ダム貯水で地球の自転軸ずれる 米大が研究、重量分布が変化

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:47:22.00 ID:HwtEig/40

世界で建設された7千基近くのダムに水がためられたことによって地球の自転軸が約1メートルずれた―。

米ハーバード大の研究グループが1日までに、人工的な貯水が海面低下を引き起こし、地球の重量バランスを変化させて自転軸を動かしたとの研究結果を米学会誌に発表した。

気候変動による氷河の融解などと合わせ、海面水位が変化することへの影響を考慮する際に検討すべき要素だとしている。

研究によると、1835年から1954年に北米と欧州で多くのダムが造られて自転軸への影響が生じ、その後54年から2011年にかけてアジアや東アフリカでダム建設が続いた。

少なくとも計6862基の大型ダムが建設されたことで軸が約1mずれ、北極点と南極点の位置も移動したとしている。

これらのダムは、米西部の峡谷グランドキャニオンを満たす水量の2倍を蓄えているという。貯水により海面を約2センチ低下させたとみられる。

ナイル川上流部のエチオピアで今年、アフリカ最大級のダムが完工。南部レソトでも、豊富な水資源を生かしたダムの設置が相次いでいる。(ナイロビ共同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0916874b8c56fbec5bac2955823dceeed75aabc

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:49:19.20 ID:h3PSUXAb0
贅沢は言わない自転を逆回転にしたい
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:51:57.46 ID:0Pw0MvNf0
ビーバーの影響も考慮したのか?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:52:04.17 ID:k00ElI2S0
軸がずれると、何かまずいん?良くないことがおこる?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:54:40.85 ID:Ml+uX/mL0
>>5
毛がはみ出ちゃう
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:09:02.11 ID:+y7tcZi70
>>5
何が起こるか予測できないから問題なのでは?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:09:53.57 ID:Ml+uX/mL0
>>18
大丈夫大丈夫でダメだったケースもあるよな?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:09:15.45 ID:6HZq8HTF0
>>5
公転軌道面に垂直だと季節がなくなる
傾くと季節差が大きくなる
公転軌道面に水平だと夏は白夜で冬は極夜
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:13:59.38 ID:3az1zDW90
>>5
太陽に対する自転面が変わるんだから日照面も変わるやろ?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:21:58.47 ID:6HZq8HTF0
>>25
思考実験してみた
自転軸が公転軌道面に水平のとき北緯36度の地点は夏至の54日前と54日後に太陽が天頂にくるはず
最高高度の一ヶ月後に盛夏がくるとしたら1年の半分以上が夏
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:54:24.78 ID:Ml+uX/mL0
つまり、全人口でジャンプしたら地球にも影響あるな?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:54:32.93 ID:gKNmjVLz0
なら計算して自転軸戻すことも可能だな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:55:50.61 ID:g4vv1k4u0
宇宙から地球を見てみろ
人間がダム作ったくらいで傾くわけないだろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:56:20.96 ID:t3ZfU7Ar0
巨大ダム破壊ミサイルはよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:58:34.69 ID:Ywbe72Te0
世界中に7000基もあるのか
人類って凄いな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 17:59:17.76 ID:9DsXF0Ia0
スレ始まったばかりなのにアレだけど
あんま関係ないらしい…。
>>物理的には確かに影響があるけれど、日常生活や地球環境への直接的な影響はほぼ無視できるレベルというのが現実です。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:00:05.54 ID:fEnS1Y6f0
1メートルは1メートル
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:03:29.34 ID:r5BDN44t0
>>14
進次郎さん乙
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:00:28.31 ID:Ml+uX/mL0
軸が多少ズレてもまた戻りそう
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:02:18.22 ID:eAsEkfVh0
三峡ダム「アイヤー」
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:10:39.47 ID:J0ngYXp+0
とはいえダムを作るのもやめられない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:11:38.49 ID:Ywbe72Te0
>>21
自転軸が多少ズレたからって大した問題じゃないだろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:11:08.49 ID:2jMHR7+m0
地球の自転速度が上がったのもダム廼せいだろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:13:08.71 ID:3az1zDW90
そんな変わるんだな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:16:45.35 ID:1wDjbHY50
そもそも、本当にダムが原因なんですか?
他の惑星との引力関係で様々なズレが生じることもあるし、月と地球の距離も自然と毎年4センチ離れてる
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:18:17.01 ID:++LTXWfs0
>>1
地球の重量からすると誤差レベルなのにそんな影響あるの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:19:33.08 ID:VgkR5prT0
こんなの誤差も誤差だろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:19:40.87 ID:eeuK0d9f0
三峡ダム爆破はよ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:21:26.62 ID:hpLw8PEK0
マクー空間に引きずり込め!
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:24:06.68 ID:h3eKzamq0
26,000年周期でコマの軸みたいに移動してるんじゃなかったっけ?
今の北極星は今だからあの星なだけ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:25:28.36 ID:6HZq8HTF0
>>32
歳差運動で軌道傾斜角は変わらんで
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:27:26.61 ID:jQ9jqu9g0
そろそろポールシフトでこの世を終わらせてくれ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:29:43.80 ID:eydDWW400
ズレないようにバランス考えて作ればええやんけ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/09/01(月) 18:29:58.46 ID:kBmZwf6l0
軸は何度も大きくずれてる
南極大陸が温暖だったこともある

コメント

タイトルとURLをコピーしました