1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:12:48.06 ID:+HAsbBiT9
25年前、日本中が揺さぶられた“音の暴走列車” ジャンルも空気もぶっ壊した“狂気の名曲”
2025.7.31 TRILL ニュース
https://trilltrill.jp/articles/4197853
「2000年の春、どんな音楽にゾクッとした?」
Dragon Ash『Deep Impact』(作詞:降谷建志・Q・山田マン/作曲:降谷建志)――2000年3月15日リリース。
この曲は、25年前の音楽シーンにとって“衝撃”そのものだった。
前年にリリースされた『Grateful Days』『I LOVE HIP HOP』で、Dragon Ashはラップ×バンドサウンドという新たなスタイルをメインストリームに持ち込んだ。だがこの7枚目のシングル『Deep Impact』で彼らは、「売れ線」から一気に距離を取り、さらにストリートと音の爆発力に完全に舵を切った。
音圧、ラップ、ノイズ、グルーヴ、どれもが極端で、強烈。そしてサビの最後に放たれる一言が、全てを象徴していた。
■バンド×ヒップホップ――“融合”ではなく“制圧”だった
『Deep Impact』は、Dragon Ashにとっての転機であり、“ヒップホップの精神性”と“バンドの爆発力”が完全に同化した最初の一曲だった。
Kjの鋭いライミングに加え、フィーチャリングとして参加したラッパ我リヤのMr.Qと山田マンが放つ、ソリッドでハードな日本語ラップ。
それぞれが持ち味を遠慮なく叩きつけ、曲全体が重厚で無骨な音塊となって押し寄せてくる。
ギターは歪みきり、スクラッチもノイジーに混ざり、ドラムは爆発寸前。グルーヴというより“重機”のようなサウンドが、耳ではなく身体を揺らす。
キャッチーさを期待していたリスナーには衝撃だったかもしれない。だが、“今の音楽に足りないもの”を探していた人たちにとっては、これがドンピシャだった。
■“前作からの裏切り”こそが、最もリアルだった
1999年に出した『Grateful Days』はZEEBRAを迎え、メロディアスで開かれたサウンドが注目された。『I LOVE HIP HOP』はサンプリングを多用したパーティチューンで、若年層を巻き込む軽快さがあった。
しかし『Deep Impact』は真逆。“理解されなくても構わない”という姿勢を、音で突きつけた。
これは、“売れたい”でも“迎合したい”でもなく、「俺たちの音をそのまま出す」という強い意志表明だった。だからこそ、最後に叫ぶ「いよいよ壁は無くなるぞ」というラインが、ただのリリックにとどまらない。
それはジャンルの壁、カルチャーの壁、マスとストリートの壁――全てをぶち壊すという「宣言」であり、「予言」だった。
■“壁は壊れつつあった”――だからこそ意味を持った、あの一言
2000年当時、日本の音楽シーンでは、すでにジャンルの壁が徐々に融解しつつあった。ロックバンドがラップを取り入れ、クラブミュージックがチャートを賑わせ、アイドルもサウンド面での冒険を始めていた。
Dragon Ash自身も、すでに『Grateful Days』や『I LOVE HIP HOP』でその最前線を走っていた。
“ミクスチャー”という言葉は、すでに市民権を得かけていた時代だった。だが、その流れが「カルチャーとして根付くものになるのか、それとも一時の流行で終わるのか」――その分岐点に投げ込まれたのが『Deep Impact』だった。
ここには媚びも調和もない。音と衝動だけがむき出しにぶつかり合う。
「ジャンルをまたぐ」ではなく「ジャンルを吹き飛ばす」一曲として、強烈にシーンへ叩きつけられた。
だからこそ響いたのが、サビの最後の「いよいよ壁は無くなるぞ」だった。それは、すでに揺らぎ始めていた境界線に、Kjたちが自らの手で「とどめを刺した」パンチラインだったのだ。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
●Dragon Ash「Deep Impact feat. Rappagariya」
https://www.youtube.com/watch?v=sbZMLoaAc6g
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:14:40.62 ID:rRkRTbV70
悪そう奴らは大体友達?
の語源はどこにあるの?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:18:11.53 ID:4+0xiXUn0
朝から瓦版に目を通す山田マン
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:18:37.45 ID:Lb93gAHl0
>キャッチーさを期待していたリスナーには衝撃だったかもしれない。だが、“今の音楽に足りないもの”を探していた人たちにとっては、これがドンピシャだった。
この発想が21世紀以降の邦楽の凋落を招いた
新しいものばかりに目が行って普遍性の継承を忘れると所詮その時だけで終わる
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:19:55.00 ID:7160dJNR0
揺さぶられた記憶が微塵もないが俺がいる場所は日本じゃないってことかな
しかしマスゴミが好んで使う日本中がって語句を見るたびに
書いてる人間のマヌケ面を想像してしまって仕方ない
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:20:46.76 ID:zWXTIlD20
全アルバム聴いてみたけど初期の頃は車谷さんのの方法論を参考にしてた?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:21:09.05 ID:JoQukZNO0
いよいよ壁が壊れるぞ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:24:32.83 ID:EKxN+6kp0
hideが亡くなった年に現れたDragon Ash。POP JAMでkjがhideギターで歌ってた姿が
印象的だった。そして一気にブレイクする。流れが感動的だった。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:25:40.33 ID:HXt2uPmO0
小さな世界から抜け出せってことだろ。ROCKET DIVEも。ever freeも。
Dragon Ashはその意思を継いで駆け抜けろ時代を未来へと進め、いよいよ壁はなくなるぞ!と。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:26:57.83 ID:MfGYJ7e40
>>1
こんなダサイの知らないぞ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:41:21.02 ID:shLLwgDx0
>>1
は?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:42:30.64 ID:bkHNAfpk0
かっこよかったなあ
当時の邦楽出こういうのやるんだと思って驚いたわ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:43:25.62 ID:fvo/oBNn0
黒人の真似した黄猿の念仏ソングって感じでダサかったよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:29:58.01 ID:cDx/rAsd0
>>16
アジア人だからって卑屈になることはないんやで?
人種門地関係なく好きなことをやったらええんじゃ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:43:36.96 ID:/0WryWVY0
山田じゃないほうのキモデブがイキってて恥ずかしかった覚えがw
まあ山田も充分恥ずかしいんだけどさw
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:47:09.36 ID:8Lz5ysgj0
King Gnuの常田もDragon Ashフォロワーだよね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:50:33.54 ID:W+dfbsSH0
2000年じゃ海外だとこの手の音楽は出涸らしだろ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:51:19.79 ID:xIBHay2j0
馬場存命時かつMIHO裏で支え時のドラゴンアッシュはすばらしい
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 09:58:16.19 ID:iGPeiRVD0
当時は確かにかっこよかった
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:05:09.82 ID:m5Vn+7cN0
ドラゴンアッシュが関わればなんでも売れてた時代って印象で
この曲自体は別にいいとは思わなかった
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:05:19.68 ID:r8e+eI4m0
平成の黒歴史
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:07:49.50 ID:MeQgg5tf0
この曲の元ネタは何?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:11:25.98 ID:ng9pvy6E0
リンプ・ビズキットのパクり期と思ってたけどよく考えたら同時期なんだよな
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:27:54.32 ID:mxfhYWu40
>>26
この手の音楽なんて
レイジとかとっくに出てたでしょ
別に新しくもない
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:14:37.48 ID:Dzd7IQLe0
ハタチ前から売れ続けてるんだからkjは本物
女関係はアレだけど
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:15:34.60 ID:DL622Gqd0
墓石を破壊し
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:25:12.60 ID:LmrQbuVx0
雑音にしか聞こえない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:26:37.18 ID:yAblKtwV0
リンプほどの狂気はない
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/08/02(土) 10:28:59.64 ID:mxfhYWu40
ビースティボーイズだっていた
コメント