1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:16:28.70 ID:kK740T6Z9
「ビデオデッキ」がなかった昭和アニメファンの「苦肉の策」が衝撃! 令和の現在は「夢のよう」
令和の時代になって、昭和の頃より進化したと思うことのひとつに「気軽に映像が観られる」ことが挙げられます。
自宅から外出せずにさまざまな映像を楽しめる時代。昭和からもっとも進歩したことかもしれません。
現代ではネット配信で映像を楽しむ人がほとんどです。平成の頃は、わざわざレンタルビデオ店まで行っていたことを考えると、進歩だといえるでしょう。しかしさらに以前、ビデオが普及する前を知る人は、確実に昭和世代の人間といえるかもしれません。
ビデオの普及に関して個人差がありますが、1970年代末期にはビデオデッキのTVCMが流されていました。もっとも当時は高額だったので、一般的になったのは1980年代中期くらいだったと記憶しています。
逆をいえば、それまで個人の家で映像を観ることはできませんでした。
そのため当時のアニメファンのほとんどが、自宅でも好きな作品が観られるビデオデッキがもっとも重要なアイテムだったわけです。
当時の筆者も親を説得して買ってもらいました。このビデオデッキだけでも20万円は超えていたと思います。
ちなみに当時の「週刊少年ジャンプ」の価格は150円から170円でした。現在は300円ですから、単純計算で当時の物価はおよそ半分ほどと考えられます。
これに録画用のビデオテープは1本で3千円以上、筆者が愛用していたメーカーのものは定価で1本4千4百円でした。
とにかく金銭がかかるアイテムです。もっとも気軽に映像が見られるというのは、当時としては夢のようなことでしたから、金銭のことは二の次でした。
それではビデオが普及する前、アニメファンはどうやって作品を楽しんでいたのでしょうか。その方法は、令和の今では唖然とされるかもしれません。
映像が記録できないなら……当時のファンがアニメを「記録」した驚愕の手法
ビデオが普及する前のアニメファンが楽しんでいたもの、それは「音」です。
TV放送をカセットレコーダーで録音していたものでした。当時のアニメファンなら、ほとんどの人が経験しています。
若い世代にはピンと来ないかもしれませんが、ラジオを聴く感覚に近いかもしれません。とにかく昭和世代は音だけが唯一の保存方法だったのです。
当時の人は音だけを聞いていたせいか、劇中のセリフをおぼえる人も多くいました。筆者も、気に入った物語の頭から最後までのセリフを全部おぼえた作品も少なくありません。今思えば記憶容量の無駄遣いです。
こういった風潮はメーカーにも理解され、レコードでも「ドラマ編」と呼ばれるものが発売されていました。
これは実際の映像作品の音だけを収録したレコードです。そのなかには、ヒットしたレコードも少なくありません。
たとえば『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち ドラマ編』は、当時の週間レコード売上2位を達成したこともあり、年間売り上げでは41位を記録しています。他のアニメや特撮作品もいくつか販売され、当時のファンたちには喜ばれました。
とはいえ、音だけで絵がないのも寂しいものです。そこで重要だったのが書籍でした。その作品の本を見ながら音を楽しんだ経験は、当時の人なら経験したのではないでしょうか。
思えば『宇宙戦艦ヤマト』をきっかけにアニメブームが起きた際、ほどなくしてアニメ雑誌乱立期が起きました。この時、アニメ雑誌やムックなどでは名エピソードの誌上再録をよく掲載しています。これらが当時のアニメファンの隙間を埋めてくれた貴重なピースでした。
こういった環境にあったがゆえ、昭和世代にとってのビデオデッキは、待ち焦がれた夢の機械だったと思います。
それが現在では当たり前に何度も映像を楽しめるのですから、当時を知る者にはこれだけでも夢の時代といえるかもしれません。
![]()
「ビデオデッキ」がなかった昭和アニメファンの「苦肉の策」が衝撃! 令和の現在は「夢のよう」(マグミクス) - Yahoo!ニュース
令和の時代になって、昭和の頃より進化したと思うことのひとつに「気軽に映像が観られる」ことが挙げられます。自宅から外出せずにさまざまな映像を楽しめる時代。昭和からもっとも進歩したことかもしれません。
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:17:30.62 ID:Allq7Svi0
洗濯屋ケンちゃん
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:19:10.71 ID:aotY+3v80
42話だっけ。宇宙要塞ア・バオア・クーだけ何故か録音したな
ソニーのBHFな。緑のやつ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:19:23.01 ID:fU80ZPEP0
映画にもLPレコード版があった
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:20:18.02 ID:LgTEiBBQ0
音楽番組をラジカセで録音
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:20:33.28 ID:iITZXTr60
愛染恭子VSトレーシーローズ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:21:10.44 ID:F5aGUjGG0
テレビのイヤホンジャックとカセットレコーダーのマイク端子を繋ぐとかまだ知らないから
テレビの前にカセットレコーダー置いて録音してな
オカンの「お風呂、先に入りや~」とか声が入ったりするのよ
1970代半ばだな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:29:59.14 ID:XSda38R50
>>7
後年オカンの声の方が大事になるってやつ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:21:36.76 ID:ocLYUE9k0
ホームビデオ買って最初に録画したのが熱中時代だったのは覚えてるから80年前後かな
スロー再生が面白くて家族で笑った
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:21:38.46 ID:DNDbpqUA0
アニメの本数が少ないから、オタ向け作品でも無い限り再放送も多かったけどな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:21:54.64 ID:cngNGmy+0
既にあるんだろうけど
漫画のセリフを声優が吹き込んだメディアを聞きながら漫画読み進めるシステム
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:22:03.52 ID:q8betjB00
おかんが話しかけてくる声も入ってた
今聴いたら泣いてまう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:22:10.46 ID:ajKScsR80
これは昭和のエ口事情にも同じ事が言える
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:22:12.14 ID:IvLS7ugW0
1970年頃はテレビ局でさえ映像保存してない時代だからな
NHKでやってた時をかける少女とか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:24:24.60 ID:wJcVx9U70
>>13
フィルム高価だったから上書きとか普通にしてたんだっけ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:22:48.50 ID:iZEdoKAk0
主題歌は毎週ちょっとずつ聞き取ってノートに書き写してた
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:23:17.14 ID:wJcVx9U70
ウチにビデオ入ったの90年代頭だったわ
ちなみに俺が買った
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:23:32.90 ID:+wJT+ruN0
録音してる時に限って母ちゃんが「ごはんよー!」と呼びに来る。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:23:51.71 ID:fCZZ4jSe0
不便な方が夢が溢れてた
恵まれすぎもすぐに慣れちゃうからな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:23:56.22 ID:sQFFpJ9X0
ラジカセでダイレクトに録音
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:24:07.38 ID:fU80ZPEP0
アニメやってたのは大抵夕方だもんね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:25:07.22 ID:E1VBPdrt0
こち亀読んでると歴史を感じるよな。
ドカベンカセットとか
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:25:18.84 ID:WurQ/xUU0
昭和の時代は40歳ぐらいのクソババアがセーラー服来て女子学生演じてたからな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:26:06.52 ID:bRtoJlSs0
延長すんなクソ野球
だから今でも野球は大嫌いなんだ
Netflixは神だよ神
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:26:16.00 ID:d6Vr/U0X0
フィルムコミックつってアニメの画像を漫画のコマ割りに仕立てた本があった
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:26:42.08 ID:ZhMdVCkb0
母「ごはんよー」が同時収録されてるのがデフォ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:27:05.16 ID:KmcgSRCB0
パソコンのプログラム音テレビで流してそれを録音とかあったな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:28:33.47 ID:q3vpX4iK0
アニメよりも音楽番組をよくラジカセで録ってた
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:29:02.26 ID:SZZGn8s80
座文具rを録音しててなぜが音が翻って宇宙語みたいになってた
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:29:18.89 ID:/VGnVFI00
NHKは大河ドラマですら保存してなかったからな
TBSとかは古い映像残してて優秀
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:29:45.48 ID:m985y3CG0
武 蔵 丸 の 悲 劇(笑)
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:30:22.91 ID:bJ2P4Xjx0
フィルムブックって名称だったと思うけど
アニメを静止画をコマわりして、効果音書いてマンガみたいにしたムック本あったよね
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:30:24.56 ID:oGPkooMY0
当時はカセットレコーダーで録音する時は再生ボタンと録音ボタンを同時に押すという仕様がデフォルトだったからな
あの英語の先生らが持っていたみたいなシンプルなカセットレコーダーであってラジカセではない
ライン録音も知らないからテレビの前に置いてがっっちゃっんとダブルボタンで録音開始
小学生だったな
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:30:29.05 ID:ytRW7Itu0
俺VHS、友人ベータ
テープの貸し借りできず
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/13(土) 11:30:33.41 ID:sdlA/gw80
確かにガンダムをカセットテープで聴いてるやつ居たわ
コメント