr9k0
むしろ大遠征で成功した例のほうが少ない
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:30.75 ID:mHiH61990
>>86

こういう本質的なものの見方が大事なんだよ。
頭の悪い人ほど細かい点にこだわる。
「ボク、こんなことまで知ってるよ」っていう知識自慢の
小学生みたいなもので。
「なぜ大遠征はほとんど失敗するのか」という原理を考えないと。
それを考えないとえらい代償を支払うことになる。

87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:03.33 ID:mHiH61990
冬将軍という言葉があるように、戦術というのは地形や気候に従属するものというのが
戦のイロハのイだ。枝葉末節なことなどどうでもいい。勝手が違ったということだ。本質は。
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:10.91 ID:gX+pSU5m0
辺境地での戦いは難しいものよ
ベトナム陳朝しかりマムルーク朝しかり
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:20.51 ID:I05+IGiZ0
でもあれで対外国戦争を学んだ日本にとっては貴重な機会だったな

集結した武士団は称賛されるべきだわ

90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:24.08 ID:Zn/S2hYV0
まあモンゴル軍の戦法が歩兵込みでも日本と相性悪かったのが大きい
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:50.41 ID:lvJwIJzK0
一時的に九州北部は占領できても
結局、維持はできなかったと思う。
まして細長い本州を延々行くとか無理だわ
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:55.62 ID:9p98P7kt0
もしかするとアベ政治のせいではないのか
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:43:56.35 ID:RHAmtruO0
神風と言うより 
海だな海があるおかげ あと武士
233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:50.35 ID:6FaqPEQE0
>>96
平安時代だったら確実に負けてたな。そもそも平安時代って謎だわ、勝手に荘園作って農奴化して遊び呆けて。よく西日本を平定出来てたと思う。
266 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:04.49 ID:MyNqw/o30
>>233
36回にわたる新羅の来寇を完全防衛しきってるんだが
刀伊の入寇も防いだぞ道長との対立で有名な伊周の弟の隆家が
304 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:07:56.22 ID:MX2TaB240
>>233
「平安」って言葉に騙されすぎw
普通に武力闘争の時代やぞ
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:44:07.98 ID:1p67hv6Z0
朝鮮人の【忠烈王】ってやつが、フビライに
「船」と「兵士」は朝鮮が調達しますから日本侵略しましょう!
と言ったのが元寇のキッカケ
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:44:27.27 ID:fbRqXmZd0
福岡の港に着岸できなかったとか言われてるよな。
密使を斬り殺して返さなかったとか言われてるよな。
中央から即座にありったけのブスを送ったと言われてるよな。
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:26.90 ID:fbRqXmZd0
>>98
ブス→武士
132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:57.69 ID:Fg6RMhaU0
>>113
ブスも怖いな(´・ω・`)
383 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:54.61 ID:Trek46w90
>>98
ありったけのブス送られたらそら逃げるわw
445 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:28.86 ID:WNJYEqZW0
>>383
士気がだだ落ちだよなw
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:44:57.55 ID:7wffcu1j0
単に大陸人は泳げなくて
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:28.26 ID:Fg6RMhaU0
源氏や東国の武士は親兄弟でも争い何でもあり
夜にゲリラで抗戦
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:33.94 ID:Og5cs0ZW0
ホント半島の法則って最強だよな
106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:34.67 ID:81/ThBbX0
答えは簡単

半島に関わったからさw

108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:45:41.93 ID:NUpiIHQV0
緒戦は地元中心に防戦してたから兵力差が大きく苦戦したが九州各地の御家人が参集して反撃に転じると
海上に逃げ帰るしかなくなってる。
最終結果は暴風雨だが、その時点で幕府軍の大軍が移動中だったから、どのみち勝ち目はない。
二度目は防壁に阻まれて着上陸にも失敗している。
比較的平和な時代が続いて戦争慣れしてたわけじゃない日本軍に圧倒されちゃってるから、チョンやシナ人
中心の元軍は弱すぎた。
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:02.23 ID:1DfLda2L0
モンゴルと日本との国土の違いが一番かな。勝手知ってる方が、普通は強い
騎馬とか機車とか、地盤が軟弱な日本の浜では、役立たず
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:16.70 ID:d3jkZfIP0
朝鮮人が役立たずだった
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:22.09 ID:CeRewRl10
朝鮮人だけで第三回目の襲撃を計画してみたら北部に進軍されたでござる
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:29.20 ID:NnqGVPYG0
1回目は神風のおかげだと思う
2回目は万全な対策したんで日本人の力で勝利したと思う
178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:43.36 ID:RijD9C0V0
>>114
何回上陸試みても 水際で上陸させてもらえなかったから海で待機してて 何ヶ月かしてて 台風にやられて沈んだというのが本当の話
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:37.15 ID:EKSyVpsW0
元はベトナムにもやられてなかったか?
身の丈の侵略をしろって事だな。
136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:15.58 ID:MyNqw/o30
>>115
ヴェトナムの密林に撃退され
日本海に撃退され
インドネシアも利用されるだけ利用されて帰らされたというオチ
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:47.61 ID:h0leU2m90
そういえば、対馬が舞台の元軍(バカチョン)を殺しまくれるゲームが出るらしいな
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:48.70 ID:zzhirUnR0
ずっと内陸で戦ってきた奴らが
急に海上戦とか無理ありすぎるからなw

モンゴル勢は負けて当然だった

118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:51.09 ID:V8ton+l00
河野通有と河野水軍。

かっこよく書かれている書物もあるけど
真夜中に沖に停泊していた元軍の船に
ふんどしに刀挿してスィ~と泳いで近づいて忍び寄り
首を刈ってた。

水軍っていうが実際は海賊みたいなもんだったとか。

137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:17.39 ID:yb5ay1QR0
>>118
ってか昔は水軍と海賊、それに海の商人の境が曖昧なんだよな
二足三足の草鞋を履くこともあるあるだし
258 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:47.14 ID:8ivd0fI+0
>>137
水軍ってのは江戸時代になってから出来た言葉らしいよ
海賊が正解
283 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:12.67 ID:ccqEkqYn0
>>258
水軍って特にどこかに従属してる訳じゃなく、それ自体が1つの勢力として成立してて、
時にどこの大名に味方するか、とかやってたんだっけか
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:46:51.82 ID:mGmR9dif0
中華鬼子
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:09.52 ID:TCPj2c/C0
イキってヒャッハー状態で攻めてみたらキチゲェ戦闘員な武士がわんさかいて大将格も討ち取られて崩壊したんだよな
逆に九州上陸してからは日本側は主だった武将で戦死者いないからな
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:29.66 ID:Fg6RMhaU0
日本は次男坊や下級武士が土地をもらうために必死だったとか
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:32.51 ID:f7f5vFFW0
騎馬兵だから強かったのに
船乗っちゃ弱くなるのは当たり前
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:34.10 ID:Qp5IRDQL0
元は高麗を征服するのにもとんでもなく苦労してるしそこまで圧倒的ではない
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:47.47 ID:fbRqXmZd0
百田の本で紹介されとるな?
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:47:58.03 ID:ipspmc3h0
元寇であまりに日本側が有利に勝ちすぎてこのままじゃ褒賞金貰えても少ないな・・・

せや!大袈裟に上に報告したろ!

見たいなのを前になんかで見た気がする

127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:15.90 ID:L4bCdSXD0
>>1
朝鮮軍が足を引っ張った
128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:25.28 ID:Trek46w90
チョンが絡んだからだろ
129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:35.41 ID:8rCq4KRo0
そんな昔の記録も正確じゃないもの検討するだけ無駄
130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:48:38.09 ID:mhwRAWDO0
日本人が穏やかになったのは江戸の治世がよかったからでその前は元寇真っ青の蛮族
134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:03.63 ID:C6c+wbW90
鎌倉武士が強すぎたんだよな
日本も相手がよく分からんから捨て対馬してたけど
138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:17.60 ID:7zZ/a6q40
元軍にとっては勝とうが負けようが気にならない話だからな
最近降伏した南宋軍を使い潰しただけだし
149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:36.57 ID:C6c+wbW90
>>138
じゃあ何回も来るなやw
139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:18.51 ID:CFNRmSz00
勝負は時の運とかいうことわざがあるし
地の利(海に囲まれている)
時の利(天気が悪かった)
140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:24.95 ID:2TewfvBK0
まだ神風とか言ってんのかよ。
鎌倉本隊が来る前に撃退されてんだから、お察し
141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:39.83 ID:IlM0og1k0
海岸に長大な防壁を建設して、準備万端な状態で迎え撃ったんだよ。
まぐれで勝った訳ではない。
143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:49:44.39 ID:JdSgC5iD0
南宋江南軍の敗残兵の在庫処分だったとかなんとか
放置しておくと反乱とか起こされかねんし。

北条時宗が称賛されがちだがこの防衛戦がきっかけで幕府が倒れた事を考えれば必要な戦いだったのか?疑問だ。
外交音痴だったんじゃないの?

157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:44.28 ID:MyNqw/o30
>>143
そっちは内政問題
外国の脅威からの防衛は必要
やらなきゃ政府が潰されてるレベル

実際高麗でも三別沙の乱がおきてるぞしっかり元にすり潰されたが

163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:48.50 ID:yb5ay1QR0
>>143
外交で回避できるものた゜ったりかがそもそもの疑問だしなあ
クビライは元々日本攻める気満々だったんだよ
従属させられればその方が楽ではあっただろうけど

そして北条時宗は蒙古の意図を侵略だと思った
それが情報による推測だったのかはわからないが、
実際史料をみれば時宗の警戒はあたってるし
外交したところで従属以外に回避する道があったかどうか

204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:21.61 ID:dke5CDZN0
>>163
大河ドラマでは貿易したかっただけなのにみたいなお花畑史観だったな
182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:52.06 ID:Qp5IRDQL0
>>143
弱腰になったら武家政権の面子が丸潰れだし強気になるしかなかったんだろう
146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:06.05 ID:qJBG9CnO0
ヒント:韓国
147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:19.17 ID:GBXDphwC0
一回目はモンゴル兵100人ほど
二回目で3000人ほど

あとは高麗軍と江南軍(中国兵)

これ豆な

150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:50:37.70 ID:o9emIJ8Y0
対馬じゃ多くの日本人が「戦利品として」連行され奴隷となった
152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:00.08 ID:uaWEvN7X0
日本は島国で大軍を動員できない地形で、
かつ、大陸の様に都市にまとまって人が住むのではなく満遍なく平野部に人が住んでいて
かつ、山が多くゲリラ向きで庶民に武器が蔓延していて
要するに米軍すら沖縄を攻略できない国なんだよ
皆殺しにしない限りな
153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:01.71 ID:QiroI9vE0
アホの属国に進軍をそそのかされ
更にはそのアホの属国に船を準備させたが、ソレは欠陥船だった
台風で船は次々と壊れて大敗北
その後、元は崩壊した・・・('A`)
249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:20.82 ID:RijD9C0V0
>>153
朝鮮のことやろ。
高句麗と言ってたんかなあの時代は。
154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:19.99 ID:wIzok0pw0
◆元寇の最新の研究◆

1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

◆元寇の超最新の研究◆

1(遊)モンゴル襲来の6年前に大陸にヤベーのがいるのを察知して情報収集してた
2(三)壱岐・対馬は見殺しにしたのは敵情を研究したのではなく単に対馬守護少弐氏への嫌がらせ
3(一)最初の蒙古襲来で人質を盾にしてたモンゴル軍に人質無視して射殺してた
4(指)博多を略奪したのではなく物資と人員と銅銭を徴発してただけ(太宰府天満宮に「徴発やめてよー」という願文と請願が残ってる)
5(右)蒙古襲来4年前に非御家人の動員の権限を幕府が接収、北九州に西国の武士を集中させてた
6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった
7(中)二度目の南路軍来るのを半年前に察知して海賊が襲いまくって南路軍が博多に来たときはボッロボロだった
8(二)鷹島掃討戦で高麗人、モンゴル人は皆殺しにしたけど女と宋人は助命してそのまんま戦利品として6千人ほど御家人で山分けしてた
9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:37.87 ID:yb5ay1QR0
>>154
それ普通に捏造コピペ扱いされまくってる
実際史料と矛盾ありまくり
181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:50.87 ID:dke5CDZN0
>>154
和睦の使者頃しすぎやろ
461 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:00.20 ID:MpX6n5Rg0
>>181
和睦の使者殺しすぎも何も、そもそも和睦の使者が送られたとも6回も殺されたとも記録にない

>6(左)使者をぶっ殺した時に書状を見ずに殺したために三度目の使者の書状が和睦(休戦)の使者なのを知らなかった
>9(捕)実は元寇の後にに来た高麗と元の和平の使者を話を聞かず6回ほど博多で殺してる

そのコピペ自体怪しいけど、6と9はその中でもかなり怪しい部分
元寇の開戦前から数えても13回の使者のうち、
殺されたのは文永の役の後の7、8回目の使者、
つまり2回で、使者は6回も殺されてない

さらに6には「三度目の使者」を書状を見ずにぶっ殺したとあるけど、
送ったけど日本に届かなかったのも含めて数えると、3回目の使者は対馬で拒否されて引き返していて日本に来てない
日本に届いた使者のみで数えると2回目、4回目に続く5回目の使者が日本に届いた3回目の使者になるけど、
その使者は日本からの使節団を連れて帰って、後にまた6度目の使者としてきてる
6時目の時も帰国してるし、帰国後には日本を偵察した結果をクビライに報告したりもしてる
そしてこの6回目まではまだ開戦してないから、戦ってないのに休戦の使者が送られてくるはずもない

開戦後の使者だとすると、開戦後に日本に到着したのは
7回目、8回目、12回目、13回目だから開戦後に6回も使者来てない

殺された7回目と8回目の使者にしても和睦(休戦)の使者という記録はないし、
8回目の使者は7回目の使者が殺されたのを元が知らずに、旧南宋人将軍の進言で再度送ったもので、
その意図は日本が従うかどうかの確認で、同時に二回目の元寇の準備も行われてて、和睦するような状況もみられない

556 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:31.28 ID:MX2TaB240
>>461
こういう人がふらっと現れるから、5ちゃんは侮れんなw
155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:25.37 ID:L4bCdSXD0
>>1
元王朝をモンゴル帝国って言うようになったのって日本人が支那人に反感を持たせないようにするためか?

姑息だな

167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:37.33 ID:GBXDphwC0
>>155
そのくせ
元の支配地域だった場所を
今の中国は領有権主張してたりするんやで
南シナ海の牛の舌とか
156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:51:34.64 ID:YPnlC/OM0
キムチが無かったから負けたニダ
189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:45.53 ID:GBXDphwC0
>>156
その時代
朝鮮に唐辛子がないがな
205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:22.09 ID:DUV4Wrww0
>>189
韓国人によると、唐辛子は日本が持ち込んだとされてるがな。
229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:21.48 ID:GtEdU/Zv0
>>205
秀吉やで。朝鮮出兵時に寒さ対策で足袋に入れてた唐辛子。それをつまみに酒飲んでた。
329 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:36.85 ID:QiroI9vE0
>>229
オレは唐辛子が忍者の目潰しと聞いたが違うのか・・・
158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:02.92 ID:cTRdz5mk0
仮に九州の一部を制圧できたとしても
どこまで行っても山ばかりの日本じゃ困っただろな
159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:08.08 ID:X0UFr8sf0
素直に風宮の御神威のおかげでいいじゃん
160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:30.18 ID:Qp5IRDQL0
フビライがもっと長生きしたら三度目の元寇もあったかもな
161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:45.13 ID:I49vhUvH0
たしかに神風=台風と考えればリアリティあるな
162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:45.89 ID:ELxCk6Sn0
九州の武士だけで撃破したから
地形に不案内で元側からしたら
厳しい地形だったんだろうな
温度や湿気も元からすると苦手で
感染症対策できてなさそう
164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:53.95 ID:khwEM9O+0
刀って昔からあるからね
中国大陸の武器では価値めないだろうね

火薬ってのもちょっと情報怪しい

186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:31.27 ID:yb5ay1QR0
>>164
『てつはう』は元寇の沈没船から現物が発見されてるから
元寇に持ち込まれたのは確か
ただ実際どの程度効果があったかどうか

てつはうは4キロもあって、正確に着弾するにはかなりの力とコントロールがいるし
渡海船だと輸送に気を遣わないと火薬が湿気るし

165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:52:59.58 ID:N7L8YQRy0
光栄の「元朝秘史」ってゲーム(1992年発売)のガイドブックには
「今までの研究では日本武士たちの勇猛さが忘れられがち」
って書いてたね
188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:44.09 ID:VCq9HO9s0
>>165
江戸時代や戦後の思い込みのせいで忘れられがちだが、日本人は元来サイヤ人並の戦闘民族やしw
っていうか戦前は日本人はケンカが強いって教育受けてたし、集団主義とか精神主義とか上下関係とか今でも名残りは残ってるよねw
203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:20.10 ID:QawXsyUR0
>>188
武士の自覚があったよね。
169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:38.80 ID:tDeHuGRL0
地図もない時代に、敵軍が健在な土地に上陸して橋頭堡を築いて維持するとか、簡単な
ことじゃないだろう。
199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:45.03 ID:1iwdrMh30
>>169
そう
だから普通は事前に草(スパイ)を多数送り込んで地形、人口分布、戦力把握して秘密裏に
後方からも攻めたりできるようにする

そういうこと一切やらずに真正面から大群で力押ししてきたから元寇はアホなのか、もしくは
もともと日本占領の意図はそこまでなく当地に邪魔な朝鮮、中国の兵士をすりつぶすためにやったのでは・・とかね

171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:53:50.50 ID:gHcIhIRm0
こいつら犯罪国家のキチゲェたちは本当に頭がおかしいって。

元寇でモンゴル朝鮮合同兵が何をしたかちゃんと調べたのか?

調べたのだったらこんな話をする前に、まず申し訳ないと思うはずだからね。

3割の中国人はこういうハーン血統が濃いキチゲェのクズだから日本人は気をつけないとね。

174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:21.60 ID:fHF7wsWM0
16万の大軍でも満足に上陸すら許さなかったわけだから
日本軍は凄いねw
175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:24.17 ID:903SoVIf0
高麗軍は全員斬首したが宋軍は見逃したんだよな
これがよくわからん
194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:17.40 ID:MyNqw/o30
>>175
高麗軍は日本に積極的に攻めてきた諸悪の根源だし、元に完全服従の構えだったので残しても禍にしかならんのでぶっ殺した
宋人は服属させられ無理やり攻めさせられてたし、そういうのが残ってたら元の政治の不安定につながるので返した

簡単な事だろ

241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:29.33 ID:GBXDphwC0
>>175
ちょいとタブーの話になるけど
朝鮮半島は19世紀まで人肉を普通に食べてた
だから、元寇の時も、高麗兵は住民を食糧として食べたから
船の外側に貯蔵として日本人を
吊るしてたんやで

それをみた武士が怒り心頭
高麗兵だけは降伏を認めなかった

273 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:38.59 ID:GtEdU/Zv0
>>241
タブーにしちゃいけない話なんだけどな
クロイツフェルト・ヤコブ病とカプサイシン中毒が業病なんだよなあいつら
176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:37.02 ID:64qfrab50
もともと日本攻略に成功していたら、南宋を占領して持て余していた軍人や遺民たちを移民させる計画だった

だから、たとえ海の藻屑と消えてしまっても、元朝にとっては別に構わなかったんだと思う

177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:37.10 ID:1AXaTwbR0
朝鮮の法則
180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:54:49.39 ID:Wbf6wcaD0
最悪のタイミングで侵攻したのが原因。
夏(暴風雨)、鎌倉時代(鎌倉武士舐めんな)という二つの意味でな。
184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:28.11 ID:fbbwmjOO0
元寇軍、「侵略しに行ったら、なぜか地侍が地元民を財産を略奪し始めたでござる」
185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:28.63 ID:s6CyHoq20
日本の武士が優秀でゲリラ戦法で蹴散らしたが
正しい理由だよ
日教組が教科書で台風のせいに捏造した
187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:41.68 ID:7c2cj10F0
神風って毎年来る台風のことだろw
そりゃ日本の南に何か月もいれば台風の直撃もらうわ
191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:53.27 ID:5xSTNSDp0
日本側も素早く鉄壁の防御態勢にまとまってるのもすごい 白村江の教訓がちゃんと伝えられていたんだろうか
210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:44.77 ID:MyNqw/o30
>>191
白村江の教訓で大宰府を中心に九州の過剰な防衛網が築かれたんだよ
それが最大限生きたのが元寇って考えるとしっくりくるかと
192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:55:58.06 ID:DUV4Wrww0
神風だろ。
195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:19.22 ID:CnwAUXtB0
あの時代に船で朝鮮半島から大群で渡るとかよくやると思うけどな。
嵐きたら終わりなんて危険をよくやるわ。
213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:02.22 ID:C6c+wbW90
>>195
もっと昔に日本は鉄欲しくて朝鮮半島に行ってたじゃん
215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:13.88 ID:Qp5IRDQL0
>>195
それより何百年も前に日本が海を渡って朝鮮に攻め込んだけどな
負けたけど
221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:23.96 ID:MyNqw/o30
>>215
その100年前は途中までは成功してたぞ
高句麗は防衛線に勝っただけで新羅の部分を取り返したわけではないのでアレは痛み分けという表現が正しいと思われる
196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:22.97 ID:ccqEkqYn0
当時の日本側の軍がバーサーカーすぎて、子供の教科書じゃとても伝えられないから
教育側がカミカゼってことにしたのかしら…
197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:32.21 ID:PqFmX1KF0
元側から見て、姿丸見えの昼間限定で手漕ぎ舟を使って
バシバシ矢が飛んでくる中をかいくぐって
砂浜に上陸して待機している敵と斬り合い
ムリゲー、敵にたどり着く前に息切らすわ
198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:33.87 ID:oiO1ITld0
日本軍のウ●コ爆弾がすごかったって
NHKかなんかでやってたで
212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:55.50 ID:9p98P7kt0
>>198
いわば生物兵器だからな
317 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:20.06 ID:QiroI9vE0
>>198
たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説 100万人伝説
とか言う番組じゃなかった?
201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:56:53.70 ID:00PIFyzB0
白?みたいのが大量に攻め込んできたのを防いだ日本人すごくね
202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:16.08 ID:8Ta2Gdae0
下手くそな航海で命からがら漂着した元軍を倒していくだけの簡単なお仕事だったから
206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:23.83 ID:vM3/Q65P0
船で渡れる人員で日本征服は最初から無理ゲーじゃないですかね?
黒船の時でさえ欧米は無理ゲーと思ってるし
286 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:39.27 ID:u+0jD7K40
>>206
薩英戦争が効いてるんだよ
アヘン戦争、アロー号戦争で清を撃破したんだから
日本なんて楽勝だと思ってたら日本の中の一地方に撃退された
207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:30.22 ID:cdz4yhiD0
モンゴルは日本にさほど興味が無いのに
やたら降伏した高句麗の高官がしきりに
日本侵略を勧めたと何かで見たけど違うのかな
252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:28.29 ID:yb5ay1QR0
>>207
違う
クビライは元々南宋と日本を征服したがってた
高麗王はそれを積極的に支持はしたけど、
クビライの征服意欲そのものが唆されたり
誰かから吹き込まれたものという記録はない

じゃなんでクビライはそんなに日本征服したかってのかといえば謎だけど

270 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:22.05 ID:9p98P7kt0
>>252
そこで義経伝説ですよ
289 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:48.97 ID:1iwdrMh30
>>252
祖父のチンギス・ハーンは実は日本を追われた義経で・・・・w
350 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:06.46 ID:7zZ/a6q40
>>252
マルコ・ポーロが書いたように普通にお宝ざくざくだと思ってたんじゃね?
ただ最近はマルコ・ポーロはクビライに会ってないって説も出てるからジパングの話が本当に元の中枢部に認識されてたかは断定できないが
375 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:56.07 ID:1iwdrMh30
>>350
まあ直接会わなくても部下や官僚が会ったり黄金の国の記述のある報告書とか読んでフビライや中枢部にに伝わったとかありえるしね
387 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:13.34 ID:Ubx4MOyG0
>>375
フビライの時代には既に元の財政は火の車だったらしいから
そういう話があれば耳に入ってるだろう
400 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:48.66 ID:cdz4yhiD0
>>252
そこに国があるからだよ多分
208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:35.55 ID:QtFu9iro0
普通に武士が有能で作戦し撃退したんだが、それを認めたくない貴族が「神風」って記録したんだ、って井沢元彦は言ってるよね。面白いと思う。日本人はその神風論のほうを喜んで伝承してるわけで

安保や自衛隊で平和を維持していても9条のおかげにしたいとか、現場の努力の積み上げを丁寧に評価しないで精神論にしたいブラックとかと通じるものがある

209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:43.83 ID:ByPjkkRV0
ゴキチョンはこの時代から弱かったw
211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:57:48.11 ID:GtEdU/Zv0
朝鮮に唆されたことは書かないのか
214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:04.90 ID:Kp4Er86k0
俺たちのアベ率いる神軍731部隊にボコられて上陸に失敗し
さらに船上に逃げ帰ったところで夜襲を仕掛けられ全滅
これが歴史の真実
216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:20.10 ID:gHcIhIRm0
というか、本当に笑えないんだよね、キチゲェの中国人と朝鮮人は。

昨日のフェイクニュースの慶應義塾のクズと言いこいつらは最悪だと思いますね。

俺も冗談じゃすまないからね、本当にこいつらの神経を疑うよ。

”人間もどき”とはよく言ったものだね、こいつらは同属鼓舞の原始人だからね。

217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:37.94 ID:62C1Iwdo0
殺戮が手段だったモンゴル帝国の侵攻は民族移動もしてしまうんだよな
暇だから調べてみたらさこの時期の日本の文献からアイヌが蝦夷地に登場するみたいだね
それ以前の蝦夷地は縄文人の流れを汲む続縄文文化と言われる状態だったみたい
292 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:08.61 ID:5qEjrmK/0
>>217
ゲルマン民族の大移動もたしかそうだよ
他民族どおしの戦いは勝ったほうが相手を皆殺しにするのが日本以外世界の基本
恨みを絶つためにね、男は皆殺しか奴隷、女は犯して苗床にする
白人の多くのDNAにモンゴル系のDNAがある、史上最大の帝国はいまだモンゴル帝国
306 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:26.41 ID:s6CyHoq20
>>292
チンギスハーンの楽しみは
征服した町の有力者の妻や娘を
目の前で犯す事だったらしいな
えげつねーなw
333 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:53.00 ID:1iwdrMh30
>>306
懐かしのオルドやなw

チンギス・ハーン自身も若い頃に負けて嫁を略奪されて次に勝って取り返したときには孕んでたしw
でも自分の子として武将にするというNTRマニア歓喜の男

368 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:30.27 ID:5qEjrmK/0
>>306
それは世界の常識、俺に逆らったらこうなるんだぜって見せしめの儀式でもあるから外交儀礼らしい
なるべくむごたらしく56すのがマナーなんだと
406 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:18.15 ID:s6CyHoq20
>>368
たしかサマルカンドだっけ?溺愛の息子殺されて
征服したあと空の鳥、地の生き物
全て殺せって命令して本当にそうさせたw
346 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:49.73 ID:MX2TaB240
>>292
一方、日本は征服した土人国家を何故か当時の国家予算規模の資金をつぎ込んで大発展させ、
1000年恨まれている模様・・・www
218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:38.25 ID:TCPj2c/C0
残念ながら同数の純粋モンゴル騎馬隊と鎌倉武士団が草原で戦ったとしても日本が勝つわ装備や弓の威力、射程で分析すれば当然
226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:56.56 ID:Qp5IRDQL0
>>218
でも朝鮮出兵に参加した明の将軍が日本兵は一人当たりの戦闘力は
女真兵より遥かに弱いと言ってるけどな
244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:50.52 ID:dke5CDZN0
>>226
そりゃ明は女真に負けるんだからそうなるわな
平坦伸び切った日本と地続きの女真比べてもね
256 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:46.42 ID:lmngoVID0
>>226
足軽と検非違使を一緒にするな
261 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:23.91 ID:TCPj2c/C0
>>226
さすが支那畜負けたくせに今日はこの辺にしといたるわ的な強がりかw
219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:38.80 ID:MwNj/0L60
19歳で日本防衛の総責任を背負った執権の若者は、寿命を全てそこで使い果たし、己の役目を終えたがごとくさっと現世から消えていったな
220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:58:47.41 ID:ELxCk6Sn0
高麗からの元への情報がいい加減だったんだろうな
地形は把握しております 日本の武士は弱兵 島国だからくそ弱い
とかオール嘘情報 信じた元が馬鹿だった
222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:24.84 ID:vjNaI/PS0
なぜ失敗したのか?じゃなくて謝罪と賠償しろ!w
223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:34.93 ID:IY2So4oF0
元々そんなに本気じゃなかった
南宋と結託しないように牽制できればそれで十分だった
224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:36.86 ID:b4r6aZy/0
ベトナム版元寇は戦略も戦術も完璧。
捕虜になったウマルの国籍は分からない。
227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 09:59:59.16 ID:L0419U770
鎌倉武士って云うのは
重弓騎兵なんだぞ、一番、金と訓練を要する兵種で、そいつらが日本列島東西南北、主力なわけなのだから、弱いわけなかろう
228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:04.21 ID:QvO01gQP0
朝鮮人を先鋒に使ったから失敗したわけで愚かとしか言いようがないでしょ
幕府は捕虜にした朝鮮人は全部殺したし漢人は国に返した
そういう事だよ
230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:28.15 ID:R4qTyIL10
結局ずーっと船の上で待機して戦う時だけ上陸するつもりだったん?
239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:21.08 ID:MyNqw/o30
>>230
橋頭保を築けなかったので船まで戻った
鎌倉武士団がアホみたいに強かっただけ
231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:37.99 ID:OVeq1Gwa0
日本侵略は、元のトップから言い出した事ではなく、
配下の朝鮮が、「是非とも日本を侵略しましょう」と奏上した結果。

要するに、元寇とは、朝鮮が、元という虎の威を借りて、日本に対して行った、侵略戦争。

269 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:20.33 ID:W5/8npFf0
>>231
まさに関東軍
232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:00:44.23 ID:L5zh1hcf0
元々、海戦は素人だろ。大陸なんだから。
234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:04.38 ID:aY1qPtme0
最終的には元軍十数万を鷹島に押し込めて、技能ある南宋人を奴隷として残して、残りは皆殺しにしたそうだけど、
選別した方も大概だな。
235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:10.73 ID:czxPrrOe0
>>1
この時代に高句麗は存在しない
高麗と高句麗は国も民族も全く違う

いい加減な記事だな

255 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:45.78 ID:GtEdU/Zv0
>>235
記事書いてるのが馬鹿なんだよな
236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:12.25 ID:3GnqQyza0
元軍でも徴収された敗残兵に不和があって、当初予定していた連動策が採れなかった
本隊が間に合わないまま先発隊だけで戦うことにり、夜間の暴風雨で撤退
2回目は万全の体制を敷いた日本軍に敗れた
その帰路、また暴風雨で追い打ち
238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:15.88 ID:uaWEvN7X0
日本は島国なので逃げ場がない
だから住民が全員戦う
大陸は広くて逃げ場があるので住民が逃げ出す
だから侵略しやすい
242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:31.03 ID:vDZ4Waua0
鎌倉政権が無くて平安時代のままだったら危なかったかもしれんが
243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:01:48.20 ID:s6CyHoq20
色んな文献や当時の記録検証して
日本の侍がやたら強くて巧みなゲリラ戦法で
蹴散らしたってもう事実出てるだろ?
神風ちゃうわw
245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:10.04 ID:RVBkmRKF0
遠征は大変なのよ
246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:16.72 ID:cFcH/Xc60
神風なんか神話だよ
人的措置と武士の酷使で勝った

じんぷうってのはなにもしてない日蓮教団、天皇らの都合のいいキャンペーン神話
嘘ばっかつきやがって

536 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:53.00 ID:PTiobnDR0
>>246
普通に元軍が12万人で、鎌倉側も同じくらいの数の人員・兵糧をかき集められていたでしょ。

元の中国大陸での戦闘は、動員力100万人クラスだけど、日本遠征には12万人程度。
それだけの船舶を動員できたのは、当時としては驚異的。
遥か後の時代のスペイン無敵艦隊ですら、兵員・船団の数はずっと少ないから。

12万の兵員の同士で、お互いに消耗戦になっていくのだろうが、
一気に消耗するような広域が前線になる戦闘形態ではなかったのも大きいと思う。
切り通しとかも、そういう意味で大きな効果がある。

それから、何ヵ月も玄海灘の海上にいれば、異常気象でもない限り、嵐や台風は必ず来るよ。
鎌倉幕府側も、そうした九州の気象特性をも意識しながら、持久戦に臨んだんじゃないかな?

神風が吹いたんではなく、神風は吹くべくして吹く。
地の利を生かして、それまでは鎌倉武士が、できる限り奮戦をして、人事を尽くしてあとは天命を待つ。

さすれば、やがて、天が味方して、元船を嵐の海に沈めてくれる。

247 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:18.83 ID:/bzZOWQD0
>>1
武士が強かった

上陸されたけど撃退して対馬まで追っかけてった

248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:20.48 ID:DRPNpxN+0
元軍は1回目の侵攻で赤坂って絶好の場所に布陣できたのに
菊池武房の突撃に蹴散らされたんだよな
250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:25.87 ID:ELxCk6Sn0
元の兵士とか荒波の玄界灘超える航海でえげつない船酔いでげっそりしただろうな
兵士の多くは初めて船に乗り込んだろうし
251 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:26.40 ID:ccqEkqYn0
さらに後世の話だけど、
侵略地を下見する偵察隊の役目を担ってたキリスト教の宣教師が、
信長の元から「日本を武力征服するのは絶対不可能」って手紙をバチカンに送ってて、
その手紙、バチカンに現存してるんだよな
253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:36.48 ID:dtZpbj6p0
朝鮮人なんて、王様が真っ先に逃げるからなwww
秀吉が攻めたとき。
254 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:43.78 ID:khwEM9O+0
要するに朝鮮人は昔から奴隷続いてたわけだな
257 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:02:46.74 ID:m3il7jrk0
どっちかと言うと神風は寺社勢力の功績扱いされ
その報酬に武士勢力が不満を持ち幕府瓦解の一因になっている訳で
当時の政権的にはマイナス要素という側面のほうが大きい気もする
288 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:44.98 ID:8ivd0fI+0
>>257
鎌倉幕府の重鎮である諏訪神家の建南方神が日本屈指の風神やで
305 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:17.70 ID:PTiobnDR0
>>257
鎌倉幕府の最盛期の元寇だったから、恩賞貰う気満々で参加した武士も多かっただろうな。

3度目の元寇があったら、持ちこたえられた保障はないぞ。

319 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:21.70 ID:MyNqw/o30
>>305
三度目があったら鎌倉軍はもっと増えてた
あの頃の武士は勝ち馬に乗るに決まってるだろうが
324 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:00.92 ID:Ubx4MOyG0
>>305
現地の武士だけで対応できてたから
三度目はもっと楽に追い返せてたと思うぞ
陸に上がったモンゴル人は
文字通りの皆殺しにした
388 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:13.41 ID:aY1qPtme0
>>305
元史によると20万人送り込んで、帰還者3名。
こんな惨敗を繰り返すわけないだろう。
455 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:28.92 ID:zhtJxg/c0
>>305
三回目の元寇はベトナムだったが、
すでに日本の密使が走ってて完璧に備えてたらしいな。
259 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:02.50 ID:9xhw/qY20
たしかベトナムにも負けてたな
260 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:08.24 ID:tnbUisIq0
なんだ中国も甘いな。
朝鮮を抱き込んだからに決まってるだろうがw
262 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:38.13 ID:3ahazRm20
夜襲を繰り返され、狭い船内で歴代日本刀で1番切れ味の鋭い鎌倉刀で、鎧い毎体を上下左右に両断されたからでしょ?
スカパーの蒙古襲来特集で、アメリカ人だかが解説していたよ。

弓に至っては、イギリスの長弓よりもデカくて、矢も長くて重くて、矢じりは日本刀と同じ製法の鋭さで鎧が貫通されたとか。
更に日本の弓は、耳の後ろ遥か30cm以上も引き絞る世界唯一の弓で、口元までしか引かない半弓の蒙古弓では射程・威力共に完敗。
近距離では、蒙古兵二人が一本の日本兵の矢に串刺しで貫通されていたとかの例も有るそうだw

297 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:33.52 ID:ozqSmhze0
>>262
蜻蛉が止まったら切れたとかの話と同じレベルやんそれ
311 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:51.51 ID:GtEdU/Zv0
>>297
鎌倉刀って初めて聞いたわ(笑)
367 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:27.64 ID:X1M99xCB0
>>262
弓の威力が強かったのは事実だけどいくら何でもファンタジー過ぎるだろ
264 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:03:44.59 ID:Jo7GfvHE0
元に徴用された朝鮮軍がやる気がなかったから
267 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:09.47 ID:zOKEQk4Z0
ヒストリアでやってたけど、煮えたウ○コ投げつけてたんでしょ。
2度目の侵攻はマジで台風でやられたらしいが。
277 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:50.30 ID:MyNqw/o30
>>267
台風はトドメにすぎない
鎌倉武士団がほぼ押してた
291 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:04.96 ID:jFRYO4se0
>>267
楠木正成もやってたし戦国時代の篭城戦でも常套手段だぜw
あとは病死した牛馬投げ込むバイオテロとか
298 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:44.88 ID:MyNqw/o30
>>291
そもそも動物の死体を都市に投げ込んで疫病をはやらせる戦法は元軍もやってたしな
316 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:03.55 ID:GBXDphwC0
>>267
破傷風狙い
これって、日本だけでなく
他の国もやってる
一番古い記述は古代ローマだったような
(もしかしたら古代インドだったかも)

実際、昔の戦って
戦場で死ぬ人より破傷風で亡くなる人が
圧倒的に多かった

361 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:56.29 ID:uaWEvN7X0
>>316
破傷風狙いでググったら、破傷風菌ってクロストリジウムで芽胞形成菌なんだな
煮えたうんこで他の菌を殺し、破傷風菌だけを効率的に増やせるのかw

すげー勉強になった
こんな簡単にバイオ兵器が作れるとはw

268 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:09.55 ID:QvO01gQP0
追い返したわ良いけど
結局武家が内部崩壊して内戦が始まっちゃうしなあ
274 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:44.82 ID:kqlkTtQV0
海が守ってくれる
海上は遮蔽物がなくて丸見え
現代戦でもよほどの大国でもなければ海を越えてこられない
276 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:04:50.16 ID:jFRYO4se0
鎌倉武士が強かっただけだろ
あの時代は日本の歴史でも有数のヒャッハーな時代だし
278 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:00.86 ID:R4qTyIL10
普通は占領してた近くの壱岐島に戻ったり、壱岐島から出撃するだろ

戦場近くに夜間も船を海に浮かべて過ごすっておかしいだろ

279 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:02.55 ID:+k/Grqwz0
引き上げた船の構造見たら超稚拙とかって話あったような。。。

原因はチョン。

280 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:05.57 ID:mzXNk6c+0
東シナ海を乗り越えてくる船だが製造は朝鮮人
これだけで作戦の8割は失敗してる
281 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:10.70 ID:gn5122Hi0
弓の性能が違いすぎるのによく防衛できたもんだな
やあやあ我こそは言ってる間に蜂の巣にされるのに
302 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:07:28.86 ID:Ubx4MOyG0
>>281
名乗りは貴族同士でやる作法だから
相手が蛮人なら見かけ次第、殺してるよ
331 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:49.07 ID:fbbwmjOO0
>>302 名乗り云々は、江戸時代の歌舞伎が原因
登場人物の名前を観客に知らせるための演出
342 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:32.30 ID:GBXDphwC0
>>281
日本は長弓が発達したけど
長弓なめたらあかんで
アウトレンジ攻撃できるし
282 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:12.17 ID:ehc/jKTn0
実行部隊に負けフラグが混じってたからだろ
284 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:20.77 ID:cznSPBNG0
>>1
西方でのモンゴル軍の戦いの記録を見ると
凶悪な噂が先行して、敵が次々とモンゴル軍に投降したと有る

それが基本戦術だとすると
大艦隊で攻めれば日本の地方豪族が次々と投降し
日本を蚕食できると考えていたのでは?
爆竹兵器なんかの脅かす武器を使ってたのも理解できる

日本の軍集団の連帯感が、元寇を防いだということじゃね?

285 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:30.32 ID:7c2cj10F0
元軍は補給皆無の状況で無謀な上陸戦を敢行しなければならない状況
一方日本は給料ナシの防衛戦をしなければならない、しかも守るのは自分の土地ではなく半分敵の領土
287 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:44.73 ID:Zv3DrFmy0
上陸作戦の難しさを甘く見てた
290 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:05:57.33 ID:903SoVIf0
平安時代から水軍使った水上戦や沿岸での戦略は得意だっただろ
モンゴルや高麗とか大陸平野部の戦い方じゃ勝てんよ
293 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:10.08 ID:CeRewRl10
詳しくないので断言はできないが、日本海沿岸に今も残る祭りに太鼓叩いて鬼の恰好で威嚇するのがあるよね。
元寇で襲撃された事実を後世に残す祭りじゃないのか?または日本海の荒波を鎮める儀式?
366 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:25.25 ID:vIRaljZF0
>>293
そういうことです
日本海側の地域はどことなく
人攫いの警戒が人々のどこかにある

拉致問題は偶発的に起きたことではなく手のひらに穴を空けて数珠繋ぎにして女子供を拉致侵略した彼らの歴史文化の一貫性です

294 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:15.87 ID:vIRaljZF0
北条が日本のサムライを結集して
猛反撃したのよ

元寇といいながら二度も窃盗侵略拉致を画策したのはもちろん朝鮮珍獣

朝鮮珍獣は対馬を荒らし拉致して
女子供はほとんど島からいなくなった

元寇の返礼に想起したのは豊臣秀吉

320 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:29.21 ID:1iwdrMh30
>>294
>北条が日本のサムライを結集して猛反撃したのよ

いやいやwww   幕府軍が九州に付く前に終わっとるがな

295 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:25.74 ID:y2Gy1b5O0
>>1
そもそもこの時代に20万人の物資を運べる船なんて数揃えられたのか?
後詰の補給部隊とか考えたら膨大な数になるだろ
337 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:16.67 ID:cznSPBNG0
>>295
北は黒竜江省沿岸、南はカンボジアまで
黄海を渡れる軍船・商船を全部接収したって話だ

規模の大きさを頼りに攻めたんだってさ

347 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:56.67 ID:aY1qPtme0
>>295
補給部隊を含めて20万人だし、時代をいうなら500年以上前に白村江の戦いで4万の軍勢を半島に送り込んでるぞ。
412 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:50.74 ID:9p98P7kt0
>>347
白村江の四万人はさすがにちょっと誇大広告のような
気はしないでもないが。
371 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:41.37 ID:Ubx4MOyG0
>>295
近代まで
軍の補給は現地調達な
つまり略奪
296 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:26.39 ID:GFfZAwJ90
チョンにそそのかされただけだろ
歴史は繰り返されるよ
みんな気を付けよう
299 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:06:50.69 ID:8fbOadti0
そもそも中国なんて最近の国なのに
なに元まで歴史に入れてんだよ
300 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:07:03.66 ID:4bY9/hz30
朝鮮兵使ったからだよ
301 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:07:26.73 ID:PqFmX1KF0
大体、この時代の武士ってのが血の気が多すぎるんだよ
326 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:19.78 ID:MX2TaB240
>>301
殺さなきゃ殺される時代だからな リアル弱肉強食
303 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:07:30.40 ID:dbBgtO2r0
和国は正しい
307 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:30.47 ID:3P7WOaZq0
モンゴル軍の水先案内や兵站部隊が朝鮮人だったのが原因だな
308 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:32.03 ID:ELxCk6Sn0
元寇の後、対馬には瀬戸内海の島の余剰人員が入ったんだよな
309 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:32.24 ID:ccqEkqYn0
素人考えだが、よくわからんのは
元寇が成功したら、朝鮮は囲まれてますます不利になるじゃないのか?
325 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:13.37 ID:GtEdU/Zv0
>>309
あれだろ、自分たちが蔑まれてたから矛先そらしたかった
310 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:33.10 ID:dZAS2c6o0
当時の武闘派日本民族に遠征してケンカ売ったらそうなるでしょ。
312 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:51.71 ID:I7+gPaCR0
そう言えば Ghost of Tsushimaってどうなった?
まだ発売されてない?
328 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:26.81 ID:dZAS2c6o0
>>312
今年やで
364 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:15.50 ID:I7+gPaCR0
>>328
楽しみだな
313 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:53.11 ID:5P1UJE1b0
●要因

・上陸側が3倍は必要の法則があり、日本側との兵力が拮抗した
・そのせいで戦いが長期に及び台風が来るまでの日数を稼げた
・幸運なことに運よく台風が来て直撃してくれた

半分は運だが、もう半分は日本側の尽力で撃退できた。
ギリギリの防衛戦で、神風がなければ危なかったのは本当。

395 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:32.19 ID:75Bp+kgHO
>>313
台風なくても20万の兵力の兵糧って問題がある
冷蔵庫のない時代に海上で1ヶ月だぞ
485 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:28.32 ID:5qEjrmK/0
>>395
補給の考えが一般化したのは江戸時代のころでそれまでは現地調達だった
時代劇でも戦の場面で補給部隊とかないでしょ、ナポレオンもそれで負けた
物資調達ってのは個人(あるいは遠征した主君単位)でやるのが一般的だった
497 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:19.32 ID:0FYAPcTY0
>>485
そうそう
マーチン・ファン・クレフェルトも読んでない無知が
近世以前の戦争を評して補給が出来てないんだよw
とかイキってるの見ると教育の敗北を感じちゃう
501 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:30.71 ID:vy/1r4dY0
>>485
三国志でも補給部隊を襲撃とかの記述があるが?
511 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:07.58 ID:dke5CDZN0
>>485
ナポレオンの遠征のために瓶詰めが発明されたと聞いたが
519 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:45.24 ID:8ivd0fI+0
>>485
秀吉の唐入りは事前に調達して物資を揃えているが?
そのために小西と加藤が九州に赴任した
特に加藤は肥後国から搾り取って焼け野原にしてしまった
なのに熊本では加藤大人気
525 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:58.88 ID:75Bp+kgHO
>>485
現地調達できない海上なんだが
542 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:37.41 ID:1iwdrMh30
>>485
テキトーなこと書くな
孫子の時代から兵站の概念あっただろ
314 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:53.60 ID:KdIPxUXU0
高句麗w

Kの法則w

315 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:08:56.51 ID:KKKRavTk0
考えて見れば、朝鮮半島って海に囲まれているけどあまり海産物って好んでないだろ
362 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:06.19 ID:GtEdU/Zv0
>>315
失礼な!北朝鮮名物 はまぐりのガソリン焼きを知らんのか!ホンオフェとか!
373 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:47.66 ID:gpDio7CR0
>>315
失礼な!
北朝鮮名物 はまぐりのガソリン焼きを知らんのか!ホンオフェとか!
318 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:20.28 ID:4bY9/hz30
和弓は矢が重くて遅くて命中率も悪い
当たれば破壊力はあるがよくみてれば躱せる
389 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:16.08 ID:WsIXiLQX0
>>318
何で弓兵と1対1で対立してる事になってるんだ?w
街中とかで横から120km/hで突っ込んで来る車を確実に避けられるんなら躱せるかも
321 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:40.05 ID:6bD7j8NW0
チョンコちゃんランド人の影響に決まってるやん。

モンゴルが蒼き狼と白き牝鹿でも騎馬戦を得意とした民族だったのにも関わらず
残念ながらまだ農耕に順応できてなかった
チョンコちゃんランド人は弓矢で狩猟を中心にした民族だったのも容易に伺える訳でもあるけど
日本国内の文献において元寇は弓で戦ってたという記述ばかりだし

チョンコちゃんランド人に灌漑はまだまだハードルが高かったことも容易にわかるだろうけど
農耕ができない民族に補給など無理な戦術で元寇の敗因は総てチョンコちゃんランド人にある。

359 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:49.95 ID:tjIs98CK0
>>321
弓矢 狩猟だった時代は日本のことでもあるね

日本人=チョンコにする悪意

頭おかしいの?

472 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:58.97 ID:6bD7j8NW0
>>359
は?日本は紀元前から普通に灌漑していたという文献はいくらでもあるぞ。
対してチョンコちゃんランドは満足に農業すらできなかったから滅亡を繰り返したんだろう。

西洋人が電気などを扱ってた時代に
チョンコちゃんランド人は魔法と恐れ鎖国していたのは
斥洋碑(せきようひ)というチョンコちゃんランド人記念碑でもよく分かること。

朝鮮人が19世紀に日中レベルに農業ができていたと思うなら猛烈な勘違いだぞ。

505 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:52.77 ID:tjIs98CK0
>>472
農家にこだわるID:6bD7j8NW0は農家
552 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:19.49 ID:gWzh1dSv0
>>505
少し前まで、日本人はほぼ全員百姓だぞ
むしろ半島から密入国してきた人たちは
農作できなかったから、日本人かどうかの見分けにもなる
516 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:23.61 ID:gWzh1dSv0
>>472
寒い地域だからな、農耕は不向き
これは西洋でも同じで、高緯度の国の人は
南に略奪に行くしかない、ヒャッハーしながらな

ていうかテレビで、蚊のせいで撤退した、とか
やってたけどどうなんだろう?
寒い地域には虫が少ないから、慣れてなかったんだろうとは
想像できるけど

540 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:30.06 ID:dke5CDZN0
>>516
南宋なんて蚊だらけやろ
322 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:45.96 ID:WsIXiLQX0
ま、上陸できなかったのが敗因だろ
323 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:09:51.99 ID:4hDOfq3d0
俺はこの戦いで「武士の戦は戦場では一対一が掟」なのを初めて知ったわ
338 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:18.72 ID:MyNqw/o30
>>323
そんなわけねーだろ
一騎討は存在するが、応じないなら集団ですり潰すわ
講談を真に受けんな
435 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:37.26 ID:cznSPBNG0
>>323
それは開戦時の話

戦闘が始まったら乱戦だし
数日かかる戦闘では2日以降は奇襲も有りだった

て緒戦の1対1の戦いでは、話し合いで戦闘が回避される事もあったそうだ
また、ろくに斬り合いもせずに、互いに鏑矢を1発づつ撃って乱戦に突入してた

330 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:39.18 ID:lLy0x34b0
神風は最後のトドメみたいなもので、
実際日本軍は凄い頑張って元軍を追い払った。

手強かったので、体制を立て直すため、
海の上で予備船団と合流中に神風が吹いたのだ。

351 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:16.99 ID:WNJYEqZW0
>>330
湾とかで船をつないで係留したのが失敗の元
332 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:50.88 ID:A2uD5gaK0
相撲でリベンジ
334 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:10:58.26 ID:LAz46Xw/0
兵が朝鮮人だったから
335 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:02.42 ID:nittI0xd0
神風ってのは戦勝国の創作伝説でいわゆる「脅威論」による再遠征けん制をしただけ

真相は中国もモンゴルに占領されて不満が爆発寸前だった政情がミソ
中国は地元の工夫を上陸のための船団製作に駆り出されていたことが事の始まりで
日本と中国が秘密裏に手を結び船に細工をしたというのが有力な説になっている

336 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:05.08 ID:ndRdN1nW0
士気の低い南宋軍を大量動員して宋の兵力削減も意図したというのもあるよね。

元も全力ではなかったんじゃないかな。

339 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:22.15 ID:wOxYEagh0
>>1
結局、武士の活躍により上陸させなかったから、海上にとどまるしかなくて神風にやられたんだろうな

>最大の原因は元軍が1回目の侵攻で優位にあるうちに上陸し

↑これが出来なかったからこそ最初の説明に戻る訳だが

340 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:23.15 ID:v4JMQUDw0
相対的に鎌倉兵が強かったからだろ
地の利もあるし
341 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:30.83 ID:ELxCk6Sn0
チンギスハーンて若いころ敵部族に奥さんさらわれて
取り戻した頃には奥さんはおなか大きくなってたんだろ
何があったかは知らないが 生まれた子供は大変だったみたいだし
343 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:33.20 ID:4bY9/hz30
だいたい台風シーズンに上陸作戦なんて、止めろよ朝鮮兵
344 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:36.71 ID:s6CyHoq20
昔の武士はやたら強かったのに
今の日本はアメリカの腑抜けの奴隷かよ
情けねーなw
451 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:18.39 ID:PqFmX1KF0
>>344
ガ島、硫黄島、沖縄戦あたりで痛い目見たから手なずけたんだろ
どっかの大きな師団は戦中に再起できなかった位だ
453 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:27.15 ID:QawXsyUR0
>>344
では、9条改正で。
474 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:04.91 ID:9p98P7kt0
>>344
まあ負けたんで
345 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:40.41 ID:5qEjrmK/0
他しかヨーロッパ中国は都市部での戦闘がメインだったとか
対し、日本は都市部から離れた平原や山地で戦闘するのが一般的
敵の町や人を破壊するのが大陸的、町や平民を破壊しないのが日本的戦争
348 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:11:59.41 ID:5wR6jT9U0
鎌倉武士、九州武士団は強かった
以上
349 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:04.92 ID:4dRFTFyk0
クックックッ 白側の魔女はまだ健在か 勝ったな この勝負
352 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:21.21 ID:GHonYCAx0
中国って意外とこういう分析しっかりしてくるから侮れないんだよな
こっちもあまりホルホルしてられんぞマジで
363 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:08.28 ID:WNJYEqZW0
>>352
しっかりしてる割に未だに人海戦術頼み
384 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:57.42 ID:9p98P7kt0
>>363
近年はそれなりに訓練を重ねた兵力の人海戦術だから
甘く見てちゃいけないぞ
444 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:28.32 ID:GHonYCAx0
>>363
知識層に対して底辺層があまりにも多すぎるからな
そういう連中押さえるには力づくしかないって事ちゃんと解ってる国
そうこうしてるうちに中間層がジワジワ増えていつの間にか…って事にならんようこっちもフンドシ締め直さないとな
377 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:13.09 ID:Qp5IRDQL0
>>352
中国で日清戦争を分析した番組があったが、非常によく出てきた
378 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:16.78 ID:QiroI9vE0
>>352
半島を明治以前同様中国の属国に戻せばヨロシ!
中国の足枷になってくれるから・・・w
523 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:52.92 ID:MX2TaB240
>>378
かの国が属国だった時の中国

アヘン戦争→香港割譲
アロー戦争→九竜半島割譲
日清戦争→遼東半島、台湾割譲
中葡和好通商条約→マカオ割譲

かの国を保護国にした日本→三国干渉→遼東半島放棄

かの国を勢力圏にしたロシア→日露戦争→南樺太割譲

かの国を併合した日本→焦土

551 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:13.32 ID:QiroI9vE0
>>523
あのアメリカでさえもベトナム戦争で敗北した・・・
朝鮮の疫病神は恐ろし過ぎる!
353 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:25.12 ID:PqFmX1KF0
これが半島に研究させると三別抄のおかげになる
354 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:28.19 ID:yvMQAtyt0
土塁もいい仕事してくれた防人に感謝だな
355 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:33.44 ID:e4n5S1HF0
もしかして9条の原型になるものが既にあって効力を発揮したとは考えられないだろうか
356 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:40.16 ID:VCq9HO9s0
鎌倉武士って「ああ食った食った、さて食後の運動に乞食の首取ってくるか」みたいなノリの連中だしw
357 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:41.18 ID:IV4OlQu00
慣れない船と暴風雨で士気もなくなったので
358 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:43.43 ID:APnmVkEX0
元が高麗を攻めた時に、高麗王朝が都を開京から江華島に移したら
江華島と朝鮮半島とは、700メートルくらいしか離れていないのに
元は高麗を攻めるのに苦労したくらい海が苦手なんだよ。
360 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:12:51.45 ID:4bY9/hz30
船も朝鮮人に大量建造させたんだろ、いいかげんになるにきまってるじゃん
365 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:21.55 ID:70AKKdA+0
全隊一か所に来ず分散して本州にも同時攻撃すればよかったのに
369 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:31.96 ID:MmYbhVo/0
朝鮮人に感謝せよ
370 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:37.29 ID:IY2So4oF0
朝鮮人使ったから失敗したってのは順番が逆で、元々成功を意図していなかったから朝鮮人で済ませた
372 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:43.92 ID:5y+8UI0M0
馬の船酔いが酷くて日本に着く頃にはすっかり衰弱していたとか
↑船酔いで水も飼い葉も受けつけない状態
逆に慶長の役の馬がなぜ平気だったかわからないけど
374 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:50.94 ID:xAQDwk1h0
朝鮮人が先に日本とアジアを侵略しようとした
そのときから朝鮮人は呪われている
その後朝鮮人が長く奴隷を続けているのは当然のこと
376 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:13:56.80 ID:Lz3JVLMf0
あのチョンに

任せたことが

運のつき

379 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:22.11 ID:FB9YMX4A0
朝鮮人が味方に居たから。
380 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:24.16 ID:JfyZOeAD0
運が良いだけでご覧の通り調子乗るジャップランド人であったw
394 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:29.01 ID:Qp5IRDQL0
>>380
明も日本征伐を考えてたけど元寇の例から取りやめしてるし、
単なる運じゃないよ
411 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:45.92 ID:xAQDwk1h0
>>380
侵略奴隷民族の朝鮮人は文盲らしいな
侵略奴隷民族朝鮮人を成敗する使命を日本人は負わされたんだよ
381 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:46.87 ID:4bY9/hz30
蒙古兵が船酔いするんで船と船を鎖でつないだ
そこに台風が来て一気に全滅した
そんなことも分からんのか、止めろよ朝鮮兵
382 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:14:51.12 ID:R4qTyIL10
対馬からなら土塁が無い中国地方の日本海側にも
船で行けたのにな

やっぱ九州からという順番があるんだろうかw

385 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:02.64 ID:dkk3hwbl0
元の侵攻が失敗したのは神風が第一要因ではない
第一回目の元軍先制攻撃は効いたが報奨狙いの命知らずに反撃をくらって撤退
第二回目には鎌倉幕府が迎撃の準備を整えて海岸線でフルボッコ、夜中も夜襲をかける24時間攻撃
食料も尽きた元軍の船に馬の首やウ●コを撒き散らす鎌倉幕府軍にドン引き
撤退する途中に台風にやられたほぼ壊滅した
442 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:13.79 ID:tjIs98CK0
>>385
縄文時代から日本にいる日本人じゃなさそうな
ID:dkk3hwbl0がちょっとかじったくらいの
日本の歴史を語るんじゃないよ
どうせ得た知識はうすっぺらの漫画か妄想垂れ流しの日本歴史小説でしょう?
514 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:18.64 ID:dkk3hwbl0
>>442
事実だアホ
調べてからほざけ元軍との戦闘を描いた絵にも残されてる
ワイの曽祖父は日本海海戦でバルチック艦隊を殲滅した連合艦隊の将校じゃカス
386 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:06.93 ID:gHcIhIRm0
本当にこいつらは嘘まみれのクズだからね。吐き気がするよ。

南京大虐殺とかわめかれるのなら日本も元寇を世界中にアピールしないとね。

あいつらは都合がいい時だけ中国5000年とかわめくからね、

本当は中国共産党70年のおぞましい原始国家なんだけどね。

中国5000年って、共産主義は中国古典の文化じゃない幼稚なカルト宗教だろうに

本当にこいつらの詐欺には反吐が出ます。

北朝鮮もあれ、共産主義でも何でもないからね。原始時代のカルト王政ですから。

クソ安倍といい、朝鮮人はそんなのばっかり。共産主義のふりをした朝鮮儒教の独裁だから。

390 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:16.55 ID:85R6i89H0
朝鮮の法則にきまってるぅ~
391 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:17.22 ID:+vZKuJqu0
中国は、元寇と日清戦争の2回、日本に負けた。
それが歴史的に見た中国の実力。
392 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:20.89 ID:uaWEvN7X0
しかも、クロストリジウムって嫌気性だから密閉すれば確実に増やせるのか
昔の人は凄えな・・・
393 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:23.72 ID:SFmdgprw0
実は台風ってほとんど関係ないらしいけどね
2回目はとにかく日本側が徹底的に訓練を積み重ねて戦略的に効果的な抵抗をしたから撃退できた
413 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:53.40 ID:nittI0xd0
>>393
中国の工兵が船に細工をした説も出てきてるよ
船の製作占領国の国民に任せきりだったらしいからねモンゴルって
396 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:35.81 ID:LCSK/scJ0
神風が強調されるのは日本側の激しい抵抗の事実は、戦後のアメリカに対して抑制しようと世の中の流れだったと何かの本に書かれていた。
397 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:36.43 ID:hn1InVA60
元寇と言っても兵隊は朝鮮人なので弱かったからだろ
朝鮮人が他国に勝った事は歴史に無いから
398 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:43.46 ID:dbBgtO2r0
減光
399 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:46.72 ID:FrcBlqmK0
昼間は、「やーやー我こそは・・・」といいながら、夜襲朝駆けを多用する日本武士の前に元が手こずったのは言うまでない。
401 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:15:52.05 ID:zhtJxg/c0
執権北条時宗が若すぎて強気すぎたんだろ。
蒙古の使者をことごとく処刑したし。
402 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:02.32 ID:xoNiFdb10
>>1
一月も海に居たのかぁ、そりゃ台風も来るわな
勉強不足だったんじゃね?
509 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:03.29 ID:QiroI9vE0
>>402
兵糧は尽きるわ、船は半島製の欠陥船だわ、
挙句の果てに台風襲来で・・・こりゃどの軍だって負けるわ!w
403 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:08.25 ID:yvMQAtyt0
武運も大事なんだけどなぁw
404 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:11.84 ID:y0uNN2e00
侵攻軍の中身が南宋と高句麗の兵なら朝鮮はまったく関係ないじゃん
高句麗は朝鮮民族ではないからな

ネトウヨ、ここしっかり頭に叩き込め

465 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:37.40 ID:ndRdN1nW0
>>404
高句麗と高麗は別の国で、元寇には高句麗は関係ないよ。
405 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:13.37 ID:KCcXCucJ0
当時の資料に日本の武士団が毎日夜襲をかけまくるから海の上で寝れない毎日だったというのがある
ただでさえ士気の低いところに全く寝れないという状態だったらしい
そして元軍の常套手段である「地元民を捉えて盾にする」と戦法が全く役に立たず
日本の武士団が住民もろとも構わずぶっ56すんで「こいつらやべぇ!」と元軍が恐れおののいたという記述があるw
407 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:19.40 ID:zANk9EzW0
どう考えても高句麗人を自軍に入れた元の失策
それと3万人程度の兵を上陸させたところでもって半年だよ
その間に20万人の兵を上陸させないと勝てない
つまり海が間にあるので日本には勝てないって話やな
515 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:22.79 ID:5qEjrmK/0
>>407
征服した都市の男は奴隷として荷物運びや肉壁やいざという時の食料になるので
遠征につれてくのは普通なんだよね・・・
408 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:26.34 ID:edN750hp0
日本の武士が勇猛果敢で強すぎ
と いう報告が残ってるんだろ?

神風より鎌倉時代の九州の武士が強かって話し

450 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:16.94 ID:zANk9EzW0
>>408
強かったのもあるがそれよりクレイジーだったらしいよ?
人質盾にしても人質ごと皆殺しにきたり、糞尿煮詰めた爆弾投げ込んできて
スピリチュアルアタックしてきたりなwww
490 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:09.27 ID:xoNiFdb10
>>450
まぁ切腹なんてのがある時点でクレイジーではあるな
命が軽いって意味で、武士は強い言われるのね
473 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:01.42 ID:dke5CDZN0
>>408
負けた奴が上司に言い訳してるんだよ
そりゃ盛るでしょ
533 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:42.41 ID:0FYAPcTY0
>>408
鎌倉以降日本の武士は倭寇も含めてずっと中国では伝説になってて
だから十三妹の武器は日本刀だし中国では長いこと日本刀が流行ってた
409 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:38.25 ID:UYUXQwT/0
海を越えた四方完全な敵地に数万単位の部隊を派遣して勝利、占領して上陸拠点を作れたケースの方が少ないだろ

近代以降でさえ出来た国はイギリス、アメリカ、日本、オマケでフランスくらい?
むしろ秀吉にボロ負けした朝鮮が逆に凄いわ

425 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:42.70 ID:Qp5IRDQL0
>>409
何でスペインやポルトガルはあっさり占領したんだろうな南米を
441 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:00.96 ID:s6CyHoq20
>>425
白人を神と勘違いしたって説あるね。
492 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:14.71 ID:zANk9EzW0
>>441
ちがう
馬に乗ってたから神と勘違いしたw
506 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:53.48 ID:yuZ/JOPg0
>>492
古来からの伝説あったからねインディアンの、それが悲劇のもと
481 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:20.59 ID:GHonYCAx0
>>425
昔やってたNスペの受け売りだが
追放された神が帰ってくると言われてた年と同じ年にスペイン人がやって来たらしい
410 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:42.03 ID:JOnmhq350
九州沿岸なんて毎年何度も台風の通り道になるんだから、神風というほどの偶発的なものではないよ
知ってる日本側が徹底的に上陸を阻止してそれを利用した
415 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:16:57.74 ID:4hDOfq3d0
大河ドラマではナレの人が「クビライ殿」って呼んでて
劇中のクビライも侠気のあるいいやつ扱いだったな
416 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:05.60 ID:TKJJ89GJ0
最後は敵前に逆上陸して包囲殲滅戦までやるんだから当時の武士は戦闘民族そのもの
418 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:07.45 ID:/bzZOWQD0
神風のおかげってのは

日本人に誇りを持たせないため

419 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:12.00 ID:ELxCk6Sn0
博多の防塁は、防禦対策として効果てきめんというやつだったんだろ
420 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:14.46 ID:loPS1U2j0
橋頭堡築けないまま台風の季節まで長引けば当然の結果よ
421 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:15.73 ID:nx/GbyWb0
九州のサムライが勇敢に戦ったのがホントの勝因
仮に九州軍が負けてても、本州から何十万人もの軍隊が応援に駆け付けてどっちみち元寇に勝ち目は無かった
その証拠に北海道のアイヌ人もモンゴル軍を退けてる。
423 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:23.74 ID:7sV6/VxF0
>>1
そういうのはどうでも良いんで、朝鮮人ははよ元寇の謝罪と賠償しろよ。
424 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:35.14 ID:2QIqMZC40
元軍と言っても、高麗から元に移住した連中らしいから
今の朝鮮系中国人みたいなもんだな
結局、元軍も高麗軍もどっちもチョンw
426 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:44.73 ID:YIOTQvyd0
>>1
チョンを味方にすると負ける典型的な例だな
428 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:51.13 ID:lLy0x34b0
20万と言われているけど、
日本軍を軽く蹴散らして入植するつもり満々だったらしく
一般人もかなり居たらしい。
429 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:17:58.55 ID:He9fLNFx0
攻め込む前にヘンなもん下僕にしたからじゃないか?
関わったら負ける民族。
430 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:01.98 ID:iZ2VYDvY0
元の力を奪う為にウリ達が負けてやったニダ
431 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:06.92 ID:u+0jD7K40
>>1
騎馬軍団の力発揮されてたら相当苦戦してたろうが
水際で撃退出来たのが勝因だろ、モンゴル軍戦意喪失
攻め込むタイミングを何日も掛けて逡巡してる内に台風直撃
432 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:08.99 ID:CeRewRl10
当時近隣諸国の中で飛び抜けて造船技術が凄かったという前提の寒流ドラマをみたことがあるが、
そんなに凄かったなら二回目で中国が造ってないし単独で近所の国々を侵略してただろうと一人で突っ込んでた記憶がある。
所謂大海をギリギリ渡れる商船レベルだったのだろうね。
433 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:14.05 ID:woPnBs9y0
なんの足掛かりもなく侵略がうまく行くとでも思ってんのかと?
いくらなんでも橋頭堡ぐらいはないと無理だろ?
だからこそ中国なんかは先に移民なりを送り込んでるワケでな?
448 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:07.55 ID:aY1qPtme0
>>433
長崎の鷹島に十数万人の軍勢が上陸してたけど、3日で殲滅されてるね。
449 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:10.31 ID:5nEc+zsk0
>>433
オーストラリアなんかは中国移民と現地民で摩擦凄いらしいね
必死に中国移民が議会議席奪って中国企業呼び込もうとしてるけど、現地民の抵抗にあってるとか
434 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:15.01 ID:1JOU/FtE0
中国は天文学が発達していたのに何でそんなことになったんだろうねえ、ボーッと生きてんじゃねーよ!
443 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:19:18.92 ID:nittI0xd0
>>434
中国も占領されて非協力的だったんでしょ
三国志で言えば徐庶的な感じ
463 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:23.37 ID:yvMQAtyt0
>>434
漢人を重用しなかったのかなモンゴル人
436 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:39.75 ID:52xTPtjz0
橋頭堡を築かせない奮闘したんだよ。
神風よりそちらの方がすごいと思うけどね。
437 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:49.37 ID:wTQJeDQ90
そう変わらないからな
今も尖閣に来ては日本人に救出されてるやん
438 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:52.03 ID:ZlRAsTg20

言葉の壁
時宗の名前がかっこ良かった
以上
439 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:57.13 ID:F4UHY8EY0
いいから謝罪と賠償しろよ

このせいで鎌倉幕府が倒れたんだからよ

440 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:18:59.66 ID:uMEj8sp80
朝鮮人は有史以来一度も戦争に勝ったことがないヘタレだからな
447 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:03.08 ID:FrcBlqmK0
草原かと思ったら水田で、元の部隊が足を取られて動けなかった。
また、夏なのに冬装備で来たり元は頭が弱い。
452 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:21.90 ID:MWU3z47T0
ネトウヨ「元寇の兵士は全員チョンだよ!全部チョンが悪いんだ!」

↑これ見てチョンに激怒してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

456 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:31.44 ID:X8R8qs5p0
あんま神っぽくしたくないのかね
457 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:39.89 ID:geJBjmZa0
フビライ「へ?使者の首が送られてきた?何かの間違いだろもう一度送れ」
時宗 「うっせぇなこいつ 今度はわかりやすくおでこに「バカ」って書いて送ってやれww」
フビライ「ぬ、ぬ、ぬっころしてやるぅぅぅ」 →神風により壊滅
時宗  「腹痛いwwww」
493 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:24.20 ID:MpX6n5Rg0
>>457
使者の首を送ったなんて話もない
むしろ、日本が(7回目の)使者を殺したことを伝えすらしなかったので、
元は使者が殺されたことを知らずにまた(8回目の)使者も送ってそれも殺されてる

それとよく誤解されてるけど、使者殺したのは文永の役の後、
元が攻めてきた後であって、いきなり使者殺したりはしてない

458 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:46.01 ID:YEmfIgCD0
WW2の沖縄戦でも神風は吹いているんだよな。
米軍は何隻か沈み艦載機もいくつか海に落ちた。
459 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:49.65 ID:ZlRAsTg20
鎌倉幕府の御家人だったものだが
このけんに関しては
現在のモンゴル、中国、北朝鮮、韓国に
150億円の損害賠償金を請求する
すぐにおれに支払うように
460 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:20:55.27 ID:LFu90Ucn0
空腹で力がでなかったのが正解
462 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:18.45 ID:AIlcVbEs0
日本にとっては海はお手の物なんじゃないの?陸は弱いけど
464 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:35.37 ID:gHcIhIRm0
つい最近もロシアの歴史学者たちがおぞましい歴史の真実を公開してましたが

モンゴル帝国とハーン一族は冗談抜きで笑えないからね。

連中がやってる事はただの盗賊の類ですから。

恐怖戦術とかそんな事をいってるのもキチゲェだけです。

連中は何でもありで平気で嘘をついて敵をかく乱し、そしてその虚をついて攻撃する。

徹底して弱者を攻撃し敵を騙す、それが連中の基本戦術であり正面から戦う事などありません。

徹底した兵法というよりはただの動物の群れ、そう例えるべきなのがモンゴル帝国とハーン一族です。

466 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:43.49 ID:0FYAPcTY0
対馬奇襲と九州上陸後農村部襲ってた以外は元軍ほぼ全部ぼろ負けだからな
普通に鎌倉武士が強すぎただけ
467 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:43.46 ID:ELxCk6Sn0
元のやり方は侵略地域の一都市でいうこと聞かない都市をWHY?見せしめのため徹底的に
破壊して残虐の限り尽くして周辺ビビらせて降伏させるやり方だろうけど
それだと元が対馬で乱暴狼藉の限り働いて、その噂が九州に伝わってビビってるはずなのに
、あれれ人質おまえら見殺しそれどころか矢を打って殺しちゃうの怖くないのビビらないのWHY?
こいつらヤベーだったんだろうな
468 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:46.06 ID:aak7H2320
台風のせいといっても元軍は2、3ヶ月海に釘付けにされてたからそのうち台風や暴風雨に遭うのは当たり前だわな
むしろそれまで嵐に会わなくてよかったねという感じだ
469 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:47.71 ID:MR+DkELE0
チョンは昔から無能だったw
万年奴隷民族の歴史は伊達じゃないw
470 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:57.05 ID:hF3Mi5Ka0
あの時台風が来なかったら今頃モンゴル語をしゃべってたよな
553 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:20.51 ID:WNJYEqZW0
>>470
時代劇は全てあの髪型だったなww
471 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:21:58.75 ID:xke6BWsx0
偶然が重なっただけでヘタしたら侵略されていた可能性もあるな
477 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:08.79 ID:pTRL9Hu/0
北条時宗の危機管理能力と指導力
当時の日本の武士もマジで強かった事
外国からの侵略なので各地の武士が日本防衛で一致団結した事
二度目も絶対来ると予想して強固な防塁を事前に築いて対応した事
敵が元に侵略されたシナチョン(南宋&高句麗)のヘタレ兵が多数だった事
そして台風
恐らく台風は駄目押し程度で実際には鎌倉武士が命を掛けて日本を侵略から防いだのが事実
478 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:09.00 ID:2jfJ6t2t0
外敵には外敵の戦いをすると学んだ日本の武士の適応能力が高かった
鎌倉幕府も元もこれ以後に衰退していくし痛み分けやろ
479 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:15.47 ID:HLCtFKwm0
朝鮮人の口車に乗ったのが失敗の原因
480 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:15.76 ID:a00kSe8g0
>進軍拠点である橋頭堡を設置しなかったことであると主張。

アホけw

設置しなかったんじゃなくて出来なかったんだよ
日本武士団の抵抗によってなw

482 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:24.31 ID:jsdOiBZI0
フビライ「使者として日本に行け」
使者「…..オレ死んだ….」
483 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:25.07 ID:pQIukEXy0
>>1
んなもん決まってる

元軍側に半島がいたから

484 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:27.09 ID:VCq9HO9s0
元寇を神風言うようになったのって、戦前に日本を神国化するためのイメージ戦略やろ
っていうか水戸学系の流れだよなw
486 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:40.27 ID:kmJqiy0I0
北九州のどこらへんなの??
跡地として史跡化してる??
513 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:18.00 ID:KCcXCucJ0
>>486
佐賀の唐津や福岡の西新地区に防塁があるよ
普通に観光地になってる
487 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:43.04 ID:nm7e1QYH0
1回目は大宰府まで侵攻を許して町が焼き払われて悪天候で帰還だから神風と言ってもいいかもしれない
2回目は普通に防衛に成功して橋頭堡を取らせず何か月も洋上に釘付けにしていたから実力よ
488 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:48.63 ID:Ox8DRqx/0
>>1
語弊じゃなくて、それこそが神風だろ?
今の中国人は文字表現しか理解できず文章を読み解けないのか?
489 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:22:49.47 ID:L5hfkG7B0
西南戦争みたいなもんでしょ

薩摩軍一匹で勝てると熊本城に攻め込んだらボコられたみたいな

政府軍が到着する前に終わってたみたいな

494 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:37.89 ID:gi3fjzXA0
日本列島ははじめはユーラシア大陸の一部出会ったが
太平洋プレートが潜り込んだ勢いで大陸から引きちぎられた
神様ありがとう
495 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:38.86 ID:yuZ/JOPg0
朝鮮が付いたからに決まっとるがな
496 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:23:45.34 ID:QaoAskDY0
1275年(建治元年・至元12年)2月
クビライは日本再侵攻の準備を進めるとともに日本を服属させるため、モンゴル人の使節団を派遣した。
使節団は長門国室津に来着するが、執権・北条時宗は使節団を鎌倉に連行すると江ノ島付近において、杜世忠以下5名を斬首に処した。
498 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:19.88 ID:yI2aoX/50
元寇が貴族政権のころだったら日本は滅んでるかも
499 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:21.28 ID:NdUjJqbW0
当時の武士が世界最強だったから
刀も槍も弓も騎馬戦も強い
502 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:32.11 ID:fbbwmjOO0
20万人を乗せる船の数だけで単純計算で数千~1万隻か
それだけの資本力あるなら、逆にチンギスハンを壊滅できるで
503 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:24:34.65 ID:ahnUwDxF0
不沈空母と海戦してんだよ?
元や半島の海軍なんて痴れたもんだろw
507 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:01.18 ID:EVEJnvZW0
朝鮮と関わった方が負ける、法則通り
508 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:01.15 ID:nJCdoFzH0
まぁ渡洋作戦が最大の敗因
40キロだって海を渡るって容易じゃないからな
それでイギリスは助かった訳だし
528 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:17.58 ID:geJBjmZa0
>>508
初期のイギリスはローマにボッコボコに・・・
537 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:54.37 ID:aak7H2320
>>508
秀吉の時は簡単に上陸できて蹂躙しまくってるんだけど
やっぱあいつらアホなのかね
558 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:36.71 ID:0FYAPcTY0
>>508
イギリスの歴史をまるで知らないんだなお前
ブーディカからはじめろ
512 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:08.54 ID:IV4OlQu00
天文学を持っているのに
忘れたろ
517 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:41.90 ID:QaoAskDY0
1279年(弘安2年・至元16年)
再びクビライは杜世忠ら使節団が斬首に処されたことを知らないまま、周福、欒忠を元使として、渡宋していた日本僧・暁房霊杲、通訳・陳光ら使節団を再度日本へ派遣した。

同年6月
日本側は牒状が前回と同様、日本への服属要求であることを確認すると、博多において使節団一行を斬首に処した

518 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:43.46 ID:xPHJCKkW0
このとき台風が来なかったら愚かな戦争起こすこともなかったのかもな
戦いは戦力と戦術に依るべきでオカルトを信じたほうが負ける
543 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:45.66 ID:fylWvkYM0
>>518
そもそも戦ってすらいないのが定説だぞ
520 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:48.49 ID:wIkfDPNx0
その後の賠償は、まだなんですけど?
522 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:51.19 ID:N1BBVm5L0
>>1
朝鮮人に船作らせたから船が直ぐに沈んだ
524 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:25:55.22 ID:edN750hp0
だいたい使者が1人も帰ってこないってだけで恐ろしい国だと考えなかったのかね?

フビライも高麗王もアホ過ぎ

526 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:01.27 ID:fylWvkYM0
>>1
近年では、防人の活躍で幕府から報奨金を貰おうとして捏造だった説の方が強いんだよな、船って今みたいに港がないと上陸するの大変だからな
527 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:15.22 ID:VCq9HO9s0
根っからの戦闘民族でケンカ好きの鎌倉武士が命を懸けて、ってのもアレな話やなw
おお元が来たぞ、こりゃザコいしぶっ56すの楽しすぎる、恩賞恩賞!みたいなノリだろどうせあいつらw
529 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:26.55 ID:BSRYLdzc0
まあ、日本が「ラッキー」と、言っているんだから、それで良いんじゃない?
530 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:28.59 ID:ese2M3o90
そもそも元は失敗してないでしょ 高麗の失敗だもん
元としては一当てして探りが入れば充分なわけで
531 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:29.47 ID:2jfJ6t2t0
領土拡大のための戦争を行うときは一度の敗戦が命取りなのが歴史だよなあ
中共は戦争をほとんどしてないから分からんやろけどよう覚えといたほうがいい
534 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:47.46 ID:B6HWySgR0
元寇というけど、中身が朝鮮人だったからだろう
535 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:26:52.61 ID:V86Jw2WD0
御成敗式目w
・みだりに通行人や旅人を殺してはいけません
・勝手に百姓の嫁を犯して殺してはいけません
・他人の領地の田畑から作物を盗んではいけません
・他人の物を自分の物にしてはいけません
・行商人を殺して金品を奪う事はいい加減やめましょう
・旅女や歩き巫女を無理矢理犯してはいけません。きちんとお金を払って犯しましょう
538 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:04.56 ID:MwNj/0L60
北条政権もこの戦争で疲弊してのちに潰れたし、だれか戦争で得したものは居たのか? 大陸の宋代からの造船所は大儲けだが
565 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:08.61 ID:W2jUQv6W0
>>538
商人や悪党と呼ばれた運送業の連中はボロ儲け。楠木正成や赤松円心、佐佐木道誉はそういう連中から急成長した。
539 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:22.20 ID:Zy7qCjXQ0
神風って言っても、台風が来る前に陸地に陣を築けなかった元の負けだろう
台風が来ることが分からなかったんなら、その程度の相手だったということだろう
541 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:36.34 ID:7u+ZjBpZ0
鎌倉の組織力を舐めてた
545 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:53.31 ID:s6CyHoq20
日本は昔から内戦続きで侍の戦闘スキルが
やたら高かったのに舐めて進軍してきた馬鹿が
蹴散らされただけw
546 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:54.06 ID:DrHxJ9Ds0
半島に謝罪と賠償求めなあかんな。
1000年経ってないし
547 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:27:57.92 ID:CwZk0xWs0
元には、海を渡って征服する技術はなかっただろ。
548 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:01.34 ID:RyXG+npE0
台風だろ
それ以上でも以下でもない
台風が全て
549 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:04.91 ID:zX9FYfsB0
「やーやー我こそはどこどこのだれだれだ」って名乗りあげてるあいだに
てつはうでぶち殺されたんじゃないのか?でも台風で逆転
少なくともおれは学校でそう習ったぞ
562 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:58.94 ID:s6CyHoq20
>>549
洗脳されてるなw
554 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:22.50 ID:txKehQGf0
そりゃだって高麗軍や南宋軍を処分するために適当に攻め込ませただけだからな
要は朝鮮人や漢人と倭人に殺し合いさせたかっただけ
555 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:25.69 ID:ZlRAsTg20
フビライは三度目やるつもりだったらしいからな
もし三度目あれば
いまごろ
おれたちの名前は
テムジンとかバトゥとか
クツルガイミンになっていた
557 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:35.34 ID:HXvNHIOD0
小型の弓だろうが連弩だろうが鏃に毒塗ろうが手榴弾だろうが死ぬまでにラグがあるから突撃されたら終わりよ
559 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:40.23 ID:geJBjmZa0
その300年後秀吉が朝鮮に攻め込んだ時に
日本軍がモンゴルの一角に攻め込んでも
ヌルハチはそっとじしてたのはこの過去があったからだろうな
560 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:53.68 ID:woPnBs9y0
現地化して手引きする連中という意味での橋頭堡。
例えていうなら華○みたいな奴らのこと。
561 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:28:56.90 ID:gHcIhIRm0
そういうクソのような連中に日本国内に入り込まれて荒らされてるのが

今の日本の現状でね。本当に笑えませんから、あの息を吐くように嘘をつく民族は。

中国共産党の”外患行為”もオーストラリアを始め世界中で暴露され始めましたが

本当に笑えません、連中が香港でやっていた自作自演のおぞましい”偽装デモ暴動”もね。

俺も少しも笑えないんだよ、16年と言う人生をこいつらクソのような朝鮮人たちに滅茶苦茶にされて。

苦痛もクソもありません、俺も後は行動するだけなのでね。

何度も言ってますがもう流石に私も状況が状況なので速やかに行動する事になりますので

その時は速やかにご協力いただきたいね、どんなに早くても海外経由だと10日はかかるだろうからね、

私がコンタクトを取ってから実際に一時的な慰謝料や支援をいただけるまでに。

慶應義塾はあれですし、西部ガスだか九州電力だかもクソのような連中の利権ですし

この期に及んでも全く期待はしてませんがね。では。

563 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:04.73 ID:IYgAHK9F0
チョンが手下だったから
564 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:06.12 ID:LPnYEY4C0
元軍というよりはクソ高麗軍だから
566 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:09.06 ID:WsIXiLQX0
ま、大きくない船で来たって事を考えると、重装備じゃなかったのかもな
数で押せると思ったのに上陸阻止されて、強襲上陸にも失敗してたら勝てないよな
567 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:09.33 ID:9ZWf8sjJ0
打線コピペがないなんて
568 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:16.61 ID:X3V7yyDI0
上陸作戦として考えた場合、九州を攻めたのが間違いだと思う
相手の裏をかかないとダメ
569 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:16.78 ID:LpVy8eRa0
当時の日本の戦力は足軽じゃない
農民を徴発して兵隊にしてるのとずっと人殺しの訓練してる武士が戦うのとでは数はあてにならない
だから給料も高くて幕府は傾いたわけだけど
570 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 10:29:17.40 ID:0q5n+osE0
成否に限らずチャンコロには何も関係ないだろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました