1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 12:55:57.47 ID:SzazSigh0
地球の気温上昇、抑制目標の「1.5度」突破まであと3年……著名科学者らが警告
地球で現在の二酸化炭素(CO2)排出量の水準がこのまま続けば、象徴的な気温上昇幅の限界とされている摂氏1.5度を、わずか3年で突破する恐れがあることが、最新の研究で明らかになった。
この厳しい警告は、世界の著名な気候科学者60人以上による、地球温暖化の現状に関する最新の評価報告に基づくものだ。
2015年には、約200カ国が、19世紀後半の工業化以前と比べて気温上昇を1.5度以内に抑えることを目指す歴史的な「パリ協定」に合意した。これは、気候変動による最悪の影響を回避するための措置とされている。
しかし、各国は依然として石炭、石油、天然ガスの使用量を過去最高水準で維持し、炭素を多く取り込む森林の伐採も続けている。このため、国際的な目標の達成は危機にひんしているとされている。
科学者らは2020年初頭、地球の気温上昇を1.5度までに抑える可能性を50%に保つためには、人類が排出できるCO2の量はあと5000億トンと試算していた。
しかし最新の研究によると、2025年初めにはこの「カーボンバジェット(炭素予算)」が、1300億トンにまで縮小していることが判明している。
炭素予算の縮小は、主にCO2やメタンなどの地球温暖化を引き起こす温室効果ガスの排出が過去最高を更新し続けていることに加え、科学的な推定精度の向上によるものとされている。
現在の年間約400億トンという高水準のCO2排出量が続いた場合、残された1300億トンの炭素予算は、約3年で使い果たされる計算になる。
![]()
地球の気温上昇、抑制目標の「1.5度」突破まであと3年……著名科学者らが警告 - BBCニュース
地球で現在の二酸化炭素(CO2)排出量の水準がこのまま続けば、象徴的な気温上昇幅の限界とされている1.5度を、わずか3年で突破する恐れがあることが、最新の研究で明らかになった。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 12:57:30.51 ID:kveIyKyU0
C国に言えよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 12:58:08.26 ID:KJFS+f+B0
火力発電はガンガンするべき
自家用車は全部電気にすればよい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:00:07.12 ID:ZchXSbpx0
中国インドが存在する限り何やろうが無駄
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:07:21.17 ID:h1wxTWgi0
>>6
これな
日本が馬鹿みたいに金使って経済ブッ壊して我慢に我慢を重ねて下げられる気温は0.0004度
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:01:17.27 ID:/1qlQO5X0
ジュラ紀白亜紀の気候をどう説明するんだ?
南極大陸の元の古代ゴンドワナ大陸はジャングリアだったぞ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:01:50.38 ID:oBlxeIka0
いくら日本でガソリン規制しても中国がガンガン大気汚染するから意味が無い
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:03:38.39 ID:no3E2uoi0
>>9
これを理解しないとな日本だけでいくらやろうと無意味なのを
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:04:28.21 ID:V5rv72ZO0
>>9
環境活動家は中国には甘いし
アメリカのゴミみたいな車の規制も求めないってな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:02:07.35 ID:V5rv72ZO0
小泉の1/10も知能ないから知らないだろうが農業漁業こそガソリン依存だぞ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:03:34.20 ID:+DnxjjXH0
熱源は自動車だけじゃないモ~ン
って言えばOK
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:04:04.46 ID:X4xHydxD0
違うと思う
明らかに昔と違うのは日差し
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:04:14.97 ID:HELEVrqm0
人間が原因で出すCO2をゼロにしたとこで、気温への影響って0.02℃だろ
いつまでこの詐欺に乗るつもりなん?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:09:18.28 ID:w3OyPTzB0
>>15
それな やる意味ないんだよ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:04:59.83 ID:1ATIP22x0
日本はEU諸国よりもガソリン代がはるかに安い
今より安くしたら、環境問題の国際会議で
袋叩きに合うと思うぞ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:06:49.31 ID:ChIW0p6z0
そもそも流通でひつなんだから増税した所で交通量減らないんだわ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:06:52.92 ID:X7S84mUa0
アメリカと中国が無駄遣いやめない限りどこがやってもグラフ下がらんぞ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:09:22.66 ID:V5rv72ZO0
アメリカの燃費悪い、環境汚染するポンコツ自動車規制してから言うべき
しかしながらアメリカ中国の名前を出すこともなく
日本の税金を盗みたいだけの汚物
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:09:54.73 ID:GeWQ96Pz0
中国でエネルギー使いまくってるから日本に暑い空気が流れ込んでるんだろうな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:10:52.18 ID:V5rv72ZO0
欧州は旅行、出張、会議文化も潰して
家の周りで小さく生きる前提にしたほうがいい
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:10:59.50 ID:FEGoaxll0
軽油は許されたな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:11:40.30 ID:V5rv72ZO0
>>26
ボロクソはろくな賠償してないのにな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:11:33.98 ID:u8478eTi0
>>1( ´,_ゝ`)プッ
そもそも人類が出す二酸化炭素が温暖化原因というのが証明されていない。
百万歩譲った二酸化炭素が原因だとして、日本が削減しゼロにしたところでアメリカ中国ロシアインドが全く気にせず出しまくるので地球規模では何も変わらない
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:16:59.12 ID:oHyrVlHq0
みんな頑張ってチャリンコで移動してもいいけど運送コスト爆上がりしたら全ての物が高くなるだろw農業漁業どころが何も守れないだろwww
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:17:10.13 ID:MYOQsXvj0
花粉症の原因も自動車の排ガスやろ😡
花粉の発生源に住んでる人らはほとんど花粉症じゃないそうやから
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:21:57.29 ID:rPL0q7uh0
トランプは、地球温暖化は存在しないって公言してる。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:22:23.99 ID:JjQuPcV90
温暖化の原因はエアコンの室外機じゃないの?w
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:23:19.64 ID:V5rv72ZO0
環境学者は飛行機でに移動を制限しろ
旅行したい、主張したいからって飛び回るのは論外
データにしても遠隔地で取れるし極力動き回るな
政治家にしても何十人何百人引き連れて大移動とか馬鹿みたいだし会議はネットでやれ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:24:57.41 ID:UjoMLmRG0
CO2増えたら植物が猛烈に光合成始めるけどな。
大体1.5℃増えて破滅的なら原始地球から現在の姿にならんだろ。馬鹿なの?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:28:06.48 ID:L3sTTetp0
もう仕方ないね🥺
もうちょっと現実的な話をして下さい🥹
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:28:37.44 ID:lKOMx9a50
>>1
チャイナのなw
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 13:29:45.19 ID:O6OZ8QX80
まあそうなんだけどその増えるはずの森林面積が人間活動によって減っているのが問題だろ
複合要素ってやつやな
コメント