1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 22:51:19.13 ID:ImUN8ygc9
徳島の伝統芸能で、被差別部落の人が生業にしてきた人形芝居「阿波木偶箱まわし」が1日、大阪・関西万博で披露された。演じたのはその一種で、えびすが正月に民家を1軒ずつ回る門付け芸「三番叟まわし」。トークイベントも開かれ、地元保存会が「戦争や差別、偏見によって文化が消えかけた」と歴史を説明した。
会場では「おめでとうござーい」のかけ声や鼓の音が響く中、にこやかなえびすの人形を芸人が操り、観客の頭をなでた。福を届ける芸能で、観客が人形の動きに笑ったり、拍手をしたりして見入った。
江戸時代に始まり、明治時代初期には徳島県内で約200人の芸人がいたとされるが、戦後に激減したという。
8/1(金) 17:29配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0d5fa439b0ba6780e54366bb0356647537d8a4
徳島の伝統芸能で、被差別部落の人が生業にしてきた人形芝居「阿波木偶箱まわし」。差別のため、一度は消えかけた芸能を守ろうとできた保存会が今年30年の節目を迎えた。子どもたちへの伝承にも注力、保存会顧問の辻本一英さん(73)は「大切な芸を誇りとともに次世代に受け継ぎたい」と思いを語る。(共同通信=杉山麻子)
江戸時代に始まったとされ、木偶と呼ぶ人形を1人で操るのが特徴。新年に家々を回って五穀豊穣や家内安全を祈る門付け芸などを披露する。門付け芸「三番叟まわし」では鼓と歌に合わせて、にこやかなえびすが舞う。
辻本さんによると、明治初期には県内で約200人が携わっていたとされるが、出自が明らかになることを恐れやめる人が相次いだ。人形を川に流す人もおり、1960年ごろにはその姿は消えていったという。
辻本さんは被差別部落出身で、祖母が門付け芸の芸人だった。1995年に発足した保存会は、最後の伝承者と呼ばれる男性を見つけた。被差別部落出身ではない中内正子さん(57)と南公代さん(60)が男性に弟子入り。2002年から毎年、愛媛や香川も含め千軒もの家々を回る。
小中高校生への伝承にも力を入れる。長期休みなどに伝承教室を開催。教え子は500人以上で、一部は今年の正月に初めて門付けに同行した。中内さんは「子どもたちは、拝みながら芸を見てくれる方がいるのを目の当たりにして、芸を通じ福を届ける大切さを実感していた。『来年も同行したい』との声もあった」と喜ぶ。
2022年には、徳島市内に体験施設「人形のムラ」を開館。国内外の研究者や教員らが足を運ぶ。一連の活動は国際人形劇連盟に評価され、今年5月、人形劇の保護や普及活動をたたえる賞を受けた。(以下ソース)
7/3(木) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec9210612ed3fc288aa7fea291b8279529cc8b7
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 22:53:05.33 ID:6nKqw/cv0
でくって言うと中国が攻撃してくるぞ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 22:55:42.54 ID:y0uO3K900
人形浄瑠璃みたいなもんなの?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 22:58:13.50 ID:Ejxnt6RN0
えらく被差別部落を全面に出しますなぁ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:01:21.73 ID:VN5kmBIN0
橋下維新は文楽滅ぼしかけたっけか
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:01:33.92 ID:cuA+Dgav0
東北民だから部落問題はマジでピンとこない
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:04:07.80 ID:7Rdhl6Yd0
>>8
東北そのものが部落だからな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:09:57.69 ID:jYYpYhGz0
>>8
東北はまとも。
西日本が異常なんだよ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:16:15.39 ID:pWFYxFDH0
>>11
でも西日本系の天皇が君臨する
東京が大好きだよねw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 01:44:57.57 ID:0CdPmv/f0
>>8
東北にはないのか
うちは南東北の栃木の県央で近辺に被差別部落はないんだけど、同和教育は小中ずっとあったよ
県の南のほうに被差別部落があるとかいう話でさ
ここらへんにラインがあるんだろうか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 03:12:00.44 ID:A8kyCS5u0
>>23
栃木の事を南東北なんて言わない
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:05:48.78 ID:JKXeAnd00
差別が無くなったから廃れたんじゃね?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:18:46.34 ID:uDp+tars0
この木偶廻し、正月の風物詩って地元ニュースで毎年やってるから知ってるけど
元は被差別部落の芸能とか初めて聞いたわ
そこは伏せられてたんだな
今やってる人は被差別部落とは無関係なんだしわざわざ掘り起こしてニュースにしなかったら誰も知らなかっただろうに
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:22:00.17 ID:XYn5JJSU0
>>13
木偶に限らず芸能は全部被差別部落の仕事だろ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:19:07.03 ID:O+xAFd1s0
部落は金になる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:52:27.77 ID:55iYdmwJ0
>>14
おぼん・こぼん
「コンビは金になる」
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:24:55.40 ID:FQ3PsDEJ0
徳島と言ったら・・・、阿波踊り、DMV?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:26:35.05 ID:ZcjDAZQJ0
テーマに無関係なことでも何しても良いんだね。
なりふり構わず必死のパッチ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 00:12:57.44 ID:/4/Nhkiz0
>>17
万博は文化に関することなら何でもokだろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 23:47:32.15 ID:7vYfYNJb0
大道芸人は河原乞食と呼ばれるそれこそ橋の下や河原で小屋掛けして暮らす赤貧の人々の生業だからね
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 00:33:08.42 ID:7GL5WIsz0
徳島出身だけど知らんなまた被差別ビジネスか
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:04:39.89 ID:vuuoO/SM0
八切止夫という人物は日本先住民が大陸半島系に征服され奴隷化し垣内に閉じ込めたのが非差別民の起こりと主張。故に西日本に多く東北に少ない。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:51:00.90 ID:4Ur/prOT0
やってからカネをせびるやつ。戦後は多かったんだろう。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:53:40.32 ID:55iYdmwJ0
>>25
「笑う犬の冒険」の
パタヤビーチみたいなもんかな?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:53:08.79 ID:zdW7PycO0
東京だけど同和教育なんて1度もやったことない
就職先で初めてビデオみたいなの見せられた
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 02:54:29.29 ID:55iYdmwJ0
>>27
何の仕事?
それを見せられる職業が何なのかを知りたいわ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/03(日) 03:02:50.22 ID:wxrEOozn0
アミバ「ケンシロウ、暴力はいいぞ~」
コメント