世界で唯一の糸引き飴メーカーが廃業

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:49:45.65 ID:OraSg6jX0

あめの中から出ている糸を束ねて、くじのように引くことができる「糸引きあめ」の製造が、5月末で終了した。国内唯一のメーカーだった耕生製菓(愛知県豊橋市)が、原料の高騰や工場の老朽化などで廃業したためだ。夫の津野耕一郎社長(72)と一緒に会社を切り盛りしていた三恵子さん(69)は「長年心を込めて製造していたので、少し残念なのと寂しさを感じています。多くのねぎらいの言葉やお手紙をいただき、感謝しております」と話す。
製造終了した5月末に、耕生製菓をたずねた。豊橋駅からほど近く、大通りから少し入った場所に、耕生製菓はあった。工場は築70年以上。「古いので写さないでくださいね」と、三恵子さんは少し恥ずかしそうに笑う。三恵子さんの写真もNGだったが、立ち居振る舞いが若々しく、長年会社を支えてきただけあって、芯の強さを感じた。
糸引きあめは、かつては駄菓子屋の定番商品だった。1回10円程度で糸を引き、先についているあめをもらう仕組み。あめの大きさは数種類あり、大きなものが「当たり」になる。駄菓子屋の前では、最近でも口の端から糸を垂らしてあめを食べる子どもを見かけた。しかし、製造に手間がかかることなどから他のメーカーが相次いで製造を中止。耕生製菓のみが続けていたが、駄菓子屋の減少に加え、原材料の高騰が経営を圧迫した。工場の老朽化や津野社長の体調不良も重なり、廃業を決断した。
耕生製菓は戦後間もなく創業し、たん切りあめなどを製造していた。「当時は、近所の人が缶を持ってあめを買いに来たと聞いています」と三恵子さん。糸引きあめの製造を始めたのは1950年代半ばで、当時は糸引きあめを作るメーカーが、近所だけでも4軒ほどあった。耕生製菓の出荷量が一番多かったのは80年代中ごろ。かつては十数人の従業員がおり、住み込みで働く人もいたという。
最近では、津野社長と三恵子さんを含め、6人で製造していた。製造工程は、ほとんどが手作業だ。砂糖をくぼませた型に、砂糖や水あめを溶かしたあめの原料を一つ一つ流し入れ、固まる前に糸を差し込んでいく。糸がついたあめを30個束ねて輪ゴムで結び、袋詰めする。あめの袋を箱に詰め、ひもをかけて出荷する。製品は「フルーツ引」「シャンペンサイダー」「コーラ糸引」の3種類。1番人気は、箱にレトロ(文字数

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
レス1番の画像1
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:51:16.72 ID:utNCvfT/0
カネボーソーダガムもう一度食いたい
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:52:02.72 ID:DM+vTZ5i0
今まで見かけてきたのがこのメーカーからのものかってわからん気もするがね
世にパチモンは止まじ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:52:08.42 ID:99KFWOKR0
今の時代 誤飲も怖いよな
親が馬鹿すぎて
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:53:01.13 ID:qVANS9Ut0
手作業なの…?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:54:36.32 ID:n1eakZrj0
引かせるときいちいち付き添わないといけないしな
ほんと駄菓子屋御用達だったな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:55:03.32 ID:FvrdJLWI0
ちゃんをつけろよデコ助野郎!
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:55:51.49 ID:E62rdhgZ0
クソ懐かしい
今のおっさんで食べたことない人おらんやろな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:57:16.24 ID:w8/cW7fM0
色が懐かしい
着色料すごいの使ってそう
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 12:58:53.53 ID:mnkkn9lh0
YouTuberが箱買いしそう
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:27:27.15 ID:ylgY5aDO0
>>11
普段食べもしないのに
すきだったのにー!
って言うんだろうね
でもこうやって懐かしいものがどんどんなくなっていくんだろう
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:01:05.55 ID:510nVXoa0
ドロップは復活したよな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:01:10.43 ID:6ASCsyYg0
うわー昔駄菓子屋で食べたよ
最初口に入れると周りの砂糖粒が硬口蓋に当って痛いんだよね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:01:50.14 ID:NHUSZij+0
懐かしい
子供の頃駄菓子屋にあったわ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:01:54.43 ID:+my5t8SG0
時代に合わないし思い出の駄菓子だな
逆にまだ作っていた事に驚く
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:02:26.80 ID:P76RA3Yn0
いちばんでかいのは糸が途中で切れてるんやで
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:03:02.99 ID:d84B9csn0
糸引き飴の経営から手を引く
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:04:47.26 ID:MMUmjWU80
なくても困らん
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:04:59.90 ID:+3fRKyWv0
>>1
これかぁ…
馴染は薄いけど記憶にはある…
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:06:11.91 ID:9EkYydt30
デスマフィンの系統かと思った
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:08:02.20 ID:xyonInrq0
お前らの情がない感じ精神病を疑うレベルだな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:14:09.48 ID:M40GFZ3l0
>>21
中国人に支配されてるからね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:09:50.99 ID:TVMssICx0
祭りの屋体のくじ引きかと思ったわい
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:10:28.46 ID:Xy8dHmnz0
尼で1箱\1,200か
プライムデーで買うもん無いし三つぐらい買っとくかぁ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:14:22.80 ID:SqvPnzeJ0
糸引き飴とか風俗の何かかと思ったわ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:17:15.32 ID:Y8IYqz4k0
糸ひく甘い飴って言葉の響きがやらしい
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:17:38.00 ID:38QgJbrC0
糸じゃなくて紐な
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:18:42.05 ID:1bLNAg750
梅ジャムももう食えないって騒ぎになったけどなんか似たもんを他メーカーが出してるし
なんとかなるやろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:21:05.70 ID:RrXVYNnm0
世界から糸引き飴が失われてしまったか
食べたこと無いけど
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:21:08.44 ID:s8i/Fu400
いーとーまきまき
いーとーまきまき
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:21:41.62 ID:lAQF8iKA0
ちゃんとHACCP対応しろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:22:20.56 ID:3V9CAo6U0
他に作ってなかったのか。
まあ今時の子はやらんだろうな。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:25:09.38 ID:Gt85CFHE0
名古屋に住んでる
名古屋は全国の駄菓子の問屋街がある
勿論一般人でも買えるので、イベントとかの時によく買いに行く
最近は>1みたいなむき出しの物は殆ど無くて、個包装の物が好まれる
時代と共に形を変えないと生き残れなかった商品だから仕方ない
名古屋の結婚式で名物の菓子蒔きも投げるから個包装でないと困るしね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/07/13(日) 13:29:40.38 ID:HezqxeIZ0
子供の頃駄菓子屋で見た事がある

コメント

タイトルとURLをコピーしました