【就活】地方から都内「地方大の学生」は不利?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:46:22.47 ID:3yU88xh79

2025年7月、早くも2027年3月卒業の学生の就職活動がスタートしている。近年、就職活動はますます早期化・長期化の様相を呈している。そんな中で、17年連続売上No.1を更新し続けている『絶対内定2027』シリーズは、不安な就職活動におけるお守りのような一冊だ。激変する就職活動にどう取り組んでいけばよいのか、本書の共著者であり、キャリアデザインスクール・我究館館長の杉村貴子氏に、就活生とその親が絶対に心得ておくべきポイントを聞いた。本稿では、地方在住などで、OB訪問などがしにくい人はどうやって都市部の就活生と対等に就活するかを語ってもらった。

やはり「不利」な部分はある
地方に住んでいる学生から、社会人訪問の機会がないと相談を受けることがよくあります。首都圏の大学のキャリアセンターは、就職支援にかなり力を入れており、情報面や、自分の大学から希望する企業や業界に就職したOBやOGとの接点が多いなど、比較すると地方の学生が不利な点は存在します。

しかし、正しいやり方(質)と十分な量の実践で、地方からでも希望する企業へトップ内定していった学生を多く見てきました。我究館にオンライン参加している学生で、地方や海外から大手有名企業に内定した学生は以下のようなことをしていました。

・全体像の正確な把握:就職活動の流れとスケジュールを正確に理解し、計画を立て実行していく。
・徹底した自己分析:まず自分自身で自己分析を行い、誰かと壁打ちを行いながら自己理解を深く掘り下げる。
・圧倒的な努力量:アウトプット(面接)のトレーニングを増やす。首都圏の学生“以上”を意識する。
・社会人訪問の圧倒的な量:オンラインで行われている社会人訪問のマッチングツールを積極的に利用する。

大切なのは、“できない理由”を考えるのではなく、“できる方法”を探し行動する姿勢です。

現在は就職活動のオンライン化が進んでいるため、地方や海外にいるという物理的なハンディキャップは以前より大幅に縮小しています。

たとえば、世界・全国どこからでもエントリー可能で、面接も3次面接程度まではオンラインが標準的です。企業説明会でもウェブセミナーが充実しています。社会人訪問も、Zoomなどオンラインでの実施が可能になっています。

また、我究館に在籍している都内在住の学生でも、95%がオンライン面談を希望しています。これは、利便性の問題だけではなく、社会全体でオンライン活用が常態化していることを示しています。

実際、企業の現場でもリモートワークやオンライン会議、オンライン商談が当たり前になりつつあり、「オンラインで伝える力」「画面越しでも信頼を得る力」は、今や社会人にとって必須のスキルです。

だからこそ、就職活動の段階からオンラインを上手く活用し、自ら行動の幅を広げられるかどうかが、第一志望企業からの内定獲得を左右するのです。

つまり、「地理的なハンディキャップ」は、すでに言い訳にはなりません。誰でも、どこからでも、正しい方法で努力を積み重ねれば、納得のいく結果を出せる、そんな時代が来ているのです。

有名校ではない学生や、海外や地方の大学などで情報面や物理的な面でハンディキャップがある学生が大手企業に内定する最大の要因は、正しい情報にリーチする力と“行動力”です。

自ら動いて情報を取りに行く姿勢を持ち、インターンシップなどの選考に落ちても、振り返って落ちた理由を分析し、次の選考に向けて準備を行う。

また、企業や業界を狭く絞りすぎず、知らない領域にも興味を持ってチャレンジする――就職活動は長期戦です。諦めずに、行動し続ける力がある学生は、確実に成長していきます。

たとえば一度不採用になった企業に再挑戦した際、成長を見せられれば高い評価を得られます。社会人になってから結果を出し続けられる社員は、まさにそういった人物なのです。

コンプレックスがあったとしても、あるいは地理的なハンディキャップを抱えていたとしても、正しい方法を理解し、それを継続する努力があれば、必ず乗り越えることができます。大切なのは、自分の環境を嘆くことではなく、その環境の中で何ができるかを問い、最大限の行動を重ねていく姿勢です。

量的なアプローチを継続し、仲間と切磋琢磨しながら質を高めていく。その地道な積み重ねこそが、誰でも平等に与えられた“逆転のチャンス”なのです。「やるかやらないか」は、結局自分次第。やれば必ず変わる、それが就職活動の本質です。

※以下出典先で

2025年8月7日 7:40
c DIAMOND, INC.
https://diamond.jp/articles/-/368627

レス1番のリンク先のサムネイル画像
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:49:34.95 ID:QhtTCoQR0
地方大って地元で就職したい子が入るとこだと思ってたわ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:52:19.39 ID:kzB+SZ7N0
地方で就職できなかった知恵遅れがトンキンの零細企業だしか働けないだけだろ
車すら所有できず1Kや1Rのボロアパートに住んでる浮浪者がそいつらだから
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:53:52.39 ID:yNMlTXVr0
地元の大学に行けよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:53:54.99 ID:rkXH3l/N0
「高い」、これだけでは東京に住む人々の空気を汚してしまいます
ニコッと「売れてるんですね、私も買います」等々の機微を心得た言葉を東京で学びましょう
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:54:59.61 ID:AQaI8wh90
かっぺ駅弁wwwwwwwwwww
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:56:50.87 ID:AQaI8wh90
都心にある俺の大学は4大商社がキャンパスに説明会開きにきてたけど
東京以外の田舎大学はどうしてんの?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:01:13.93 ID:UqmHCTAf0
>>10
工学部だと学内推薦みたいな感じで指定企業枠があるところもある
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:02:09.01 ID:0oTPwSd00
>>16
学内推薦はどこの大手も縮小傾向
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:03:41.72 ID:q4/xe5bX0
>>16
基本それだよな
推薦状の関係で1社しか受けれない
氷河期だけど理系は楽
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:57:56.34 ID:svDumNu10
掃き溜めみたいな場末で
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:59:09.83 ID:Nnh9K5bC0
地方でも北大東北大九大あたりは全然就職不利じゃないけどな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:01:27.82 ID:0oTPwSd00
>>12
残念だけど北大はニトリ、九大は公務員で民間就活は圧倒的に不利だぞ
一流企業のグループ面接やディスカッションで都内の有名私大生にボコボコにされている
文系は特にやばい
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 22:59:32.50 ID:CmELrYZ80
まぁ、田舎からだと機会が少ないから不利だわな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:00:34.30 ID:EYqkUjzW0
今はリモートもあるけどそれは初めのうちだけだったりな
直に面接することは絶対にあるから会場まで出向かなきゃならない
この場合は地方住みだと交通費や場合によっては宿泊費もかかる
経済的負担という意味では不利だろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:03:59.99 ID:0oTPwSd00
ゴールドマンサックスや外資コンサルの合同サマーインターンでも応募条件の学歴で九大東北大北大は除外されていたからね
阪大神戸大はOKだったのに
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:04:14.53 ID:GIUFoUNA0
地帝なら理系修士でも東京のキラキラ文系就職のお誘い沢山来るぞ

企業も専門性なんか全然求めてなくて求めてるのは5教科7科目こなせて院進できる地頭の良さだけ

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:05:47.43 ID:0oTPwSd00
>>22
トップ人気の総合商社は東大早慶がダントツのトップ3
田舎の旧帝からはゼロから1、2名だったりする
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:08:10.13 ID:GIUFoUNA0
理系の事情を言ってるんだけど
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:09:38.73 ID:0oTPwSd00
>>24
京都の大手メーカーのトップは島津以外私大出身な
言っとくが企業の大学別採用ランキングでは院も含まれている
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:09:12.78 ID:wJ5tlb4A0
やっぱトンキンってクソだわ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:12:06.91 ID:Uk5AheTN0
日本最大半導体企業の東京エレクトロンのトップは明治文系
トヨタ社長は早稲田理系
絶好調のレーザーテックのトップも早稲田理系
旧帝理系は終わっているよ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:27:00.23 ID:LlWNHzZy0
>>27
というより日本企業が終わってませんか?w
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:23:01.73 ID:UB+Nnx4V0
地方で公務員が最適解なのは今後も変わらない
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:25:56.15 ID:LlWNHzZy0
>>1
在学中から時間をかけて就活をしているのは世界中で日本だけ。
何のために大学に行っているのか?
世界標準は卒業してから就活です。
そんなに就活したいのなら、大学に行かなくても良いのでは?
こういう状態を寧ろ奨励している文科省など消えた方が良い。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/08(金) 23:26:45.35 ID:fjnArG2h0
地方国立から普通に大企業に入ってるけどな
理系だけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました