青森県「助けて!中国やスペイン産のニンニクを買う日本人が多すぎて増産できない!」 ★ 3

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:44:04.07 ID:lCPNgGUA9

高値が続いていたニンニクの相場に陰りが出ている。国産と競合するスペイン産の輸入増や、好調だった黒ニンニクなどの加工需要が弱まっているためだ。昨年までの高値で増産の動きがある中、国内産地からは値崩れを心配する声が上がる。

 2019年1月~7月12日の日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は1キロ1220円と、同時期の過去5年平均(平年)比2割安。前年までの高値反動やスペイン産の輸入増が要因とみられている。

 国内流通の割合は5年ほど前まで国産と中国産が半々だった。1キロ1500円前後の国産、同200円前後の中国産とすみ分けができていた。しかし近年、存在感を高めているのが同500円前後のスペイン産だ。

 財務省の貿易統計によると、18年の輸入量は1466トンと8年連続で前年を上回った。今年も5月までの累計が638トンと前年同時期比2割増。現状の勢いで推移すると前年を2割近く上回る見通しだ。一方、17年産の国産全体の出荷量は1万4500トンだった。

 輸入増を受け、スーパーの取り扱いは増えている。首都圏で展開するスーパーは、国産を1玉258円(税別)、スペイン産を半値以下の同98円で販売する。バイヤーは「1玉100円以下という売りやすい価格に加え、中国産より風味やブランドイメージが優れている」と話す。店頭では、アヒージョやパエリアといったスペイン料理との相性の良さをPRして売り込み、販売は順調だという。

 加工業者の手控えも相場に水を差す。健康食品として黒ニンニクへの加工需要は伸びたが、青森県内の加工業者は「1箱(10キロ)2万円を超えるなど、仕入れ価格が高過ぎて一部の業者は青森産に手が出なくなっている」と指摘。他県産や海外産の仕入れを模索する動きがある。

 昨年までの高値を受け、国内は増産の動きが盛んだ。秋田県大館市は10ヘクタールのニンニク団地を整備。北海道や西日本でも増産の動きが相次ぐ。軟調相場に国産の7割近くを占める青森県の警戒感は強い。JAおいらせの六戸地区のニンニク部会長の山本初夫さん(65)は「近年の高値を念頭に、機械導入を進めた農家や、将来の計画を立てた新規就農者がいる。相場下落が続くかどうか心配」と気をもむ

https://www.agrinews.co.jp/p48192.html

★1の立った時間
2020/01/05(日) 18:21:55.10

前スレ
青森県「助けて!中国やスペイン産のニンニクを買う日本人が多すぎて増産できない!」 ★ 2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578247455/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:46:15.61 ID:oHyUpVMP0
俺は青森ニンニク買ってるぜ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:46:55.60 ID:hj0Jzu6+0
日本産は危険だからな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:08:16.04 ID:bYz4paVm0
>>3
チョンww
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:47:13.72 ID:h5sEZvRc0
国産しか買ってないぞー
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:48:07.32 ID:HqgKj0Ki0
日本人の人件費が安すぎるなんて真っ赤な嘘
安い製品が輸入されてる事が証明になる
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:49:15.13 ID:rmVYkkUD0
簡単。高杉。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:49:25.06 ID:FdFOdo5r0
青森産ニンニク一個で中国産を三つ買えるが
そんなに使わないので青森産で十分
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:51:10.46 ID:prt8pV8C0
>>7
これ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:54:37.98 ID:5JAi3Utv0
>>7
その1つですら使い切るのに時間が掛かる・・・
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:49:46.45 ID:BOaonhLy0
意識低い系の俺は安いやつ、なんか悪いのか?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:50:10.35 ID:Baecb1JT0
高いよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:51:09.67 ID:IHopnQbk0
青森ニンニク農家はいきなりステーキ社長脳なのかよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:51:24.02 ID:oc958lGv0
高いけど青森産買ってるわ
もう少しお値段なんとかならんもんかなぁ…
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:52:21.92 ID:WIyNAmmx0
>>12
直売所行きなはれ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:51:49.31 ID:QqDUjN5c0
中国なんか変わん
青森一択
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:52:21.81 ID:FdFOdo5r0
家庭の消費量なんざ知れている、外食産業
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:52:39.02 ID:uj82wpm/0
スペイン人「アホwww」
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:54:00.44 ID:oc958lGv0
>>16
お前はオリーブオイルをもっとよこせ
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:08:57.48 ID:mF4B3HeO0
>>16
アホはニンニク、バカは雌牛でしたっけ>スペイン語
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:53:07.28 ID:XnvjOuZU0
ネトウヨ買ってやれよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:53:43.02 ID:ngIfcYmh0
見かけたらスペイン産買ってる
最近はあんだけ避けてた中国産もたまーに買う。どうせパスタかカレーだから高温油で熱するし
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:54:13.48 ID:xKVX5Ecy0
やずややずや
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:54:34.74 ID:7GfPAcBj0
日本の農産物は世界で一番農薬が使われているんだと
そのせいで基準の厳しい欧州なんかに日本は輸出出来ないらしい
中国産のが安全かもよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:55:08.10 ID:Yy7Fmy440
>>1
  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)しれっと立ててんじゃねーぞ、ハゲ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:55:17.63 ID:d7Mi2dPl0
中国産のニンニク皮剥いたらニンニクに小さな黒い点が何個も
じっと見てたら動き始めたので虫だとわかった
それから北海道産買ってる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:56:02.07 ID:3uy2ix9q0
ニンニクなんてそんな使わんから3個セットでしか売ってない中国産は買わないけどな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:56:39.88 ID:TsiyVpJQ0
青森県産は違うってレスが多いけど
にんにくに限って産地偽装が無いって誰が担保してるの?
その自分の味覚は間違いがない?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:59:58.94 ID:7GfPAcBj0
>>26
中国産は小ぶりで均質
青森産は大きくて不揃い
見た目ですぐわかるよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:57:28.79 ID:bdnYKwML0
ぞうさんはできないけど、きりんさんならできます(キリッ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:57:57.58 ID:QtUckHKg0
中国産はスカスカで味も香りも弱いから買わない
やっぱ青森産はみずみずしくてうまいよ
ただし、スペイン産も旨いんだな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:58:50.43 ID:PvuyVdjz0
貧乏人が増えてるし、しゃーない。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:59:11.76 ID:7YumHbQa0
在日キムチ焼き肉屋も買わないのか?!
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:59:18.67 ID:bHxAg5+/0
農家だけ事業拡大のギャンブルで失敗したら助けられる風潮おかしいよね
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 06:59:56.37 ID:YcrGGs7Q0
中国産も放射能汚染されてる東北産野菜もどっちもヤバイのは確か
おなじやばさなら安い中国産を選ぶ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:00:57.67 ID:nvEi2sK+0
生のニンニクで外国産買うか?買わないよな?
輸送の問題か、どうしても風味劣るし
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:07:50.55 ID:sBn6qW8X0
>>35
> 生のニンニクで外国産買うか?買わないよな?
> 輸送の問題か、どうしても風味劣るし
にんにくって普通は収穫後に干してるわけだが?
お前が今頃スーパーで買うにんにくは夏に収穫されたものの保存品なわけだが?
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:01:47.74 ID:gHHlPc0u0
地中海料理作るのにスペイン産のがなんだか気分的にホンモノっぽいじゃん。
値段も安いし。

青森産、大きくてツヤツヤして見てくれは良いんだけれど、水っぽい、すぐしなびる、値段高い

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:01:47.91 ID:YcrGGs7Q0
ニンニクはどうしたって匂いがきついんだから風味が落ちるもくそもない
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:01:59.73 ID:PA4Tl/vM0
もちろん国産を買いたいというのはあるけども、
価格が高いという以外に青森さんはキツい味がする。中国産は無難な味。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:02:56.70 ID:7GfPAcBj0
リーキをジャンボニンニクと表記して売るの止めろや
親が騙されて買ってきてクソマズくて食べきれなかったわ
全然味違うやんけ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:02:58.51 ID:T6O0F0cJ0
青森産は高くて日常使いはできない高級品てイメージ
桃屋の刻みニンニクばかり使ってる
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:04:41.48 ID:zpjilHkQ0
なんでそんなに高いんだろうといつも思う
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:15:21.02 ID:BXWdB8hT0
>>41
・にんにくの成長が遅い。
・収穫後に干して乾燥させる。
・乾燥は自然ではなく人工的作業、灯油代がかかる。
・備蓄が難しいのでデカイ冷蔵庫を使う、電気代がかかる。
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:19:15.08 ID:YcrGGs7Q0
>>60
それニンニク農家に限った手間と経費じゃなくね?
ニンニク農家甘えすぎやで
価格設定ヤクザやのにそれで売れなかったら増産できないって愚痴るのか
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:07:14.19 ID:Nj7Ge2Ns0
中国産まずくて農薬以前に買いたくない
だが、日本産は3倍以上

ほんとバランスがない国だわw

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:07:32.61 ID:vvf20ol50
ガーナのカカオ農園の少年はチョコレートの味を知らない話みたいだな
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:08:15.62 ID:8jY6uaTZ0
青森県産のにんにくは世界一高額なんだよ。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:14:53.56 ID:bYz4paVm0
>>45
国産にんにく生産農家は一玉300円近くの値段設定しないと採算とれんのか?ってね。

それだけ手間暇かけてるから当たり前なのか、単なるぼったくりなのか・・
生産者側の意見聞きたいものだ。

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:17:54.46 ID:BXWdB8hT0
>>59
末端価格一玉300円くらいでは生活苦しいらしいよ。
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:23:08.50 ID:WNJYEqZW0
>>59
各地で梅やら野菜やら果物が盗まれた時、被害額聞くとえっ?と思うほど安いから中抜き野郎が値をつりあげてると思う
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:09:16.89 ID:MtC7GCFB0
国内ニンニクは高すぎるよ
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:09:37.61 ID:tyX8Okcd0
国産とそうじゃないのとでは香りが全然違うんだよね
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:10:02.06 ID:vT4AXlpf0
自民党に泣きつけよwww
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:10:04.33 ID:Bt2uq0p60
国産ニンニク高いけどうまい
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:10:35.01 ID:vBwHhLSf0
ちょ
ニンニク団地ってかわいいw
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:11:29.81 ID:KrFKX87w0
>>1
林檎作れよ、おとなしく
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:11:35.51 ID:dVdRV0Kg0
普通に青森産買ってるぞ
でも飲食店はもれなく安い中国産なんだろうなぁ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:11:45.83 ID:/KnsfZTV0
地元産ニンニクが
その間の価格で買えてるから
こういうニュースみると
ふふふってなる
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:12:35.05 ID:Fctu9RYg0
ブランド力を高めよう、付加価値をつけて高い値段で売ろうとすることばかり考えてる
食べるものなんだから安くて質の良いものが一番だと考えてないから取り残される
自業自得
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:12:50.16 ID:OKLPnwdF0
適性価格で売ればいいしそれが無理なら必要ないという事
必要ないものを助ける必要はない
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:12:58.73 ID:CE7QPXES0
高くなりすぎた
近所のスーパー昔は148円で売ってたけど今は298円とかだもの
スペイン産買っちゃう
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:15:23.60 ID:hsCSBd6X0
大きさが倍くらい、値段は3倍くらいだもんな
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:16:00.72 ID:HBwF9V+40
ニンニクは中国産のほうがむしろいいわ
間違ってもクソ高いコスパソコン最悪の青森産は買わない
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:21:38.81 ID:BXWdB8hT0
>>62
まず大前提としてにんにくは成長が遅い。
なので、中国では成長を早めるお薬を使います。
よって、中国産のにんにくは「早い!安い!危ない!」となります。
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:17:00.21 ID:FaIWNRAu0
>>1
増産して安くして
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:17:34.06 ID:ukMc232V0
青森産より北海道産の方がいいな
アルミホイル焼きとかすると青森産は水っぽくなりすぎる
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:17:38.76 ID:tDuaMwkR0
貧困国家になってしまったから仕方ないね
もう近くの普通のスーパーはガラガラで激安ドラッグストアや業務用スーパーが繁盛してるわ
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:18:43.28 ID:6DnVAINp0
高いと言っても中国産3玉98円に対して国産1玉258円だろ?
そもそもそんな3玉も食べないし、
「この金は日本人に渡る金だ」
と思えばそのくらいは払える。よってオレは国産に決めている。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:18:59.07 ID:3SzKLVy20
イオンに言えよ
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:19:52.02 ID:DCctpzri0
高いからなあ、ホワイト6片は。
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:20:02.24 ID:YtEg7qyI0
家で育てるからいらんわwwwwwwww
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:20:32.26 ID:Tz5Hl2wU0
いつも思ってたけどニンニクだけ異常に海外産と価格差があるよな?
なんでや
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:20:36.38 ID:3OXhJq430
要は競争に負けてんだろ?
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:21:10.85 ID:pX5kFskg0
青森択一かな
198円の時に買う
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:21:31.51 ID:MjY0Zc2i0
家で使うのは中国産は買わないけど国産高くてスペイン産を買ってるわ
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:21:51.66 ID:qoqLmnj/0
日本産高いからな
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:22:00.39 ID:SsKGs1lV0
国産しかかってない
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:22:33.50 ID:BsnjloJV0
日本人百姓は調子に乗りすぎた

滅べ

80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:22:36.99 ID:DCctpzri0
青森のニンニク農家は肥料づくりが終われば、
後は畑にニンニク埋めて、ほったらかしでパチンコ三昧という話を
聞いたことがあるw
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:23:19.76 ID:cRSoQikL0
俺は道産
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:23:23.51 ID:b4MBWs0O0
中国産ニンニクはあたりはずれが酷すぎて論外だけど
近くのスーパーで売ってるスペイン産ニンニクは、なんかしらんがホモくさいおっさんの顔がプリントされてて買う気にならん
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:23:26.93 ID:uBr0IxJQ0
家庭でのニンニク消費は高が知れてるから割高な青森産を選ぶ家庭も多いだろうが
業務用は安い外国産ばかり買ってるんだろうね
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:25:50.94 ID:6qrVYIbs0
>>84
ろうね、どころかニンニクごときで金かけるのはほぼ美食倶楽部とか一流料亭とかのレベルだろw
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:24:26.60 ID:LBxDsmCS0
ペペロンチーノってうまいよね
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:25:12.27 ID:BOVe5Ewg0
中国産のニンニクって何というか痩せてない?
87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:25:18.65 ID:phtizqvu0
だって国産と中国産値段5倍ぐらい違くね?
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:26:23.52 ID:sfgFT0yv0
高くても本当に良いなら外国に輸出すればいいのに。
輸出できない何かがあるんやろ?
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:26:28.67 ID:Tz5Hl2wU0
中国産3房で100円
青森産1房で298円だからなあ
躊躇する
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:26:31.01 ID:h0YUwlAD0
国産品種が中国に流出して同じ品種が生産できるになってる
しかも品質は国産より高い
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:26:37.24 ID:LsLK9ZDR0
TPPするう
して価格相場落ちても何一つ補償しないもんな
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:27:00.88 ID:wc+FeO4+0
EU圏のモノはオリーブオイル色付け以来無理だわ
アレは中国よりひどいと思う、朝鮮レベル
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:27:13.42 ID:vqFOyfej0
ニンニク自体、ほとんど買わないんで
95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:27:31.18 ID:l9dKSXbc0
香りはスペイン産が強いよな。
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:28:11.00 ID:Rmb/s6md0
ニンニクを使う料理って焼肉とイタリア料理くらいしか思いつかん。和食でニンニクってどう使うのか。
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:28:52.75 ID:6qrVYIbs0
>>96
中華がなぜないw
99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:29:01.42 ID:HBwF9V+40
>>96
二郎系ラーメン
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:28:43.20 ID:9iOYHQJE0
スペイン安いしいいかなと思ったけど
粒が不均等すぎて極小なのがビッシリのだと
剥く手間ばかりで使いづらい
結局国産がいい
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 07:29:28.28 ID:jvO//quP0
むかしは中国産安かったけど今はそうでもないよな

だからスペイン産一個100円を選んでしまう

コメント

タイトルとURLをコピーしました